なんか日本のオタクってこういう理想主義的なモチベーションに欠けてる気がするんだよな(うまく表現できないが)
— そ (@b0kita_2) May 13, 2025
作品を見てもそれが現実を捉え直すきっかけにはならないと言うか…
反戦がテーマのアニメを見ながら平和主義を冷笑したり、百合アニメが好きなのに同性婚には熾烈な反応示したり…みたいな
首相の盟友、政権の屋台骨、首相の精神安定剤――。長期政権として記録を更新する安倍晋三政権において、副総理・財務相の麻生太郎を評する言葉はさまざまだ。初当選から2019年で40年。思わぬ形でインターネットに日本で初めて刺さった政治家にもなった。今でこそ政権のど真ん中に存在するが、かつては非主流派として長くもがいた時代があった。
06年9月9日夕、東京・秋葉原駅前で開いた自民党総裁選の街頭演説。場所は今では人気アイドルグループ「AKB48」のショップがある駅前広場だ。安倍晋三、谷垣禎一に続いて最後に演説した麻生は冒頭「秋葉原駅前の皆さん、そして自称『秋葉原オタク』の皆さん」と呼びかけた。麻生の演説がキャプテン翼などの話にさしかかると、それまで足早に歩いていた若者が1人、2人と足を止めて演説に耳を傾け始めた。
当時まだ日本語版のツイッターはなかった。麻生の発言は「2ちゃんねる」などで拡散され、掲示板では「とうとうオタクも市民権を得た」「俺たちの麻生太郎」といった好意的な書き込みが相次いだ。総裁選での安倍優勢は変わらなかったが、演説翌日、ネット上での反応について報告を受けた麻生は予期せぬ反応に驚くとともに、麻生を支えてきた周囲も将来への手応えを感じていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40547750Y9A120C1PP8000/
「百合」を満面の笑みで消費していたオタクが「同性愛」の授業が始まった瞬間に烈火のごとくキレ始める実例です pic.twitter.com/4RmqF5ZClj
— そ (@b0kita_2) May 13, 2025
ん?漫画を見てそれが現実と混同する事を推奨しているのか?
— ゆーさく (@tultukomisenmon) May 13, 2025
アニメと現実は違うという事をキチンと認識できているのは良い事だと思うぞ
プロパガンダじゃなくフィクションを楽しみたいだけなので。
— なにがし (@naonanigashi) May 14, 2025
そしてそもそも理想論は現実を変えられません。
ご都合主義で旨いこと行くよう脚本が書いてあるだけだから、
そのまま現実に適用しようとしてもうまくいくわけないのよ。
カネとヒトが動かないと現実は変わらない。そっちには興味がない。
〉作品を見てもそれが現実を捉え直すきっかけにはならない
— はんそでまゆげ (@hansodemayuge) May 14, 2025
捉え直す方向性が自分の好みでないからといって安易に「きっかけにならない」とか「モチベーションに欠けている」とかの悪口を言うのはやめてください。
反戦作品を見て「戦争はいけない!」に目覚めてしまうほどストレートになにかの影響を
ちなみに、「反戦がテーマのアニメ」って何?
— ロドリゲス (@gIsMlLzQY346CnW) May 13, 2025
アニメと現実の区別ができない人なんでしょう。だから内容にこだわる。自分が引っ張られてるから。
— そうだねプロテインだね (@fukumenman) May 14, 2025
ごめんなさい。海賊王になろうと思います。
— camara_clarinet/木下洋介 (@kinosysta) May 15, 2025
うお♡主語でっか♡
— 高城拓@喪中 (@TakagiTakk) May 13, 2025
小難しいこと考えながらアニメ観るの流行ってるの??
— カキタレ㌠(ケッタ&▲) (@Kosiginchaku) May 16, 2025
アニメに限らないかもしれんけどワンピース好きだからって現実の海賊行為を肯定してる奴なんていないと思うんだけど…
理想主義的なモチベーションってテーマに同調しながら視聴しようって事に聴こえるけど重たいよ^^;
いい意味でも悪い意味でも「現実と想像の区別が付く」という事です。
— 氷河期SE小学生ぴー子 (@EkrimgKE6722439) May 13, 2025
アニメばかり見ているとロリコンになる、なんていう幼稚な思考に似ていると感じました。
思想で見る作品決められなきゃならんとか、それなんてディストピア作品?
— さねかずら (@san6ka2ura_2) May 14, 2025
その理屈だと「恋人を殺された男が、犯人を殺して復讐を果たす作品」を見て感動したら、現実においても「復讐の為なら、法に頼らず私刑を行なって良い」という認識を持つ事が正しいという事になりますけど。
— ni (@365ni365) May 14, 2025
To: 「フィクションと現実の区別は付いてるからw」と言ってる人
— Lamron🖇避難先はブル一ス力イ (@lamrongol) May 14, 2025
「有名サッカー選手がサッカーを始めたキッカケは『キャプテン翼』なんだぜ」とか「日本は『ドラえもん』の文化があるからAIをパートナーとして捉えられるんだぜ」とか二度と誇らないでくださいね。
順番が逆というか『ドラえもん』や『キャプテン翼』はフィクションと現実の壁を貫通するだけの影響力があって
— ゲマトリア (@gematoria3a) May 14, 2025
親和性の問題もあるだろうが他のは思想を現実に持ってこれるだけの影響力が無いと言うかエンタメとして消費して終わりというか・・・
エンタメとして制作してる以上何の問題も無い訳だが
それらは「フィクションを現実にしようと努力する人」であって「フィクションと現実の区別が付いてない人」では無いわ!馬鹿にするな!
— なみん (@dvMQInXdTKESe87) May 15, 2025
ひょっとして「フィクションと現実の区別が付いてない人」の意味わかってないだろ、君
この人GTAやってるやつは銀行強盗するとか言い出しそう
— まるまる (@d4_er55maruMd7) May 15, 2025
サッカーが違法で不道徳的なら
— 六角多面体@メスガキに負けたい (@LftLagPXs1Awo7D) May 15, 2025
サッカーアニメを見た所で
サッカー選手は目指さないでしょ。
コナンや金田一
火曜サスペンスを見ても
「よっしゃ俺も頃そう!」
って思う奴が増えないのと一緒だよ。
お前が
区別が付いてない宣言しただけなのよね。
空想の楽しみ方と現実問題の捉え方が合致してなきゃいけない、という考えこそ非現実的かつ非合理的では
— Aran Smithy (@RyanMasa1) May 15, 2025
素朴な疑問なのだが、同性婚まで踏み込んだアニメあんの?
— 及川 金平 (@Xv3FfzIoEepvm4A) May 14, 2025
好きなアニメの主人公のマネをするのは幼稚園までにしておこうね
— 北大路真彦 (@aquaberrymarine) May 14, 2025
左翼が、戦争映画を見ても、謹厳実直な軍人に人殺し!と罵倒するのを止めたりしないでしょ?
— しゅとるむ(すのーろーど) (@MasterDs2_3) May 13, 2025
SFを見ても、原子力発電肯定したりしないでしょ?
同じ事だよ
「俺達を虐げる日本政府をぶっ倒そう」っていう志々雄一派に共感したことは一度もないですね
— セレシス@mayの民 (@whitesnow25) May 14, 2025