富士山頂上の剣ヶ峰なう。
— 清義明 (@masterlow) July 26, 2025
頂上の記念撮影スポットで、こんなの持っている人がいて、どういう電波なのだろうと突撃で聞いてみた。
すると・・・ pic.twitter.com/4P84TKUpR4
仏教伝来から既に千四百年近く経っていた明治維新といわれるこの時点に於いて、仏教という宗教及びその影響を受けた文化的、精神的諸要素は、既にこの美しい島国の風土を創り上げている主たる要素といってもいいほど大地に、空間に、人びとの心に浸み込んでいる。
その意味では、薩長新政権が惹き起こした「廃仏毀釈」というムーブメントは、歴史上例をみない醜い日本文化の破壊活動であった。
これは、俗にいう明治維新の動乱の中で、明治元(1868)年に薩長新政権が打ち出した思想政策によって惹き起こされた、直接的には仏教施設への無差別な、また無分別(むふんべつ)な攻撃、破壊活動のことをいう。
これによって、日本全国で奈良朝以来の夥(おびただ)しい数の貴重な仏像、仏具、寺院が破壊され、僧侶は激しい弾圧を受け、還俗(げんぞく)を強制されたりした。
https://diamond.jp/articles/-/332960
このかたは富士山のガイドの人でツアーの引率。
— 清義明 (@masterlow) July 26, 2025
富士山にはなぜ仏像がないか(1体はかろうじてあるらしい)を解説するためのレジュメボードのひとつ、と。
廃仏毀釈の時に、多数あった仏像の類は全て破壊されたとのこと。
あの神道原理主義者、富士山まで破壊し尽くしてたんです。勉強になりしました
— 清義明 (@masterlow) July 27, 2025
このへんとかもhttps://t.co/DX9ulRH4xw
— 清義明 (@masterlow) July 27, 2025
これをちゃんと解説してくれるのいい事
— リルリル (@bakaoroka999991) July 26, 2025
電波じゃなくて近代社会歴史
富士は仏の影ぐらいしかもうないんじゃなかろうか
— 明日月藍緋 (@AihiAsuduki_1) July 26, 2025
写真だけ見ると確かにヤバいやつだなー
— ヨーダ (@IkiteiM) July 27, 2025
電波wwwほんとですねw話が聞けて良かった笑
— はっc (@hsy_ememan) July 26, 2025
一見、黄色と青のコーディネートで勘違いしたw
— おっちゃんマッチョ! (@OtchanMacho) July 26, 2025
お城だってたくさん壊しましたものね
— マグプル (@yusan1ban) July 26, 2025
懐かしい。 pic.twitter.com/VNtApiFTI9
— 甘党 (@anko_wa_iran) July 26, 2025
明治政府の徹底ぶりがすごい
— 鷹鴈 (@TaKasanym0514) July 26, 2025
明治政府は、神仏分離令(1868年)を発令しましたが、廃仏毀釈を命じてません。
— アムトラさん(or 魂欠イ) (@Tamasiikake) July 26, 2025
廃仏毀釈を主導したのは、当時の国学者や神道家や神職です。そして、それに共鳴した民衆たちです。 pic.twitter.com/Tue5CRQhz4
明治政府じゃなくて地方の人々だよ。
— 🇯🇵濃霧海峡🇯🇵 (@nomukaikyo) July 26, 2025
地方によって偏りがある。
たしか鹿児島もひどかった。
ここまで廃仏毀釈が徹底したのは、長年の檀家制度によって搾取をされてきた人々の、ルサンチマンが爆発したというのもあるでしょうね…😮💨破壊した仏像を燃やして薪にした『仏風呂』なんてのも流行ったらしいですし🤯 pic.twitter.com/75ayZOjq9p
— くーんち (@vxBb6wtQ7BEDZkH) July 27, 2025
よく見るとザックじゃなくて背負子なのが富士山らしい、というかプロっぽいです。
— BT山派・tA9🍉 (@TZR250R89) July 26, 2025
神仏分離は政府の指示だったけど、政府内にも煽るやつも居ただろうけど廃仏毀釈はむしろ民衆側の運動。あまりにも激しかったので政府が慌てて大久保利通等薩摩派閥が助力を求めたのが勤王側の真宗大谷派。だから今の鹿児島県、あんなに広いのにお寺は300も無くその八割が大谷派。
— 猫ジジ (@0Lemonheart0717) July 26, 2025