人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「誕生日に39.5度の高熱を出した人、その2日後に更に体温が上昇してしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MzMxMjcyN

    なぜそこまで耐えるのか…
    おれは38度越えたらすぐ病院に行っちゃうw

  • 2 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjExNjAzN

    普段から体温が高い人っているもんなぁ
    インフルエンザの予防接種、体温が高くていつも弾かれる
    別に体調も普通なんだけど

  • 3 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:OTEzODI4O

    気合で直せなかったやつは書き込めない
    だから、何の参考にもならない

  • 4 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjEyMDc1N

    体温計の測り方や誤差のレベルがあるけど、40度超したら「脳炎」レベルで、すぐ医者へ行った方が。(脇、口、肛門 etc) 
    インフルなんかも。生還しても後遺症も残るかも。

  • 5 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjEyMTE2N

    高熱自慢は良くない

  • 6 名前:へそ吉 2025/05/09(金) ID:MjQwMjQ5N

     40℃越えたと平気で書き込んでいる人の多い事。君たちが助かったのは、たまたまロシアンルーレットに勝ち続けたようなものです。次も助かるとは限らない。高熱が出たら無理せず救急車を呼んですぐに病院へ!
     コメントにもありましたが、体温の最高記録は46℃。これは猩紅熱の患者だったようです。むろん、直後に死亡したのは間違いない。
     平清盛が熱病にかかった時、余りに熱い熱いと言うのでどこかの山の冷たい水を汲んで来て浴槽に満たし、清盛が入ったら冷水が熱湯に変わったとか。平家物語の話だったか? これは一部誇張で一部事実でしょう。日本人が入る風呂の湯の温度は41℃程だが、これは世界的に高温の部類です。欧米では人肌くらいの温度らしい。日本人が熱い風呂に入るようになったのは江戸時代あたりからで、それ以前、つまり清盛がいた時代頃はやはり人肌程度の湯であったかも知れません。清盛の体温が41℃くらいに上がっていたなら、冷水もやがて同じ温度になります。そんな熱い湯に入る習慣の無かった当時の人々には、冷水が熱湯になったように感じられたかも知れません。

  • 7 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:NDEzMDcxM

    ぼくなんて36.8℃でモームリ(´・ω・`)

  • 8 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:NjQxNzA1N

    発熱って37℃台でもぐったりしてしまう人もいるけど、
    自分は39℃台でも多少ダルいかな〜?という感じで
    デスクワーク程度なら冷えピタ貼って余裕で仕事できてたし
    原チャリ運転して病院行くこともできたけど
    さすがに40℃台の熱が出た時は、果たして原チャリ運転して
    無事に病院行けるだろうかとしばし悩んだなw
    そしたらたまたま偶然、友達から電話がかかってきて
    事情話したら車で病院まで連れて行ってもらえて助かった

  • 9 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MzM4MDM0O

    中学生のときに学校で42℃の熱出て「ただ家に帰された」記憶
    昭和って怖いなー

  • 10 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MzE4NjQzM

    体温計が壊れてるだけやろ

  • 11 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjEyOTAzM

    平清盛「まあ俺には勝てまい」

  • 12 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:ODg2OTEwN

    38.9度の発熱し、早退して病院へ。
    インフルの診断 薬をもらってバイクで帰宅。
    フラフラしながら、ベットイン。
    夜中に起きて、ポカリを飲もうとしたが、つかめない。 
    体温測ると40.8度だった。 筋肉がおかしくなったのか 空間認知がおかしいのか 物をつかめなくなったよ。

  • 13 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:NzUzOTg3M

    マイコプラズマ肺炎で40度台から下がらず怖くなって救急車呼んだ骨無しチキンです。
    頭がすっきりはっきりして、倦怠感が消えたので熱が下がった!と思ったら逆に上がってました。
    当時病因を知らなかったので「治った」と思ったら逆でした。
    みなさん熱暴走しなかったんですか?
    42度で亡くなった方のコメントも聞きたいですね。

  • 14 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:ODk4Njg4N

    悪魔の飽食だと高熱が続いて熱引いた後は記憶力上がったとか。

  • 15 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MTYwOTIwN

    38度超え高熱なんて小学以来ないと思うわ。

  • 16 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjEyMjE1M

    43.2℃まで経験
    あるしなんなら年一で41℃くらいでてる

  • 17 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjEyMjE1M

    多分個人差あるだろうけど
    自分は40℃くらいでも
    体温上りきったあとなら自転車乗って内科受診できる

  • 18 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjcyMTQ1M

    高温自慢の人達は、その時に脳細胞が深刻なダメージを追っていてだな

  • 19 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjMyMzg4M

    昔の水銀体温計は目盛りの上限が42度までしかなかったけど、
    それ以上になったら大抵死んでるから計る意味がないんだよな

  • 20 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MTcwODU2N

    記念撮影してる時点で余裕あり過ぎる

  • 21 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MzA2Mzg1M

    39度あたりが一番気持ち悪かったな
    40度は上がりすぎてボーっとする
    呑気にネットに写真上げてないで頭冷やさないと脳にダメージいくぞ

  • 22 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MTYwNDg3M

    学生時代に火曜日に40度代の高熱を発し、その後に若干熱が冷めた(38度代)のが金曜日だった。
    火曜日の朝に体温を測って「やべぇ~。」と思い学生課に欠席の連絡し寝床に入ったとこまでは憶えてる。
    防災無線の午前七時の時報で起きたら、金曜日の朝だった。
    水を飲んだり、トイレに行ったり、汗だくの肌着を着替えたり、は状況からしてやってた筈なんだが、記憶に無いんだなw。

  • 23 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:MjExOTI1N

    Xで遊んでられるんだから、まだまだ余裕だろ
    むしろ、ホントは熱なんかねーんだろ?って思ってるわ

  • 24 名前:匿名 2025/05/09(金) ID:OTIwMDkxO

    電子体温計には耐用年数があって
    計測結果と実際の体温との誤差が年を経るごとに大きくなっていくので
    何年か毎に買い替えた方がいい

  • 25 名前:匿名 2025/05/10(土) ID:MTc4OTcwN

    自慢したいだけじゃん
    はやく救急車を呼べ

  • 26 名前:匿名 2025/05/10(土) ID:MzY4MDY3O

    予測型の体温測定だと、実測とは異なる結果になる場合があるって最近知りました

  • 27 名前:匿名 2025/05/10(土) ID:MzY5NzI5N

    コロナの流行のピークに前立腺の炎症で40.7度まで上がったんだけど、泌尿器科の個人病院に予約の電話をしたら「熱が下がってから来い」と言われた。結局救急外来に運んでもらって事なきを得たが、あやうく死ぬところだったよ。
    その後も仕事(小難しい仕事)はできているが、あれ以降オツムの能力は下がったように思う。

  • 28 名前:匿名 2025/05/10(土) ID:MjExNjMyM

    未接種だけど
    数年前に左側の喉を切り裂かれるような風邪
    晩飯にハンバーク食ってコロナかなと測ったら
    42度超えてH表示になってワロタわw

    一晩寝たら平熱になったし
    念の為受けた抗原もPCRも陰性だった
    医者も陽性だと思い込んでてビビってたわ

  • 29 名前:匿名 2025/05/10(土) ID:MjA2MDY5N

    子供の頃はかなり発熱に弱い方で、38℃とかなったらグッタリだった。
     
    所が数年前インフルを拾った時は「なんか寒気が?」と測ったらまさかの39℃。
    それで翌日、病院が開くのを待って自分で歩いて行ったっけ。
     
    要は発熱に対する感覚は年取ると変わる場合もある事と、「若い頃の感覚で」体調を判断すると命取りになりかねない、という話。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク