人気ページ

スポンサードリンク

検索

71件のコメント

「ポーランド人に「どうして日本人は”いただきます”って言うの?」と聞かれ、命への感謝と説明したら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/29(火) ID:NjM5ODM2N

    生命への感謝と作ってくれた人への感謝と
    今食べられる環境への感謝と
    色々あるのよ

  • 2 名前:匿名 2025/07/29(火) ID:NTc5MTg3M

    「パンは死んでない」さいしょから生きてもいない、生物じゃない。だから殺さ.れた食材に適用する追悼句「いただきます」を適用するのはおかしい。……いちいちめんどくせえな。あんぱんち!
    どうしてアンパンマンが欧米人に理解されないのか、一端をかいま見た気がする
    これもキリスト教由来の「害念」だろ。ほんとお排泄物だな一神教

  • 3 名前:匿名 2025/07/29(火) ID:ODc2NjI0O

    植物も生物ですよ?
    まさか植物は非生物とでも思っている?
    本当、学習ってのは大切

  • 4 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTY2NDY3M

    ヴィーガンをバカみたいと思うのはまさにこれ
    植物を生命とみなしていないんだよな
    他の生命を奪いたくないなら自分が〇ね

  • 5 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:OTA5ODc3N

    ポーランドのパンは木に生るやつなんか?
    いずれにしても人に食われたら生きていないじゃん

  • 6 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NzA2NjgzN

    酵母菌って焼かれたパンの中でもまだ生きてるのだろうか?

  • 7 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NzA2NjgzN

    お米の神様がいるなら、パンの神様もいるかもしれない。

  • 8 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM1MTk0O

    こっちにしてみれば文化の違いでそういう考え方もあるのか〜って感じやけど、
    あっちの人は理解も思案もせずにお前の考え方は間違ってる、一辺倒になるのが悲惨やな

  • 9 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NzA2NjgzN

    >>8
    それな
     
    本気で書いてるのか、わざと差別利権屋か工作屋が書いてるのか知らんが

  • 10 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTk5NDYxO

    小麦は死んでなくても、イースト菌は確実に死んでるからな。

    少なくとも生物の一部を食べて生きてることに違いはない。

  • 11 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MTAyMTI0O

    いやいや、パン以外の食べ物もたいがい死んでるだろ
    サラダぐらいじゃねえの? まだ細胞が生きてる可能性あんの

  • 12 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MzA2NjMxN

    死神が鎌を使うのは「命を刈り取る」
    からだと思うんだがな。
    そうじゃ無いなら死神が使うのは
    剣でも槌でも銃でも良いはず。

  • 13 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MjkzNjA2N

    今日のご飯に感謝。
    ひどい飢饉や食糧難の歴史があるから、食べられることに感謝するんだと思う。
    同じ価値観を共有できるのはジャガイモ飢饉でとくに酷かったアイルランドだけかな?

  • 14 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2NTU0M

    彼奴等草木に対して感謝なんかしないだろ。
    カミサマがくれた餌なんだから。

  • 15 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MTA2NDQ1N

    馳走への感謝に対する意として使ってるわ

  • 16 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NzA2ODM2N

    1.機会を与えてくれた神様、2.食べられる命、3.料理してくれた人、の3つに感謝するとどこかで読んだ気がします。

  • 17 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:Njk1ODQyN

    「命への感謝」とか偽善的で胡散臭いよな。
    「いただきます」と「御馳走さま」はセットと考えると、
    「馳走」=(その用意に奔走する意)なんだから、
    食事を用意してくれた人へ敬意を払うための挨拶が
    「いただきます」だろう。

  • 18 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTc3MzY2M

    小麦という生物を切り刻んで死骸の一部だけを腐らせた後で焼いた物がパンだろって返せばいいのに

  • 19 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM4NjU3N

    植物が動物と同じ生物だって認識が無いってことだな。

  • 20 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:Mjk5NTYzM

    まあ旧約聖書からして、あの神はカインの捧げた穀物は受け取らず、アベルの捧げた仔羊は受け取ったので
    宗教的にも植物は命ではないという扱いなんだろうね

  • 21 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTIwMTk4M

    日本では全てのもの、無機物にも魂が宿るんだ
    だから箪笥の角に小指をぶつけて悶絶しながらでも箪笥に謝るんだよ

  • 22 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MjkzNzY0M

    いや、小麦は?パンの酵母は?
    想像力足りねーなポーランド人。

  • 23 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjcwMDUzN

    アウラみたく「パンはもう死んでるじゃない」みたいな感覚か。西洋の収穫祭で感謝する対象は「神」のみなのだろうか。些末だが最初「パンは死んでない(いや生きてる)」と解釈し知恵熱でたぞい。すわ哲学か!と。

  • 24 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NzczMDQ5M

    文化の線引きとかいうことにしてるけどただ命をいただきますとしか答えられないうっすい自分のせいじゃねーかって

  • 25 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjczNDgxM

    この程度の返しで黙ってしまう頭の回転の悪さならば、
    最初からドヤ顔説明なんてしない方が良かったな。

  • 26 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjYxOTAwM

    説明が下手なだけだろ。
    それにいちいち外国人の言うことに反応なんかせんでいいわ。
    どうせ理解できんし理解しようともしないんだから。
    難癖つけるのを目的にしてるやつもいるんだし。
    なんだよ文化の線引きって。あほか。

  • 27 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:OTA2MDU4N

    ポーランドでは牛乳も卵もバターも使ってないパンなんだ?小麦と水と食塩だけ?
    植物は生きていない判定なのが不思議だわ
    細かい認識の違いなど考えると外国人から見るこの世の景色は日本人とは違って見えるのかも知れないね

  • 28 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjIzNTIxN

    パンと宗教的概念が結びついて分離できないという事か
    このパターンは面倒くさいな

  • 29 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NzczNjIyN

    要するに動物の命を取るって事じゃないって言いたいんだろうけど
    日本人の命を頂くってのは別に動物に限った話じゃないからな
    恵みに感謝してるとでも言えば分かるのかな

  • 30 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MTAyMDA4M

    無意識に習慣でいつも当たり前にやってることだから、言葉で説明するのが難しかったりする。
    特に外国人に聞かれて答えなきゃいけないときにそう思う。

  • 31 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjI0MTAzM

    額に汗して一生懸命米や野菜を作ってくれたお百姓さん
    海や川の恐さも知った上で漁をしてくれた漁師さん
    (どれも重労働。だから日本は機械化を図った)それら収穫を左右するお日様と雨
    収穫物を運び、手間隙かけて食卓へ出してくれた人
    食材となる命の話だけでなく、基本は労働してくれた人々や順天候の恵みに対して感謝する言葉やで(日本の祭りは春に天候を祈り、秋に収穫の感謝をするのが多いから分かるやろ)
    そのポーランド人はパンが勝手にテーブルに生えるとでも思ってるらしいが

  • 32 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:Nzc0ODUzO

    植物は生きていないとでも?

  • 33 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjI2OTcwO

    生け花は花の心を生けると聞いたけど
    花はもっと生きて種子を残したかったはず・・・

  • 34 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2MTE1M

    ポーランド人でも食事の前に神様にお祈りする人はおるやろ
    「天におられる我らの父よ、なんとかかんとか」って。
    あれと同じやって説明したらポーランド人も分かるやろ

  • 35 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjczNDY2N

    >>34
    同じじゃないものを同じだと説明したら誤解を生む害しかないだろ。

  • 36 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjQ0ODAyM

    食前の祈りは神への感謝という文化の人として純粋な興味で聞いたけど、命に限定した説明だったので更に深く聞いただけでしょ。他の日本人の解釈も聞いて全体像を把握していく。文化理解とはそういう営みだよ。
    ヨーロッパの人も美味しい食事に感動したらシェフを呼んだり、ひもじい時に食べ物を分けてくれた人に涙したり、感謝の対象は神だけじゃないよねとか、「屠って食べよ」という神の命令を否定するビーガンのキリスト教徒は食前の言葉をどうしているのか、無神論者と重なるのかとか、自分も純粋な興味で聞いてみたいよ。

  • 37 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MTg1OTI0M

    製品化された小麦粉は生きてないって認識なのかな?
    畑に植っている小麦は生きていると思うのだが。

  • 38 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2NTYzM

    「思わず黙った」 いや、黙るなよw
    万物に生かされているという感謝の気持ち、って日本文化に通底する考えじゃないんか
    これが文化喪失の表れか

  • 39 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:Mjk5NTUyO

    キリスト教徒にとって、労働は罰であり、動植物含む自然界は支配する対象だから、日本人の感覚とは大きく異なる
    神には感謝し敬い畏れるが、その他存在に自由気ままに干渉することは当然の権利くらいに思っている

  • 40 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2NTYyO

    既に複数回答になってるけど
    元は答える馬鹿と黙る馬鹿でした。

  • 41 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjE0Mzc1O

    え?「いただきます」って明治政府が流行らせたやつでしょ
    当時日本に来てたキリスト教の外国人が飯の前にお祈りをしてたのを近代化のために参考にして仏教風にアレンジしたんだと思ったけど

  • 42 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjE0NTcxN

    感謝はごちそうさまの方
    いただきますは「いただくだけ」

  • 43 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2NDAxN

    そこで黙っちゃうの、知識不足よな

  • 44 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2MzkwN

    いただきマンモス!
    ごちそうサマンサ!

  • 45 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:Nzc0ODYxN

    昔、切り身の魚がその姿で海を泳いでいると考えてた子どもがいたように
    パンの製造過程の知識がない子なのかもしれない

  • 46 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MjUzMjUwM

    >>38 万物に生かされているという感謝の気持ち、って日本文化に通底する考えじゃないんか

    だから親や学校が教育してないか。そういう文化伝統をしらない、または消そうとする日本市民や日本弁護士会の人々だよ。

  • 47 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjE4NDE1N

    …?「現世と言う地獄」から救って居るダケだが?

  • 48 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM0OTYzN

    キリスト教的には草木には魂なんて宿ってないから正解
    あ、白人以外や異教徒もその理由で迫害していいらしいッスよ?

  • 49 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:OTA2MjE2M

    単なる言い回しに対するとんちの応酬でしかないだろ
    こんなもんで宗教だの思想だのにまで飛躍してんなよくだらん連中だわ

  • 50 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MTEwOTE4O

    誰が言い始めたか知らないが、みなさん命にこだわり過ぎ。
    私がガキの頃にはいただきます言いながらおかあちゃんに感謝してたぞ?

  • 51 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjQ0ODAyM

    ※41
    政府が流行らせたのは一斉に唱和する形の方。軍隊や学校教育で皆が同時に行動することが求められたから。それ以前から例えば武家も町人も嗜んだ茶の湯では、食事・菓子・茶を口にする前に「頂戴いたします」は礼儀作法の基本でした。
    その元になったのは仏教各宗で用いられた「五観の偈」。茶道とは即ち禅ですから。太平な江戸時代に庶民の教養も高まり浸透していったものと思われますが、なんせ偈文は長い。前述の理由で手短に、子供でも唱和できる形に省略されたのが「いただきます」です。
    神道でも日常の糧をもたらす諸神への感謝とか、直会での「お流れ頂戴」の発声とか、いろんな感性・作法が関わっていると思います。

  • 52 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2NTYzN

    そういう感性からヴィーガンとやらにつながっていくのかな?

  • 53 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MjQ4NTM0M

    結果の良くなる手段については、その解釈がどうであれ、正解なんだよ。

    命を頂く以外にも、それが食べられて自身が生きられる環境を個々に感謝しなさい。

  • 54 名前:名無し 2025/07/30(水) ID:NjAzNDc0N

    日本人の考え方はそういう意味もあるだろうが 今はほとんど礼儀・マナーと思っている子供が多いと思うわ 挨拶と同じで食べる前は「いただきます」とね 日本人の精神で礼で始まり礼で終わる

  • 55 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjI4MjQ2N

    一神教徒って教えにないことへの理解度は突然下がるよな。(多角的視点が無い)
    中にいる分には楽で良いんだろうけれど、人生の充実度で考えるとどうなんだろうねぇ。

  • 56 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjIzNTIyN

    別に命があるものだけじゃねえぞ。動物、植物、取ってくれた人、器を作ってくれた人、有機物も無機物もそれを用意してくれた全部に感謝するって意味やろ。
    しかし、外国人の明確に自分たちの概念以外は平気で切り捨てる心の浅さは本当に怖い。まあ、外国人というより一神教の国の人間だけど。

  • 57 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM0OTYzM

    何で外国人てこんなエラソーなんだよ
    多様性とか言っておきながら、狭苦しい認識の中での身勝手な自己主張ばかり
    「でも」という前に考えるか聞け

  • 58 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:Mjk1NTIyN

    いうてもいただきますが命を頂きますという解釈として広まったのはつい最近のはなしだよ

  • 59 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM1OTE3M

    命への感謝ってニュアンスで解釈してるヤツかなりグロいよな

  • 60 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM4Nzc0M

    焼け膨らんだパンは同等量の水と麦を調理した物より約2.7倍ぐらい消化吸収力が増す。パンを焼成する時は生地の体積2倍になる頃が目安とされる、パンが生きてると一概には言えないが、穀物発酵の知恵に違いない

  • 61 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM1ODQ1O

    小麦って種じゃん。つまり次の命。動物だったら有精卵。
    ゆえに、命をいただいてるのと何も変わらない。だから”(命を)いただきます”なんだと説明できないこの人はアホ。。

  • 62 名前:名無し 2025/07/30(水) ID:NjAzNDc0N

    頂くことを丁寧に言ってるだけだろうけどね
    「頂く]を「いただきます」とね
    お呼ばれした時に「召し上がれ」や「どうぞ頂いてくださいね」とも言われることもあるし
    まぁー作ってくれた人への感謝もあるだろうし 日本人なら総合的に受け止められるんだろうけど 外国人には受け止め方がそれぞれ違うんだろうよ それは国の考え方の違いだから仕方ない

  • 63 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM0OTQ3M

    キリスト教と違って
    日本には食べ物に関する神様がたくさんいるからね

  • 64 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM3NDYxM

    パンも小麦とイーストだろ?麦と微生物だぜ?ってなんで言い返せないの
    ア.ホなんこいつ

  • 65 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjI4MjI3O

    ただのジョークじゃないの?
    あとさ、どうみても旦那が発達さんなのに「国際結婚は難しい」、ましてや「男性ってどうして」みたいなのもよく見るんだよな。主語デカくせずに受診やカウンセリング行った方が

  • 66 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MjkyMDEzM

    ツイ主「植物だって生きてるんだ!」
    外人「それはまだ命とは言えないよ」

  • 67 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:MTA1OTg1N

    これを日本的解釈して
    「そうだね、パンはキリストの生肉だもんね」
    とか言ったら戦争不可避なんだろうか。

  • 68 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTM2NDc2O

    >>1に書かれているけどあえて書く
    命をいただくこと、生産者や料理をしてくれた人の労力への感謝、そして今、食事をとれる事への感謝を「いただきます」に込めていると、子供の頃に躾られたから
    だからか、一人で外食する時も誰に言うでもないが、「いただきます」と言っているわ。

  • 69 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NTk3MDE2N

    難しいことは言わん美食屋トリコを履修しろ!

    ってこれを理解出来たらその時点でJP化してるか、JP化の素養をもってるんよなぁ。

  • 70 名前:匿名 2025/07/30(水) ID:NjM1OTQ1N

    縁すべてだよ、過去現在未来のあらゆる因果における善悪問わず命のやり取りや全ての巡り合いと別れのおかげ一つのパンをそこで座って食える。

  • 71 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjMxMDIxM

    いただきます

    便所みてーな音出して食います

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク