国際条約で水銀を使用する蛍光灯の製造と輸出入が2027年末までに禁止される。その後も使用し続けることはできるが、交換用は入手が難しくなる。地球温暖化対策の観点からも照明のLED化が急がれるが、国内ではなかなか転換が進んでいないのが実態だ。 
蛍光灯の製造・輸出入、段階的に禁止 
 「このままのペースでは30年までの政府のLED化目標に届かない」。脱蛍光灯がなかなか加速しないことに、日本照明工業会の担当者は危機感をあらわにする。 
 蛍光灯には微量の水銀が使われている。水銀は水俣病の原因になった物質だ。健康被害や環境汚染の防止を目指す「水銀に関する水俣条約」(17年発効)で、電池や体温計などの水銀含有製品の製造・輸出入が原則禁止になった。蛍光灯の一部は規制の対象外だったが、23年10~11月の水俣条約第5回締約国会議(COP5)で、すべての一般照明用蛍光灯の製造・輸出入を段階的に禁止することが決まった。 
 廃止年限は製品によって異なる。住宅の階段やトイレなどで白熱電球の代わりに使われてきた小型の「電球形」は25年末、電気スタンドなどに使われる「コンパクト形」は26年末までに禁止となる。 
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/040/060000c
工事要らない直管作れや
蛍光管の置き換えは回路交換が必要だから、リフォームとかのタイミングでないとやらんからなぁ。
一生分の蛍光灯買い込んだわ
ledの照明は目がちかちかするから不快だ
直管型の蛍光灯は同じ形状のLED代替品が出てるからそっちを買えば良いだけ 
今はLED代替品は蛍光灯の3倍くらいの値段 
寿命は10倍だしLED電灯のほうがコスパいい
>>10
うちのは別の部品が駄目らしく使えないわ
もう蛍光灯使ってないな 
台所の直管もLEDに変えたし
アパート・マンションの共用スペースの電灯とか 
蛍光管のとこ相当あるよね
>>13
学校とか塾もオール蛍光灯のイメージ
>>72
でももう、ここ10年かそこらで入れ替えてるとこはLEDになっとらんかな。
最近のはそうでもなくなってきたけど、昔のLED照明は眩しくて何か暗いって評判あんまよくなかったから
塾なんかはそう切り替えてないんじゃないかな。
以前よりマシになってきているけどもう少しギラつきが抑えられると有難い
風呂場の照明変えないとダメかぁ
便所の白熱電球は29年で切れた。 
蛍光灯は大体3年ぐらいで寿命がくる。
蛍光灯 どころか勝手口の 電球 なんて 年に何回も使わないから50年後ぐらい前のナショナルの電球が未だに普通に使ってるわ
蛍光管と完全互換のLEDを作ればイイのに 
無駄に蛍光灯やリフォームの需要を起こさせるために 
安く済む完全互換LEDを作ってないとしか思えん 
技術的に不可能であるはずが無い
正直LEDは目が悪くなる 
最近は明るいのも結構普及してるけど 
何かエネルギーが弱々しく感じて 
照らされるのに何とも言えない薄暗さを感じる
>>37
高演色タイプにしたら解決したよ
白い紙の印刷物とか見易さが段違い
選択肢無さすぎなのが難点
円形も棒型もポン付けできるLEDあるし別にいいんじゃね
マンション住みだと据え付けの器具は取り替える気にならないとか?
全部屋LEDに交換したよ 
居室は昼光色 
廊下トイレなんかはダイソーの安物
電気がビリビリ五月蠅くて調べたらほっておくと火事になるっていうから 
LED買ったけどいいよ 
なにが良いってLEDは寿命が長いからあれ取り替えたら蛍光灯交換とかしなくていいとこ
こんなのは中国みたいにさっと蛍光灯禁止すればあっという間にLED100%になる。国策とはそういう強引さも時には必要よ。静岡のリニアも。
貧乏だと蛍光灯器具が壊れるまで使うわな 
蛍光管が売ってたら交換して使うよ
蛍光管は割とメーカーで差があって楽しかったなw 
パナが安定だけど高い、NECが安い割に優秀だったかな? 
普通の蛍光灯は2~3年で切れるけど、インバーター式は滅多な事で切れなくなるから 
5年は余裕でもったっけ、実はうちはまだ蛍光灯が5つ残っている 
わーお、今の水準からしたら結構残ってる方だな

