人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「中国産の格安野菜を仕入れまくった某スーパー、予想通り品質管理に盛大に失敗した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzE1NDE3N

    中国産の食料買うほうが馬鹿。

  • 2 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:Mzk5NDE3M

    前はよく冷凍小松菜買ってたんだけど、最近おいてないんだよなぁ

  • 3 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODk1MzQ2M

    業スー徒歩5分だけど炭酸水と氷しか買ったことないわ
    当然どっちも国内産
    他の食い物は怖くて買えないからOK行ってる

  • 4 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODMzMTUxM

    中国いれるなよ

  • 5 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzEzMjYzM

    業務用ってことは飲食店や総菜屋で普通に料理に使っている可能性が大ってことだよな 

  • 6 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTAzMTc1M

    っていうか激安スーパーの冷凍ものなんて殆ど中国産な気がする。野菜も高くなってきてるしな。簡単でよく食べる野菜は自分で作る時代が来るかもね

  • 7 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:OTI3Nzk5O

    基準値超えてるのに微量なので影響ありませんってなんだよ
    基準値なんだと思ってんだこいつら

  • 8 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NDA0Mjg3M

    安いのには安いなりの何かがあるんだなぁ。

  • 9 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:OTQxNjY4O

    昔、中国の冷凍餃子だったか問題になった時に、自社独自で中国産検査やってるので安全ですと張り紙してたのにコストカットしちまったのかな

  • 10 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODU5ODM2O

    ※7
    日本だけ他国の基準値の10倍100倍なのにさらにその上の基準値の国もあるとか
    そういうのもあるからよくわからんよな

  • 11 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODM3NjM3N

    何か見覚え有るパッケージ、って思って、冷凍庫確認したら『カットニラ』が同じメーカーのヤツだった・・・・・・
    『安かろう悪かろう』と『中国製を信じるな』は真理なんだよな・・・・・・
    残念ながら、中国製を除外すると、身の回りの物の大半が買えなくなるのが現実だけど・・・・・・

  • 12 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODQ5OTU3N

    もう喰っちまっただよ

  • 13 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzU5ODg0N

    契約農場で作ってもらった!って謳い文句はどうした?
    定期不定期にチェックしてたんじゃないの!?

  • 14 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTIzMDc4N

    毎日中国産だけを食べて無ければ大丈夫だよ!
    耐性をつける意味でも少しは摂取したほうが良いだろうしね。

    だいたい中国産が危ないなんてありえないだろ?
    もしそうだったら中国国内で死者が大量にでてるってニュースが無きゃおかしいからな。

    まぁ、実際には何億人レベルで死んでるのは確定してるけど、
    ニュースが無いから大丈夫ってことで
    お前らはガンガン中国製食品を消費し続けてもらいたい。

    うちらの知り合いが中国製品を間違って買わなくても済むようにね、
    これはとても大事なことだぞw

  • 15 名前:日本人 2025/06/04(水) ID:NzE1MjAyM

    この手の失敗談はあらゆる政財、業界問わずなぜ問題発生するのがわかりきっていることをするのか謎
    無法地帯のような国にまともな物があるわけがない
    経営上層に当該国関係者が入り込んでいるからかな
    ま、そうだからなんだけど

  • 16 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODQ2OTI2N

    居酒屋やファミレスは中国産しか使ってないやろな

  • 17 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTAzMjA5M

    残留農薬って洗えばOKなんか?いや冷凍やし洗わずに食うのかも知らんけど

  • 18 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODk1MzQyN

    生協が添加物は大変危険ですとか抜かして中国産バンバン売りまくって
    メタミドホスもメラミンも両方ヒットしてて笑ったわ
    許可された添加物どころの危険性じゃねえだろ

  • 19 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODMxMzY2M

    業務スーパーで売られている冷凍食品や他の食品の多くは中韓産

  • 20 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTQ2ODk3M

    近所にできたけど客層を見れば納得だわ。

  • 21 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzY5NTcwM

    中国人は自分が食べない物には無責任。
    日本向けなら尚更なのでは?

  • 22 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODA0OTkxO

    >エトキサゾール
    ちょっとググったら「ハダニ用」って出て来た。
    割と多く使いそうだな…

  • 23 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTQ3OTE3O

    業スーのバイキングあるけど
    やっぱ冷凍使ってるんかな

  • 24 名前:名無し 2025/06/04(水) ID:ODM0ODE1O

    俺は宮城生協で冷凍ギョーザを買ってるから安全なはず

  • 25 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:OTQyMjcwO

    中国産の危険な所は、中国でも使用が禁止された
    農薬なんかを、使用禁止の通達を出しても、
    中国では字が読めない人も多く。無視されて使われる事ですよ。

    または、早く育てたり、早く収穫する為に成長剤のような
    物を沢山使って、それがまた危険なんだよ。

    自分で判断して買わない判断は出来るけど
    今の時代、一番危険なのが外食だったりするんだよ。

  • 26 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODM3NjM3N

    >>17
    >残留農薬って洗えばOKなんか?いや冷凍やし洗わずに食うのかも知らんけど

    内部にも浸透しているので、洗うだけでは取れない
    米を例にすると、籾が付いた状態(籾が出来る前にも)で農薬が散布れれるが、その籾を取った状態(玄米)でも残留農薬がある
    だから精米が必要って事でもある(まあ、米の場合、そこまで致命的な残留量では無いが)

  • 27 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODUyMjA3M

    > 体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない
     
    摂取可能量<障害発現量ならそれは無害では?
    検出されないことが基準のやべー代物ならともかくそうでない物でゼロ以外はアウトはあまりにも化学的にナンセンス

  • 28 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTIwODI4O

    わからんなあ、自分で買った野菜刻んでジップロックに突っ込んで冷凍庫に入れるのに比べて価格面や利便性で優位なもんなの?
    ピーマンなんかは宮崎産の肉厚なジャンボピーマンが大袋で安く買えるんだし大根なんかただの輪切りじゃんなんでこんなのそもそも買うんだろうか
    ギョーザだ肉団子だとかなら面倒ってのもわかるけどさ

  • 29 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MzMxNjkyN

    そもそも冷凍の千切りピーマンてご家庭じゃまず買わんよねー。
    いまみたいなシーズンには安く売ってるもんやし、なんならベランダでなんぼでもタダでとれるもんやよって、まず多少の安さはあまり意味がない。
    最初から千切りじゃ肉詰めピーマンや乱切りにして八宝菜や野菜炒めにて使い方はできんわけで、汎用性が低い。
     
    要するに、大量のピーマンの千切りつくらないかんけど、ワタとって千切りにするのがめんどい、て板場でしか買わんし使えん思うん。
    チンジャオロース出してる中華屋が怪しい。
    (´・ω・`)

  • 30 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:Mzk5NDE2O

    業スー近郊の個人店は危ないな。
    業スーの冷凍モノは重宝してるだろうし。

  • 31 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:Mzk5NDE2O

    ≫28
    個人店ならゴミも減らしたいかと。
    ゴミ袋もタダじゃないし。
    冷凍食品の最大のメリットが、ゴミが少なくなる事だし。

  • 32 名前:名無し 2025/06/04(水) ID:Nzg3OTAzN

    基準値が安全だという根拠ある科学的な指数はありません。長期に使用した結果など、全く分からないのが実情です。20年後に死亡するとした場合、結果が出るのはずっと先なので誰も分かりません。つまり、安全だという物は注意が必要です。

  • 33 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MzMxNjkyN

    まあね。(´・ω・`)
    ピーマンはたまに、ワタもタネもとらん、てワイルドな調理しはる人もおるからねえ・・・。
    個人的にはピーマンと万願寺とうがらしは違うんやないか思う言うかイヤなんけど、そういう人やと千切りにするんもそない手間やないでしょ。

  • 34 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTEwMjQ0M

    業スーだろうがどこだろうが支那産買うのがまず間違い
    敵対的行動を常に行って、ことあるごとに敵意を隠しすらせず噛みついてくる覇権主義の侵略性国家だぞ?どっからどうみても敵以外の何物でもないだろ
    そういう存在から食品を買う?それが安全だと思って?どういう環境で育ったらそこまで平和ボケできるんだ?普通毒入れられてると思って行動するだろうが

    いい加減あの国は上から下まで敵しかいないことに気付け

  • 35 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTE2MDE3N

    ここには国産は検査されてないから云々とかいう五毛は湧いていないね

  • 36 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MzMxMzU0N

    ブレンド米には中国産が入ってます
    表記を見て購入しましょう。

  • 37 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MzMxMzU0N

    中国の米輸入量は2024年:推計で約300万トン
    2021年には約500万トンと、以前は増加傾向にありました.

  • 38 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODM3NjQzN

    外食業で調理されたらわからんもんな

  • 39 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODA0NTkyN

    業務スーパーはこの前も中国産の大根で農薬の大幅な基準値超えを出していたな
    毎度のことでいつも何かの基準値超えを出している
    それらは殆どが中国産
    だから中国産は避けられるし、危険な分安い

  • 40 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzE1OTcxO

    中国産ガーっていうが安い加工品のほとんどそうでしょ
    じゃあ国産を買うかというと高い高いって言って買わないし

  • 41 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:OTQyMjcwO

    ※38
    今じゃ大手も信用できないからね。
    そこに個人の店、最近は民族料理店なんかも多く。
    あっちの人らなんて、当たり前に使うでしょ。
    だから、怖いのよ。

  • 42 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzEzMjQ1N

    何年か前からTV(特に日テレ)で頻繁に取り上げられるようになって
    気になってたけど近所にはなくて、たまたま行った先で見かけて入ったら
    殆どの商品が外国製で冷凍食材なんかは中国製だった
    和食系(パッケージも日本向け)も中国製だったから買う気が失せた

  • 43 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NDAzNTQ0O

    こういう情報こそテレビで時間使って報道すべきですよね
    長嶋さんの訃報よりもよほど

  • 44 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTQxMzQyN

    >7
    「バレたらしゃーない」の“確信犯”だろ。

  • 45 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzEzMjc0O

    中国産と南米産の食品は絶対買わない。
    ビッグで買ったブラジル産の鶏ももが薬臭くて衝撃だった。
    チリ産の妙にオレンジ色の鮭もヤバい

  • 46 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTAzMzA3M

    中国人が生野菜食べない理由があれ。日本に来たばかりの中国人でも、
    日本の生野菜を警戒して絶対食べないよ。自国での経験があるから不安なんだろう。

  • 47 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzE1NDE3O

    やっぱりピーマンは人の食うもんじゃないw

  • 48 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:OTQyMjcwO

    ※45
    輸出用は自分達でも食わないからね。
    見栄えの為に薬品使いまくるし、早く出荷させる為に
    平気で成長剤とかも使うからね。

    出来れば、中国産および外国産は避けた方が良い。
    だが、それだけではなく、最近じゃスナック菓子で
    あれだけ、みんな神経質になってたはずの、いでんし組み替えも
    大手も含めて当たり前に出回っているから危険。
    商品棚に並んだ時に、輸入産の菓子の値段がね。やっぱり
    50円ほど安かったりするから、大手もいでんし組み替えを
    平気で使うようになっている。スナック菓子、せんべいも
    裏を見る癖を付けた方がいいです。

  • 49 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzkyNDYzN

    一度だけ入ったが冷凍庫の冷気が充満してて真夏なのに風邪を引きそうになるくらい寒かった
    あの店エアコンなんかいらないだろ

  • 50 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:ODgzMDA1M

    つーか中国産の野菜や加工食品の類は輸入禁止にしてほしいわ
    輸入するにしたってCPTPP加盟国に工場建てろよ
    ホタテ騒動の時に煮え湯飲まされた日本人がいたの知ってんだろ
    環境破壊しまくりの国が他国人の健康被害なんか考慮するわけねーじゃん

  • 51 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTQxMTM2M

    中国は人も物もすべてにおいて信用してはいけない
    騙されると覚悟しておかなければならない

  • 52 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NzE1NDE3O

    きちんと報告してるだけマシだよ
    こういうの他なら隠蔽してると思う

  • 53 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTUwMjI2N

    業務スーパーは扱う食品の検査してないのかよ。

  • 54 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:MTQ2ODk3M

    冷凍野菜なんて買わないし中国産なら尚更絶対に買わない。
    外食もチェーン店は利用しないし、利用するのは信用できる友人の店だけ。

  • 55 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:NDA0NDgxM

    ※53
    買った方で演れ❗️、ってコッちゃネ❓。食品衛生法に於ける客への提供食品等の衛生管理はだね、提供側の義務だもんね。だから業務スーパーって言うんだってお噂。

  • 56 名前:匿名 2025/06/04(水) ID:OTQyNDE1N

    中国人も中国人を信じないからな

  • 57 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:OTYyNDY2O

    中国産の野菜食べる方がバカだろ

  • 58 名前:匿名 2025/06/05(木) ID:OTYyMTA5O

    日本からの輸入には厳しいのに、日本への輸出はガバガバって意図的か?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク