「首都キエフ近郊のイルピンをウクライナ軍が完全に奪還、キエフ包囲は完全に崩壊してしまった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTE4MjMyN
マウリポリは、米軍基地が駐留すりゃ良い。
-
2 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTE3MTE1N
キエフに戦力を集めたように見せかけて、南と東を切り取りにかかる、というのがロシアの作戦なら分かるんだが、ウクライナの報道を見る限り、それも順調とはいえないような?
-
3 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NjE2MTEyN
ロシア陸軍の恥を晒す戦だな
-
4 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTE4NjY3O
マリウポリだけ落としたところで維持できないから失敗だと思うけど
というか、逆に消耗させられるから大失敗 -
5 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:MjQwNDM0N
※4さんのいう通りだがアホのキムウヨにはそれに縋るしかないんだろうね
-
6 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:ODg1OTU0O
ロシア軍は、キエフ撤退時に被害も大きいだろうな
今までの被害を考えれば、その大きさは計り知れないな
兎に角ウクライナ軍は頑張って、ロシア軍を徹底的に破壊してほしい
侵略者の末路が悲惨であることを思わせたい -
7 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NjgyNzI3N
ロシア軍はHPが高めなだけで、毎ターン補充される戦力を加味するともうウクライナ軍の方が強いだろ
-
8 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTE3MTEyM
イルピン ヘルソン
語感が半島的で不吉
>>2
燃料無いのに敵地で柔軟な運動が行えるかどうか
キーフ正面から後退させても戦力を再編する能力がないでそ -
9 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NzQ4ODAzN
キエフ西方の要衝であるイルピンを奪回したということは南だけではなく西からもロシア軍はいなくなったということで、キエフは完全に包囲される危険から逃れたな。
-
10 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTQ0NjEyO
ロシアの経済力を考えると、今回の軍事侵攻の負担は大きい。
軍事的に損失した分だけロシア国力が削られているのに、占領地を確保して勝利宣言は出来ても、後々の維持管理は大きなロシアの負担に成る事に。
軍の損失回復と占領地の負担、資金が大量に必要な状況なのに経済制裁、軍事侵攻を行ったのに、残されたのが負担だけだったの結果に成るのかな。 -
11 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTkwMzc0N
やっぱ国民が自分の国を守ろうとする意志がある国は強いよね
昔の日本もそうだった
今はどうだろうか? -
12 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:MjQwODc0M
なんとしてもクリミアへの回廊を確保したいんだろ
それで停戦できれば国内向けのメンツは立つ
けどかわりに失ったものが多すぎるな
ピュロス王の勝利どころじゃない -
13 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTE5MTYyM
※69
そんな別にキエフ攻略は本気じゃねえし!最初からマウリポリが本命だし!ななんてゲームに負けた男子小学生みたいなこと言われても信じられるかw -
14 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:MTA3ODc5N
ロシア軍はキエフまで55㌔の地点からベラルーシ領内まで撤退したらしいが、
本当ならベラルーシ軍も動かざるを得ないのかね? -
15 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NjgzMTI3N
もともとキーウ包囲なんて出来てなかったしなあ・・・
-
16 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NjgzMTI3N
※14
どうもベラルーシ軍の兵士が全力で反発してるらしいわ。
無理やりウクライナ領内に送られた場合、即座にウクライナ側に着くと言ってるそうで。 -
17 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NjgzMTI3N
※12
メンツは立つかもしれんけど、制裁はそのままやで。 -
18 名前:匿名
2022/03/29(火)
ID:NTkwMjUwO
どうして戦争吹っ掛けた側が死にかけてるんですか?(現場猫)
知らねーよ、オレのせいじゃねえよ、プーに聞けよ(現場ネコ司令官)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります