「安全部門が「素人にも分かるように作れ」と施工計画書を突き返す、そこで「素人に安全審査させるな」と役員にクレーム付けたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MTE1OTg1N
まあ、作業現場に来るのが、日本語も怪しいヤツとか、最近入ったばっかのペーペーとか、現場の知識のないメーカーとか来ることもあるから、シロートでも分かるよう作れってのは一理はある
新規入場者教育用の資料をちゃんと作ってるならそこまでいらんけど -
2 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MzI5Nzg1N
俺のほうがえらいんだぞ!俺様の言う事を聞け!と知らしめるためにわざとイチャモンつける輩はとてもとても多い。
要は仕事してるふり。 -
3 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MzEzODU2M
めんどくさいヤツだなぁって感想
-
4 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MzE0MjI2O
またオレ何かやっちゃいました????
-
5 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:Mjg1MjE1M
今でもまだ粋がってて恥ずかしい奴だなって印象
-
6 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjQ5NjQzN
シロートに専門の計算を説明してもわからん。計画を立てる方は、少なからず公式とか応用法とかで検討するが、これがわからんとなると、どうしようもない。しかも、通常は略式計算を使うので、その説明は教科書でも数ページを要する。
「わからんから、教えろ」と言うのは簡単だが、先生が生徒に「簡単に教える」のは困難。そのためにかかる手間は半端ではない。少なくとも、計画書を読む者は計画が組めるものとしろと言いたい。 -
7 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:Mjk2ODY3N
ケースバイケース
理想論としては素人に分かるレベルの資料なんていらないのだが、現実はそうでもなくてね
そこを単に余計な手間が発生しているとしか見えないのは確かに若い
大きな組織で仕事をする以上、コミュニケーションでは冗長性が求められるし、そのために多大なコストを払うのは当たり前 -
8 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NDk0NzcwO
素人にわからせてもロクな事ない。
馬鹿避けとしての難易度維持は必要やな。 -
9 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NDI5MDc2M
稟議書がそれに近いかも、
上の者が専門知識がないと、わかるように書類を作らねばならないから、シンドイ。 -
10 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjUwMzE1N
ああ、自分が解説できない馬鹿ですと自白するよくあるSNS仕草か
-
11 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MTE1OTg1N
施工計画書のリスクアセスメントなんかを専門用語羅列で作るとかだとヤバい
施行計画会議なんかで下請けにキチンとリスク内容理解してもらっておかないと、現場作業員が事故起こして死んだ時に、全責任を取らされる
下手すれば二度とまともな職に就けない
ぶっちゃけ大手ほど、施工方法はともかく、工程表、タイムフロー、リスクアセスメントの欄はかなり細かく書いてるよ
自身の責任を減らすためにな -
12 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjQ5NjQyM
最終成果品ならともかく、中間報告書も英文だけでなく同じ内容の和文の報告書も提出しろって言われる度に、昔は最終成果も英文と和文要約だけでよかったのになぁ、最近は職員の質が低下しているんかなぁと思っている
-
13 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NDIzMjYyM
3歳時の子供にもわかるように説明してくれと映画のようなセリフを目にしたことがある。みんな真面目だから誰も笑うことなく真剣に話をだいぶ端折って説明していたが、例えが極端になっていたけど幹部は理解を示してた顔をしていた。なんだこれ?って思った。
-
14 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NDk0Njk4N
どいつもこいつも仕事が雑だからだ。
その文書やマニュアルを誰が使うかをしっかり定義する、という仕事をサボる。
誰にでも理解出来る様な資料を自分以外に作ってもらえば自分は楽できる、という魂胆が透けてるんだよ -
15 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NTE3NzI0M
入札の設計書でさえ、図面もマンガ絵未満、数量算定間違ってるのがあるから、なんとも言えん
-
16 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:Mzg0MDYyN
一時期無駄にパワーポイントでの資料を要求することが流行りましたよね
-
17 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MTQzMTIyO
馬鹿でもわかるマニュアル作らないと実際に事故が起きた時に会社の責任になりかねないからね
と言ってもイキリマンにはわからないよね -
18 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NDIyOTAxM
前職の情シス部門止めるときの引き継ぎで
引継書にSSHログインのやり方も書けとか言われたから
Linuxの入門書くらい経費で買えってブチキレたは -
19 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NTE4MTUxM
馬鹿でも読める書類を作ることと、読むやつが馬鹿なことは別問題
-
20 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjUwMzkyN
人事部呼びつけて説教して欲しい
-
21 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:Mjg4NDk3M
先ず役員は、「安全審査部門に素人を配置している事」を何とかしろ、と。
品質保証関連に人材を割かないから、最悪「燃費データ計測時だけ、特別なプログラムを使う」様な評価仕様書がまかり通る。
そうしないなら、まだ技術者に「お絵描きに時間を使わせる」方がマシだ。
そうすれば、自分たちの瑕疵を自分たちで見つける事が出来る機会が多少でも増えるから。
そうそう、メーカーでは「技術部に所属しているだけ」で技術者を名乗れるのだから、そうイきりなさんな。
-
22 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MTE1OTg1N
※21
そして、ホンモノの技術者は直通の携帯番号知れ渡ってて、朝も昼も夜も夜中も、平日休日も出張先の国も関係なく、どっかでトラブルあると常に電話が社内・社外の人間問わず関係者からかかってくるんよな
マジでかわいそう -
23 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:Mjk2ODY3N
>18
手順書ならそりゃ再現性のある形で一字一句書かなきゃ駄目だよ
みんな同じやり方になるから要らない、は経験の浅い思い込みでしかない -
24 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjkzNzE4M
そーいや、世界史かなんかで通貨とか単位とか車輪の統一が成果ってやつ、君ら習った?
日本人ってねそういうのできないんですよね。しらないのしってるうきーとかいって調子乗るしね。
土台がそこだからどっちもどっちなんじゃねえかなって。 -
25 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MzYxMDg0M
無知な人間に教えるのは設計の仕事じゃない。
この会社で仕事するのに必須な知識は勤務時間外に自習しろ。
教えてやってもいつも数週間後にまた同じこと聞いてくるだろ。
もう辞めるの決まってたから会議でこう言ってやった -
26 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjUwMzIwO
素人に分かるようにしろ、って主張は一見正当性があるように見えるが
そいつが理解できないだけ、を他責変換したゴミも多い
プライドがバグったヤツはこの変換がほぼ無意識本能フルオートで可能 -
27 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MTM5Nzk2M
コレが外部から依頼してきた個人のお客様に説明するための資料とかなら、
相手は素人で当然だし同時にある程度の進捗や状況の説明を求めるのも当然なので、素人でもわかる資料を求めるのはわかるんだけどね
役所向けの資料については、昔の役所は横柄な人が多かったけど知識はちゃんとあったのよ
いろんなことを知っていたら、その部分に食い込んで利益を得られたからね
規制が厳しくなった結果、昔ほど横柄な人は居なくなった一方で、専門知識を持っていても利益が薄いので素人ばかりになった -
28 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MzYwODAzM
素人にもわかるように作れって言われてホントに素人でもわかるように作ると文句言われるんだよね
謎の英単語やカタカナ入ってないと結局物足りないんだろ -
29 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:Mjg4NDk3M
>>22
それだとまだまだだね。
更に本物の技術者なら、手がけた仕事はキッチリ終わらせる。
その際、トラブルゼロに出来れば理想的だけど、時間・コストの制約で大凡現実的ではない。
なので、潰しきれないトラブル要因は「自分以外(理想的には顧客自身)」で対処できる形に仕上げる。
そうしなければ、何時までも新しい仕事に取り組む事など出来ないでしょ?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります