そうそう、共通の話題としてのゲーム(を含むエンターテイメント)ってつまり教養の一種なんですよね。「クラスメートはみんなクラシック音楽や観劇の話をしてるのに自分だけついていけない、観劇に連れてって」と言われた親が取る行動はゲームでも適用されて然るべき。 https://t.co/13akZsbUXk
— 中田:‖ (@paddy_joy) April 29, 2024
親にゲームを買ってくれなかったけれども本は買ってくれた我が家でワイが取ったのは「攻略本を買ってもらって無理やりクラスメートと話題を合わせる」という悲しすぎる行動だったよ。そのコンテンツが持つ社会的な意味にまで目を向けないと、親が子供の何を阻害したのかという本質を見誤りますね。
— 中田:‖ (@paddy_joy) April 29, 2024
本は気兼ねなく買ってくれたことには感謝してるけれども、その本の内容をクラスメートが全く関心がない以上、社会性の涵養には全く役に立たんのよね。大学でのコミュニケーションが容易だったのはワイの社会性が上がったからではなくて単に似た環境で育った人が多かったからという要素が大きい。
— 中田:‖ (@paddy_joy) April 29, 2024
実家にはボロ屋にそぐわない立派なブリタニカ国際百科事典が鎮座してたけど、片田舎の小学生に必要だった文化資本とはそういう代物じゃなくてドラクエとかスト2とかを楽しめる環境だったんだよなぁ、と思い返したり。 https://t.co/IefZQjkcN0
— 中田:‖ (@paddy_joy) October 23, 2024
谷川浩司17世名人は幼稚園の時に百科事典でルールを調べて将棋を始めたんですよね。驚愕の読解力!
— Willy OES ☀ (@willyoes) October 23, 2024
あたいは逆に百科事典持ってる家が羨ましかったけども。
— 元気カニ? (@Genkidashite24) October 23, 2024
辞書ランダムでめくって読んでた変質者だから。
完全にそれ
— きのこ@大乱闘放尿ブラザーズ (@yubunedesikko) October 24, 2024
田舎にいたぼくは誰も友達ができず無事コミュ症になりました
ただ、勉強に関して言えば、百科事典はあって正解だと思う。
— 空龍(くうろん) (@coolon960) October 24, 2024
中学高校の宿題でどれだけ助けられた事か。進路の選択でも然り。(´-`).。oO
…まだパソコンもインターネットも無かった時代の話だけどね。 https://t.co/bGbeRtxUtf
わしも貧乏で築40年以上のボロ家住まいだったけど祖父が学校法人のお偉いさん専属ドライバーだったおかげでたまたまお古の百科事典をフルセットでいただく事ができてひたすら読み漁っていた。
— kiri†o (@kirito_silent) October 24, 2024
でも自力でゲームボーイとポケモン買ってわかったがゲームしたほうが友達の輪に入りやすかった。 https://t.co/lML39hgvVb
ゲーム禁止テレビ禁止の子の予後はあんまりよくない https://t.co/Y59i540Twj
— DJあかい (@DJakai2) October 23, 2024
ポケモンのミュウプレゼントが関東圏じゃないと対象ですらなかったことをいまだに覚えてるから東京こそ最強の文化資本だなとはいつも思う https://t.co/sIWxUdnFgm
— TB303 (@TB__303) October 24, 2024
職業柄、非常に言い辛いけど、実際問題これはあると思う。
— はるきっき@弱者教員 (@teachers_union4) October 24, 2024
ゲームも「#文化資本」だよね。 https://t.co/cSqOXdWBXt
文化資本のそもそもの定義が何かは知らないが、本屋や美術館や博物館みたいないわゆる教養的なものだけでは絶対にないと思う。 https://t.co/WIIKlxySxO
— ○△□ (@tqqr5x) October 24, 2024