人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「生命には「生」でも「死」でもない「第3の状態」が存在すると判明、「生命」および「生物」の定義が時代遅れになっている可能性がある」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzOTU3N

    シェイクスピアの劇も、こうなるのかね?

    「生きるべきか、死ぬべきか、多細胞か?」

  • 2 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU2MDEyN

    村井宮城知事「土葬させろやゴルァ~!」

  • 3 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTQwOTQ0M

    おめでとう

  • 4 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0MDUyN

    オカルトねぇ
    IPS細胞でおなじみの山中教授も「生命科学をやっていると魂の存在といったものを意識せざるを得なくなっていく」みたいなことを言っていたしなぁ
    研究者ならば、勝手に線引きをして思考停止しないでもらいたいもんだね

  • 5 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NzgxMjQwO

    HeLa細胞じゃねえの?

  • 6 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzYwODUwO

    菌床になっただけじゃないの

  • 7 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzOTU0O

    シュレディンガーの猫も困るよなw
    え!第三形態とにゃ?!
    それはともかく詳しく読んでないが、ゾンビな話なのか、単にウジとか湧いた話なのか。

  • 8 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzgwNzEwM

    仏教でいうところの「中有」みたいな感じかなぁ

  • 9 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDAwNTc5N

    そりゃ、生命活動を余所から維持させれば細胞は生きるさ
    問題はそこじゃないだろ

  • 10 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU4ODAwO

    がん細胞がこの状態だよな
    ぶっちゃけ単なる定義の問題で言ったもんがちなとこあるし
    生と死の概念とか言っても「休眠状態は生命活動してないから死」とか「完全変態する生物は生き返って別の生命体に変化する」とかいうこともできる

  • 11 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTcyMjc0M

    フェンタミルで第三の形態になれるんでないか?
    まあ、ゾンビw まあ、学者の言うことが全部正しいわけでもないだろうし。

  • 12 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDAwNDU0N

    トンラス(男性、女性以外の別の性別)は流行らなくなったから、今度は生死以外の第三の状態ですか?

    細胞1つやある臓器だけを人体から切り離して、生かすことはできてもそれはその本体が生きてることにはならない。

    生物学の分野ではなく、哲学、あるいは寝言やカルトに分類される話題。

  • 13 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTc1Mzc5M

    獣を超え人を超え今神となる!コード、ディーエーエヌケーユージーエーD.A.N.K.U.G.A‼

  • 14 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTIxMjA2N

    そらまあ、
    ワイ「もうダメポ」
    医者「ご臨終です」

    となっても、その時点でのワイ君の体の細胞の大半はまだ生きている訳だからな
    栄養や酸素を与え続ければ当然その細胞は生き続けるだろうな

    「1人の人間としてのワイ君は死んだが、ワイ君の細胞の大半はまだ生きている」以上の意味が何かあるか?と言われると困るが

  • 15 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzUwMzE4M

    これだけだと、例えば「死後に移植された臓器が他人の中で生きている状態」としか。
    逆に「新陳代謝で表皮細胞が死んだ後の本体」だって、生と死が併存してないか?
     
    流石にそんな話ではないと思うけど。

  • 16 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0MDUyN

    多細胞生物になってまで存在したいとは思わんな。ウイルスと変わらん

  • 17 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDAyMTUwM

    脳死の事じゃなくて?

  • 18 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0MDQ3O

    >生命には生と死を超えた「第3の状態」が存在すると判明

    半殺しでしょ?

  • 19 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTEzNjY3N

    あの・・・それ細菌とかの繁殖とか、かろうじて生きてる細胞に寄生したウイルスとかの話じゃなくて?

    あと癌細胞はアポトーシスしないという点だけで、全然概念違いますよ。適当な事言わないでくださいね。

  • 20 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTE1NjA5N

    >>12
    リリー・フンラキー「新人ンンンンン!!!コーラは好きかぁーーーー?????」

  • 21 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzUwMzE4M

    もしかして、切り離された組織などを暫くの間生かしておくと、自力で外部からエネルギーを摂って活動できる形態に変化するって事?
     
    ソレなら面白いというか、多細胞生物の頃の機能が、大型生物になり機能分化した今でも残っている、ということか。

  • 22 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NjI1NzM2O

    生検で撮った組織を培養する話じゃないのこれ

  • 23 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NTUxNzMxN

    要するに個体としては死んでいても細胞組織レベルでは生きてるって、昔から知られてる別に目新しい話でもないだろ?それを今更さも新発見みたいに騒いで注目を集めたいだけのやつじゃねーの

  • 24 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:Mjk0Nzc4O

    >死後に新たな機能を備えた「多細胞生物」に変化できる

    多細胞生物...なりたいか?

  • 25 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MTEyNDc4O

    コメントしてる奴8割が元記事理解できてない件

  • 26 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzM2NjU4M

    植物人間みたいなもんか?
    まあこっちは色々残ってるけど

  • 27 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:NTMwMDcwM

    ロシアとか冷凍保存してる人間の施設あるけどさ
    魂抜けた人の体は蘇生試みても無理だろと、科学的証明はなされてないけど感覚で理解してる

  • 28 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:NDY0OTAyN

    脳死しても体は死んでないし死亡しても細胞が生き残ってるやろ・・・
    栄養や酸素の供給が止まってそのうち細胞も死ぬけど栄養や酸素を供給って培養とどう違うんだ?

  • 29 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:MzIxOTMyO

    ※25みたいなやつに限ってどこが変なのか解説せずに言いっぱなしでいなくなるよね

  • 30 名前:匿名 2025/07/18(金) ID:MTgyNzY1N

    ※25がその8割に含まれている件www

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク