「90年代末のアメリカで「セーラームーン」は普通のアメリカの子供たちに大流行、従来の米アニメはアメリカの少女には「なんか違う」と受け止められたが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjU3NjU2N
セーラームーンの人形だかぬいぐるみががゲイの間で流行ったせいで
「セーラームーンを見るとゲイになる」って話があった記憶が… -
2 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQyNjMzN
なんか違うか、男が考えた少女らしさと女性が考えた女性らしさが当然のことながら違うということか。
-
3 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTU2MzQ1M
DBは分かりやすいカッコよさが良いわけで。
中国の神話の映画が世界興行を塗り替えたけど、中国以外では全く流行っていない。中国の神話を知っている前提で作っているから、中国人以外に刺さりようがない。
創作は難しい。 -
4 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTM5OTczN
※3
米国での日本アニメと米国アニメの話なのに、藪から棒にチャイナの話持ち出すのがキモい
五毛っていつもそうやってステマしてんの?羞恥心とかないの? -
5 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTY0NTgwN
外国は子供向けアニメ、少年漫画少女漫画のアニメが子供に流行るってイメージがあるな
大きなお友達を意識して作ったのはイマイチって感じで -
6 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:Njk4OTgxM
セーラームーンの人気が高いせいで、
冨樫が漫画を描かない。
セーラームーンは罪深い。 -
7 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjU3NzY3M
日本国内の意識高い系はいまだに漫画やアニメを敵視してるけどアメリカから逆輸入したら急にクールとか言い出すんだよな。ほんとお前みたいなのがまさに見栄と虚飾にまみれた俗物って自覚持てば良いのに
-
8 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTY0OTMzN
アメリカはとにかくマッチョイムズ信仰で女はそれを助ける添え物みたいな価値観だったから、それは子供の趣味にも現れていて、男の子はアメフトやベースボール、アメコミのヒーローに憧れたりできるが、女子にその対象がなかった。せいぜいチアリーダーが花形程度だっただろう。ワンダーウーマンとかいただろと反論されるかもしれないが、あれは女をマッチョ化していわば役割を男性化させたにすぎない。男主役であることに変わりはないんだよ。そこへセーラームーンという価値観を根底から変えるアニメが登場したのだから、そこへ女子が飛びついたのは無理もない。女の子が女の子をらしさ保ったまま、美少女としてヒーローになり悪を倒すのだからな。
-
9 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTMzNDM2N
異文化交流って感じするわ
他国から違う価値観が入ってきてブームになるのは大昔からのあるあるなんかね -
10 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTA4OTgwM
日本の同人誌界隈(コミケ)でも一大ブームを築き上げてたしな
そちらのアンテナが鈍い自分は、「なぜこれがこんなに人気なのか?」と疑問に駆られながらも、お目当ての作家さんのセラムン本を買ってた記憶がある
少女革命ウテナまで行けば、明らかに違う・スゴイと気づけたが、セラムンの頃は幾原邦彦の作家性は分からんかった -
11 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:NTgwMzM5O
セーラームーンってまだ人気あったんだな
中の声優はほとんど過去の人になってしまったが -
12 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MTk2M
>>4
shoot the sun za bit( )hesな日本製ゲームでもやって落ち着け
国際市場における創作文化の比較しかしてねえだろうが -
13 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MTk2M
>>5
お前には悪意と偏見と差別意識しかないようだが、
女児向け魔法少女アニメに限って言うなら、
最初っから大きなお友達向けに作られたことなんて、
過去に一度も存在しないし、
そもそも女児向けコンテンツ自体が普通の国には殆どないから、
作ってくれたら間違いなく当たるってだけだ
男性向け魔法少女アニメなら魔法少女リリカルなのはが有名だが、
ゑロゲ原作なのに3期と劇場版とスピンオフまであるから、
大衆受けはしないがオタク受けはしてる
無論、大衆受けだけがコンテンツの価値じゃないことはわかるよな? -
14 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQ3NzEyO
ドラゴンボールは欧米など海外のほうが若い世代が入ってきていて売り上げがすごいことになっているけどちゃんと調べたんだろうか
-
15 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MTk2M
>>8
北米版セーラームーンこそポリコレの代名詞だぞ?
日本版(アニメないし原作漫画)の設定だと、
はるかとみちるは公式レZU設定だけど、
北米版だと勝手に従姉妹設定にされてる
だから日本版の設定を知った女性が憤慨・納得するのは有名な話
それとマッチョイズム云々も少々筋違いで、
「男女平等の建前を叫ぶなら、女は男と同等でなければならない」
という価値観が、日本よりはちゃんと普及してるってだけだ
男に男らしさを要求するくせに女が女らしさから逃げてるのは日本くらいだ -
16 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTM4NjIwO
すくなくとも、アニメが精神的な解放に
つながってるぽいのはいいことだととらえて
いいと思う -
17 名前:OTL=3ブッ
2025/05/07(水)
ID:MTU2NzY0M
ドラゴンボールZは過去に米国のGM社とコラボCMを流したり、
五輪なんかで選手達が悟空達のポーズを取ったりしてるなあ。
2024年版人気のIPコンテンツ売上ランキングでは、
DBは15位の総収益240億ドル(約3兆5千億円)で
セーラームーンはランキングに入ってない。 -
18 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MTk2M
>>11
女子中学生がマイクロミニスカートとハイヒールで闊歩しても、
何も言われない国が実在するだなんて、
普通の国では考えられないってだけだよ -
19 名前:OTL=3ブッ
2025/05/07(水)
ID:MTU2NzY0M
>>15 名前:匿名 2025/05/07(水) ID:MTI1MTk2M
「男女平等の建前を叫ぶなら、女は男と同等でなければならない」
という価値観が、日本よりはちゃんと普及してるってだけだ
男に男らしさを要求するくせに女が女らしさから逃げてるのは日本くらいだ
↑
ニホンクライダ~www 何度も投稿し、わざわざ解説どーも。
だから海外作品はつまらないって事か。海外の価値観とか知るかwww
あっ俺のレスに返信しなくていいぜ。もう他へ行くんで。
ここで好きなだけウンチクを語ってくれや。ニホンクライダ~www
ニホンクライダ~www -
20 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTU2NjgyN
いやあの、日本でも普通の女の子達がセーラームーンを、普通の男の子達がドラゴンボールを視聴していたんですが。
-
21 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:NzI1ODEwM
今やアメリカはポリコレ押し付け国として偉そうに上から目線でアレコレ言ってくるけど、日本では90年代でも普通に放送されてたみちるとはるかの関係を従姉妹設定にしてたからな。
-
22 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MDkzN
今の朝ドラ『あんぱん』だけど~2040年の朝ドラ『幽幽ムーン』とかになるんかな?北田景子は~まだ大丈夫かな?
-
23 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQwODEzM
初期のやつが流行っただけで最近のやつはサッパリなんだけどな。 聖闘士星矢と同じで何故かオタクで気持ち悪いキャラデザになってく
-
24 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQwMTM4M
※2
それ言い出したら!!…文学、作曲、絵画、芸能、芸術、、全ての創作活動に男女別を言わにゃならんゾ
ノーベル文学賞どうすんだよ?
竹久夢二、蕗谷虹児、中原淳一、高畠華宵、、の手になる”抒情画”は当時の少女・女学生が熱狂 -
25 名前:天の声
2025/05/07(水)
ID:NTc5OTEyN
漫画はマンガ・意味付けして自己満に浸ってろ
-
26 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQwODEzM
昔の欧米・・・・女子が主役の戦うアニメなんて無かった。アタックNO1とかセーラームーンが流行った。肌はラテン系(フランス、スペイン、南米白人)に見え感情移入でき人気をはくした。
最近・・・・登場キャラが尋常じゃなく白人化し真っ白でキモイ。真っ白は白人内でもキモイ存在「赤毛の肌色」。見た目もオタク男に媚びた非常にキモくなる。 -
27 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQ2MDc5M
知ってたー。
成長して2000年代に入るとコスプレに加わる。 -
28 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTQ2MDc5M
>>18
変身するって知らないんだ~ww -
29 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTY0OTczM
>>13
4期だろ
おまい的にはViVidはなかったことになってるのか -
30 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:Njk4OTgxM
≫26
欧米の戦える女=魔女だからな。
アルテミスやアテナとかの武闘派女神が好きなくせに、
戦う女には嫌悪感を示すのが白人。
昔のキリスト教圏の白人が女を玩具としか思ってなかったからだろうな。 -
31 名前:根比べ
2025/05/07(水)
ID:MTI1MDkzN
ポリコレ連も『コンクラーベに女性が参加できないのは差別だ!』とは言わないよね。言ったが最期『徹底的に潰される』ってわかってるから・・・
-
32 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjExNjY4N
そういやプリキュアってアメリカ人にはどんな感じに見えるんだろうな
-
33 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MDk3N
※32
初代は子供に格闘させるなんてってことで全力拒否されたよ
オタクにちょっと受けただけ
プリキュアが受けたのは台湾韓国とかアジアぐらいだよ -
34 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MDg1O
アメリカでは同性愛キャラをわざわざ従姉妹キャラに変えて放映してたくせに、20年経ったらLGBTだなんだと偉そうに日本に講釈垂れてんだからな。
-
35 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MDg1O
※3
韓国中国のニュース風宣伝ばかりのテレ東WBSで特集してたな。
「中国アニメ新時代。世界で中国アニメが大人気!」みたいなさ。
ほぼ中国国内だけなのはスルーで。 -
36 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjM3NTgyM
米2
>なんか違うか、男が考えた少女らしさと女性が考えた女性らしさが当然のことながら違うということか。
むしろメリケンアーティスト様が考えた「女性向け」と、
日本のクリエイターが考えた「女児受け(あるいは大友向け)」は異なるということ。
視点も異なれば、実は想定ターゲットすら異なっているのだ。 -
37 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjQ3MjgyN
「女の子だってマッチョに戦える!」
初期のプリキュアは割と肉弾戦が多く、このキャッチコピーが当て嵌まる
人数が増えていくにしたがって従来の魔法少女ものっぽくなっていった -
38 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MjExNDUwN
>>23
最新の方が漫画版の武内直子の描くデザインに忠実なんだが?
だいたい何勘違いしてるか知らんが当時から日本じゃセーラームーンはオタク向け需要も織り込み済みだったぞ
魔女っ子などロリータアニメ全盛期の後に作られた作品だからな -
39 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/05/07(水)
ID:MTA1MzgyO
※3
DBってメキシコでもすげえ流行ってたんじゃねえの?
セーラームーンはアメリカではそんなに流行らなかったような気が -
40 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTI1MTk4M
向こうじゃ女性がフェミニンな格好してると、フェミにタゲられていじめられるみたいだしな。日本人女性の留学生が向こうに行くととたんにダサくなるのがその理由。韓国人は空気読まずに派手な格好してハブられてる。中国人は元からダサいから何も言われない。
-
41 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:Njg5NTcyM
国によって何が受けるか分からんもんだしな
ボルテスⅤはフィリピンで大うけし、ウィザードリィもアメリカ本国より日本での反響の方が大きかったらしいし -
42 名前:匿名
2025/05/07(水)
ID:MTMzNDM2N
100年近く前の話で、イギリスでの抑圧された社会から出て、旅行先のフランスで自由を感じたというのはあるあるだよな
アメリカ人はまだその時代を引きずってるんだろうかね
日本に来たときの感想が女性がみんなオシャレしてる!だし -
43 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQyNjUxN
北米版セーラームーンの宜しくない部分は本編改竄より吹き替え技術の低劣さに尽きる
今もって米ま~ん役者は「アニメのアテレコに演技なんかいるのw」と舐めくさっているが(例外も多いが基本はコレ)
北米女児からすればロボテックが原作に忠実に見えるほど改竄された内容、
下劣ともいえる低レベルな吹き替えで破壊されてもなお輝いて見えたって
途方もなく悲惨な現実があるわけよ
日本人から見て、下卑た笑みを貼り付けている鼠系3Dヒロインでもあっちの子供にとって美術品のような物
キラッキランランは日本製にしかないのさ
※38
漫画版はともかくアニメにおいてナヲコ謹製には需要がなくてね( ´,_ゝ`)
リメイク版がかすりもしなかった理由についておうちの人と話し合ってみやがれですぅ -
44 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTQzMDM2N
本筋と関係ないノイズばっかりだな
-
45 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MTI0NTQ3O
何故かブサイクに改変されたアメリカ版があった気がするが
-
46 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:NTcxNDE3N
人種で雁字搦めな所に埒外な日本のアニメが刺さったんじゃね
-
47 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjEzNTU1N
※43
トランスフォーマーG1の劇場版でのユニクロンはオーソン・ウェルズが吹き替えたのに。 -
48 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjAyNjE5M
でも似たようなアニメのプリキュアは流行りません!!
なぜならあれはポリコレが入っているからです!
スタッフがキャラに感情移入し過ぎて自分の子供にあんな格好はさせられないとか言って水着すらアウトだから、アホかと。
プリンセス、魔法、ハグっとまでは少し脱却しかけたけど、また先祖帰りして、今は水着でも布で身をガチガチに固めて普通の服やん?みたいになってるしな。
-
49 名前:匿名
2025/05/08(木)
ID:MjQxNjgyN
大きなお友だち(男)と女児がセラムン好きで、ドラゴボは年齢、男女問わず人気だったよね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります