「日本勢が画期的な「3Dカーボン材料」を開発、”構造的エネルギー貯蔵”が可能になって大量のエネルギーを貯め込める」のコメントページ
-
1 名前:名無し
2023/08/29(火)
ID:NjgyNzA5M
固体電池どかメタハイとか水素エナジーとかレアアースとか最近の日本のエネルギーに関する明るい話題が多くていいね。次世代にはエネルギー大国になってもう一度 JAPAN AS No.1 と言われたいものだ。それが出来れば日本が地球を救うというのも夢ではない。
-
2 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NjQ3MzEwO
東北大か・・・まーた光ファイバーや八木・宇田アンテナみたいなことが起こらんといいね
-
3 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:MTA2NzkyN
炭素繊維樹脂の構造材やボディ外殻を、蓄電池兼用にできる?
エネルギーかかえてる炭素は、ささいなことで着火して、
かつよく燃えそうだけど、だいじょうぶかな? -
4 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTYwNzcwM
構造材を蓄電設備にできるといっても現実にはできっこない。
大抵の大きな建物には接地系統に多かれ少なかれ迷走電流が流れてる。当然構造材にもだ。
そんなところに蓄電性能を持たせたらえらいことになる。 -
5 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NjQwMTYyO
ここから発展するかもしれんぜ
目先で否定ばっかしてるとノーベル症になっちまうぞ -
6 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NzQ4ODE2N
アイデアとしてはとても興味深いけど、エネルギーは破壊力にもなるから、車体とかには気軽に使えないかもね
事故った時によりデカい被害になりかねん -
7 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NjQ5MTE0N
70年代後半の西澤先生登場からずっと東北だろ
東大の時代なんて一度も来てない -
8 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:MTc1NDE2M
これ、半導体素材になるんじゃないのかね。
-
9 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NjQ5MTE2M
電解コンデンサやスーパーキャパシタが任意の形状で実現できるってことじゃないの
地味に凄いことだと思うが -
10 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:MjQwMjU1M
とりあえず否定できるおれ、かっけーがたくさん湧いてますなぁ
-
11 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:MjQwNDM0N
構造材がクラッシュした時に内部のエネルギーはどうなるのか?
-
12 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTE4MjA2M
既存の構造材を完全に置き換えるのは不可能だというのは考えなくてもわかるが、1か0かという話でもないのだから使い道はあるだろう
-
13 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:ODc2NDE4M
バッテリー以外にもエネルギーを蓄えることができるようになるということか
自動車でもポータブル機器でもその気になれば建物の非常用電源としても利用できるのかな -
14 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTYwNzcwM
※10
実際に危ないから仕方がない。
例えるなら建物のあちこちにガソリンタンク縛り付けてるようなもんだからな。
既存の建築物内の蓄電池設備は、厳しく規格化されたキュービクル内とか壁からの距離、メンテナンス性を法律で制限されてる。
それを構造材に蓄電性能を持たせたら「どうやって点検するんだ?」 -
15 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTQ0NjEzN
電解コンデンサ(特に電気二重層コンデンサ)の誘電体にこれを使うと容量アップが期待できるかもという話なんじゃないかな?
-
16 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTUwNjE0M
これの最大のメリットは蓄電池自体が堅くなること
リチウムイオン系と同等の蓄電能力があれば
安全性の面からこちらが優位になりそう -
17 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:Njg2MDIxM
取り替えでき無くない?
-
18 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTU3NTE4M
外殻である構造体が壊れる可能性が無いならこの分野はアリだけど、形有るもの必ず壊れるからね。
エネルギー貯めた構造体が壊れた時の安全性の問題や壊れたらエネルギーが抽出出来ないのが目に見えてるからね。
兵器開発以外では無駄になりそうな分野だね。 -
19 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTE4Njc3N
どんな構造物であれ、電力なんか内包していたら火事の時に困るやろ。燃えてても水ぶっかけられたら逆効果なんやで。小さいモノでも大きなモノでも危険やろ
周りに燃えるモンが無い環境で活用するとなると、水中ドローンや潜水艦などの海中か、人工衛星や宇宙ステーションなどの宇宙空間だけど、どっちも素材に密閉性と強度が重要だから応用が難しいだろうし -
20 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTE4OTM0M
新しい発想や技術が出てくるって大事だと思うのだけれど
いまは技術が追いつかずとも、数年後に実用化や応用が生まれたりもあるのだから -
21 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:ODc4NTU0N
雷が落ちれば蓄電されるやつね。
ようやく作る目途が経ったのか。結構長かったな。 -
22 名前:ぬぬぬ
2023/08/29(火)
ID:OTkxMTE2M
水素を常温かつ大量に吸蔵できる軽量な材料の開発もおなしゃす
-
23 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTE4MzM0M
>>7
そういえば、戦前に開発された磁性体センダストも仙台からだよな、これがカセットデッキやオープンリールデッキの発展にどれほど役に立ったか、その名前に命名した理由も仙台で開発されたからセンダストになったそう。 -
24 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTE4MzM0M
>>2
八木、宇田アンテナに関しては、軍が「行燈をぶら下げて歩くようなものだ。」といってあまり相手にしなかったところといわれているが、陸軍は結構使っていたぞ。
それと、その両アンテナともアメリカ、イギリス、ドイツどこにおいても使いにくかったところがあったらしいし、さらにレーダーの逆探でレーダーを発した側がみつかりやすかったそう、実際にアメリカでは一時期作戦行動時にレーダーを使用する理由がない場合には電源を切っていたらしいし、そう考えると軍の行燈云々も結構当たっているしそれなりに先見の明はあったから検討のうえで出たものだろう、しかもそれはステルス機にもつながっている。
そう考えると、日本では八木、宇田アンテナの件だけでなく陸軍海軍とも結構科学的に分析したことがよくわかる。 -
25 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NTE4NTEyN
最近の東北大の研究成果はマジですごいのばっかりやな。量産性を考えた材料選びなのもポイント高いし、これからは東大よりも東北大の時代なのかもしれんね
-
26 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NjE3ODgxO
※11
その時、イデが発動する。 -
27 名前:名無し
2023/08/29(火)
ID:NTk3NTcyN
最近日本のこの辺の発見・発明の速度は凄いぞ!「日本の研究.comニュース」とかの科学ニュースにも目を通すようにした方が良いぞ?
-
28 名前:匿名
2023/08/29(火)
ID:NzMxMDY5M
造形が自由にでき強度もある活性炭のすごいバージョンか?
太陽電池のガワが電池になったりスマホのカバーが電池になったり?
でも本当にこれが生きるのは二足歩行ロボットのような重量の制限が厳しい分野じゃないかな
未来のロボットは壊れると本当に紫電が走るかも -
29 名前:匿名
2023/08/30(水)
ID:NzMwNzMxM
もしかしてミサイルを構造体ごと爆薬にするとか兵器に転用できる?
-
30 名前:匿名
2023/08/30(水)
ID:NTc2NzU2N
EV化するならだけど自動車より航空機の方が相性良さそう
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります