株式会社ファイントゥデイホールディングスの 株主は、欧州系の大手投資ファンドである CVCキャピタル・パートナーズです。
【経緯】
• 資生堂の日用品部門が分離し、2021年にファイントゥデイホールディングスが設立されまし た。
• 資生堂は当初、 ファイントゥデイホールディン グスの株を約20% 保有していました。
• 2024年6月、 資生堂はファイントゥデイホール ディングスの全持ち株をCVCキャピタル・パー トナーズに売却しました。
【ファイントゥデイホールディングスについて】
ファイントゥデイホールディングスは、ヘアケ ア・スキンケアブランドの「ツバキ」 や 「ウーノ」 などを展開しています。
ファイントゥデイホールディングスは、 2024年 12月17日に東京証券取引所プライム市場に新規上場しました。
資生堂 最終赤字 100億円超 中国事業など不振で業績悪化
中国事業の不振などで業績が悪化している化粧品大手の資生堂は、去年1年間の決算で最終的な損益が100億円を超える赤字になったと発表しました。1年間の決算が赤字となるのは4年ぶりです。
発表によりますと、資生堂の去年1年間のグループ全体の決算は、
▽売り上げが前の年より1.8%増えて9905億円だった一方、
▽最終的な損益は108億円の赤字となりました。
会社の1年間の決算が最終赤字となったのは、コロナ禍で化粧品の需要が落ち込んだ2020年以来、4年ぶりです。
これは、中国での景気低迷や現地企業との競争の激化などで中国事業を中心に収益が落ち込んだことに加え、日本や中国での店舗の閉鎖や人員の削減などでコストが増加したことなどによるものです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718571000.html
資生堂の危機…純利益99.9%減に透ける長期的苦戦、高級化粧品路線の誤算
資生堂の2024年度1~6月期決算の純利益が前年同期比99.9%減とインパクトのある数字になったことが注目されている。同社の純利益はここ数年、黒字と赤字を行ったり来たりと不安定な状況が続いており、2月には日本事業の全従業員の約1割に当たる約1500人の早期退職を募集すると発表するなど、重い空気が漂っている。日本を代表するプレステージ化粧品ブランドの資生堂は今、危機にあるのか。なぜ同社は苦戦しているのか。そして、長期的にみて成長を続けていくことができるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
資生堂の24年度1~6月期の売上高は前年同期比3%増の5085億円と横ばいを維持したが、コア営業利益は31%減の192億円、純利益は99.9%減の1500万円。日本のコアブランド( 「SHISEIDO」 「クレ・ド・ポー ボーテ」など)や欧州の注力ブランドが好調だった一方、トラベルリテール(空港や免税店など旅行者を対象とした小売事業)と中国事業が減速。中国市場における価格競争激化による化粧品ブランド 「SHISEIDO」の売上減、中国人旅行者の購買行動変化・消費意欲低下などが響いた。
https://biz-journal.jp/company/post_382924.html
結構有名なブランドばかりだな
>>4
そうだよ
ドラッグやスーパーに並んでるやつ全部売っちまった
経営に対する儲けは
そんなでもないブランドだったけど
高級化粧品だけってのはシャネルとかの戦略やね
UNOとかありがたかったけどなぁ
(´・_・`)
なお、お菓子屋の資生堂パーラーは残したのでヨシ
外資に買収されるだろうな
純利益99.9パー減は草生える
給料あるの?
>>20
利益だから給料は引いたあとだろ
悪徳コンサルタント会社にでも騙されたのか?
なんかVAIOみたいな独立組のようだな
旧・ファイントゥデイ資生堂
コイツらの上から目線はキツかったわ~
国内市場にツバはいて中国の靴ペロしたら会社ごと傾くとか見事過ぎて教科書に載るレベル
資生堂、国内に工場作って雇用促進とかしてなかったっけ?
枝葉の部門をパッケージして投資ファンドに売り払うのがブームなの?
セブンもそれやってファンドと交渉するみたいだし
意識高い系だけど意識高いだけだったんだろ
ブランド商売ができるような化粧品会社目指してるんやろね
日本はブランドを育てるのが下手と言われ続けてるし
扱ってる商材のひとつひとつはどれも良質なんだよ実際
さすがお高いだけの事はあるな、って思えるほど
ただ原料費も輸送費も人件費も高騰し続けてる中で
高級商材だけを残して切り捨てるという経営判断がね
洗顔料はウーノやメンズビオレよりギャッツビーで十分
ボクの持ってる資生堂株どうなるの、っと
これは経費では落ちませんのドラマが古い化粧品大手で途中から社長が若くなって部門をうっぱらう話になってなかったっけ。後半はそれを阻止するみたいな話になってたと思うが時期的に資生堂の動きをしっていたような。
アホやな
利益率がどうだったか知らんが
複数売れる物があると
どこかコケてもなんとかなるのに
これ家電を捨ててスリム化しつつ高収益路線に行こうとした製造業と同じルート行ってんのか
日立は成功したが
髭剃り後のアウスレーゼ好きだったのにボトルが高級感溢れるガラス製から安っぽいプラスチックに変わったのが許せない
こういうのって成功する奴もいるのが失敗のミソなんだよな
どうりで最近unoとシーブリーズの印象薄い訳だわ
ギャツビーとルシードばっか選んでるわ
日本で売ってたから価値があったんじゃね?
知らんけど
中国が低迷時代を支えてきたフォルクスワーゲンですら
今は中国から捲り上げられて潰れかけてる…
恐ろしい国よ
高級路線掲げて大衆向けのラインナップ絞った結果先細りになる様は日産を彷彿とさせるね
大した高級ブランドもないのに日用消費財捨てたらそらそうなるわ
シーブリーズてあちこち移ってるイメージ
>>207
元々アメリカのブランドだしな
当時、手放すべきじゃないなんてバカな事をするんだってネットですごい言われてたような
一般人が分かってる事がなんで経営者側にわからないんだろう