人気ページ

スポンサードリンク

検索

86件のコメント

「創作にありがちな「貧乏生活の食事描写」を無職漫画家が批判、ガチ勢の方々は業務スーパーで……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTY2OTc1M

    全ての貧乏人に当て嵌まる訳では無いが、かなりの割合で頭が残念で節約の概念が異なる人が貧乏人になる

  • 2 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDkyNDQyM

    コスパを極限まで切り詰めた自炊ができる人は精神が健康なんだよ
    精神がやられはじめると お湯入れるとかレンチンしか出来なくなる
    もっと元気がなくなると食事の回数を減らしてでも外食行ったりする
    他人から見りゃ無駄なコトをしてるけど 気力がないんだから仕方ない

  • 3 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODEwMTUxO

    貧乏も追いつめられてくると、物理kcalよりも「心の栄養」が必要なフェイズもありまして。500円玉1個しかないのに、腹のふくれようもないタバコを買ってきてしまう、なんてのが典型
    生活ノウハウや自宅設備がある人の貧乏暮らし(節約術)と、貧乏初心者かつ設備のない~電熱湯沸かしポットしかない~人の都市サバイバルは、また違う風景なのですよ

  • 4 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MjIzMDk0N

    カップラーメンなんか買うから貧乏生活者なのでは?

  • 5 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTAxMTAxN

    カップ麺食う人間は、タイパが大事なんだろうさ。
    自炊環境の構築と維持のために費やされるリソースを惜しんでいるのだ。
    たかだか数十円節約のために自転車でスーパー梯子する時間が無駄。
    金と時間、どちらも足りないなら、どちらを優先するか。
    その価値観が異なるだけ。

  • 6 名前:ななっしー 2025/07/22(火) ID:MzkzNDc5N

    業務スーパーなんて全国何処にも有るモノじゃないけど、大体コンビニなら有る?

  • 7 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MjI2Mzk5N

    > 缶詰に入った業務用カレーも実はコスパなんですよね

    何を言いたいのだろうか

  • 8 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzkzNTk1O

    パスタはともかく、カップ麺の前に袋麺だろ、って思う
    二間昔前は、袋麺の前に棒状ラーメンだったが、現在は値上がりして袋麺と変わらない価格になったので、除外
    まあ、実際のコスパで行けば、1㎏200円程のパスタを鶏ガラスープの素(粉)で味付けして喰うのが一番かな

  • 9 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDM5MDQxM

    ここで列挙されてる話がようわからんのは
    きっと幸せな証なんだろうね

  • 10 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzkzNDc5N

    すいとんが一番だぞ。

  • 11 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDY1ODA5N

    貧乏な人ほどカップラーメンとコンビニ弁当を主食にする。んなもん買うより炊飯器とコンロで自炊した方がはるかに金額的にマシになるけど、それを思い付けない、もしくは面倒で実行できない。だからさらに貧乏になる、の無限地獄。

  • 12 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDA3MzM3M

    節約つったら、学生の頃金が無くてチロルチョコ一日一個で凌いでたわ
    一口大のやつじゃなくて30円くらいのちょっと長いやつ
    ガスもないから調理とか考えなかったし懐かしい

  • 13 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MjIzNTgwN

    >>4
    >>5
    貧乏じゃない位置にいて、それを自覚していないからこその
    ご意見なんだよね

    >>6
    コンビニじゃなくて、貧乏人御用達の安売りスーパーのお話しを
    してるっていえばわかるかな
    ラムーとかアキダイとか玉出とかピアゴとかオーケーとか

  • 14 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODA3NzgwN

    ケチャップなんて高級調味料持ってるわけないやん。

  • 15 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDE3NTQ3N

    独身の月々の食費を自炊派と外食派を比べると平均で1万ちょい自炊派のが安い
    ただ調理や買い物を含めると一日平均50分程度は時間が割かれるみたいね

    この50分を労働に当てて金銭に変えられる人はごく少数派だと思うぞ
    「50分多く睡眠時間を確保できる!」という人もいるだろうしね

    結局、どっちが良いか悪いかなんてのは当人にしか分からん
    どっかの誰かがいってた理由を鵜呑みせずに自分の生活を見つめ直して選択すべきだな

  • 16 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:Mzc0ODQyN

    ガチの貧乏物語を書いてるならそうだが、
    そんな作品じゃなければ一般人がドン引きするような表現は使わない、
    一般人がわかりやすい表現をするのがセオリーかと思うけど?

  • 17 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NzE3NzAyO

    業スーの激安パスタは一回手を出すと他のあらゆる食品が割高に思えてきて抜け出せなくなる

  • 18 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:Nzc3MjIxN

    論争を見る限り、まず大別して『極限の節約術を使う貧乏人』と『金の使い方が下手なためにいつまでも貧乏な人』がいて、それぞれの立場から「俺の方がより貧乏な生き方をしてる!」っていうある種の不幸自慢合戦になってる状態なのかな。

  • 19 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:Nzc3MjIxN

    記事冒頭の人が漫画家なら、真の貧乏飯をネットで語るより
    見ている方が不快にならないギリギリを狙った貧乏飯とか
    誰の目にも分かりやすい侘しい食事風景とかの描写を描けるように
    なった方が早く貧乏から抜けられると思うので頑張って。

  • 20 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTQ1NTU0O

    実家でお好み焼きと称して醤油かけて食ってた謎メニュー
    ジャガイモ玉ねぎすり下ろし小麦粉混ぜて焼いたもの
    ロシアにそっくりな料理があった
    今では貧乏焼きと呼んでいる
    あとはひたすろ魚肉ソーセージ食わされたな

  • 21 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzgxMzg5O

    パスタ茹でる光熱費も勿体無いから焼きそばの麺と塩胡椒具無しをさっと炒めるのがジャスティス

  • 22 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MjIyOTQyO

    おい、読んでて悲しくなる。野党は勝ったんだからさっさと減税しろ!
    金持ちのペットの方がいいもん食ってるじゃないか!

  • 23 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDYwNzIyM

    業務スーパーのパスタを100均のレンジ調理器で茹でて上からマヨネーズと黒コショウや振りかけて喰うのが一番

  • 24 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTY3OTU5N

    こういう連中は鶏むね肉を塩水や料理酒につけてから冷凍して小分けにして使うとか
    そういう発想はないのか

  • 25 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTgyMjc5O

    学生時代、マジで金ない時は、小麦粉を公園の水で溶いて、友人宅からパチった砂糖少し混ぜて舐めてた
    あとはパスタ齧ったり、食堂行って友人の飯から漬物奪ったりもしてた
    金がある時は片親パン(チョコチップ入ってるスティック状のヤツ)を何日かに分けて食ってたな
    あの時は電気は毎月止まってたな
    水道もそこそこな頻度で止まってた、経験上3ヶ月滞納で止まる
    ガスは使ったことないからよくわからん、シャワーは指先から徐々に慣らしていけば、冬でも水で浴びられた
    あとは学校で浴びるとかだったな
    今思えばなんであんなに趣味に金使ってたんだか

  • 26 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDIzNTI0M

    創作物なので時代を反映した解像度と用語を用いて制作されるべき。ごもっとも。
    貧乏な人たちは「貧すれば鈍する」の悪循環から抜け出せない状態。
    貧乏なので経済行動が非経済なものになる。経済的な行動をする習慣も心理的な余裕もないまま。
    その結果、非経済な経済行動をするので貧乏なまま。

  • 27 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTE4Mzk3M

    コンビニで買い物する事ができる自体がリッチ層なんだよ
    米2合に100円以下のレトルトカレーのみ
    学生時代にはこんな生活してたよ

  • 28 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTY4MDc1M

    パンの耳とおからとキャベツの芯タダでもらえた時代あったんだぜ

  • 29 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MjIzMTAxO

    若い頃の貧乏は話のネタになる
    年取ってからの貧乏はひたすら惨め

    とはいえ台湾有事が起こったら食料危機になってそれこそ戦中みたいにカロリー不足が長く続く想定なんだがな
    おまいらちゃんと備蓄しとけよ
    俺はパスタを50㎏くらい買い貯めてるがまだまだ足りん

  • 30 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTAxMTAxN

    >>16
    だよな。
    貧困世帯のリアルを描くドキュメンタリーを標ぼうしているとかならともかく、
    「貧しい食生活」の記号表現なのだから、そんなに高解像度にする必要もない。
    松本零士御大だって「人類の永遠の友」と言ってるぐらいだしな。
    冷凍宇宙ラーメンって相当安いんだろうなあ・・・。

  • 31 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODEwMTUxO

    育ちがキツキツで自炊ノウハウがないとか、菓子パンをろーてーとするしか食育学栄養学の知識がないとか、やかんで湯をわかすのがせいぜいのインチキIHコンロが1口だけのワンルームだとか、もろもろ社会的ストックがない。
    フローはフローで慢性金欠だと、調味料の刺激(他人が作った味)が欲しかったとか、塩分が食った感を出してくれるとか、【情報】(心の栄養)が必要でカップめんを食ってる側面もある。
    そういう方向の貧乏だと、貧困めし=カップ麺て描かれ方になる

  • 32 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTgyMjc5O

    ビンボー学生やってた時に知ったんだけど、給湯器の内部ヒーター、電気止まると当然切れるんよな
    冬場の夜に導湯管が凍結、昼になって破裂して噴水になった
    修理費高かったわw

  • 33 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:Nzc3NTYxN

    金マジでなかったときは甘いものはシュガースティックを水に溶かして飲んでた。
    飯はパスタ+鶏の胸肉+適当な野菜のパスタ

  • 34 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTIwNDI5N

    あれは財布の中の貧困問題じゃなくて、コストの比較が出来ない頭の中の貧困問題だろ。

  • 35 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODEwMTUxO

    低コスト適応生活と、貧乏は違うのだ
    ちなみに貧乏くらしはカネがかかる(割高である。損である。高コストである)たとえば毎日終電では、20時ころのスーパー半額見切り品を買えない、定価のコンビニ弁当しか買えない。いんちきIHコンロが1口だけでは茶を入れるのがせいぜい、基本外食。ちいさな冷蔵庫は作り置きもストックできない。割高なの分かっててコンビニ暮らし
    それにしてもコメ高価いよな、小麦粉の8倍、トルコパスタの4倍するんだもん。農協と米作農家は国賊。潰れてくれ

  • 36 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDk0MDU1M

    貧困な連中ほど外食でしょうもないもの食べたり、割高な総菜食べたりするよ 節約の方法が分からない頭だからな 自炊より外食の方が節約できると言い切ったりするぐらいだし

  • 37 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzkyMzAxM

    本当に現実的なことを言うと、貧乏ガチ勢の方は調理とかできない。
    だから弁当とか買ってくるんだよ

  • 38 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDM5MDE5M

    カップラーメンとかコンビニ弁当食ってる貧乏人は
    一人暮らしする前に自分で飯の支度をやらなかった奴等だよ
    ただ出された物を何も考えず食っていたなんて奴よりも
    買い物から料理まで毎日とは言わずともそれなりにやっていれば、何が安いかとかどんな物をどうやったら美味く食べられるかって事を、それなりに考えることが出来るようになるからな

  • 39 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDY4MDc2M

    水を止められると人間としての生活に影響出るけど、ガスを止められてもまだ何とかなるよな。

  • 40 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTgyNDMwN

    そもそも業務スーパーない地域だとドラックストアの謎カップ麺が一番安い

  • 41 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDQ4MjM0O

    魚はアラの部分の方が美味い
    食いにくいけど

  • 42 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDU5OTgyM

    上層・中の上・中の下・下層という四段階で階層を考えると、判りやすくなると思う。「節約自炊できる貧乏≒中の下」「節約自炊できない貧乏≒下層」ということ。
    上層と中の下の連合で現状維持を志向するのが右派、中の上と下層の連合で現状変革を志向するのが左派……という傾向もある。

  • 43 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzgxNDcwM

    実際どうかより、イメージに合ってるかどうかで描かれることもある。
    かき氷のシロップは全部同じ味だし、果汁も入ってないが、あれはあれで良いだろ?お約束ってやつよ。
    創作でよく見る剣鉈みたいな刃の包丁には違和感があるが、あれも製作者が馬鹿でないならわざとやってる。

  • 44 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDY2MDkzN

    論争している連中の解像度が双方低いって話だと思うが
    本当に貧困ならそんな節約術なんかを知ることも実行することも出来ん
    あくまで知識を持って知識を生かす方法を学べた「富裕層」ができる節約術でしかないぞ

  • 45 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NjY2NDkwN

    カップ麺は無いな。
    即席ラーメンを食べるのなら、5食1パック200円~250円で売ってる袋麺

  • 46 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTEwMjg5O

    わけわからんメーカーの製品なんて買わなくても同等コストでBarillaのロングパスタとKAGOMEのトマトソースを選択できる

  • 47 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODE4MTg1O

    別に貧乏人のドキュメンタリーを描きたいわけじゃないからな
    単なるフレーバーだからわかりやすい記号でええねん

  • 48 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MjIzMTAxO

    近所のドラッグストアでは5個入り袋麺が389円だわ
    業務用スーパーは車で40分、、、うーむ

  • 49 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDkxMzY1O

    めんつゆでパスタならお腹いっぱいに食っても安くつく

  • 50 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NjY2NDc1O

    トーストにマヨネーズ塗ると美味しいよ。

  • 51 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDkxMDYzN

    漫画的な記号にケチ付けてもなぁ
    昭和なら店でラーメン食えない→カップ麺・袋麺が成立する
    平成・令和の現代劇で業スー云々言うなら自分の作品で表現すればいい
    SNSでレスバしている前に漫画書けよ創作者としか思えん

  • 52 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODEwMTUxO

    ※51 そういえば「独身若者びんぼう所帯」も、昭和とたいぶ様変わりしてるよな。つまり部屋背景が異なる
    神田川ボロアパートから、ワンルームマンションだ。プロパンガスの1口コンロは、IHの1口コンロにor電熱湯沸かし器だけ。引き戸の押し入れは、量両開きのクローゼットに。
    う~ん。それでもカップめんをわびしくすするのは、「わかりやすい」「絵になる」のだ
    1972年あさま山荘事件から53年、伝統のアイコンなのだカップめん

  • 53 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDQyNTU1O

    庶民アピールってやつだな。カップ麺1つで袋麺が3つ買える事も知らない。ペヤングが高級即席麺な事も知らない。 知らないなら黙ってればいいのに言ってしまう。

  • 54 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDQyNTU1O

    水を50㏄くらい入れた椀に薄力小麦粉をカレースプーンで山盛り2杯いれて粉が濡れる程度に混ぜて(ダマOK、混ぜすぎダメ)四角い卵焼きフライパンで弱火(ガス代節約)で焼くんや。 固くなったらマーガリンを添えて食べたら美味しい。

  • 55 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzkzMTY0O

    部活で身体動かしてたから、流石に小麦粉やパンの耳だけじゃ持たなかった。魚のアラは調理も短時間で済むからよく食ってたな。季節の野菜の見切り品とかとやっすい米と調味料さえあれば食い繋げる。田舎なら山菜、野草、空き地に生えてるイチジク柿木苺アケビ栗、結構食えるものが生えていた。

  • 56 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NzE3NzAyO

    >>46
    今バリラkg200円で売ってるとこなんかなくね?

  • 57 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTY3NTQwM

    うちも酷かったけど昭和50年代でも飢えで発狂して死んだ方おったな。役所が嫌がらせ大好きなんで生活保護受けられなかったんだっけ

  • 58 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTM2ODUyM

    カップ麺も安いやつは普通に安いけどな。
    例えば西友のお墨付きのは税込みで130-140円くらいだから。

    パスタはパスタそのものは安いけどソースの値段がな。ソース買うとなると。
    ちょっとの調味料で済ますならそりゃそっちの方が安く済むだろうけど。

  • 59 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDkxMzc1N

    ガチ貧乏だとパスタ茹でる水代とガス(電気)代が勿体無くて無理
    場所によってはただ同然で入手できるパンの耳とおからに塩をまぶした物が主食

  • 60 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODEwMTUxO

    ※58 カップ麺は麺60gで140円。=1kgで2333円。
    トルコパスタ1kgは250円。
    (なおスープのお値段は誤差。グルタミン酸1kg140円くらい)
    (すーぷ粉末5gくらいかな。つまり1円しない)
    ただ、毎度毎度、自分の味になると飽きるので
    どうしても一定量は出来合いや外食を欲してしまう

  • 61 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NjY0ODQ0M

    うどん玉じゃないの

  • 62 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODI2MzA3N

    そのネタは大手事務所の男性Vtuberがもうとっくに扱って答え出してる
    「だから貧乏なんだよ」
    金がないのにカップラーメンを食べるのは、節約できないたちだから
    力ちゃんのネタパクリではなくて普遍的なネタだとは思うけどね

  • 63 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDQ4MjM0O

    業務用スーパーが近くにあるだけでも勝ち組なのに

  • 64 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTE4NTM4M

    金がないとkは袋めんでは?
    袋麺(焼きそば)+食パンでかなり満足してた。

  • 65 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzkzMDk2M

    サッポロ一番の袋麺だよな普通は(´・ω・`)

  • 66 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTE4MjM1M

    袋麺なんて贅沢だろ。
    生麺で30円ぐらい。それに激安化調麺つゆやソースでラーメンや焼そばや焼きうどんを作る。
    たまの贅沢でもやしや自分で切ったネギをぶち込む。

    インスタントなんて長期保存と手軽いう付加価値がある高額商品。
    マスゴミの常識知らずには、呆れ果てる。

  • 67 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTM2NTYzN

    更新料忘れてて1ヶ月貧乏生活したときは、冷凍うどんばっかり食ってたな
    300円で5食賄えた

    本当に貧乏ならカップ麺は食わないだろ
    買う金がないんだから買えないし
    カップ麺食ってる貧乏人は、「贅沢したから金がない」って言ってるのと一緒

  • 68 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MzkzMzUzO

    友だちが割れたクズ米買ってた。
    少し食べさせてくれたがすごい
    不味かった。全部食べた。

  • 69 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTM2Mzg4M

    主食がマッシュポテトだった時期あるわ
    米や麺に比べて当たり外れのブレほぼ無い、かけるソースの質が味の8割の炭水化物という所感。塩コショウだけでも食えるは食えるけど3日で飽きる

  • 70 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:ODA5Nzc3M

    なんだったか、大昔読んだ漫画で、オタ活に全力投入するためにパスタの乾麺買ってきて唾液で柔らかくして食うってのがあったな。
    あと定番はパンの耳だったけど最近はあんまり見ないな

  • 71 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NTE3MjQ2N

    インスタント食品にはしろうが、激安食材にはしろうが、どっちみち野菜が足りとらん。結局体壊して医療費で節約した金を吐き出すのが関の山。

  • 72 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:MTAxNzAwN

    コメントに貧乏のエリートがわらわら湧いてきて楽しかった♪

  • 73 名前:匿名 2025/07/22(火) ID:NDg2NjA0N

    袋麺だって100円のどんぶり(あるいはラーメンの袋使って)に割って入れて、蓋して倍ぐらい長く待てば食えるってラーメン大好き〇〇さんに描いてあったなw

  • 74 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NTEzNzA0O

    まあ、カップラーメンは食わねえよな
    俺の小さい頃は、ごはんに醤油とか、卵かけごはん、バター醤油ごはん
    食パンに何もつけずに食う、食パンにバター、袋めん3個入100円
    大人になってからは、食パン160円位だったころに分けて食ってたな
    水のむから1日の食費は160円で済む

  • 75 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NDExMzU4M

    貧乏人(自称)にありがちなのがコスパの悪いコンビニで食料を買う。
    だいたい怠惰が祟って貧乏に陥ってるケースが多いからね。
    面倒臭がって近所のコンビニ使う。
    素直にスーパー行け。コンビニのほぼ半額だ。
    コンビニで午後の紅茶500mlが151円、スーパーなら500mlが68円、1.5lが126円だ。

  • 76 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NTE0ODIxN

    コンビニは入りやすく,出やすくて楽なんだよ
    学生時代思い出してみたけどとにかくコンビニによく行ってた
    スーパーは広くてレジまで遠いし時間がかかる、待たされることもあるし
    こういう時間感覚って若者特有というか
    時間が早く過ぎるようになって待つのも平気な大人になると忘れる部分だと思う
    そもそもスーパーって主婦とか歳の離れた大人が行く場所っていう感覚で
    自炊もしなかったから自分の居場所じゃないというか,行く習慣がなかった

  • 77 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NDgxNjQ1M

    業務スーパーの生麺は一玉20円ぐらいだから袋麺のコスパを凌駕してるんだよなw

  • 78 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NTMzNDc5N

    金が無いからって、ちょっと節約したつもりで食生活を粗末にする。
    その結果、健康を害して医療費が余計にかかる人生を送る事になる。
    そういう事が、「シン・貧すれば鈍する」だろ。
    ※シン=真であり新であるという意味。

  • 79 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NDU4OTgwO

    水商売の人が生活に困っててそれなりの稼ぎがあるはずのになんでって調べたら飲み物とか食事をコンビニで買ってたって話があったな

  • 80 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:MjI0ODc3N

    今は業スーのパスタよりイオンのベストプライスのパスタの方が安くないか?
    業スーだいぶ値上がりしてほんとに安いのは限定されてきたで

  • 81 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NDExMjMzN

    これなぁ、何が問題ってこれだけの貧乏話が山の様に出てくる事だよなぁ。
    生活保護費受給してる人達より貧しい食生活してるんじゃないの?

  • 82 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:NDM4NDM0N

    家具がろくになくて、電子レンジや冷蔵庫、ガスコンロがなく、買ってきたものをそのまま食うしかないなんて人もいるんだろうか

  • 83 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:MjI5NjYwN

    より低コスパな食を披露して、他者にマウントを取ろうとしてる人合戦。日本は平和だなぁ

  • 84 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:Njk2Nzg1N

    貧乏話は昔から当たり前の様にたくさんあった

  • 85 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:MjM1NzA3N

    らき☆すたで見た

  • 86 名前:匿名 2025/07/23(水) ID:MjMyMzgwN

    貧乏は懐が貧しい
    貧困は頭が貧しい

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク