気づかれましたね、、、
— スターマン(TOEICまた受けます) (@starmansenzo1) December 8, 2024
共通1次、旧センター世代の人が共通テストを見たら驚くと思う。どんなに英単語を覚えて英文法を学んでも、読むのが遅かったり、本番でパニックになったら得点が伸びず時間切れになる世紀末のクソ試験。それが令和の共通テスト(英語)しかも、中高では英会話ばっかりやってるw https://t.co/gbuB3hlB0x
ただ共通テストの主目的が国立大の1次試験としての役割を果たすことですし、旧センター試験だと簡単すぎて国立大受験者(特に旧帝や難関大)の間で得点差が付かなくなった結果、今の共通テストが誕生しているので仕方が無い。
— ゴリアテ (@v1ttatus) December 9, 2024
だから難関大は二次試験で差をつけるからそれでいいんだよ!!
— ヴァンデルモンド (@fcf8ARWDS7U9YfC) December 9, 2024
あなたも言ってる通り主目的は国立大の一次試験。一次試験で受験生をパニックに陥らせて泣かせるほどヤバい問題作ってどうする?鬼畜かよ。
それなりの難易度にしないと足切りが出来ないと思うのですが…
— ゴリアテ (@v1ttatus) December 9, 2024
旧体制で十分で来ていたと思うし、
— ゲドセンキ (@nakami_Gozoropp) December 9, 2024
そこまで2次まで通さない理由も分からない
70wpmで読み切れる文量にしろと。
— ROM専 (@ROM287441039231) December 9, 2024
最初の方とかぱっと見で読み飛ばして解かないと後半時間なくなる。
リテラシーが大事な時代に読み飛ばしを仕込むのは良くない。
しかも後半の大問は精読しないと引っ掛けがある。
全てを読み飛ばすわけにもいかない。
00年くらいに受けたセンター世代ですが、最近驚愕したのが英検です。
— おかん@スヤスヤ教 (@osaka_is_no1) December 9, 2024
読解力以上に国際社会的内容が増えたのかな、と。一瞬、国連英検の問題かと錯覚してしまうような内容で、今の学生に求められる英語能力の高さに驚きです…
共テで楽するために英検を・・と言えるほど英検も楽じゃなかったですw
数学は個人的にはもっとヤバい気がしますね。
— 猫とウヰスキー Whiskey side (@Neko_to_whiskey) December 10, 2024
受験は昔の方が大変だった論、生徒の数=倍率で見るとその通りなんですが問題の難易度見ると必ずしもそうじゃないのではって思います。
— タイヘイ (@taiheiex) December 10, 2024
教材が充実して情報も手に入れやすくなった結果、優秀層が底上げされて以前稀にあった有名大で合格最低点が極端に低い学部・年度はなくなった感じはしますね。
どんなに英単語や英文法を覚えても読むのが遅かったら英語の能力は低いので、そういう人が得点できないのは良い試験ということです。
— 東大国語研究会 (@utokyokokugo) December 9, 2024
大学教員の多くは、共通一次と二次試験の傾斜配点で1点でも多く得点した受験生こそがわが大学に入学する資格があると言いたいのであろうが、試験問題の解き方や時間の使い方で得点がブレやすい共通一次で適切な評価ができているかどうかはなはだ疑わしいと言わざるを得ない。
— 山紫水明 (@eco_king) December 9, 2024
2次試験の存在を前提とする1次試験の建付としては適切なのではないかな?
— 山本一郎🐓政治家志望 (@OGT_jp) December 10, 2024
学生のレベルによって共通テストの関わり方が異なるし、そこ次第
どの教科でも国語力ないやつが沈む仕様になったからまあ対策むずいだろうけどしゃーないといえばしゃーない https://t.co/Cby8ENiwYd
— をや (@wOo0oOva_rT) December 10, 2024
実際想定問題やってみたけど80分でなければまあアリって感じの問題ではあります(昔受けたセンター試験の細々した文法が嫌いだったのもあるが)。
— さかがみ@近江の維新 (@OhmikaraIshin23) December 10, 2024
ただあの分量を80分で解かせようとする大学入試センターの関係者の思考は気になる。国語の90分も同様。
普通に鬼畜で受験生が可哀想。 https://t.co/1TNolgycGY