正月早々、神宮外苑では樹齢100年の巨大な杉がまた1本伐られました。まだ松の内だというのに御神木を伐るとは、三井不動産や伊藤忠商事などの事業者はどこまで強欲なのでしょうか…。そして大広告主へ忖度してあいかわらず報道しないテレビ。中居氏の件といい、オールドメディアは完全に終わってます。 pic.twitter.com/bYQfMQBzBI
— ミド建築・都市観測所 (@Mid_observatory) January 6, 2025
ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉[3]、学名: Cedrus deodara)は、マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。ヒマラヤ山脈西部[4]からアフガニスタン[3]の標高1500メートル (m) から3200 mの地域が原産地である。世界的に広く知られるようになったのは、この地域に最も早く入った英国人によるもので、日本に入ったのは1879年(明治12年)にカルカッタ経由で英国人が種子を入れたのが最初とされる[4]。
常緑針葉樹の高木。原産地では、高さは50 mほど、幹の直径は3 mに達する[5]。樹冠は美しい端正な円錐形で、地面に水平な枝となだらかに垂れ下がった小枝があり、下枝はほとんど地面に達する[5][6]。樹皮は灰黒色で、縦や網目状に細かく割れる[3]。枝は長柄と短枝があり、雄花と雌花の冬芽は、短枝の先につく[3]。葉のつけ根に葉芽がつき、褐色の鱗芽で包まれている[3]。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%82%AE
そもそも神社の境内じゃないのに「神木」の訳ないでしょうに、頭大丈夫ですかね、ああ、商売でしたね
— カントクちゃん (@JohnOminor) January 8, 2025
樹齢100年は年輪が100本あるってことですよ。 pic.twitter.com/Euzo7OTNPe
— とわのまる 東京大改革3.0 (@z_c5j) January 6, 2025
神宮外苑地区は国民や競技者がスポーツに親しむ一大拠点で、神宮外苑に御神木はなく‥
— しおり (@piscesribbon) January 6, 2025
樹齢100年超えの御神木の夫婦楠は明治神宮「内苑」の本殿の左横です。
正月早々から情弱釣りをするオールド活動家は完全に終わっています。 pic.twitter.com/wlc8VwwaJy
外苑には御神木はありません。また樹木を伐採してるのは所有者の明治神宮で、三井不動産や伊藤忠商事は関係ありません。
— surugawan2500 (@surugawan2500) January 6, 2025
石川幹子さんの当初の会見はテレビ報道ありましたよ。でも荒唐無稽な主張を始めたので引いてしまったみたいですね。
裁判で判決が出ても邪魔を続ける大澤さんは強欲ですね。
御神木?🤔
— カントクちゃん (@JohnOminor) January 6, 2025
外苑には御神木はありません。
— Redding (@Redding_t) January 7, 2025
外苑は神宮の外側だから外苑なんですけど、そこに植えられた木は御神木などではありません
— やまやま (@YamaYamaAura) January 8, 2025
外来種のヒマラヤ杉が御神木だとか何の冗談なんです?
— JSF (@rockfish31) January 8, 2025
育ちすぎた樹木は二酸化炭素も吸収できないし倒木の危険があるから、適宜伐採して植林した方がいいと、林業の勉強をした時に書いてありました。
— ミヤマ そら🍎 (@miyama_sora) January 7, 2025
皆に愛されて見守られてきた樹木が有効に活用されて、また新しい森をみんなで育てられるといいですね。
神宮クラスの神社で100年程度の木を「御神木」と表現して御大層なものを罰当たりに処分したみたいにイメージさせるのは誇大表現だと思います。
— shinnryoku (@shinnryoku1) January 7, 2025
御神木というなら代わりが無いような大樹をイメージするんじゃないでしょうか?
松葉っすな。杉とは違うじゃない?
— タング・ステンカ (@katakurahachi) January 7, 2025
それ、杉じゃなくてヒマラヤ杉です。
— 茄椅菰 (Keiko)の博物画教室 (@mo_ka38la_keiko) January 7, 2025
杉はそもそも日本の固有種なので、ヒマラヤ杉の仲間には含まれません。
外苑を散策しましたが、樹木の老朽化が目立つところがいくつもありました。この映像では、老朽化や病害虫の有無はわかりません。しかし、土自体も痩せている傾向が強く、ある程度は致し方ないかと。定期的にウッドチップなどをまき、土の健康を保たないと危険です
— 日本光彩魔法軍 元帥 開野亘 (@1IbonlhVVyBqpN1) January 7, 2025
樹齢100年て結構歴史あるように聞こえるじゃん?
— ヤミー (@pcyuu3930) January 7, 2025
実は昭和元年なんですねぇ
この木が樹齢100年かどうかはまた別の話
本物の御神木は内苑の本殿隣にあるので
— カイト (@saikami226) January 7, 2025
外苑ならば問題なし。