「契約時間通りに出勤3分前に到着したタイミー労働者、経営者から信じられない通達を食らってしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTM0OTQ3M
タイミーなんて利用する人が実在するのか未だに疑っている
-
2 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjExMjY2O
経営者は未だ脳みそ氷河期気分も多いでな
-
3 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NzA1MzY1M
準備をする時間を勤務時間に入れない経営者って、準備時間がずるずると長くなりそう
1時間前に出てくるのが常識だろうが!って -
4 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:ODI2ODMwM
普通に労働基準法違反です
日本人って基本は遵法意識低いから
法を犯さない理由は法で決められているからじゃなくてそんなことをすると恥ずかしい、周囲から後ろ指をさされるから、だから
だから違法状態が常習化すると何が悪いの?とか仕方ないだろう!とか居直ったり逆ギレすんの
特に戦後からバブル世代はそのきらいが強い -
5 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTE4NjQ4N
恐らくだけど、
「通勤費を会社が払っているのだから、通勤するために家から出たら勤務開始にすべきだ。」
というクレーマーが存在したのではないかと思います。
通勤時が片道2時間ならば、通勤だけで4時間勤務したことになる。
朝10時に会社に到着し、昼休みを挟んで、午後3時に退社するようなものだ。
一般社員が「重役出勤」しているようだ。 -
6 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MTA2MTk5N
勤務開始時間明記しないのか。準備が5分の仕事も朝礼とかあって30分の仕事もあるんだが。そこを誤魔化すのがタイミーで安く上げるコツなのか。準備と片付けと休憩の給料払わなければ2時間くらい得するな。
-
7 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NzA3MjQxN
通勤時間もそうだし、休憩時間やトイレなんかの時間も厳密な管理なんて不可能だよ。
今時の労基の基準の方こそが「頭おかしい」というしかない。
何なら、通勤や着替えの時間、仕事の準備含めて通勤手当って解釈も可能だと思う。何しろその準備には何の生産性もないんだから。 -
8 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTM2NTYzO
>>5
それメーカーの修理費請求
修理員が会社を出立して帰社するまでが修理作業時間として人件費請求する -
9 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:OTA3MTUyM
この人手不足でこんなに強気なんだから、きっと辞めてもらいたいようなやつだったんだろう。
まあ境界で使えないやつ多いもんな。 -
10 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjE4MjA4M
とは言え、勤務時間開始時点で仕事を始められないなら、それはそれで駄目。
準備時間(通勤時間含む)に報酬を支払うことは別の話で、定時に仕事を始め事が出来なけれは、それは労働契約違反に問われる話。
それこそ>7氏の提案のように、通勤手当(交通費)として準備時間に対する報酬を支払っている、という解釈が妥当なのでは? -
11 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjE4MjA4M
>>8
そのやり方が一般的、という訳ではないよ?
顧客から見たら「復旧が遅れてかつ、高額請求される」事態になりかねないから、現地への移動時間は保守予算から経費として処理して、顧客には請求しないやり方もある。 -
12 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjczMzc2N
飲食なんて何処も一緒で着替えに時給発生しなかったな。
かと言ってそれを当たり前だと思う経営者は常識ないと思うけど。 -
13 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:OTA2NDQ1M
時間にルーズな経営者
-
14 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MzA2NjMxN
タイミーは常識無いから要らない。
正社員だけで回すわ。
って言えば良いんじゃね?w -
15 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MTEyMTkxM
普通の会社も同じようなもの。
開始時間はすぐに仕事できる状態にするため、5分前には来て準備しろ。
残業時間が発生するからすぐ帰れ。 -
16 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:ODI2ODMwM
>>7
準備をしなければ仕事を始めることすらできないのに「生産性が無い」?
お前ちょっとおかしいぞ -
17 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MjQ4NTY0M
今から30年以上前に秋葉原の家電店でバイトしてたけど建物の従業員出入り口にタイムカードありました
タイムカード押す→着替え→チラシやタイムセール等の確認→重点商品の在庫数確認→その他申送り受ける→売り場へ
毎朝このルーチン45分の時給貰ってました -
18 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjMzMTMzM
>4
日本人は遵法意識は高いくらいだろww
労基を守らないのが企業の半数以上で給料の未払いケースが14倍のコリアはどうなるんだよwwギリシアなんて脱税が人口の半分がやっているかあ国家破綻してんのに、遵法の意味分かってんのかよ。日本は衆知で回ってんだぞ? -
19 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjI5Mzk0N
日本人はよく働くからなぁw
フライングとタダ働きで水増ししてるだけだよ。あー、バカが調子乗って移民とか言ってっけど、そこらへんすぐ法的機関に訴えられるし、過労死だしたら訴えられるからね。で、バカがバカ面さらして他人事やってっけど、区役所の仕事くっそ増えるよ。
ほんとバカだよね。そもそも、労働者は消費者でもあるって文明社会の常識しらねーんだもんこのサル共。なーにが不景気だ―だよ。使わず働けつってんだからそらそーなるだろ。おめーらが甘やかしてるクソザルは海外かっけーって金流しに行くしよ。
頭おかしいんだよサル共。 -
20 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MjEzODU0M
>>10
その考えも昭和、令和。通勤費によって勤務時間補充ってのは、それこそコンプライアンス的にアウト。だったら交通費支給しないが、着替え準備時間も賃金支払いますよ、にした方がまだ良い。 -
21 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MTk2MzU5N
いえーい、中川祐馬/飲食店経営者1年生くんみってるー?
有名になれてよかったねええええ -
22 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjMzMDA5M
タイミーとは時間で仕事をするバイトです、なので15分前と言う時間から契約すれば15分前に来ます、15分間は無給で働けと言うのなら来ません、契約時間外労働と言うのは契約時間の前も後も発生します。
-
23 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTM2MzkxM
奴隷が欲しいだけだからな、これ使う経営者なんて。
普通さ、単発って相場より色出して募集すんだよ。なのに最低時給ギリギリが大半だろ? -
24 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MzAyNzU5N
以前は上場していた某石膏ボードメーカー
始業30分前から始まる朝会は無給
2交代後、タイムカードを押させた後から20分~1時間以上の
数十人を立たせたままの反省会が始まるw -
25 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MjQ4Nzg2M
この件に関しては15分前も仕事じゃね?と話題になって
経営者はさらに切れてたという
タイミーはあくまで金を取りに来てるだけだからね
時間通りにきて指示されたことを従って動くに決まってるじゃん
金で買われて指示されたことをやってるだけで
時間外に関しては契約外で全く関係ないという
いやなら契約社員か正社員雇えとしか言えない 派遣はガチャ状態だけど -
26 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTM0OTQzO
普通に労基案件だよなぁ、でも一回限りのバイトだからと泣き寝入りしてる人やそれを知らずにそのままやっちゃってる人がいるからこういうのが無くならないんだろうな。
-
27 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MjQ4NjcxN
初めから出勤時間を15分前にすれば良かっただけ
しなかった理由は報酬を減らしたいだけ
15分分の賃金をケチった為起きた問題だね -
28 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NzczMzYyM
アイコンが大雑把そうな笑い方してるやつは大抵クズ人に迷惑かけても平気な見た目でも気にしないんだからな
-
29 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:OTIyNzY3M
『タイミー』って、「経験もなくその職場のルールも知らない、経歴もよく分からない人間」を、来たその日から仕事をさせるシステムでしょ?
飲食店の人間が、よく利用する気になるな。おかしなのが応募してきて、客の口に入るものに異物でも混入したら、ケチった分の人件費なんて一瞬で吹っ飛ぶのに。 -
30 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MTM3ODY2M
>>4
>日本人って基本は遵法意識低いから
交通量が少なくても、誰も見てなくても赤信号で止まるのを海外から馬鹿にされる日本人が?w -
31 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjYyMjUzO
届くべきところにコンプライアンスが届いてないのな
それでやれ人手不足だどうしよう→外国人なら騙して言うこと聞かせられる→バレて治安悪化、てなるやろ
マジでやってられない -
32 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:MTg0NzAxM
指揮命令下拘束時間=給料をしはらうべき労働時間
という
判例・裁判例に通底する概念に基づけば
安衛法で使用者に義務付けされる健康診断の時間も労働時間のはずなのに
厚労省の通達一本で、給与支払い不要になっているのはどうかと思う。 -
33 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:MTAzMjIyM
判例もあるけど、ユニフォームへの着替えとか準備時間を入れての勤務時間。これは国が発信すべきだし、サービス出勤・残業を強要する経営者取り締まるべきなんだろうけど、人手不足とやらで黙認なんだろうなあ…。
-
34 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:NzE1NDE3N
もうタイミー利用するしかバイト確保できないってことでしょ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります