「貴重な銘木を使用して刀を作成した刀匠、納品後に刀がどんな扱われ方をしたか知ってしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:OTk0Mjc3M
「木目の美しさ」を理解されなかった、銘木という概念すらなかった
ノートパソコンのたとえで言えば、クソガキがフリスビーにして投げて遊んでるみたいなもん、まだ電源入れてtiktok動画でも見てくれと
欧米人が掛け軸をぶったぎって絵画のがくぶちに入れたり、名物茶器の箱や由来書きを捨ててしまったので茶器本体だけあっても評価はゴミあつかいになったとか、「知らない」てそういうことだ -
2 名前:名無し
2025/04/27(日)
ID:NTYxMTA2M
勝手に塗装していくら価値がさがったか金額を言ってやらないと分からないだろう。
-
3 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:Njk2MDc5N
黒檀に拭き漆やったらまっくろくろすけで黒檀な感じが台無しになって、剥がしてクリアなガラス塗装やり直した事はあったわ
木に合った塗装ってあるのよね -
4 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTU2MTM0M
それは自分の責任
客にきちんと説明したのか気になる
価値が下がる行為はやらないと思う -
5 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyODk4N
腕のいい職人さんが最高級の刺し身出したら、マヨネーズぶっかけて喰いやがったみたいな感じ?
-
6 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgxNDY1M
顧客が本当に必要だったものの画像通り
打ち合わせ不足と切り捨てるのは酷だけど -
7 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:OTU1OTI4O
分不相応な者を客に選んでしまったのね
手技を磨くと同時に客を選ぶ目も養うべきだったと -
8 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:MjIzNzA3N
別に金払ってんならいいだろ
純金を便器の材料に使おうが、葛飾北斎の絵を鍋敷きにしようが、自分の財産なら問題ねえ
ただの、ものの価値がわからんクソアホゴミカスであるってだけ -
9 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTcyNzkwM
この人は自分が作ったものが塗装された経験は今まで無かったのかな?
何もすり合わせずに勝手に非塗装前提仕様で作っちゃうのは、素人ならともかくプロなら今後は要改善だね -
10 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyODk4N
どうだろうね。その人にとっては見た目いまいちだったから塗装して綺麗にしたんだろう。 価値の感じ方は人それぞれ。
-
11 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTc0Nzg4O
刀を注文するような人間が銘木やその扱い方すら知らなかったんか。
まぁ最低限でも発注者の国籍確認をしといたら回避出来たかもねぇ -
12 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:MjIzOTAwM
鞘師と刀匠は違うと思う。
-
13 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTYxMDMzO
最後の方の、PC例えがあまりにも下手すぎて逆にほっこり
-
14 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NjM1ODUyM
例えるなら有料色で塗装した新車を納車したらスプレー缶で全塗装された
みたいなもんだな 売った相手の趣味が悪すぎた -
15 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTYwNjg1M
>>14
“スプレー缶で”の部分いらないでしょ
どんな塗料でやられたのかは分からない
普通とは違う特別なカーボンクリア仕様車をオールペンされたって話だろ -
16 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyOTA2O
木刀じゃなくて木の刀って何に使うんだろ?
居合いの練習用? -
17 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NjA2MDczO
木の刀って鞘以外なら使う場所は木刀としてだろうけど、刀身部分は竹があるから鞘や柄だろう。良い材料使ったとして、思ってたのと違うと気にするなら仕事やらん方がいいよ。そう言う愚痴もいずれ人手に伝わったりするから、人間性を疑われる。言うなら面と向かっていうべきで、陰でネチネチするのはダメ。
-
18 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTI5Mzk3N
例え話のPCのアルミ天板にシールは全然ちがうやろ剥がせるシールと一緒にすんなよ
-
19 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgxNDU3M
顧客の依頼で一品物を作るなら、どういう風に使うかを確認すべきだろう
知らずに作ると過剰性能になってしまうかもしれないし、
逆に提供する品物ではその使い方はできないということもある -
20 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NjM2MTM0M
絶対値段高いだろ、その値段で納得してその上塗装したならいいんじゃない?
-
21 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTI5OTYxO
どこの「コレクター」様なんでしょうなぁ
-
22 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTI5OTYxO
※19
塗装されることに向いてる向いてない材質有るよね
ボロボロ剥がれてくるかもね -
23 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:ODE2MjcxM
材質の注文とか聞いてからするもんじゃないのか?
黒く塗るから黒地の木にしたかったのか。
勝手に銘木つかって値あげておさめたようなかなじなんだが。 -
24 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:ODE3NzAxN
もう売った後なら自ら価値下げた買い手の責任だからなぁ
正直そんなに大切なら売らなきゃ良いんじゃねーの?としか思えないし -
25 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTY5ODYwM
気持ちはわかるけど服の裏地にいいものを使う美意識ってのがあるのも事実
でも聞いてなかったってのは可哀そうだな -
26 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NzI5MTgzN
売ったならそれはお前の手掛けた作品であってももうお前のものじゃないんだから一切口を挟む権利が無い
何を勘違いしてるんだこいつ?
包丁を売っておいてもし人殺しに使うとわかってれば売らなかったとか言うアタオカと一緒やで
売ったならその時点でどういうふうに使われても一切納得せえよ
ホンマ物の道理を弁えん愚図が何でこんな多いんやろな -
27 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTcyMzUwO
>>26
それを言ってしまえば、金で集めてるだけの何の知識もない見栄の一点張りも大概だけどね。
金払えば何でもできると思ってる傲慢さも、道理を弁えない愚図だよ。 -
28 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:Mjc0MTQ4N
>>26
これ、芸術作品だよね
作品をわざと台無しにされたら文句を言う権利はあるよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります