「タイミーさんが出勤3分前に来るというナメた態度だったので帰ってもらった。着替えとか入れると15分前には来ないと開店時間に間に合わないのがわからんのか」みたいな話がTLに流れてきた。飲食はこういう甘えたクソ経営者多くみかけるな。仕事なんだと思ってるんだろ。そらみんなバイト辞めるわ。
— たぬき庵 (@tanukian) September 1, 2025
バイト代節約したいなら15分くらいの間は自分で捌けばいいじゃんと思うが。
— たぬき庵 (@tanukian) September 1, 2025
自分のバイト先は15分前に来てね。その代わり2時間おきに給料の発生する5分休憩を与えるってことでつりあいとってる。
— Galvantula (@k_jolti) September 2, 2025
お店に最初に並ぶサクラはタイミーにしたら良いと思いました
— 黒画面 (@kurogamenn) September 2, 2025
着替える時間も品出しも勤務時間ですよね
— yuko (@07grYu) September 2, 2025
バイトが3分前に来るのが間違ってるとか言うなら、バイトとか雇わず自分でやればいい
というか開店時間15分前から仕事にすれば良いだけって言うね。
— 紗都 (@sato_umamusume) September 2, 2025
飲食店で一度だけ働いたことがありますが、着替え、打ち合わせの時間は時給もらえないと聞いて驚愕でした。
— Jasmin** (@manolya19999) September 2, 2025
プライベートじゃないんだから仕事でしょ?
偏見かもしれないけどなんか飲食店って体育会系色が強いですよね。
業務に必要な着替えは労働時間とする判例(三菱重工長崎造船所事件)もありますし、厚労相がガイドラインも出してますが、行政がこういう事例を周知、指導しないため一向に改まらないのです。
— こじこじ (@kojikoji_007) September 2, 2025
早く来るのはお気持ち
— 髭親父 (@higeoyaziseizi) September 2, 2025
8時出勤なら7:59にタイムカード押せば問題なし
そこから着替えで良い
服装自由なのに着替えるのは業務外だけど
決められた服装、着衣のための時間は労働時間
もちろん引き継ぎも業務なので
引き継ぎが必要な場所なら業務時間を被らせなきゃいけない
または残業ですね
バイトルやメルカリハロはQRコード読み取った時点から時給発生するので、早く行っても待たされます
— ベル・ブック (@bell_book_bb) September 2, 2025
帰りも1分超過しても時給がつくので、時間になったら帰ります
タイミーでも、そうしてます
着替えも準備時間(勤務時間)という感覚はたぶん昭和世代にはほぼないかも?😅
— TAKESHI OZEKI (@takeshi_ozeki) September 2, 2025
勤務時間開始前に朝礼とかその後勤務時間前でも作業に取りかかるなんてのも中小企業では今でも当たり前だったりするし。
厚労省のガイドラインとかあっても罰則規定がなければほぼ無意味。
着替える時間も拘束時間だから給料は発生するんだけどなぁ( ᐛ )
— ノズ (@akiornoz) September 2, 2025
開店時間より前に行った場合、逆にキレられるところもある。タイミーで紹介される仕事なんか所詮はそんなもん。
— たなちゅう (@STanachuu3) September 2, 2025
こういうの飲食店のみならず着替え必須な医療福祉関係も入らないとおかしいよなぁ⋯。
— 麻璃萌 (@Loveles_Hearts) September 2, 2025
介護なんて30分前に来て着替えて申し送り読んで聞いてから出勤なので。
昔は、って書いている人には申し訳ないけど、40年弱前ファミレスでバイトしていて、タイムカードは店に入った時と出る時、つまり着替える前と着替えた後に押して良かったです。良い店だったのかな。だから、着替えてだらだらしてるバイトとかもいなかったです。お喋りしたい時は一回退勤にしてました。
— ラムネアメ (@ramuneame) September 2, 2025
バイトは時間でいくら。
— NaoLon 🌸🐄✨ (@NaoLon1207) September 2, 2025
出勤時間からが仕事です。
よく、○分前に来てください、と言い、そこは無給の会社がありますが、
「無給で拘束するのは違法」です。
どちらが間違ったこと言ってるのか考えてみなさい。
経営者に限らず、長年そこでバイトしてる人も同じような発想。「着替えて5分前には整列」なんてこと、平気で言うからね。
— 電電臨電 (@erikichijo) September 2, 2025
制服での勤務を求めるなら「着替えは勤務時間に含める」という基本的な決まりを知らないのか無視してるのか。いずれにしても遅れた業界だなと思う。
私も、1日だけの紹介バイトに行った先で、契約した時に指定がなかったのに、10分前に着いたら20分前ルールだと言われて呆れたことがありました。そういうのは、書類やメールで明記してもらわないと、こちらも困ります💢
— 鴨南蛮@🇭🇰🇺🇦💙💛💙🤍応援、💉💉💉💉💉めでたく完了したコロナファイター (@daikonbana) September 2, 2025
カイテクで元職場に行った時
— きあ (@kiakko46) September 2, 2025
復職を誘われた。
同僚がかなり早く来てるようだったので、何時から出勤してるのか聞いたら
「8時半からだけど、8時10分からミーティングあるから8時には着いてる」と言っていて
復職はないなと思いましたね。
介護も悪しき習慣まだまだある。
「着替え時間分は労働時間に含まない」
— Takashi_sie(人民・貧民) (@TTakasie) September 2, 2025
「着替え時間分の給与は10分○○○円(最賃以下)」
とか平気でやりますからね。
「ハッキリ言ってまともにやってたら儲からない!出て行くものはなるべく減らしたい!なんで雇った人間の生活まで考えなければならないんだ!」
とかいうヒトビトも…
飲食は、そういうのを含めて、賄とかで調整って言うのが暗黙の了解みたいのがあったっけど
— ぼんてんまる (@oyaji324) September 2, 2025
最近のタイミーみたいなすきまバイトにそれを望むのは間違ってるよねー。
うちの職場にもタイミーさん時々来てもらってるけどその時間になるまでは座って待ってもらってる。時間になったら制服に着替えてもらう。
— はにぃ🍉 (@gyozatowine) September 2, 2025
ただ、私達は着替える時間は就業時間に含まれていない謎。