人気ページ

スポンサードリンク

検索

62件のコメント

「「米を売る際は中間を通さずに安くしろ」と要求した人たち、農家のBtoCになったら生産以外の手間が増えすぎて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTcwNDQ0N

    バカ発見器は令和でも健在だな。

  • 2 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTUyNDUwO

    それって米に関して言えば小規模から集めて米穀屋に渡す図式だよね
    大規模農家→物流工場兼倉庫→各店舗でいいじゃない。JA卸はいらんよね

  • 3 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTUzOTI0M

    スーパーがJAと同じ値段で買い取るのは簡単に出来そう

  • 4 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTY0ODU1N

    敢えて擁護を試みると、この手の主張をする人たちは「転売ヤー」と「流通業者」を同一視しているのかもね。
     

  • 5 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTc5MDY5N

    今の値上がりは物流含めた卸し部分のキャパオーバー
    あらゆる部分の時間外、割り増しを価格転嫁で値上げしても需要が減らないから更なる値上げになった
    高いと文句をいうなら一旦買い控えればいいだけの話なのに
    農家消費者のBtoCになったら今の価格の2倍、3倍になるんじゃね
    最小数量も60kgからで

  • 6 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTQyNjUyN

    それだけ中間業者が疑われているってことだよ

  • 7 名前:〜平 2025/05/08(木) ID:MjE2MDUyM

    物流トラックを全て軽トラにすれば
    燃費が良くて小回りが利くから
    全て軽トラにすべき!
    とか言ってた奴等が居たな〜

  • 8 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTcwNDQ0N

    長距離トラックを底辺扱いする女もいたけど、流通を知らないのはどういった職種の人なんだろ?

  • 9 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTg4MDkyM

    普段やってない事をやらせたら、余計に時間と金がかかるって発想は無いのか
    コンバイン袋をスーパーに持ち込んで・・・・客が買うとか?
    一家に一台、石臼を購入だな

  • 10 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjA2MzMzN

    中間業者が1次から安く買い叩くから直接売る奴が増えてるやん。
    特に日持ちする食い物はネットで直売してるし、中間業者が買わない商品も「訳あり」表記で売ることできる、今まで捨ててた分も金になる。

  • 11 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTU3NDIzM

    >>2
    その言うところの物流工場兼倉庫がJA卸です
    ついでに籾摺りと精米と品質検査と袋詰めもやってます

  • 12 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk0NjAwN

    ※5 じつは、コメの現物が無いんだよ。夏の高温障害で白濁米だらけ、単一米としては商品にならない。だから24年10月の新米入荷後も値上がりが続いて現在に至る
    作況指数105?量だけを見た大本営発表だった。質は白濁米だらけで大凶作だったのさ
    売り物ならない白濁米も、25年10月になれば古米あつかいとなり、ブレンド米に混ぜて販売できる。それまでは倉庫で寝てる…これを見て売り惜しみだという者もいるけど、少し違う

  • 13 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk4NzI2M

    ※2
    君の言う工場兼倉庫がJAなんやが
    そんで小売が受注できる物量単位になるまで卸複数挟むのが現状の常識

    ※3
    精米、小分け包装、輸送ほか費用がどっちにしろ乗って大差ないだろ
    農家がJAに入れた時点で店頭販売の状態になってるとでも?

  • 14 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:NjYzMzgyM

    タイヤHOODやオートウェイの通販でタイヤ買ってるけどメーカー直の小売り業者だから安いぞ 製造週も若いのが来るしな
    買うとき取り付けオプションつけたら地元の提携整備工場に送付されて車持ってくだけで取り付けもやってくれ地元のタイヤ屋と手間変わらんくて安い
    コメも全国の卸売業者が別個で在庫管理とかしてるから品薄になったり廃棄処分したりして無駄が多い JAも同じで旧体質
    毎日大量に仕入れて毎日大量に売るような規模じゃなきゃ価格安定化なんて無理
    まあそのうち米価格高騰が続けば通販タイヤ屋みたいなのが現れて旧態依然の卸売は全部ぶっ潰れるんだろうがな せいぜい我が世の春を謳歌してるがいいと思うぞ

  • 15 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjQyMzU0O

    そりゃ、急に農家が販売まで担うことになったら、パンクするに決まってる。
    でも、農家自身が販売担当者を用意したら、対応できるでしょ。
    今は販売等の中間業者が妙なことしてるのが悪いって話。

  • 16 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTQyNjU1M

    今時、先進国では流通の中間を担う卸売業者なんか、必要最小限にまで減ってるでしょ。
    政治的都合で業と残してある卸売業者も含めてな。
     
    中間の卸売業者が多くて流通コストが無駄に嵩張るのはどちらかと言うと、先進国に成り切れない上位の発展途上国。
    コチラは卸売業者を減らそうとしても直ぐに、流通阻害の騒動が起きて、なかなか減らせない。
     
    全国レベルに渡るインフラ整備と効率化が唯一の回答だが、それがある程度以上に出来てる国はまだ少ないのよなぁ。

  • 17 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTU3MDI1N

    配送伝票の数や銀行振り込みの件数なんかを考えるだけでも頭が痛い奴
    ※13
    それ、最後は大手のスーパー以外の業者は要らないって暴論になるね
    至る先は独占だ

  • 18 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTc5MDY4M

    ※2はあからさますぎて多分ネタなんだろうけど、親が虚業系勤務で自身もウサギ小屋で育ったような層はマジでこういうの考えてそう

  • 19 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:ODA5MDExM

    押し寄せる顧客の注文を華麗に捌ききるスーパー農家を夢想してるんだろうさ

  • 20 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Nzk4ODM1N

    けっきょくこれ。
    中間がなぜ発生したか全くわかってない
    つまり世間知らずってこと

  • 21 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk4NzI2M

    >>14
    食品とタイヤじゃ物流量も取り扱いの回数も桁違いだから比較にならんぞ
    生産も地域差あるとはいえ生産地につき年1の農産物と調整の利く工場生産物比べるのどうなん?

    >>15
    農家に在庫抱えるリスクや営業、販売ほかのリスク抱えろって相当だぞ?
    JAが全量買上げするから生産のみの手間とリスクで済んでる事も知るべき

    >>16
    小規模の小売の事もうちょい考えた方がいいぞ

  • 22 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTY5MzI0M

    JA が事実上一社で独占企業化してるのが問題なんじゃね?

    競争原理を働かせるためにも
    最低でも2社に分割するかできれば100社ぐらいあったほうが良いよね。

  • 23 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTY0ODU1N

    >>22
    物流に関して言えば、競争原理でどうにかするよりも「会社間での共同」でのコストダウンを図る方が有効では?
     
    例えば物流拠点を共有して、同じ配達先の荷物は「一社にまとめる」。
    それで、管理コストや「同じ配達先に複数会社のトラックが向かう」ロスを削減する方向。いわゆる「共同物流」という概念。
     
    なら、わざわざ流通機構を分けるのは逆行している、とすら言えるのでは?

  • 24 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjA2NjI3N

    ニューラルネットワークみたいで草
    こんなん人間がやったら発狂するわ

  • 25 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTc4NTUzM

    そのうち、精米どころか脱穀まで中間搾取とか言い出すぞ

  • 26 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTQzMDQwN

    米不足は国交省の罪なんだが、
    なんで農水省だけ虐められるんだろう?
    観光客の入国禁止するだけで、米価は急落するのに。
    個別農家の直販は、流通への負担増加で道路維持費の増加にも繋がる。
    道路修繕しないなら別だが。

  • 27 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjgzOTA0N

    荷受けとかいないと農産物に虫とか腐りがあった場合、責任とる人がいなくなる
    基本虫とか形が悪いとか、農家はあって当たり前だから
    真面目に消費者がグレード要求高すぎるのよ
    百姓貴族の漫画で感覚の違いで農家から直送の生産物をクレーム受けまくりで辞めた農家の話が出てくる
    建設も同じで元請けいないと事故になった時に補償する人がいない
    中間搾取者とかいいながら、何があった時は彼らが被るからだからって側面もある

  • 28 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Nzk4ODM1N

    結局、中間業者を疑ってる奴ってほとんどの場合が世間知らずなんだよ

  • 29 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTcwMTkzN

    倉庫業の正社員がこの認識だったりするからなぁ。渦中にいても経験しない人は案外に多い。思うに、経験するというのはある種の教養。そう考えると、有名なチャーチルの言は人間をあまりに過大評価したもので、現実では愚者は先ず経験をしない。これを指して先人曰く「喉元過ぎれば熱さを忘れる」。

  • 30 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjgzOTA0N

    >>28
    その通り、彼らが途中でチェックするから安全ってのは凄く大事外食で虫入りカエル入りがあるのは、直送だから
    逆に言うと生産者的にはいて当たり前なのよ

  • 31 名前:名無しの馬鳥 2025/05/08(木) ID:MTQ5NDg1N

    電通や博報堂やらも同じ仕組みなんだよな。

  • 32 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjgyNjYzN

    分かってないのはこの人
    これどの業界でも同じ
    他人がかける手間を自分ですることで売り上げをあげるんだよ
    中間がなくなったら利益「だけ」あがるなんて誰も考えてない
    利益が上がるなら手間も増えて当然

  • 33 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTY2MjUzN

    要は、色々な手間を分散するのではなく集中させて外注したってことだよね。メーカーや小売販売店がそういった手間を内製したら売値が上がります。
    ただ昔に比べてそういった手間が徐々に省力化されてきているのも事実で、案外分散させた産業構造でも問題ない時代がいつか来るかもしれないです。

  • 34 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTczNTQxN

    中間業者をいれないことが中抜きだったのに
    入れることを中抜きっていう奴も増えたよね

  • 35 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:NjYzNDA4N

    卸の利益分安くなりそうだけど実際は手間やコストが上がるから安くなるどころか高くなるんよね。

  • 36 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Nzk4ODA3N

    この辺は、転売ヤーと言う存在が目立ってきた事による弊害と言うべきか、何も知らない馬鹿が卸業者を転売ヤーと同類扱いして、これを叩けばオレも正義だと勘違いしてるのが大声を上げてるだけだろう。
    建築業とかIT業界で二次、三次の下請けに丸投げしてるようなのを中抜きと言うのであって、JAのような卸業者を中抜きと言ってるのはもう少し常識を学んでから発言してほしい。
    まあ、JAから依頼を受ける流通業も、二次、三次の下請けが中抜きされて搾取されてるから、どうにもならない感があるけど。

  • 37 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk4NzI0N

    >>2
    それをやってくれてるのがJAなんだが
    JAに入れる時点では玄米が基本
    うちもJAではない業者に出してるけど玄米をトンパックに入れて出荷
    直売するものは玄米、精米して30kgの袋に入れたものをエアコン付きのプレハブで一時保存(出荷待ち)、基本貯蔵は籾のまま1兆張の乾燥機に入れたまま、プレハブが空いてきたら随時2トンくらいを臼吹いたり、精米したりだよ、色選の能力が低いから1時間10俵弱くらいしかできないので最低半日はかかる
    精米して袋のまま輸送するだけの中間業者は減らせば安くなるだろうけどそれ以外の業者は減らしても意味ないよ
    とりあえず転売ヤーは米を喉に詰まらせればいいともうよ

    >>5
    消費者が求めるもの次第じゃない?
    今のコメの価格で良いならどの農家も設備導入、維持可能だよ
    米が欲しいだけなら大概の農家が精米までできる機械持ってるから
    あとは収穫した米をクオリティを保って保存する方法だけだと思う
    うちも圃場の一割程度しか保存できない、倉庫に積んでおくだけならできるけどネズミとかどうにもできないと思う、猫が食べまくってるけど追いつかないと思う

  • 38 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTcwMzU0N

    知り合いの米農家から直接買えば10Kg3000円もしないよ
    ただ農家まで行くガソリン代や時間に精米と保管の手間とか
    トータルで考えたらスーパーで買った方が良いやってなるだけでさ

  • 39 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTc5MDY2M

    中抜きの多層構造が批判されてるんではなかったか?
    1,2枚通すのは問題でもなんでもないような

  • 40 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTcxOTc3O

    ※39
    中間を減らすのが中抜きだぞ
    本気で話しするなら誤用をやめろ

  • 41 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTU3NTczM

    物流の中間構造を多重下請とごっちゃにしてるやつ
    たまにおるよな

  • 42 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:ODEyODc0N

    効率化や様々な理由で中間業者が居るのは当たり前だと思うが、じゃなんでどんどん値段上がってんの?
    物価に合わせて徐々に上がるなら良いけど短期間で倍近く上がってんだけど

  • 43 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk3NjA4M

    東京の人たちが一斉に田舎に米を買い出しに出かける絵を想像してみる
    上野駅が大混雑しそうだ

  • 44 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk0NDY0N

    卸業者排除もいいけど、そうすると農家が手間分値上げしてくるか、手間を惜しんだ農家が「買いに来い」っていうかのどっちかだと思うけどな
    そんなんだったら食管法復活させて政府に一任させたほうが責任の所在はっきりしていいと思うけど

  • 45 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTY5MzU5M

    中間業者が無くなれば一家に一台保冷庫必須になるわな、最低限買い込んだ米を保管する場所無きゃならんし

  • 46 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTYzMDI4N

    >「中間を通すな」って言ってる人たち、この理屈がわかってなさそう
    屁理屈はいいからよう。
    米を輸入する際の関税ゼロにしろや。
    そしたら、中間も考えを変えるだろうぜw

  • 47 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTQyNjUxN

    原価厨の寝言に向かっても時間の無駄だぞ
    自分はたっぷり手間賃を取るが他人は取るなって境界だから
    素面でこういう世迷言を並べる手合いに「あんたの仕事の原価はなんぼや」と訊くと
    それはもう面白い程に激昂するよ

  • 48 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTQyNjUxN

    ※43
    買い出し用として夜行列車が復活するのか
    通過駅に成り果て寂しくなった上野が東洋一のターミナルへ復帰できるw

  • 49 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Nzk4ODM1N

    ※41
    そういうやつは下請けも一律ですべて悪だと思ってるw

  • 50 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTc5MDcwM

    ※46
    貿易業や船舶業が中間に追加されるだけやで
    まさか営利企業にタダ働きさせるつもりなんか?

  • 51 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Nzk4ODM1N

    屁理屈ばっかり言ってる奴ほど、他人に「屁理屈いうな」って言うの
    自分の論が屁理屈だって自覚ないんだろうな

  • 52 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjQyMjgxO

    中間業者がいるのって、「双方の手間が多すぎるから直接取引は無理」って理由が殆どだからなぁ
    トン単位の米を必要量分けて需要に応じて精米してパッケージして輸送、なんてことをする労力を自分の時給に換算すりゃ直接取引で安くなる分の金より高額だって解るだろうに
    文句言ってる奴らが時間余ってるニートってんなら言い分は解るが

  • 53 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTUzODU1N

    知らないで、全部が全部を中抜きガーっていう人が増えたし。

  • 54 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk0NDY0N

    ※22
    それで複数の異業者が入り乱れて「うちはもっと高く買う」ってやってどこかに流れてるのが現状では?
    JAが前払いする概算金上げる羽目になってるぞ

  • 55 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:ODEyNTI2M

    スレ主っておかしいよな
    JAが集荷して精米して直接小売りにおろせばいい
    基本をこれにして農家が出荷先を選んでみたら良いんじゃないかな
    農家は1次産業だけれど売る事を考えると商売にもなるから手間が増えるのは当たり前

  • 56 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:Mjk4NzI2M

    >>55
    君はもうちょい流通の事知ったほうがいいぞ?
    そこら辺をスレ主が提示してるだろ、君が言ってるのはダメな方の図式そのものだ
    簡略化されてるとはいえ図の右側がネズミ算式に増えていくんだ
    卸せる商品の単位も中間が挟まってくれるから小分けにできるんだぞ?
    例えばロット単位→カートン単位→ダース単位→ケース単位→1個単位みたいに
    規模の大きい会社はその流れを途中から自社内やれるからコスト圧縮できるが地域スーパーや個人商店じゃ荷受けか発注ができないキャパなんだよ

  • 57 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjcxNTIyN

    >>55
    >農家は1次産業だけれど売る事を考えると商売にもなる
    全員がそれやったら途端に過当競争が始まるわけだが。
    農家個別に営業力の差異が出てくるだろうに。
    ディスカウント合戦になってくれたほうが都合がいいってか?
    それら雑事を一括で担ってサポートすんのが組合の存在意義だぞ。

  • 58 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjcxNTIyN

    備蓄米入札に関しても、入札要件が厳し過ぎるとか言ってるのが居るが、実績のない無責任どもの介入防ぐ意味でも妥当としか思えん条件だろうに。
    「玄米の仕入れ量が年5000トン以上」に該当するのは全国63事業者もあるし、「買い戻し」だって備蓄制度の目的を考えれば当たり前。
    次回の米の収穫量が急激に増えるわけでもないのだから、備蓄米放出というのは純粋に「次の収穫分の前借り」をしているだけなんだと理解すべき。(なぜかこの視点が欠けてる連中が多い)
    後の「販売先は小売などの実需者に限る」「取引先との販売計画・契約が必須」なんてのは国内に円滑に流通させるには当然必須な条件。
    それで入札しないのは業者の個別判断でしかない。厳しいも糞もない。

  • 59 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTQzMDgzN

    自称リベラル(ぱよちん)は昔から馬鹿でしょ。
    出来もしない妄想垂れ流して自画自賛。
    何か言われりゃと虚言癖全開で自己擁護。

  • 60 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTUyNDU2M

    減反とかで農家を管理するなら、問屋も農協が管理すれば良いんじゃね?
    登録制にして、今年の卸値はいくらにしろ!って所まで管理すれば問題起こせないだろ?
    トラブっても責任の所在は明確になるし

  • 61 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MTY4ODQ3N

    ※55
    基本はJAで、あとは農家が直接下すのも検討にって普通にやってることだよね
    今だって基本JAでそれ以外に契約農家が直送ってもんがあるだろ
    ※56,57と突っ込んでいる人には悪いが今と何が変わるの?

    スレ主はJAなんかの中間業者が全部なくなった世界はこうなるって言いたいだけだぞ

  • 62 名前:匿名 2025/05/08(木) ID:MjcyMTE0N

    米なんてよっぽど大規模じゃないと採算取れてないってのに
    そういうとこでも小分けやら販売やらの人員増やしたら利益出るのか怪しいよ
    平均的な米農家は2haだそうだからギリギリの人数でやってんのよ
    米以外も作ってる場合多いし、時間ないよ
    知り合いが来た場合はしょうがないけど、知らない奴からの話とか面倒くさっっってしかならん

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク