人気ページ

スポンサードリンク

検索

78件のコメント

「日本を応援すべく積極的に日本製品を購入している海外在住者、しかしそんな人でも挫折しそうなくらいに……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjIzODM1M

    いつもの日本下げのアカヒ新聞ですね

  • 2 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjA4Mjc4O

    日本の家電が機能過剰なのは認めるが、プリンタの接続は全然話が違うだろ
    キャノンエプソンはすげー簡単だぞ、マニュアルなんていらん
    ブラザーは最近アプリ強要なんで少しめんどいが

  • 3 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzAyMjg0N

    >>1
    しかし言ってる事は間違いないんだよ
    家電の世界市場で日本が韓国や中国に負けたのは
    日本人の「良い物を作れば売れる」という意識
    しかし顧客の気持ちは考えていなかった
    「こんなに機能がいるの?」「なんで使わないモタンが多いの?」
    こういう言質の人にとって高機能・多機能はただ価格を上昇させるだけ
    その点、中国や韓国の家電は低品質だったがシンプルで低価格だった
    そのために日本の家電は世界のシェアを失っていった
    日本企業がこういった中国韓国企業に敗れた理由はいくつかあるが
    やはり「顧客のニーズ」を無視した押し付けスタンスは悪手だった

  • 4 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4ODU0N

    ※1
    いや、4年前に東芝のHDD買ったら速攻でぶっ壊れた。
    あと同時期に購入したNECの無線ルーターも1年程度でぶっ壊れた。
    それ以来、PC絡みの日本製品は余り信用していない。
    (個人的な感覚だと、自作絡みの初期不良率は日本のメーカー問わず、めっちゃ上がっていると思う。)

    ちなみにどちらも日本のメーカーだが、日立製の除湿器よりアイリスオーヤマの除湿器のほうが性能が良くて、それ以来、大手メーカーだから信用するってこともなくなった。
    ようするに日本メーカーのブランド力はかなり落ちてると思うで。
    ちなみに日立製の片手持ち掃除機は良くて愛用してる。

  • 5 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:NDU5NTUzN

    そもそも非Windows系OSでプリンタ設定がクソがなのは日本製とか無関係なんだがな。
    スマホから印刷とか言ってる時点でお察し。
    Windowsと同じ感覚でつなぐだけで自動セットアップですぐ印刷できるとかそんな甘い世界ではない。
    各社独自仕様でバラバラだったプリンタ界隈にて、WYSIWYGを実現したって、そんだけでWindowsは偉大なのよ。

  • 6 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjI0NDkzN

    白物家電なんてずっとそういわれてるな

  • 7 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjI0NDkzN

    >>1
    いつの時代に生きてるんだろこういう化石って

  • 8 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjA4NzAzO

    「いや、マニュアル読めや 案外簡単やぞ」
    ・・・というだけの話だと思う 内容を知ったうえで不要な機能は使わなければいい (内容を知って「操作性がクソだな」と改めて思い知るケースもあるがw)
    マニュアルを読む習慣がないと、年寄になったときに色々困るぞ(うちの父親みたいに) 何事も過去の経験が現在に繋がってるから「あの時のアレが、いま目の前のコレなのだな」みたいな関連付けで色々解り易くなる

  • 9 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:OTk4NTQzO

    「なんで使わない”モ”タンが多いの?」

    日本人をぶち殺そうとしている中国人に負けてはいけない。

  • 10 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTUxOTczO

    昭和末期の家電で完成系だったんだよね
    輸出重視になってグローバル家電化したら海外の注文取る為の商品になってしまって

  • 11 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:ODI5MjU1M

    >私はマニュアルをほとんど読まない人間なのですが、それでも適当にいじっていれば使えるようになるのですが、日本製品(今回はキャノンのプリンター)はどうしてもつながらない、
     
    w

    あれ、キャノンのサイトへ接続すると表示された通りに操作すればつながるよになってるから。
    この人がアホの子なだけや思うん。
    (´・ω・`)

  • 12 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTUxOTczO

    相互性の話か
    欧米にぐちゃぐちゃにされたからでしょう
    日本が統一しようとすると自由民主主義が壊れるとか言って分裂を煽る癖によく言うわ
    JA叩きにしても国鉄にしても分裂を煽って弱体化して来たのは欧米でしょ

  • 13 名前:OTL=3ブッ 2025/06/10(火) ID:MjIzOTQ4O

    >>投稿主
    設定がややこしい、使いにくい。私はマニュアルをほとんど読まない人間なのですが、
         ↑
    マニュアル読めや。家電を手に入れたら普通はマニュアルを読むだろ。

    >>投稿主
    カスタマーサービスのチャットでは、そんな製品はありませんと言われ、
    では物理的につなごうとしてもusbが入っていない、一般的な形ではないので他製品のコードも使えない。。。。
          ↑
    コイツは何処のメーカーの何を買ったんだ?そこまで言うなら製品名や型番を言えババア。

    >>追従するバカ
    廉価版的な機能を少なくした安価なモノに市場を奪われた経験が有るのですが…
    相変わらず同じ事をしてるんですね…
           ↑
    価格では特亜製の家電には勝てんから、付加価値を付けて売ってるんだろうが。

    >>投稿主
    ただ30秒温めたいだけなのに色々設定しなくちゃいけないのが面倒くさいとか。
          ↑
    昔買ったシャープの電子レンジあるが、簡単に30秒設定で温められるぞ。


    >>家電製品関連のトラブルや事故が多い国は、国によって状況が異なります。日本やスウェーデンなど、
    安全基準が厳しく、事故発生率が低い国もありますが

    >>日本:安全基準が厳しく、家電製品の品質管理が高度であるため、
    トラブルや事故発生率は低い傾向にあります。
           ↑
    こういうのを無視して語り始めるバカ共。

  • 14 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4ODU0N

    >>3
    今や家電なぞ技術的には枯れた水準のものしか必要ないから、
    民生品は価格競争でしかシェアを奪えない
    だから欧米でさえ自国向けにしか作ってない

    値上げしたら売れなくなる発展途上国・後進国のビジネスだよ

    日本が付加価値という無駄要素をつけてるのは否定をせんが、
    国際市場でシェアを取れないのは、
    人件費の安値競争を諦めたからでしかない

  • 15 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzA4MTc5M

    カスタマーサービスにそんな商品無いっていわれてるやん
    もう売ってないじゃないの間違いじゃなきゃパチモンやんけ

  • 16 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjM1MTIwN

    日本の家電製品は使わない機能が多いもんな
    そんな機能はいらないから丈夫で安くて長持ち、、、
    それじゃ企業的には儲けにならないんだろうけど

  • 17 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTk2MDczM

    プリンターの話ならネット繋いでたら自動で繋がるし必要なアップデートもしてくれるやろ?どんな特殊な機種やねん
    まさか今の時代にPC本体がXPとかmeではないよな、それとカスタマーが知らないって絶対にないカスタマーは本社サーバーに過去の機種データあるから型番を正確に伝えたら絶対に出てくる出ないってのは型番を間違えて伝えてるかパチモンかのどちらか

  • 18 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTAwMDc2N

    キヤノンのプリンターなら、よほど特殊な業務用でない限り、
    すぐにつながるはずだがなあ
    昔と比べると、本当に楽になったんだが

  • 19 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzUzMzU2M

    プリントアウトはコンビニでやってるわ
    プリンター持ってても定期的なインク交換で維持に金かかる

    炊飯器とかは押すだけで良いし、他の機能は無視できる
    家電の中でも海外でも売れるものは単純明快だよ

  • 20 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTg2MDc4M

    いわゆるシンプル家電が欲しいならアイリスオーヤマとか山善とか買えばいいんじゃないの?
    プリンターは最近は複合機が多いからそういうのは設定が難しいが、選べばシンプルな機種もあるよ

    それにしても説明書も読まないヤツが自分の環境に適合した機種を買えたのどうかすら怪しいんだが
    そして問い合わせてもそんな製品は無いと言われ接続するためのUSBもない?
    それ本当に日本製か?

  • 21 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzQwMzU1N

    日本製の家電って頑丈だけど、ガラパゴス化してる上高額だから買えねえよってもん多すぎる。

  • 22 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzQwMzU1N

    ※20
    アイリスオーヤマも山善も製造は中国やで。

  • 23 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjE1OTgzM

    東南アジア製のキャノンが一番マシ。接続は簡単な方だからな。
    エプソンは維新の保守速報潰しに加担してから買ってない。

    日本製は複雑にしすぎるのが欠点だが使えないわけでもない。

  • 24 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4ODU0M

    「下(馬鹿)に合わせる」ってのも大事ですが、
    高機能でやれることが多いのは必要です。
    説明書読まない(理解できない)馬鹿相手に商売してるんだから、
    メーカーも大変だw

  • 25 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTk4MDI4N

    W7で使ってたプリンタを W10で使うためにキャノンに問い合わせた
    指示通りにアプリDLしてすぐ使えた

  • 26 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4ODU0N

    ※22
    いうて、日本の大手の電機メーカーの中身はチャイナとか東南アジアでしたみたな事はふつうにあるやろ・・・。

  • 27 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTk4MDI4N

    日本サゲのなりすましだろ

  • 28 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjE1MTAwN

    大衆向け機材は、どんなアホでもそこそこ使える製品が席捲する

  • 29 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjM1Njc1O

    SNSで自分の馬鹿具合を晒すの流行ってるのか
    恥ずかしくないのか

  • 30 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:NDU4MzIxN

    東芝のハードディスク・レコーダーは昔は良かったけど,ある時期を境にUIも含めて別物レベルに劣化した.
    たぶん,適当な海外メーカーのOEMになってるんだろうな.

  • 31 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzY3MjYxM

    説明書を読まないと使えないってのがそもそも

    自分だけならともかく食堂とかに置いたりするなら
    初見で直感的に使用できないと意味ない
    個人用だって別の人が使えないんじゃぁ

  • 32 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTAxMzY0M

    おしゃれ家電は性能がいまいちだから、旧来のメーカーはデザインをもっと洗練させれば鬼に金棒だと思うの

  • 33 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzUzMjgyN

    別にシンプル機能のやつも日本製であると思うが

    ハイエンドが無駄に多機能だったり、ほとんどの人がほんの一部の機能しか使わないのはあると思うのがそれこそそれは選ぶ側の問題ではないか?

  • 34 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjU4MDI1O

    残したいものをテレビで録画ってのが今一つ理解できん
    ビデオ買えよ、ビデオ買ってブルレイにとりゃええやん
    目的別に専用機器(大袈裟w)を買うべきだと思うんだけどねぇ

  • 35 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjM1NjE5M

    安倍政権時に円安不況を脱した時があったが、
    あの時にアマゾンなど通販サイトで売り上げランキングが低迷していた日本製品が一気に上位を占めてしまったことを今でも覚えている。日本の電化製品が使いにくいから売れないなんてのはウソで、性能も耐久性も使いやすさも日本製品がトップなのだが、単に価格が高いから負けていたのだという真相が明らかだった。

  • 36 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4ODAwN

    もう何十年も前から言われてること
    安い単機能製品を出さずに、高い(使いもしない)多機能にする
    これ株式会社の難点でもあるんだよね
    結局素人の株主が経営握ってんだから

  • 37 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:ODM3NzY0M

    日本メーカーの生き残り戦略が多機能化なので多機能なのは変えようがない
    多機能を求めていない人用にワンタッチで動作する機構や機能を絞ったエントリーモデルなど作るのも手と思うが、安値競争では中国の無制限低賃金労働に勝てない。
    設計のみ日本で製造を途上国に任せるのも手だと思う。中国には致命的な弱点があるので勝てない勝負ではない。

  • 38 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjA2MTM4N

    使い手の知能の問題だろ…

  • 39 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjA2MDY5N

    しばらく前にBRレコーダーを買い替えたのだけど、ホーム画面から必要な機能を選んでいけば、操作法とか全部教えてくれる作りだったのだが?
     
    アレを一体どうやれば、より簡単に出来るというのだろう?
    自然言語AIを搭載して、口頭で「おすすめ番組をだして」位にすればよいのかな?
    (むしろ個人的には、リモコンのボタン一つで望む機能を使える方が楽なんだけど)

  • 40 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjM1Njk2N

    せめてメーカー名で語るならまだしも日本製は~とか海外製は~とかで語られてもな

  • 41 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjU4MDI1O

    まだ動く機器を入れ替える動機付けとして新機能を追加する
    それを繰り返して多機能高機能化していったわけで...
    日本製家電って潰れないんよな、潰れてからの入れ替え待ってたら売れんから

  • 42 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjEyNzQ0N

    女だから分からない、か外人だから分からないのどちらかだな

  • 43 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjE4MzMyN

    自分がろくに電化製品も使えねーバカってだけじゃねの?

  • 44 名前:  2025/06/10(火) ID:MjA5NjE4N

    日本の家電って「マニュアルが読めて、理解できる人」が対象だからな。「マニュアルが読めても、理解できない人」には使いにくいよな

  • 45 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4ODAwN

    多機能であることを弁護してる人も多いけど、結局それで日本の家電メーカーがどんどん自社ブランドを切り離している現状ということを理解した方がいい

  • 46 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTAxNjA5M

    多くの企業が薄利多売をやってたのにエレクトロニクスに関しては高価格化を推してたのは何故なんだろね
    ”技術力”というプライドに縛られてたのかな

  • 47 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:ODI5MjUxO

    何でもできるは何にもできないってやつだな
    使う人は基本素人なんだからシンプルにしたほうがいいものはいっぱいある

  • 48 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjIzMTkxN

    >>5
    >各社独自仕様でバラバラだったプリンタ界隈にて、WYSIWYGを実現したって、

    繋がるつながらないの話でWYSIWYGはおかしくね?
    Plug and Playだろ

  • 49 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTkzMTc3O

    リモコンとか操作についてはわかるけどコンピューター機器の接続は見なくてもわかるくらいの理解がなければちゃんとマニュアル見とかないと危ないだろ……

  • 50 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTg1MTUzO

    スマホ対応プリンタか
    PC接続は出来るけどスマホ接続がうまくいかないのはプリンタあるある

  • 51 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjIzMTkxN

    >>13
    >昔買ったシャープの電子レンジあるが、

    加熱と解凍の切り替えとタイマーダイヤルしかなく、
    スタート/ストップボタンもないあれかー!

  • 52 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjAxMjQ3O

    買う前に機能見ろよ…としか

  • 53 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4MzE5M

    日本製電化製品で故障が発生するのならば、原因の多くは電源系か、外部への接続系、だと思う。
    外国の送電関係のトラブル、通信線関係のトラブル。
    発生頻度、内容、何れも日本人の想定を軽く超えて来る。

  • 54 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjA3ODQ3M

    型番出してみてほしいね、こう言うの。

  • 55 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzY4MDgwN

    わからん
    使いにくいのは使わなきゃいいんじゃね?
    わざわざSNSでお前ひとりが論ったくらいでなんか影響あると思ってんのか?

  • 56 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTkyMzc2O

    日本人ではなくなった、若しくは最初から日本人じゃなかったと見受けられます

  • 57 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzczNDA1O

    基本機能を使うくらいはマニュアル読まんでもできそうだけどどうなんだろう、この人のレベルが低すぎるのも問題じゃなかろうか?
    今の家電マニュアルって丁寧すぎてあれ見て理解できないなら電源繋いだら動き出すような昭和初期の家電くらいしか使えない気がする

  • 58 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzY4MDgwN

    >カスタマーサービスのチャットでは、そんな製品はありませんと言われ
    この人何買ったんだろうな

  • 59 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:NjIyMDU0O

    プリンターなんてPCと接続すれば普通に自動で繋がる
    代表的周辺機器だろ。(ドライバー設定画面が出るし)

    その後何とか携帯電話から奇跡の1枚印刷って意味分からん
    事態なんだが、一体どういう使い方をしようとしてるんだ?
    機種名とかも載せないしこれじゃ話にならんわ。

  • 60 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4MzE1N

    日本製品をどこの国のどういう製品と比較しているのかわからん…
    単にマニュアルを読めないが文句言ってるようにも見えるw

  • 61 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:ODI5MDU5O

    マニュアル読めってのはわかるけど、使いたい機能がマニュアルみなくても直感でわかるようにすることも大事や。
    企業向けならともかく一般人向け製品はIQ90くらいに合わせて作らなあかんな。

  • 62 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4MzE1N

    このひとのXでの他の投稿を読むとガチの保守系の人だね

    でも家電に関しては
    「日本製は高機能はいいが複雑すぎてワイの手に負えんから簡単な単機能版出してくれ」
    みたいな話やなw

  • 63 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjM1NDE3M

    マニュアルなんてトラブルシューティングか、
    操作分からないなどの時に見るぐらい

    日本製品軽く使うだけなら手探りで分かるしマニュアル要らんでしょ
    プリンターは国製品関係なく機器に繋げりゃほぼ終了な物だろ

  • 64 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzAyOTM1N

    パナソニックの電子レンジとアイリスオオヤマの電子レンジを比較したら、耐久性などはパナソニックが良いのだろうがインターフェイスが駄目なのは一目瞭然。
    しかもアイリスのインターフェイスは、昔の日本製をなぞっただけだと言う。
    どうしてここまで劣化したと頭を抱える状態だよ。

  • 65 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzY4MDgwN

    ※64
    それも機種によるんじゃね?
    「あれもこれもしたい」とか高級機選ぶとそりゃ操作多くなるからインターフェイスはごちゃごちゃする。

  • 66 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjM1Nzg2M

    日本人は凝り性な気質だったから使わない機能も付加価値だったけど
    価値観と経済的問題がその付加価値にとって変わった 


    関係ないけど15年位使って来たBDレコのmy番組表、初めて使ったけど超便利w

  • 67 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjA5NDQxN

    ママが結婚祝いに貰ったという30年前のシャープのオーブンレンジはほんとにシンプル操作で使いやすかったよ、掃除もしやすかった
    壊れた時「子育て中ほんとになくてはならない存在だった」ってママが何度も愛おしそうにオーブンレンジ撫でまわしてから捨てたくらい、うちでは愛され家電だった
    その思い出があるから、後継に買ったのもシャープだったんだけど…
    ヘルシオまじで使いづらい!なんであんなに色んな機能つけたかなぁ
    めんどくさくてあんまり電子レンジ活用しなくなったよ、高かったのに

  • 68 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MzUzMzU1O

    地デジになったとき子供用にアクオス買ったが今でも現役で何の不満もない
    パソコン用のモニターは飯山から台湾製に切り替えたがすぐ壊れる、初期設定がわかりづらい、それやこれやで5,6台買い替えたが我慢できず東芝製のテレビに代えた
    第三世界の商品なんて安かろう悪かろうがわかってるのに未だにこういう工作めいた記事が上がってくるのなw

  • 69 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:OTc4NjUxM

    会社役員のじいさんが家電の操作チェックやるようにすればいいんだよ
    誰にも説明を受けず、一人で開封して設置、渡されたチェック項目を全てクリアするまで終われない

    失敗すると年下の社員からダメ出しされて、一からやり直しさせられる
    文句が出たときの返しは「年収ン千万なんでしょ、これくらいやって当然です。俺の年収ン百万っすよ?」

  • 70 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTAxMTI1M

    機能が多いってわりと高額商品だよな?
    日本のメーカーも購入しやすい低価格な物も作ってるし、そっち買えばいいのに
    最近やっすい象印のオーブンレンジ買ったけど、シンプルでボタンなんかほとんどないぞ、物を入れてタイマー回すだけだ

    ただ低価格でシンプルなものだと、中国製とか外国メーカーの方がさらに安いのは確か
    俺なんかは1000~2000円程度高いだけなら日本メーカーの方が安心だと選ぶけど、外国人はどうせ安い物を買うならと、安ければ安い方が良いという人も多いだろう
    価格で勝負するのは難しいから、日本メーカーは高額商品で付加価値を高めてるわけで
    自分で高額な高機能の物を買っておいて、ボタンが多い!マニュアルを読まなくても使えるようにしろ!って無茶言いすぎなんじゃないか

  • 71 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MjAxMjMzN

    業務用機器はシンプルだぞバカ高いけどw
    コンビニに置いてある銀色の電子レンジとか

  • 72 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:ODM3NzY2M

    日本企業の製品は、コスト削減を努力して売り上げを伸ばすよりも、高機能化で単価を上げる方向に流れやすいんだよな。
    楽な方を選択する。そしてシェアを失って撤退する。その繰り返し。

  • 73 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTg0NTYzM

    ※3と※4は同一人物
    5ちゃんやおーぷんを中心に2回線or3回線使って自演している

  • 74 名前:匿名 2025/06/10(火) ID:MTc4NzExN

    碌に市場分析もせずにただ機能だけ無駄に増やして使い勝手を悪くしただけのモノ売ってりゃ凋落していくのは当たり前
    せめて昔みたいに長持ちするならまだ救いがあったものを近年はソニータイマーとか揶揄されるようにどの製品も保証期間ギリギリの耐久性しか確保されておらず、結局使い捨てることを考慮したら海外製のがコスパが良いのが現状
    日本人として日本企業を応援したい気持ちは重々理解するが、だからこそ企業はいつまでも胡座かいてないで市場戦略を見直せと発破かけるのが真の保守なのではないか?

    …って話じゃないの?

  • 75 名前:匿名 2025/06/11(水) ID:MjI5ODg5M

    最初に出てきた東芝のハードディスクレコーダーだけど
    東芝はもう日本の家電メーカーではないですよ
    東芝のかつての不正経理問題で家電部門は中国メーカーに買い取られていますよ

  • 76 名前:匿名 2025/06/11(水) ID:MjMwNzc4N

    常識。ITがゴミの国家民族だぞ?なんかまーだうぬぼれてんな。
    取扱説明書?日本語特有の実用的なごちゃごちゃながい前文のやつだろうが。運転免許もってねーのかよ、本試験みてーなクソ文語だよ。
    ほんと、努力しねーよな日本人って。

    ゲームが一番わかりやすいよ、うざい、うるさい、鬱陶しい。コンセプトを最初に持ってこない。盛り上がってきたら水を差す。そんな民族性が表れてんだよ。
    ものづくりとか、他が雑魚すぎるからもてはやされてるけど、品質以外はクソクソのゴミだよ?で、底辺wとか言って見下してるから、品質も他の国同様悪化が確定してまーす。残念でしたくず無能さんたち。

  • 77 名前:匿名 2025/06/11(水) ID:MjU5MjAzN

    東芝のハードディスクレコーダーって中身のHDDのメーカーわからんぞ。うちのは昔はサムソンだったな。 
    パーツのHDDとなると 
    IBM->HITACHI or FUJI ->東芝となる。移行期には型番シールを貼り直し。まあ、生産ラインはそのままなんで。
    で、HDDのシェアはWE->Seagete->Toshibaかな? 
    でサムソンをシーゲート買い取ったけど、直後からファームでロックがかかる不具合が。回路に信号を流さないと外れないと。 
    SSDキオクシアに移ったけど不具合イメージ払拭のため名称変更で、ノーブランドでも、「日本製(東芝)」だと。M.2カードのCrucual?も「中身はと芝だよ」まともなPCショップが保証してくれた。サムソンは別あつかいだったな。

  • 78 名前:匿名 2025/06/11(水) ID:MTk2NzM5O

    ※73
    ※4だけどまったくの別人なんだが?
    正常バイアスな人なんだろうけど、都合の悪いと自演設定するの止めていただけませんか?
    一度、自分自身を見つめ直すか、心療内科でカウンセリングすることをお勧めします。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク