「2001年の小学生雑誌の未来予測、現代と答え合わせをすると凄まじい結果になってしまった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:NTA1NTA4O
オンラインでの少額決済を如何に実現するかが割と高いハードルで、それが実現出来てから、EC普及が早まったとか聞いてるな。
-
2 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:Mjg0MDgwM
イルカが攻めてきたぞ!
は? -
3 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU5MTMwM
予測っていうか実装予定の技術だから当たってて当然じゃないのか
-
4 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjA5NjE3M
きちんと取材して作ってるんだなって感心よりも
知らないからこそ描けるトンチキ未来図が出てこなかったガッカリ感が勝る -
5 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjQ1NTEwO
21エモンの世界では、個々の建物に原子炉が設置されていて
必要なエネルギーはそこから得ていた。
ミカワ屋なる御用聞きが濃縮ウランの配達をしている。 -
6 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2Njc3M
これは予想じゃなくて、取材先の企業他がそういう開発してたって話じゃろ
現実の実装時期的にも、もう企画段階はとうに過ぎて見込みが出来てる頃だろうし -
7 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:Njg0MjY0O
こういう技術予測とかを出版業界が取り上げなくなって
今はオカルト業界が熱心に取り上げてるんよなw
もっと出版業界も頑張ってほしいものだ -
8 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjMwNDI0N
当時ちょっと関わりあったけど、真理さんなら納得の結果ですな
-
9 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:Mjc3NDE4O
車もしばらく 空を走る予定もなさそうだ♪
-
10 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:NDA0ODg5M
2001年なら携帯がインターネット繋がりアイデアあったがインフラ整備(通信速度とセッション数)が間に合っていない、ハードスペック(カメラや処理能力)が足りていないという時代だからね
でもその後に発明されたQRコードは偉大だよね -
11 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU5MTk4N
お財布ケータイが2004年なんで、Docomoはすでにテストしてたんじゃないかな
-
12 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTExMzY2N
1960年代にウルトラマンとかアニメで見た腕時計経由で通話したり操作したりするのが実現してるんだからあんまり驚かない
-
13 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:NDA1MDc1N
取材した時点(2002年ころ)から始めた話じゃなくて、電電公社キャプテンシステムとか、フランスミニテルとか、1980年代からの30年研究が結実したのが、2008年ころのおさいふケータイだからな
開始時点のひとは、とっくにNTT退社してて、当時の新米が2008年ころの偉いさんになっている。30年てそれだけの時間が経ったんだ
ちなみに「日本経済失われた30年」とおなじ時間である。太郎の上にも次郎の上にも等しく時間は降り積もる -
14 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MzAxNzYzN
10年ちょっと先の実用化の予定なら企業の長期計画で普通にあっただろうね
やはり100年先の技術を当てるくらいじゃないと凄いとはならないな -
15 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjI5ODg5M
1980年代の予想ではパソコンが家の頭脳になって
家全体の室温や湿度や換気を自動的にコントロールして
手元のキオスク端末で色々な設備や家電製品を
操作するというのが描かれていた
これはまだ未到達だな -
16 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2MTQ1N
これ現実は素直に予想通りの流れになってねぇよな。日本で携帯のガラパゴス化が進み過ぎて海外ではそれを奇異の目で見られてさっぱり売れず、進化が止まったあたりでジョブズがiphoneつう小型PCを携帯業界に持ち込んだことで一気に時代が進んで今に至ってるんでこの雑誌の予測した未来は海外からやってきてしまった
-
17 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjI4NjMxN
この頃はまだ来ど向けの雑誌だからといって手を抜くどころか、
ちゃんと教育の一環としてしっかりとした裏付け取ってたんだな。
>>16
なんで「おサイフケータイ」なんて言葉ができたと思ってるんだよ… -
18 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjMzOTM0M
こんなのは「すでに携帯電話が普及してる」時代にドコモが書いてる時点で予測というより『予定』じゃん
携帯電話すらない昭和の時代に書かれた「未来予想図」が実現してる、みたいな話なら驚きがあるけどこれは別に…ってなるよな -
19 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjIxMzcyN
※5
「核燃料を御用聞きが配達」ってのが
昭和の香りと未来が混在しててわりと好きw -
20 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjQ1NTMxN
結局チューブ式移動路は実用化されなかったな
タイヤの無い自動車は実用化はともかく出来てはいるけど -
21 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjMyMTAzN
「当時NTTが予定していたものだから予想通り」というのは簡単だろうが、それが定着するかは別問題だからな。mixiとかはグループLINEにまで変質してしまった。こういうのじゃないんだよ。
-
22 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2MTQ1N
>>17
そのおサイフケータイからスマホに同じ機能が広まった訳じゃない事ぐらい理解しような -
23 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2NTgyN
メガテンTRPGで携帯をCOMPとして遊んでいたが、当然のごとく本家も同じように携帯でやっていたなぁ
あれはもう誰が見てもそういう時代だったからだけど
なお自分がTRPGでやっていたときのイメージは戦神丸だった -
24 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjU5MzYxN
これ実は一周回った後で当時の予想されてた世代超えてるんだよね。
当時は高性能の親機とその親機につなげる子機という概念が普通だったけどLSIが高性能化する事で親機はいらなくなって子機と基地局があればいい的な感じだったんだけど、今はクラウドが親機の代わりになったから結局親機と子機という関係は変わらなかったという。 -
25 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTExNTE3O
自販機はもう北欧で実用化されてた時期
プリペイドじゃなくて携帯料金に加算式だったけど -
26 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2NzM2N
子供心にエアカーとかブレーキどうするんだろうって心配してたわw
-
27 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjAzMDE5M
アメリカ人の歴史学者が「この10年で過去1000年分の進歩を遂げている」と言ってたのがもう20年近く前のことだった
-
28 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjMyMTY1M
suicaの開始が2001年なんで予定されてる未来でしかない
-
29 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MjMyODE1O
※22
何言ってんだコイツ? -
30 名前:匿名
2025/07/11(金)
ID:MTk2NTUzM
俺らの頃はなんといってもオニール計画だったな。とても実現しそうにない。
-
31 名前:匿名
2025/07/12(土)
ID:MzY3NzI4O
まあそんな『未来的』ではないな。
スマホ的なものを『想像』出来なかったのは残念だが。 -
32 名前:匿名
2025/07/12(土)
ID:MjEzOTgyN
イラストが前川つかさっぽい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります