「1日2L健康法を信じて「水分2L飲む健康生活」を始めた主婦、水を過剰摂取したために夜寝るたびに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTg4NDU4M
加減しろ莫迦とは言わないが、過ぎたるは及ばざるが如し
程々にしろ -
2 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:NjA0NDQ0N
3食乾パンでも食ってるんか
水を1日2L必ず飲むとか、食事で水分摂取してるの完全に無視してるよな
スープとか野菜とか水分量の多い食べ物もあるし、食事の内容で1日の水分摂取量全然違うのに
そもそもこれ、体型も体質も日本人と全然違うパン食肉食(食事の水分量が少ない)の欧米発の健康法でしょ -
3 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MjA2MjI5O
これよりさらに飲む量を増やすとトイレ頻度がバンバン上がってパンツが尿漏れでめっちゃくさくなる
-
4 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MjA2MTQ3M
水2リットルってそれ通風対策の健康法では…
-
5 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTc5NTkwO
菜食も同じやねんクルミパン食っても治らん
-
6 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MjQ2MDE3M
飲む量とか気にしたことなかったけど
麦茶(2L)やコーヒー(500ml)やメッツコーラ(500ml)
で毎日3Lは取ってるな
便所は夜だけよく行く -
7 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTg4NDgzM
寝る前に行ったのに夜中にトイレに起きるのは、むくみのせいって昔テレビで見たわ
-
8 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTc5NTc3M
そしてみんなが飲むのを控えると、今度は健康の為に1日3Lの水を飲もうキャンペーンを始める
-
9 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTg5MjQ3M
健康になるためなら寝不足になってもしょうがないよね。(困惑)
-
10 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MjA2NjI5N
1日の1/3を睡眠時間として残り16時間で2L消費すると考えると
単純に1時間毎だとに125ml、2時間毎だと250mlでけっこう飲まないとならないとわかる -
11 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTUxMDQ1M
100人が100人、90人でもこうなるなら一日2リットルのせい
じゃなきゃこの人の問題
問題とは原因を間違えてる限り絶対に解決しないからな、まーずっとそのせいだと思ってるといいよ -
12 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTg4Mzg0N
睡眠中に尿意で起きるのはそもそも睡眠の質が悪いでしょ
-
13 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MzAwNDUxM
俺も原因は色々あるんじゃないかと思うよ
人間は誰だって何もしなくても汗をかいて、身体から水分が逃げている
それと、飲んだ水が大量に尿として排出されるのは、飲んだ水を吸収し切れてない可能性がある
ただ、検索してみても吸収量について言及されている数字がまちまちでちょっと分からないんだけども、発汗量にも水分吸収量にも個人差があるのは間違いないかと -
14 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:ODAwNjEyM
肉体労働で汗をかきまくるなら1日2Lでも多くはないが、
デスクに座って事務仕事で1日2Lは基本多すぎるらしいね
加減良くやんなさいよって話 -
15 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MjE1MTk5N
健康のためなら死んでもいい!
-
16 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTcyMDgxM
寝る直前に1杯のコップの水を取るといい
寝る2時間前から飲まない方がいい
w -
17 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MjQyMzU0O
たぶん、水分の摂りすぎというより、食物繊維不足だな。
繊維ないと、摂った水分がすぐ出てしまう。
繊維あると大便が腸に溜まってて、水分がそこで溜まってくれる。 -
18 名前:匿名
2025/06/08(日)
ID:MTQzMDgxN
女性セブン(小学館)の毎度のパターン記事
-
19 名前:OTL=3ブッ
2025/06/09(月)
ID:MjAxNTU0M
毎日麦茶を4ℓ近く飲んでるぜ。夏場だとそれ以上。もう何十年も。
勿論糖尿病ではない。こんなもんは体質や体格や筋肉量に左右されるだろ。
馬鹿馬鹿しいwww 確か水の致死量って6ℓだっけ? -
20 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MTcyNDIzM
ワイは超不整脈や。会社で不整脈な人と友達になって色々話したけど、共通は水を大量に飲むことや。因果関係はネットで見る限り分からんが、3人いた人全員が水は飲むだけ健康になると信じてた。それから飲む量減らしたら少しイイ感じや
-
21 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MjExOTM5M
どの程度の水分を必要とするかって、個人差があり過ぎて一概に語れないものだと思うし、だから一日2ℓというのも、目安であって一律に闇雲に守るもんじゃないと思うぞ。
体格、体質、普段の食生活、仕事等も含めた生活環境や運動量、季節による気候の変化etc…いろんな要因があるけど、高齢という歳でもないのに夜間尿ってことは、今の水分摂取方があってないんだろうな。
実は内蔵にも水分保持能力はあって、これが年齢とともに衰える、というのは聞いたことがある。肝臓とか腎臓とか。だから食事でそれ等の機能を補助してあげるのがいいとか(うろ覚え
あと一日2ℓって、災害時のための非常用持ち出し袋や備蓄にどの程度の水が必要かを考えるための一つの基準だと思う。 -
22 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MjAyMDM5O
食物繊維不足なんて適当なこと書くな
ワクチンの影響だよ(笑) -
23 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MTg1NDYyN
>>19
その致死量は「一度に飲んだら」だから、時間をかけて飲めば問題なし。
私も大体ヤカン一つ分の烏龍茶を毎日飲んでるけど、その分一日かけて排出しているから何の問題もない。 -
24 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MzE4MDIwM
痛風と尿路結石が怖いから毎日炭酸水4L飲んでます
1日2食で朝2L、昼2Lに分けて飲んでます
いちいち買いに行けないからネットスーパーで15本入りを5箱ずつ買ってます
去年腎臓のエコー検査しましたが問題なしでした -
25 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MTc2NDY1O
最低三リットルかな
1回の食事で麦茶一リットル以上だから、ンコは1日2回以上、寝てる途中でのトイレはなし
多分4リットル以上は飲んでると思う -
26 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MTg1NDYyN
>>24
炭酸水をそれだけ飲むなら、価格的には自製した方が安いかもしれん。
ただ、炭酸水メーカーで使うCO2ボンベは割りと、カタログ等で謳われているよりも少ない本数で交換しなければならない事もあるので注意。 -
27 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MTYwOTIwN
2リットルくらい普通に飲まんか?
飲まんとしょんべん濃くなるぞ -
28 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MTg1NTI0N
不具合出てるなら自分の意思で止めれば?保護者が必要なの?
-
29 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MzE4MDIwM
>>26
計算してみたら実はそうじゃないってことが分かった
そもそも水道水そのままはダメだから浄水器がいる
次に炭酸水メーカーのカセットボンベは割高すぎるからカクヤスでミドボン頼む
これだけやってもネットスーパーの1L税別63円の炭酸水には歯が立たない
唯一面倒なのは週2で空きペットボトルを回収ボックスに入れることぐらい -
30 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MzMxMjcyN
1日2リットルであって、一回で2リットルじゃないと思うんだけど
-
31 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MjAyMDM5O
痛風は砂糖もヤメロ、調理にはステビア使う事、蜂蜜も良くない生だと言いが加熱すると砂糖と同じ
-
32 名前:匿名
2025/06/09(月)
ID:MjEyMjA3N
酒飲んだ日は起きないんだよなァ、不思議
まあアルコール分解に水分使ってるからかとおもうけど、どのみち睡眠の質は悪くなる…
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります