「国内で唯一『機械式鉛筆削りの歯車・刃』を製造していた企業が廃業、それによって手に入らなくなった製品は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMzc2M
全修~
電動の鉛筆削りマシンは残るよな? -
2 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MjgxN
「しがない町工場」「油臭い職場」などなど。ホワイトカラーやマスコミが職人を見下した結果だよ。日本は職人仕事で成り立ってたのに。取引停止ちらつかせて圧かけて安く買い叩くのが仕事だと思ってる馬鹿なホワイトカラーの多いこと。卑しいねぇ。
-
3 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzA3MTgxM
びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛
-
4 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg3NDE5M
万力が付属されてて鉛筆削り机に固定してゴリゴリ削ってたな
-
5 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2NzM3O
中小企業庁が後継者を斡旋しろよ。
誰も手をあげなければ、一時的に国営にして技術を守れ。 -
6 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2MzkwM
いらんもんは要らん誰にも求められてない物を保護するために金使っても無駄
-
7 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjAwMDY0N
技術の保持っつっても、需要がなくなったものに対してどれだけ金をかけられるのか維持するための人員その他を確保できるのかって話になるからな…
それこそ言い出しっぺが維持するために動くしかないのでは
実際には言うだけでなんもやらないんだろうけど -
8 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzA1Njc4N
>電動の鉛筆削り
芯の先が折れて、よくジャミングした覚えがある。
戦場で銃のジャミングは命取り。
俺も鉛筆削りがジャミングしなきゃ不勉強にならなかったかも…(なわきゃねえw) -
9 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTI4NjgyO
日本での製造100%だったとしても破産してしまう
製造業ってのは安い人件費と薄利多売で成り立っているってのが透けて見える
つまり「採算が取れる様に製造業を続けると結果として料金が上がる」
そして海外の人件費の安い所生産の安い廉価版が市場を侵食する
結果として人件費の高い国から製造技術が失われる
そしてこれは農業でも同じ事が起きているのでは? -
10 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE2NTg5M
これは技術の衰退じゃなく文化の推移だろ
こだわる人は自分で刃物で削るし小型の削り器はあるわで大きい機械式は正直恐竜でしかない
お疲れ様でした -
11 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzQ3OTI3M
鉛筆削る頻度が少ないから専らナイフだな
-
12 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2NzgwM
それなりに高度なノウハウなんだろうけど、
そのノウハウを必要とする人間がもうほとんどいないから、しょうがないよなぁ。
時代の移り変わりで製造しなくなったものなんて、人類がサルだったころから考えれば無数にあるし、どうしようもないし、どうにかする必要のないものだろ。 -
13 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzNDI4O
美術で使う人は特殊な削り方するからナイフで削るな。
書き物する人は普通にシャープでいいだろ。
趣味で鉛筆使う人は手で削ればいいだけ。
いらないから売れないのであって、
いらないものは淘汰されればいいんだよ。 -
14 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:ODkwMDIwO
何かに応用できるかもしれないから技術を保持しろって
ただ言うのは楽だよな… -
15 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg2MzU2M
こういうところから徐々に切削技術がロストしていく。
えんぴつ削りが作れないことが技術の消失ではなく
鉛筆削りと似た構造のものを量産したり開発する技術が失われていく。 -
16 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTU0NjU3N
機械式鉛筆削りを使ってる者だけが悲しみなさい
-
17 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzA5NDczN
サザエさんの「グルグルダシトール」も過去のものになってしまうんだな(違
-
18 名前:名無し
2025/04/15(火)
ID:NTU0NjE5N
肥後守は、まだ三木市で作られているから。最近は外国人にも人気らしいが。
-
19 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUzNzU3M
今回に関しては破産なんだから職人の引退とか関係なくただの需要がなくなっただけという話
鉛筆なんてもう小学生しか使ってないんでは -
20 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUyNjkyN
その刃の部分にドリルの刃を付けれるようにすればいいんじゃね?
-
21 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM0Nzg3N
鉛筆の削りカスって独特のにおいがする
-
22 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTUyMTQyN
もう儲かるほど欲しがる奴が居ねぇから潰れただけだろ
-
23 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUyMTMzN
まぁ、失われて困るような技術が需要不足で消えていくなんてことはないから何の心配も感傷もいらないんだよ。
すぐ別の技術が出てくるしね。 -
24 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE3NTQ4O
需要が減ってる以上供給側が先細りなのは仕方ないからなぁ
今の時代鉛筆使う所ももう殆ど無いし、芸術関係はナイフで削るから使わないだろうからどうしようもない
蛍光灯のように国内から技術が喪失する事が確定されてるものもあるし(数年後に輸入含めて禁止されるので) -
25 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTU0NzA0N
弊社、入社当時手回し式しかなかったから自分が持ち込んだナショナルの電動鉛筆削り器が現役、ヤフオクで見ると1975年辺りの製品
そんなのが問題なく動いてるんだから、中々難しいよね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります