最高級の韓牛を焼いて食べた老夫婦、肉の中に「ある物」が混じっており病院行きになった模様
https://japanese.joins.com/upload/images/2024/05/20240515140340-1.jpg
韓国では、最高級(1++等級)の国内産韓牛を焼いて食べる途中でその中に混入していた注射針も一緒に飲み込んだと主張するある夫婦が助言を求めた。
#【写真】韓牛を食べて飲み込んだ注射針とみられるものが確認できるレントゲン写真
https://japanese.joins.com/upload/images/2024/05/20240515140534-1.jpg
14日、オンラインコミュニティ「ボベドリーム(bobaedream)」には「牛肉を食べて注射針が出てきた」と題するコメントと写真が投稿された。
作成者Aさんによると、今月9日にインターネット広告を見て1++等級のお買い得韓牛盛り合わせ658グラムを約3万2000ウォン(約3700円)で購入した。この国内産韓牛の製造日時は10日で、消費期限は16日までだった。
Aさんは「先週末、夫と肉を焼いて食べていたら何か固いものひっかかり吐いたが、最初は小さな鉄心だと思って横に吐いて食べ続けた」が、異質物がまたひっかかって吐くと、今度は注射針が出てきたと主張した。
Aさんはすぐに食事を中断した後、残った肉をはさみですべて切って確認したが別の異質物は出てこなかったという。だが、すでに400グラムほど食べた状態だったので、もしかして別の意思物も飲み込んだのではないかと思い、救急室を訪れてレントゲンを撮影した。
その結果、Aさんには異常はなかったものの、一緒に食べた夫の胃腸からは針の一部分と推定される異質物が見つかった。
Aさんは「週末なので販売会社とは連絡がつかずメッセージを残しておいた」とし「その後、月曜日午前に夫に電話が入り『こうしたものが出てくるわけがない』と言いながら謝罪一言すらなかった」と主張した。会社側は夕方になって払い戻しとあわせて病院診療の領収書を添付すれば処理すると対応した。
Aさんは肉から出たと主張する針の写真と夫のレントゲン写真などをオンラインコミュニティに投稿した。
Aさんは「大きなお金を要求しようとしているわけではない。このような場合、どうすればいいのか」とし「販売者側もこのような場合が初めてなのか、何かパンからビニールの端切れが出てきたみたいに簡単な物言いをする」と訴えた。あわせて「飲み込んだ針が内蔵に刺さったり、刺さったまま取れなくなって出ててこなくなったらどうしようか気になって夜も眠れない」とし「夫は仕事にも行けず、年次(休暇)を使って毎日病院で経過観察中」と吐露した。
インターネット上では
「払い戻しと病院費で解決できる問題ではなさそうだ」
「抗生剤を打って針が中に残ったのか」
「怖くて肉を買って食べられない」
「後遺症が残って苦労する場合もあるから、最後までちゃんと補償を受けてほしい」
などの反応を示した。
ある人は「家畜に抗生剤を注射して針が折れて中に残る場合が往々にしてあるという。そのため通常、屠殺および整形後、食品用金属探知器やレントゲン装備に通過させて確認しなければならないがそれを省略すればこのようになる。ぜひ何の問題もなく排出されることを願う」というコメントを残した。
https://japanese.joins.com/JArticle/318667
日本の金メダリストが米国でわずか1時間で一軒家を購入、だが無事に完成した一軒家を見に行くと……
高橋尚子さん 米国でわずか1時間で一軒家購入 完成予想図だけ見て「買います」も完成したのは…
シドニー五輪女子マラソン金メダルの高橋尚子さん(52)が15日放送の日本テレビ系「上田と女が吠える夜」(水曜後9・00)に出演し、米国でわずか1時間で一軒家を購入したことを明かした。
「あなたはどっち派?せっかち女子とのんびり女子が大激論!」のゲストで出演した高橋さんは「せっかち女子」として「1時間で家を買ったヤツ」と紹介された。スタジオがどよめく中、「アメリカに現役時代に半年いて、半年日本っていう生活をしていた」と切り出した。
現役時代は「毎回アメリカに行くとホテルに泊まって、チームのみんなが過ごす一軒家を1週間くらいかけていろいろ回って内覧して決めるんですけど“こんな時間もったいないな”と思った。その時にふらっとそういった不動産屋があったので“ちょっと入ってみようか”って」と不動産屋を訪れた。
そこで「まだ更地の雑草が生えてるところに1枚のイラストの絵が描いてあって」と完成予想図が描かれているだけの物件を見て「買います」と迷うことなく購入を決めたことを明かしてスタジオは衝撃。
MCの上田晋也も「まだどんな家になるかわかんないでしょ?」と驚いた。高橋さんは「全然わからない」状態で購入し、無事に完成した一軒家を見に行くと「外観全部違ってて」とイラストとは全く違った。
これに「私の家じゃないな」と思いながらも「そういう風に契約したから仕方ない」と割り切った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bee71de942489c5344cd423c46e0ebf40bc3797a
子供6人の生活保護シンママを不憫に思ったオーナーさん、保証会社に無理を言って入居させてあげると……
子供6人の生活保護シングルマザー、どの物件でも断られてかわいそうだから入れてあげたいってオーナーからの相談で、どうにか保証会社を通して入居させたら、上は高校生下は小学生までのそれぞれのガラの悪い友達が代わる代わる敷地内でたむろして、バイクや自転車がいたるところに無断駐車、
— 電話子 (@denwakochan) May 14, 2024
ポリコレ配役で物議を醸したディズニーの実写版「白雪姫」、なんか色々と迷走していてよくわからない状況に
ディズニーの白雪姫実写版、ポリコレガンギマリの七人の小人の配役から、なぜか最新の画像だとCGの小人に切り替わってて大草原。
— もへもへ (@gerogeroR) May 15, 2024
ここまでキャスト入れ替えとか本当にワロスは。多様性とポリコレを信念持って最後までやれよ。絶対正義の価値観なんやろ。 pic.twitter.com/5dhQS0mFsQ
原因不明のエコキュートの故障に悩まされる設備屋さん、他社メーカーの人のアドバイスを受けて基盤の裏を覗くと……
2年前に僕が売ったエコキュートの修理。
— 八木徳泰(all-round-player) (@norihome88) May 15, 2024
本体の漏電ブレーカーが落ちる、3分くらい落ちなくてもリモコンが真っ暗。
メーカーに聞いたらリモコン断線じゃねえの?って。
今日たまたま来島した別のメーカーさんに話をしたら基盤の裏を見てと。
なんと!こいつ退けたら直ったやん。 pic.twitter.com/2IuHGZI7ff
韓国の新高官が「うっかり『最終防衛ライン』を暴露して」世界が騒然、色々な意味で怖すぎるぞ……
韓国メディア『ソウル経済』が鄭仁敎(チョン・インギョ)本部長にインタビューを行っており、面白い発言を引き出しています。
以下に一部を引きます。
2024年05月に発表するという「新通商政策」についてのインタビューで、この政策にはサプライチェーンと経済安全保障、産業・通商戦略を網羅する――というのです。
「『WTO』(World Trade Organizationの略:世界貿易機関)の役割がますます弱まり、メガ協定の重要性がより大きくなっているため、CPTPP加入が早ければ早いほど良いことは確かだ」
「CPTPPの内容と(加入の必要性に対する)方向性は新通商政策に入る」
「(ただし)総選挙後の現状では、核心的な問題である加入の立場を発表する時期とそれに伴う戦略は(新通商政策には)含まれないだろう。(CPTPP加入を目指すと表明する)時期を予断するのは難しい」
⇒参照・引用元:『ソウル経済』
https://www.sedaily.com/NewsView/2D96Q169YW/GC01
「CPTPP加盟は早い方がいい」としながらも、総選挙で負けちゃったので、05月中に公表する予定の「新通商政策には入らない」というのです。
また、LINE問題についても以下のように述べています。
「『NAVER』という企業にどのような利益があるかと共に、国家レベルで考慮すべき点が明らかにある」
「企業の立場が先に整理されたら、国が主導して政府対政府間の協力案を模索すべきだと思う」
「日本側が言及した事項が個人情報流出に対する対策として妥当かどうかについては、私たちが綿密に判断している」
「それでも国際関係というものがあるので、これまで両国が築いてきた信頼が損なわれないように協力して解決しなければならないと思う」
⇒参照・引用元:『ソウル経済』↑
日本人の個人情報を大量に流出させた企業に対する処遇については日本政府が考えることであって、韓国政府と相談しなければならない「いわれ」などありません。
さらに面白いのは、ドルウォンの為替レートについての以下の発言です。
(前略)
「ウォン-ドル為替レートの1,300ウォン台は、すでに韓国経済が耐えられるレンジと思われ、心理的なマジノ線は1,400ウォン台」
「円安現象も今年の年末まで続くだろうが、日韓間の産業構造や貿易構造の変化で(韓国に与える)影響は大きくないと思われる」
⇒参照・引用元:『ソウル経済』↑
これはうかつな発言というべきです。
「マジノ線」などというから突破されるのですが、韓国政府の通商交渉本部長が「マジノ線は1,400ウォン台」と明言してしまいました。
「知らんぞー」ですね。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/127369
年利と日利を勘違いした「日テレのスタッフ」、一目瞭然でありえない数字を出してしまい視聴者に呆れられる
さっきテレビつけたら、年利8%を日利8%と勘違いして複利計算したものをパネルで堂々と出して話を展開してて気絶した。
— しゃー (@shaaa_inv) May 15, 2024
4ヶ月で1万円が1億に!とか熱量高めに解説してたけど、おかしいと思わないのかな?日テレやばいだろ。
その番組めっちゃ気になります😂
— 僧侶もこ(▼・ᴥ・▼) 🐾 (@mocomoco_toushi) May 15, 2024
コントみたいですが報道番組なのでしょうか…日テレかぁ
ミヤネ屋です!
— しゃー (@shaaa_inv) May 15, 2024
拾い画ですがこんなパネルが出てて、納税しないと大変なことになるね!と盛り上がってました。間違ってるって指摘入って途中で訂正されたみたいですが… pic.twitter.com/i02kWKdZMm
富士山の下山時に「アイエエエエエエ!」とアメコミ的悲鳴と共に人が降ってきた、丁度滑落の直線上にいた歯科医さんは……
「アイエエエエエエ!」
— ワコ歯科・矯正歯科クリニック💉×7 (@nodril_dentist) May 15, 2024
富士山の下山時、雪渓の上からアメコミ的悲鳴と共に人が降ってきた。滑落か!
丁度滑落の直線上にいた私は、止めようなどと思わず脇に避けて身の安全を確保。途中で岩にぶつかるか、雪渓の末端まで転がるか。通報と(生きていれば)応急処置もしないと。帰りが遅くなるな…(続 pic.twitter.com/ktkVUs18Mh
演説妨害の件をめぐって朝日新聞が方向転換を図っている模様、以前の論調は「ヤジは認められるべき」だったのに……
朝日新聞、「ヤジは認められるべき。ある程度の轟音でも暴力がない限り認められるべき」的論調だったのに、最近の記事では「演説に音をかぶせたから問題」に方向転換はかってて本当に「党派性だけで記事書いてるんやな」って感じ。
— もへもへ (@gerogeroR) May 14, 2024
他候補の演説に拡声機、カーチェイス 「見逃せば歯止めきかない」
他候補の演説中に拡声機を使い、選挙カーを追いかける――。4月28日投開票の衆院東京15区補選を巡り、警視庁が13日、政治団体「つばさの党」の関係先を公職選挙法違反(選挙の自由妨害)容疑で家宅捜索した。被害届を出した陣営は同団体の行為について「選挙妨害だ」と口をそろえて訴えた。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS5F3PT0S5FOXIE03TM.html
マレーシアで日本企業が開発した大型ショッピングセンター、幽霊が出ると噂になって客足が激減している模様
三井不動産の「ららぽーと」も地元市民に背を向けられている。
一年の中で最も消費が活発になるシーズンといわれる断食明けのハリラヤ。筆者はハリラヤ目前の3月の土日に「三井ショッピングパーク・ららぽーとブキビンタン・シティーセンター」を訪れた。来店客は少なく、テナントも歯抜け状態だった。
フードコートは実に27店中11店舗が営業していない。食べることに目がないマレーシア人。ショッピングモールのフードコートは集客の心臓部に匹敵するが、「ららぽーと」のフードコートは、ショッピングフロアと同じく、指で数えられるほどの利用者しかない。イスとテーブルは自習室や打ち合わせ場所代わりに使われていた(同日、別のローカル資本のショッピングモールはどこも大盛況だった)。
この「ららぽーと」が開業したのは2022年1月。店舗面積約8万2600平方メートル、全体敷地面積は約7万8500平方メートルの大規模プロジェクトだ。
この広大な土地には、かつて刑務所があった。1895年に建てられたプドゥ刑務所の跡地に日本企業が進出してきたことは、マレーシアでも大きく注目された。
マレーシアのSNSでは「売り場の家具の扉が勝手に開くのを目撃した」「このプロジェクトに携わったエンジニアが超常現象を見た」などと騒がれた。筆者が乗った華人のタクシー運転手は「ららぽーとには絶対に行かない」と言い切っていた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2440e5e70fd7d2bfa471a56c8d4c2d628622be
フロントを訪れた某国の中年女性が『駐車券』を要求、チェックインについて問われると「違う!タダ券!私、泊まってないよ!」と……
ある日の朝、10時くらい。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) May 14, 2024
中国人の中年女性がフロントに来ました。
中「駐車券ちょうだい!」
私「・・・どちらの駐車場をご利用ですか?」
中「すぐそこの提携駐車場!」
私「チェックインの時に駐車券を販売させて頂いておりますが?」
中「違う!タダ券!私、泊まってないよ!」
また珍獣が来た。
LUUPを利用したIT企業の女性社長、「道交法を全く理解していない」とSNSで自白して周囲は総ツッコミ
朝、銀行巡りLUUPで行ってたら
— 松原沙也加/社会に意義のある女性をITから/女性のキャリアWELLMORE/大阪/LED関西 (@sayakams1) May 15, 2024
歩道走らないで!車道走って!!って
6000円キップ切られた⚡️
車道って路駐いるし、車ぶんぶん走ってるし、危なくないですか?😭
LUUPって罰金あるのね、、
事故多いからわかるけど、、取り締まりお疲れ様だけど、、、車道走るの怖いっす😭😭 pic.twitter.com/IbXcTr6GDG
日本車の繁栄が終焉を迎えつつあると中国メディアが指摘、日系メーカーが依存する内燃機関車やHVは市場での誘引力を失いつつある
中国メディアの快科技は14日、「日系車の崩壊は近い?中国市場シェアが過去10年で最低に、中国人の関心急低下」とする記事を掲載した。
記事はまず、「業界の統計機関によると、4月の日系乗用車の中国市場シェアが15.2%にまで落ち込み、2013年以降で最低水準となった一方、中国本土ブランドのシェアは拡大し、70%に迫ろうとしている」と伝えた。
そして、「業界アナリストらは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの新エネルギー車分野における日系メーカーの遅れが市場シェア低下の要因だとみており、中国の自動車市場が新エネルギー分野に移行する中、日系メーカーが依存する内燃機関車やハイブリッド車(HV)は市場での誘引力を失いつつある」と伝えた。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b933557-s25-c20-d0192.html
PayPayの障害を分析したIT系ライターさん、「ままならない現実」に打ちのめされて敗北感を漂わせてしまう
IT系ライターのくせに「現金を持ち歩けよ」というロクでもない結論の記事を書いた
— 篠原 修司 (Shuji Shinohara) |フリーライター✏️ (@digimaga) May 15, 2024
だって現金が最強なんや・・・
スマホ決済アプリ『PayPay』で障害発生中。QRコードを読み込むスキャン支払いができないため注意https://t.co/JctVyz6icC
高齢職人リタイアに苦しむ同業他社を見た町工場3代目さん、「先代の方針は正しかった」と確信するに至った模様
ツケがキテる。30年。若手を育てられず、縫製の単価も上がっていない理由の1つは、目先の安さだけをとった企業が、高齢の内職ばかりに頼ってきたこと。今その人たちがリタイアし、どこも人手不足で困ってる。やっぱ先代が言ってた「苦しくても解雇はしない、自社で職人を育てる」は間違ってなかった。 pic.twitter.com/Qp9kkNA7hn
— しゃく (@shakunone) May 14, 2024
「撮影初日に5時間遅刻してきた俳優の末路」を某俳優が暴露、総スカンくらって役者の控え室では……
坂上忍は見ていた 撮影初日に5時間遅刻してきた俳優の末路「総スカンくらって。バカだから」結局は…
俳優の坂上忍(56)が、14日までに更新された伊藤かずえ(57)のYouTubeチャンネル「やっちゃえ伊藤かずえ」に出演。過去のドラマ撮影での修羅場を明かした。
動画では前回から引き続き、伊藤が動物の保護施設を運営する坂上忍宅を訪問。坂上とは1985年に放送開始されたTBSのドラマ「ポニーテールはふり向かない」で共演経験があるなど、昔から付き合いのある間柄だ。
そこでドラマ撮影の話題になり、名前が挙がったのが野々村真だった。「現場でいじめられていた」と坂上が振り返り、その原因について「初日に5時間遅刻してきたの。俺らはロケバスで5時間待ったんだから。それでボロカスに…。そりゃ、そうですよ。こんな失礼なやつ、世の中にいないんだから」と悪態をついた。
遅刻の原因は定かではないが、坂上は「寝坊」じゃないかと推測。おかげで「総スカンくらって。役者の控え室では松村雄基さんに4の字固めかけられたり」と、野々村は周囲から冷たい視線を浴びたという。
半分は冗談交じりのところもあったが、「(野々村)まこちゃんは結構マジで悩んでいて。役者さんの現場が初めてだから。スタッフさんにも総スカン。役者のところに行っても4の字固めみたいな感じで」と味方がいないことを悩んでいたようだ。
それでも、ある時、撮影所の簡易トイレでセリフの練習をする野々村を見て、坂上は「緊張していたんだ」と知り、そこから役者の世界でのことについてアドバイスをするようになった。
「僕もその時は大映ドラマは初めてで。どっちも外様感はあったんですよ。ただ、こっちは芝居はずっとやっていたから」と坂上は役者の世界に慣れない野々村に助け舟を出した。
だが実は、野々村には致命的な“ミス”があった。それは「衣装合わせの時に、バカだから、サングラスかけて、いきって入ってきたの。それをみんなに見られて。それやっちゃったら余計にじゃないですか」と坂上は苦笑い。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6b37433546530636985099e7eadc72cfcb2fd6
「世界で最も美しい公共図書館」を訪問した建築家さん、想像以上の「建物の劣化ぶり」に酷く困惑してしまう
出張ついでに世界で最も美しい公共図書館()に行ってきたけれど、室内は雨漏り?結露?してるし、ガラス内部に水が浸入してるし、網入りガラス部は熱割れしとる。
— なまじ しがけん (@niajgnaeskhaim) May 14, 2024
GRC打ち込みガラスだからメンテも出来ないようで、これが世界的な評価も国内の建築賞も得ているのかと思うと。。。 pic.twitter.com/pIwQSAHLsM
金沢海みらい図書館
金沢海みらい図書館(かなざわうみみらいとしょかん)は、石川県金沢市寺中町にある公共図書館。2011年(平成23年)5月21日開館。金沢市図書館としては金沢市立玉川図書館や金沢市立泉野図書館などに続いて4番目に開館した。金沢市図書館はほぼ同規模の館が複数あることを特徴としており[1]、海みらい図書館は3番目の大規模図書館である。金沢市の代表的な観光地には兼六園や金沢21世紀美術館が挙げられるが、本図書館も金沢市の新名所になりつつある[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%B5%B7%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8