「「共通1次、旧センター世代の人が共通テストを見たら驚くと思う」と体験者が衝撃を受けまくり、どんなに英単語を覚えて英文法を学んでも……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjExNzMzM
日本の英語教育も、日本の大学受験で出てくる英語の問題も
「英語っぽい何か別の謎言語」であって
まったく英語ではないからなぁ。 -
2 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:ODI4OTg3O
満点に対する減点方式でなく、満点は非現実な加点方式と捉えればよいのだ。
そもそも最後まで解けない前提なら、案外問題にならないのでは? -
3 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyMTQ0N
高学歴なのに頭の回転が遅かったり咄嗟の判断が出来なかったり、というのが多かった今までよりはいいんじゃないかな
より正確に地頭の良さを測っているんだから -
4 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTk3MDAxN
まとめられてる話から「長い文章ほか過多な情報を読み飛ばしつつザックリ概要掴んで解く能力」が求められてるのかなぁと。
よっぽどバランス考えないと話をいい加減に聞いて思い込みで答える人が増えるだけな気もする。 -
5 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzY5ODAzM
問題の難易度上がってるから受験大変って、資格試験と違って募集人数は有るんだから、足きりの点数変わるだけだろ
初期設定以下点数は不合格ってやってからにして欲しいね -
6 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTkxMzg2O
ところで、ハングル語は相変わらず英語受験に比べると平均点が高くて得点調整されないままなのけ?
-
7 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA2MDY5N
TOEICも割とスピードがなければどうにもならん。
私みたいに一々「脳内で日本語に翻訳」していては無理。
英文を英文として読めなければ、受験テクニックを駆使しなければ何処かで頭打ちになる。 -
8 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyODE1N
時間内に全ての問題を解くのが現実的じゃないならそれは満点を取るための試験じゃないと理解できないのかな
つまり個々人の学力によって取れる点数の差が如実にあらわれやすいとかね
そういう論理的思考が出来ない奴を選別するって意味では極めて合理的なんじゃないか -
9 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU3Nzc1N
受験生が多いから採点を機械任せにするために、思考能力をみるようなテストが作りにくいから、スピード勝負っぽくなるんだよな。
採点をAIに任せられるようになれば、全問記述式の試験とかもできるようになるんじゃね。 -
10 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4ODU0O
馬鹿を基準にする必要は無いよwww
-
11 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyNDg5O
英語は1990年代の文字数が2倍
数学は5倍以上だからインフレがすごい -
12 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTkyNDI5M
>どんなに英単語を覚えて英文法を学んでも、読むのが遅かったり、
>本番でパニックになったら得点が伸びず時間切れになる
全ての試験に言えることでは? 大学受験に限らず
「まず全体を見て時間配分を考える」が試験の鉄則だし・・・・・・ -
13 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTg3Nzk3N
>>9
お前が大学受験事情を全く知らないことはよくわかった
既に社会科分野でデマが出題された実績もあれば、
小説分野で作者自ら「そんなこと考えてない」宣言した実績もある
だからAI採点なんか絶対にさせちゃいけないんだよ
そして記述式の出問だけを重視するなら、
現実的に最も強く要求される事務処理速度は軽視されるぞ? -
14 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTg3Nzk3N
>>4
それができるほど簡単な出題は、
共通一次時代に終わってるんだよジーサン
センター試験時代のうちに文章量がどんだけ増えたと思ってんだ
普通の人だと読み飛ばしても間に合わない分量だぞ?
あれをしっかり読めるレベルの学生なんか、
それだけで既に社会人を含めても上位1割に入れる -
15 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:Mjc0MzMwM
それなりの速読の能力は必要でしょ そして、それは学習によって向上させることは可能
-
16 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjY2OTQ0N
「本番でパニック起こしたらアウト」ってのも、逆に言えば一発勝負の土壇場でのメンタル面も試されてる。って言われたらそれまでだしなあ。
-
17 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1NDgwO
※16
それは一番思ったわ。パニックまで起こすって学習すれば満点取れるのが当たり前(難易度は別として)という学習(訓練)積んでたんかねぇ……塾かなんかしらけどれ教え方が不味いんじゃ。
あと本まとめのコンプラと速読ごちゃまぜにしているのも意味わからんし。熟読すりゃ読解力・理解力があがるってもんじゃないんだぞ。 -
18 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTk5NTI2N
ひと昔前だから今は違うかもしれないが
国語も文章を全部読む時間が無いと思ってた
日本語だからゆっくり読めれば大体答えられるから仕方ないんだろうな -
19 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzA2NDIzM
問題が難しくなった科目を重視している・・・ってことだな。
本当に得意な科目はどんなに問題が難しくなろうが、必ず上位得点できるので、難しくなればなるほど、その科目が得意な人が有利になる。
逆に問題が優しいと、本当の実力が出せないままで終わってしまう。
俺的には問題はものすごく難しいものでいいと思う。
大学だろ?
だれでも入れるほうが間違ってるんだよ。 -
20 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTczMzk1N
※14
それで?他人との競争なんだから全部解けるかどうかに意味を求めてどうすんだ?これも理解力の差だよな -
21 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1NDgwO
ブチ切れている奴は意味わからん
容易に満点取れるようならそこが頭打ちになるから差がつけられない
むしろ実力があれば共通でも差がつけられるようになるチャンスと考えない?
共通テストはおてて繋いでしたいの?
それともまさか足切りに届かないからキレてるの? -
22 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzY3MjM1N
「昭和精神史」 第六章 モダニズム より
モダニズムの思潮には、機敏な計算にもとづく功利主義がつきまとっている。
それは現実生活の上の利害打算となって露骨にあらわれることもあれば、心理
上の駆けひきとして抜けめなく相手につけこみ、自分の優越を確保するという
目的に奉仕することもある。
いづれにせよ、その目的を達成するためには速度が必要で、行動における機敏さ、頭脳回転の速さが大事な要因になる。頭がいいとかわるいとかいう言葉は
、昭和になって流行するようになった表現の一つであるらしい。その場合の頭
のいい、わるいは、頭脳回転の速さを、暗黙のうちに意味していた。 -
23 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4MzE3M
過剰な受験対策で上位10%の差がほとんど出なくなったんだからしょうがない。
-
24 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjIzNzM1M
相対評価なんだから過去との比較どうでもよくない
-
25 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1ODU0N
昔は暗記である程度取れたけど、最近は地頭が良くないとダメらしいね。
-
26 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjI0NDU4N
きちくっていうけど全ての受験者に平等なんだから平均点が下がるだけなんじゃないの?
もし仮に平均点がセンター時より下がってないのならセンターが上位層にとって簡単すぎて計れてなかっただけなのでは -
27 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjI0NDU4N
※14
自分はセンター時代の文系で受けた科目はどれも目を通した上で解き終わって見直しもできたし周りも当然そうだったんだが…
社会人含めて上位10%は言い過ぎ -
28 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzQxNjgwO
初回の数学なんて数学教師や数検持ちが全問解いたら、どらちも三時間半以上かかって怒ってたなあ
一次試験としての体を成してないわな。それは二次でしなさい -
29 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU4Mjc3N
難しくても選抜試験として機能している範囲なら問題ないだろ。
どうせみんなできないで、平均点下がるだけ。
つか、昔からそんなもんだったと思うけどな。
単語暗記しているだけじゃ解けないなんて。 -
30 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzY1MjM3N
訓練された受験生の回答速度は凄いから、振るい落とそうとするとそうなっちゃう。
-
31 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc0NjY5M
※3 頭の回転じゃなくて、単なるパターンフィッティングだろ
あと言ったらうん。
ぬるぽと言ったらガッ。
閃いたと言ったら通報した。
地頭なんぞ必要ない。これほどバカに優しいテストはないぞ -
32 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA5NDEwO
ちょっと前に共通テストの問題見たけど、TOEIC対策してたら解ける試験だと思ったよ
必要とされる知識は高校3年までの物だろうから、TOEICより易しいんじゃないかね? -
33 名前:匿名
2024/12/11(水)
ID:MjM5MjEyM
特定点数超えたら合格になる資格試験でなく、受けた人間の中でどの位の所にいるかの時間なんだから問題ないと思うけどな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります