人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「科学的に正しい自然保護手順を採用した結果、従来より遥かに悪い結果になる皮肉な事態が発生」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjY0MTA1O

    そもそも、科学に正しいも間違いもないが。

  • 2 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzcwMTMyN

    自然の状態よりも「保護」「管理」した方が繁殖するケースはいっぱいあるだろうに
    自然淘汰されるのも「自然」だって言う考えの人もいるからなぁ

  • 3 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjU3NzcwN

    最新の科学だからと無条件に信じるのはあほそのものだぞ
    原始時代の常識だって、その時はある意味最新の科学だったわけで
    科学≒試行錯誤なだけだ

  • 4 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTk5NzcxM

    毎年良い魚が入ってる網にもっと魚を入れたいと・・・
    海の底のほうの水を循環させてやればいいと計画をし実行・・・
    魚は来なくなった
    こんな計画・実行した者は万死に値する

  • 5 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTg3Nzk3O

    昔の論文の話だけど参考文献の実験で室温で1晩放置して反応を見るところがうまくいかなくて
    よく調べるとその文献の実験がロシアで行われてたから5度保管にするとうまくいった、とかあるしな

  • 6 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzA2OTkxN

    海亀の産卵時に砂浜の温度で雄雌の産み分けができるって入試の国語の文章問題があったの思い出したわ 

  • 7 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjEyMjU5N

    自然の中で災害や天敵などの外因により個体数激減してきたから保護し始めたのに、戻したらそりゃそうなるだろ
    何の為に保護し始めたか忘れたのかあほ

  • 8 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjA5MDUwN

    野生動物って早死にするんやで。

  • 9 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzA4MTgyM

    金を出すのが嫌になった役場が自分たちにとって都合の良い文言を裏取りせず採用した結果だね

  • 10 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjIzOTQ2M

    台風来なかったらどうなるのかも知りたいところだね

  • 11 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzA2NDMyO

    なぜいきなり全部やったんだろう?
    半分移動、半分そのままで何年か結果を見て決めたらいいのに
    今までも移動させてたなら、手間が減るから試しやすいだろうに

  • 12 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzY5NzU1M

    人間が手を加えるのは良くないという思考に毒されたホメオパシー的な人が言ったでまかせに従うとこうなる。
    鮭は採卵受精させずに自然で産卵させてるか?

  • 13 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjE0OTYzM

    辺野古の流れ弾当たってワロタ

  • 14 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjA5Nzk4M

    自然主義者みたいな面で不自然な食生活を強要する「ヴィーガンカルト」の末路みたいな話だなぁ。

  • 15 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjEyMjY5N

    減ってるから保護してたんじゃないのか?実験はすべての外的要因について考えられているんか。事件は現場で起きているんやでえ。

  • 16 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTk4OTk3M

    こういうバカ学者が学術会議で税金貰って偉そうにしてんだよな

  • 17 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjA5MDgzO

    研究者といっても能無しも居るよね

  • 18 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzUzOTk4N

    そりゃ有史以前には人間はアフリカにしか居なかったからウミガメ取らなかったので、孵化率が高かったら海がウミガメだらけになる。
    人間が捕獲したり廃プラ喰って病気になる分くらいはウミガメ増やそう。ってことだろ。

  • 19 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjU4MjgwO

    >>7
    ほんこれ

  • 20 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjEyNzUwN

    誰も知らない、わからないから研究するんだよ
    だからこそ失敗もするし失敗自体も貴重なデータになる
    簡単に確実に予想がつく事柄なら研究する意味は薄い
    そういう意味ではこのケースも貴重なデータになりうる
    そもそも気候とか天候とか産み落とされた場所とか去年まで全く同じ条件にある卵なんか一個もないから、それも含めて考察しないといけないし
    >>11
    産卵個体13頭では個体差とか産み落とされた場所とかの影響がでかすぎて単純比較は容易ではないと思う

  • 21 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjI0NTcwO

    ウミガメの主食は主にクラゲ。
    クラゲが繁殖した海域はプランクトンが激減するらしいで。
    プランクトンがなくなると小魚も減るし、小魚食ってる生き物も減るわな。
    ウミガメがいなくなると巡り巡って漁業関連は大変な事になるやろうな。

  • 22 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjEyNDMyO

    亀の頭数が減ってるのはほとんど人間のせい。保護は必要だと思うよ。

  • 23 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjE4MzMyN

    ニワトリだって親に温めさせずに人工孵化させるから
    商業ベースで鶏肉食えるくらいの数が流通できるんだけどな

    それに、ウミガメは孵化時の温度の高低でオスだけメスだけって
    偏って生まれるので、自然孵化だけだと温度変化だけで雌雄の数の
    バランスが崩れて下手したら種が絶えかねない生物なんだけど
    (「ぜつめつ」がNGワード指定ってアホ過ぎるぞ、ここ)

  • 24 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjExMDAzM

    頭数が減ってるからなるべく多くの卵を孵化して頭数を増やす事をしたが人間が手を貸さないと13分の3しか孵化しない、と言う事は13頭分の負荷が目標なら産卵するカメを56頭まで増やす必要があるが答えだと思います、孵化する卵ではなく産むカメが少ないと思います。

  • 25 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTcwMzg5M

    人間が保護した方が生存率も寿命も延びるのは当然なんだよ、でもそれは自然じゃない。
    生まれない育たないのもまた自然、人間が介入すべきは商業乱獲の防止と汚したゴミを拾うことくらい。

  • 26 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzcxOTk4N

    どっかの外国人がおいしくいただいた、という可能性はないのか?

  • 27 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTg3Nzk2M

    子供とかに放流させると触って病原菌がついてその後死にそうだわな

  • 28 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:Mjk0NDQxN

    学術学会みたいなものもあるしね
    自分の目的のためには事実を捻じ曲げる奴がわんさかいるのが学者のようだ
    想像力の無い自分の脳みそで考えた結果なんだろ
    ちなみに学術会議以降は結果をださない机上学者は信用しなくなった

  • 29 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjY0MTkxM

    アオウミガメなんてその程度の保護で十分だと思うが
    孵化よりも海岸清掃が主で良い
    食用としての需要は減っているので、逆に数が増えすぎている懸念がある
    沖縄でも今までにない海藻の食害が出ていて、それがアオウミガメの食害
    と疑われている

  • 30 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjM1NDIzM

    どっちでも構わんけど、希少性物にぶっつけ本番でテストするのやめたげてよ

  • 31 名前:名無し 2021/11/10(水) ID:MzAyOTU0N

    自然保護だのエコだのの中には科学の仮面付けたカルトが相当。
    真っ当な相手か、教条の基地外かしっかり見極めねば。

  • 32 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzI0NTgzO

    50%ふ化で不満だったのか?十分だろ。何で新しい方法を導入したんだろ?少なくとも、いきなり全部って言うのはリスク高すぎだろ。

  • 33 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTAzMTUzN

    人間が手を出さないのが自然なんだからそのままにしとけよ

  • 34 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTk2MDU3N

    助けたいから助けよう、っていう生物がいたから繁殖はうまくいっていた。それを助けた自然生物が人間だ。 ってことはないの?

    人間を自然のものだと考えないのもどうかしてる。人間を自然から切り離して考えるのは、おごりとしか思えない。 って考えはどう?

    物の見方で見解は様々だよ。人は自分の出したい結果を出せるのではないでしょうか?

  • 35 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTg1NDA4N

    模索中の事業だから、今回は一案が否定されただけの話

  • 36 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTc4NzA4M

    こんなんだから学者の言う事がどんどん無視されるようになるんだよ。実際日南と協力して対照実験する位が学者としての正しい態度だろうに。

  • 37 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:NDYyMDEwM

    科学の基礎研究って、本当に研究だからなぁ
    個体数や観察数の少ない場合、正しい分母の統計が出るまでに数十年とかだよ。
    文部省と科学技術庁が分離していた時は科学技術庁はそれを判っていたから基礎研究予算がしっかり付いていたけど、文科省になってからは年次結果出せみたいな流れになって、基礎研究は次々と廃止、声のでかい人間だけが科学者みたいな感じになったから。

    今回のケースだと、日南市は観光課や水産丁出先からの判断で、県側は文科省側の判断だったんだろうね。それで信用性の問題で県側が優先されたと。
    ただ実際は全国どこでも養殖や繁殖って、農林水産側や観光側の方が結果出してんだよね。統計外の現象や可視化ってつきっきりで観察する地元側だから当然なんだけど。

  • 38 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjM1NTY3N

    飲食店でも、健康だのオーガニックだの言っている店は
    不味い店ばっかりもだん。で、これが本来の野菜の味だの
    肉の味だの言うんだよ。
    原始人でも創意工夫して味付けして食ってたと思うよ。

  • 39 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjU4MDI5M

    少ないから貴重なのに
    増やしちゃったら金にならんでしょ

  • 40 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzY4MDQxM

    >何事も自然が一番 人間が手をかければ過保護になってかえって害悪
    脳死すぎて…

  • 41 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzY4MDQxM

    >>34
    同意見。なぜいつも人間だけ自然から切り離した議論になるのやら。神にでもなったつもりなのかねぇ。牛や馬は人間に適応することで種を残してるし、猫は人間に飼われることで繁栄している。これも自然だろうにね。
    行動原理としては単純に感情的に助けたいから保護する、あるいは利己的に人間の役にたつから保護する。これが根本でしょうに。
    人間が何もしないことが自然て…

  • 42 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTg3Nzk4M

    研究のためじゃないから半分だけってのはしなかったみたいだね
    県の文化財課から移動しないようにって要請があり、保護活動してる監視員は波に攫われることを危惧してたらしいけど
    人の手が加わらない自然な状態で保護できるならそれに越したことはないし

  • 43 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjE4MzMyN

    ※42
    役所の文化財課に生物の専門家はおそらくいないだろうな

  • 44 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzAyOTQ5O

    研究者の自然に任せるというのは、卵の事態の変化を自然に任せた方が良いというだけで、産卵場所を外敵から守る事は必要という事だったんじゃないのか。

  • 45 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjExMDE4M

    ※41
    里山って考えがあるように人が手を入れたらもう人の手がその維持に必須なんだよね
    それを安易に手を出さないほうが自然とか自分の所業を考えない卑怯な考え
    人間も自然の一部なのに超越した存在とか神の創造物と思っていそうな人ほど無責任な行動を求めるけど

  • 46 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MTAyOTEwM

    天然と養殖どっちが生存率高いかみたいなもんやろ
    どっちがいいかじゃなくて、どっちを選ぶのかの問題

  • 47 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzQxMzEwM

    日南じゃないけど、近所の小学校で毎年ウミガメの卵を校内で孵化させて放流してたんだけど
    こっちも保護者からの科学調査結果によるなんちゃらで騒がれて最近辞めた
    数十年以上続けたノウハウもあってか孵化成功率は相当高かったんだけどな

  • 48 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjAwNzYzN

    つまり、県にクレーム入れた自然主義者(爆笑)が、間違ってたって事だろ

  • 49 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzAyMDkyN

    流石に想定条件が現実と違いすぎて笑いも出ない

  • 50 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzY4MjAxM

    あくまで孵化率の話しで生存率じゃ無いからな。
    出来るだけ孵化させられる環境は必要だが求めるべきなのは生存率。

  • 51 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjI0NTA5M

    論文書いた奴の人工ふ化方法が間違ってただけだろ。

  • 52 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:NjYxNTc2N

    >>61
    せめてちゃんと検証に必要なデータの集め方とかわかってからコメントしてくれ。
    このニュースに書いてあることだけで、正解、不正解なんてわかりゃしねーから。まともなら。

  • 53 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjU4MTU5N

    環境税とることで安い石炭の消費増えるとか
    環境界隈パラドックス多すぎ

  • 54 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MzY3MjIxN

    経験上明らかにおかしなことを言っていても、公権力が学術的権威に従わないと煩い奴がいるからな
    一回大人しく従って「ダメだったじゃん」と言ってやるのが一番いい

  • 55 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjA4OTc4M

    リスクの分散と比較実験のため
    半分ずつ試すのが常識かと思ったが
    アホなん?

  • 56 名前:匿名 2021/11/10(水) ID:MjAzNTUwO

    あれだよ
    ツシマヤマネコを自宅で飼っていたおっさんがいたが
    (市販のキャットフードを与えていたらしいw)

    それがツシマヤマネコの保護センターにいる個体よりも、
    ずーーーっと長生きで
    15年生きたってヤツと一緒

  • 57 名前:  2021/11/11(木) ID:NDA5Nzg5M

    孵化数は増えるけど、その後どうなるかだね
    夜中に孵化してフレンジーって興奮状態でどこまで遠くまで行けるかが肝って話も出てきてるし

  • 58 名前:匿名 2021/11/11(木) ID:MjQ2ODk3M

    >>爬虫類飼いなら常識レベルの話なのに町役場は知らんのか
    どこから町が出てきた?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク