人気ページ

スポンサードリンク

検索

32件のコメント

「任天堂が「日本国内だけ赤字覚悟の値段設定にする」優遇措置、日本よりも優遇されている地域は存在せず……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTI5ODA3O

    > 任天堂は逆ザヤで売らないという考え方があったはずが

    こんな考えあったの?
    昔から「おもちゃ」だから子供が買えない価格にはしないと
    どっかで見た記憶があるんだが。

  • 2 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDM2M

    ディスクシステムの書き換えの時に
    ゲームウォッチの電池蓋ないかきいたら
    サービスで送ってくれたなあ。

  • 3 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzQyNDY2O

    トランプで円高になることを考慮した価格設定?

  • 4 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkwOTg2N

    ニンテンドーオンラインは激安で儲からないぞ
    ちなみに逆ザヤをやらないのはソレで一回失敗しているからだよ

  • 5 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDMxN

    >>1
    ないと思うな。1の指摘通り任天堂は基本子供を対象にしているのでその価格を見極めていると思う。
    なぜならゲーム文化は継承していくものだからその継承者の子供が手に入らないのは結局ゲーム産業の衰退に繋がると考えているから。
    任天堂はソニーと違って業界全体を考えて行動しているよ。

  • 6 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1NzYyO

    ゲーム以外で回収するつもりかもね
    欧米だとゲームは売れるけどぬいぐるみとかコラボ商品買う人って少ない
    だけど日本だと結構買ってくれる人多いから関連商品の利益出るしコラボして買ってくれるのなら宣伝費も貰えるはず

  • 7 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDMxN

    >>6
    キャラクター収益はポケモンが世界1なんだけどそれって日本だけの売り上げなん?
    世界でも版権ビジネスって高いと思うんだけど。

  • 8 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMxODA4O

    Z世代なら5万円くらいどうってことはないのだろう
    おっさんには厳しいけれど
    ああ日本は貧しくなったというか俺が貧しいのだな (´・ ω・`)
    8,000円くらいの安価なデバイスは無理なのけ

    画面が有機ELでLAN接続も可能でとスペック的には小型のウェアラブルな端末に等しい
    そう思うと安価ではあるよな
    液晶のぴこぴことは性能的に雲泥の差がある
    携帯端末ではなく単なるゲーム機と観れば高杉って話か

  • 9 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjU4MTAxO

    日本から外国への精密機器の輸送費とか手続きにかかる費用なんかは計算にはいってんの?

  • 10 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjgwMzMwO

    多言語版が本来売りたい価格なんだろうから、日本語版はあまり売れないと思っているか、そもそもそれほど数量を用意してないんじゃないか。
    もし日本語版が大量に売れると考えて在庫も大量に抱えてるならこれでも利益が乗った価格ってことになるし、海外市場はもうPS他と張り合えず今後の市場維持は不可能と判断してボッタクリ価格に設定して最後の集金を図ってることにもなるな。
    海外ではPS5と価格が変わらないか、むしろPS5の方が安い状態だからそれも無理は無いかもしれんね。

  • 11 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc1OTk1O

    任天堂がちょっとやそっとじゃコケない安定企業なのは間違いないと思うが、Switchが国内でヒットし過ぎて任天堂のやる事を過信し過ぎてる層が居ると思う
    Switch2はDSに対しての3DSくらいの感じにしか売れないと思う

  • 12 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDU5MzI2O

    日本の場合、最初が肝心で「損して得取れ」っていうくらいだからランニングコストで稼ぐ予定なんでしょう
    海外の場合、購買層が固定化されているし高くても買うからそれなりの値段設定なんでしょうね
    それだけ、日本市場って難しいのかもね

  • 13 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDM4N

    海外は海賊版で遊ぶアホが多いからハードで稼がんと赤字になるじゃん。

    日本人はソフトを公式で多く買ってくれるからハードを安くするのは当たり前では?
    ちなみに「ニホンモムカシハー!」は令和時代には通用しないぞ。

  • 14 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1ODUwM

    プレステだって最初は、本体は赤字で、ソフトで回収する商法だったよね。
    (たしか、本体一つにソフトが5本売れたら利益が出る、みたいな)

    ハードが普及すれば、必然ソフトは売れるので、ソフトメーカーも本気出すし、
    ソフトが増えれば、必然ハードも売れるので、そのサイクルを作れれば勝ち。

  • 15 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ4ODAyM

    海外ゲームとか見てたらわかるがポリコネ浸食で何で規制入るかわからない状態。
    日本専用と区切る事でそれらの規制から逃れられるってのもあるだろう。
    そのポリコネ推奨製品は大爆〇ばかりだけどな。

  • 16 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzQzMzgzM

    任天堂の下請けいじめは昔から有名だから
    国内でも赤字にはなってないと思うよ
    PCプリンターの経済モデル採用してるなら別だが

  • 17 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc0MzE2O

    つうか普段は日本だけ高いおま国が横行してんだからたまには得させてもらっても文句はねえだろと
    PS5もおま国してたやん

  • 18 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxMTMzN

    >>7
    世界全体の収益。10兆円規模になってる。米国でポケモンカードを巡って乱闘が起きてる。

    >>16
    下請けイジメ?だから詳しく書けってwww 難癖野郎は何時も抽象的なんだから~www

  • 19 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ5OTIzN

    赤字覚悟とかどっから情報持ってきた?
    ソフトは値上がりしてるし、ハードも原価以下で売るわけないだろうに。

  • 20 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:ODA4NjcxM

    今の日本円と米ドルでの為替(145-150ドル辺り)で計算すると
    日本限定版は普通に日本優遇だけど、初代スイッチが発売された
    当時の為替(110円前後)のままだったら今回のように国内でわざわざ
    価格差を付けて日本限定版と多言語版を分けなかったと思う。


    日本では多言語版は69980円、日本限定版が49980円(税込み。記事内は
    44980円と書いているけど任天堂が49980円とは発表しているので打ち間違えか何か)、
    トランプの発言でどうなるか分からんけど当初予定されていた米国での
    多言語版価格450ドルを1ドル110円で換算すると49500円だから日本限定版と
    だいたい同じくらいの価格になるわけで。

    国内市場はやはり5万円を切る価格で出したかった事と単純にそのまま
    売ったのでは転売ヤー(特に中国人)の餌食になるのが目に見えていたので
    ローカライズさせた今回の売り方は任天堂にとってもアカウントを活用した苦肉の策でもあったのだろう。

  • 21 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:ODA4NjcxM

    ※19
    記事内に書かれているけど性能を勘案した調達コストから見ると
    米ドル換算では日本限定版の価格は赤字覚悟では?という意味だよ。

    実際任天堂ダイレクトではあまり詳しく発表してなかったけど
    グラフィック機能が相当向上しているのがチップ提供側のNVIDIAが
    カスタムチップにはDLSSも対応させたと発表をしたことでも分かるし、
    そういう部品を採用すれば掛かるコストが上がっているのは当然だから。

  • 22 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTI5ODA4M

    > 初代スイッチが発売された当時の為替(110円前後)のままだったら
    って仮定なのに、
    > 日本限定版が49980円
    この金額はそのまま使うってどうなの?
    海外から調達している部材の円建てコストは円高なら当然下がる訳で、販売価格にも当然影響する
    論理が破綻してるよ

  • 23 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzgyODI4N

    PS5もずっと逆ザヤだったよな
    でもさすがに円安が過ぎたから値上げに踏み切ったが

  • 24 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTk3NTY0N

    日本市場ではPS5にブッチギリで勝ってる上に利益も高い
    このくらいの差額なら余裕でペイできるんやろ

    日本市場で高いハードが覇権取ったことは一度も無い
    あの覇権状態だったソニーですらこの有り様

  • 25 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyMzA3M

    日本語版、多言語版の2種の方が、後々難癖つけられた時に企業として身動き取りやすいと思う

  • 26 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzkzMDA5O

    >>19
    日本の価格で元が取れるなら海外の値段もそれに準じるはずだろ
    ただ今回は為替以上の価格差が明確にある以上、
    日本の価格では元は取れてないと見るのが自然
    逆に言えば日本の価格でもとは取れてるのに、
    海外をあの値段にしたならボッタクリ以外の何物でもなくなるぞ
    さすがに任天堂がそんな事するわけ無いじゃん

  • 27 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDM2N

    ※8
    ゲームウォッチでもやってろ!そうかガチャガチャのテトリスでも良いぞw
    …とは言わんが8000円ぐらいならミニファミコンとかゲーム固定のしか無理じゃない?
    今マクドのハンバーガー60円で買えないからな。
    あとps5とか8万ぐらいするんやろ?性能負けてるらしいとはいえ、ゲーム機としては安かないか?

  • 28 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQzNzk3O

    円安比で考えたら多くの海外のが安そう
    まあ貧乏な海外の家庭は買うべきでないよ

  • 29 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjg0OTQ0N

    PS5は転売ヤーに市場潰されたもんな
    結局ゲーミングPCに流れてPS6とか出るか妖しくなってきてる

  • 30 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk1NDExN

    ドル換算するから安く感じるけど、時給換算で計算すると日本市場はぼったくられてるぞ。
    日本:50,000円/平均時給1,200円=39時間分
    米国:500ドル/平均時給35ドル=19時間分
    日本だと40時間(5日)働かないと買えないけど、欧米だと2.5日~3日働くだけで買えてしまう値段設定になっている。

  • 31 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMTY4N

    ※30
    なんでわざわざ時給換算するの?

  • 32 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTQwMTUyM

    まー。
    今が踏ん張りどころだからね。

    真面な知能と品性してりゃ、日本のゴミクズクソのゲームなんて遊んでらんねえけど。
    くっだらねえ自分ルール押し付けてくる、うざいうるさいうっとおしいんだよね。まだ将棋とか言う、何の役にも立たない国内ですら補助金で生きてる程度のゴミ極めてた方がましなんじゃない?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク