使い物にならない「デザイナーズ・トイレ」が象徴するのは、設計側の独り善がりと運営側の「見る目のなさ」。地味だけど使い勝手のいいトイレでなく、見た目が奇抜なデザインを「それいいね!」と選んでしまう。プロのデザイナーなら絶対に無視しない「ユーザーの使い勝手」の検証もやらなかった様子。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) May 5, 2025
大阪・関西万博の「デザイナーズトイレ」を手がけた建築家・米澤隆氏が5日、自身のXを通に約1000字に及ぶ長文を投稿した。
カラフルさなどが話題の「トイレ5」についてのルポがSNSで広がり物議を醸していることに対してのもの。「全部を動かすと水圧が弱く詰まってしまうとのこと」などの記載について、「これは事実とは異なります。水圧が弱いということもございませんし、詰まりが生じる原因でもございません」とした。
また「本来であれば、運用の責任を担われる施設管理者である万博協会様をとび越えて、私ども設計者がこのような説明を続けることはいかがなものかと考えていますが、批判や問合せが私のところに直接寄せられていることもあり、トイレ5に関してこれまで利用停止を繰り返したりその度に使用できるトイレの数が制限されてきた理由について説明させていただきます」とし、状況についてつづった。
それによると「本来トイレに流してはいけない異物が流入したことにより排水ポンプがエラーを発し停止したというのが事実」だという。具体的な異物には、タオルや包帯のような繊維質のもの、ウェットティッシュ、生理用ナプキン、パンフレットやチラシのような紙質のもの、石などを挙げた。
その上で「本トイレ建築は、公共建築や大規模建築の設計経験も豊富な設備設計事務所により同種のイベントの基準に合わせて設備設計がなされています。ですが、これまでの経緯から注意喚起だけでは想定を超える異物の流入が避けられず対策が必要であると万博協会様と共に判断しました。抜本的な対策として、異物流入を防ぐフィルターとなるものが設置されましたが、万全を期して排水ポンプの交換も計画されています。それまでの間の対応措置として、流入する異物の量を抑制し排水ポンプが停止するリスクを下げる目的で、施設管理者である万博協会様のご判断により使用できるトイレブースの数を計画的に制限させていただいております」とした。
5日午後5時ごろだという現地写真も示し「使用できるトイレブースの数が制限されていますが、利用可能な状況です」と伝えた。
そして「無根拠に批判をされているかたも多い中で、スタッフに話を聞かれこのようなルポを書かれたという投稿者の姿勢は評価されるべきことかと思います。いっぽうで、その真偽については慎重にご確認いただけますと幸いです」と呼びかけた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4a59d71003476369a77b5035653703e1f71c33
設計者のポストお読み下さい🚻
— BROS…🌸 (@YF_BROS650) May 6, 2025
物書きでもあるのに「要するに」をちゃんと使えない研究家っているんだ!?衝撃の事実…#山崎雅弘
— うら (@yusukest) May 7, 2025
15年ほど公共施設管理担当してましたが、トイレはよく詰まりますよ。ペーパーロールごと、ペン、紙、タオルなど色んな物を流されます。使う人のマナーの問題ですよ。
— kira (@kira88776) May 7, 2025
君ん家のトイレは、タオルや石やらパンフレット、何を流しても詰まらんのか?
— 太陽くん (@taiyoukun0627) May 6, 2025
流れない物流すのが悪いだけ…
— YOKO.N (@kXIMRJidYp6qZhx) May 7, 2025
だけれど
貴方のお家のトイレはタオルや石もを流せられるトイレなんですか?
— めいくん@大阪関西万博開催中☺️ (@meikun00) May 6, 2025
じゃ、貴方の家のトイレに異物を大量に流し込んでも大丈夫、それが通常であるというエビデンスを見せてくださいませ。
— nori (@tbx13user) May 6, 2025
水洗トイレって実はトイレットペーパーで詰まるし、なんならウンコですら詰まるんやで。
— ドニエプル山田 (@doniepuruyamada) May 7, 2025
1ヶ月トイレでウンコできなかったわしが言うんやから間違いない。
水洗トイレで石を流して詰まらないトイレあるなら教えてくれhttps://t.co/uEbQO9x7Wl
— VINSON (@vinson0514) May 7, 2025
使い勝手もなんも中は普通のよく知ってるトイレだった。テストで何万人使っても誰も詰まらなかったのにね。
— ᒐʒ၈ (@shirogima) May 7, 2025
トイレに異物を流すあなたの真面目なお仲間のレベルに合わせられなくてスマンやな。
普通の御手洗は石流してもなんの問題もない、詰まる方がおかしい、ということですか?
— リモート義体 (@kumaponmk2) May 7, 2025
トイレの便器自体は普通のウォシュレットだろ…?いったいおまえは何を言ってるんだ?(´・ω・`)
— 暇つぶし (@himatubusi853) May 7, 2025
石やパンフレットなど流したらどのトイレでも詰まりますわな
— Chiami5 (@ami_chika) May 6, 2025
欠陥だと言いたいがためにそんなもん流したんですかね? https://t.co/JspKrAVyLA
#大阪・関西万博 #トイレ5 は「欠陥設計」ではありません。
— mokulion (@mokulion_m) May 7, 2025
機能に工夫が施されていますが、トイレは普通に使う一般的なもの。
これでは、詰まって当然。
当たり前のことですが、異物を流さないでください🥺
デザインをされた米澤さん自ら、原因と対策を発信しています⬇️https://t.co/7Wii3dfgro https://t.co/skv1xSOaJa pic.twitter.com/pLhqCp8ptb
コイツの家のトイレはタオルを流せるらしいな
— KURO-ryuhu (@to_ryufu) May 7, 2025
大阪万博のトイレはタオルや包帯みたいな通常ではあり得ないモノで詰まっていた事実を無視して「欠陥」と言うなら、一回試してみると良いだろう https://t.co/xSyxW92xNq
こんなんが有識者ぶってるほうが「日本劣化のシンボル」よな
— Konfusing (@Konfusing7) May 6, 2025
別にこの人の党派性に限らんけど https://t.co/g7qSlNVE9Y
この山崎氏にしろ日本中学生新聞にしろ、設計者自身が「トイレの機能停止の原因は、タオル、包帯、チラシ、生理用ナプキン等の異物の詰まり」という事実を発信していることについては無視するんだろうね。楽な商売してますね。 https://t.co/UNQdTIIDoe
— 小ライス (@shorice_hitotsu) May 6, 2025