「放火事件で焼失する前の金閣寺、「古い黒ずんだ小っぽけな三階建」に衝撃を受ける人が続出中」のコメントページ
-
1 名前:名無しさん
2025/04/13(日)
ID:NDgxMTc2M
>その後、1987年には、金箔がそれまでの5倍の厚さに張り替えられた
NHKが再建をドキュメントでやったが、
金箔を貼る前の金閣の内外は全てが磨き上げた漆塗りで
建物全体が最高級のピカピカ漆黒のでかいグランドピアノみたいな感じで
あれはあれで残してほしかった感があったな。 -
2 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA1NjU4M
お城とかでも実は黒かったとかそんなに綺麗じゃなかったとかあるもんな
-
3 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDgwNjQ4N
そもそも再建前のは古すぎだよ
何百年前のものだと思ってんだ
城はそもそも要塞で軍事施設か、倉庫
住むのは大抵二の丸御殿 -
4 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2MzMxN
※1
少なくとも最上階の床は黒漆のままだよ。ブラタモリでやってたけど、さすがに入れなくてタモさんおびえていた。というか、鏡面みたいなもんで何処が床だかわからんと -
5 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzU2NjI2M
こういうの国民性が出るよね
中国とか歴史的建築物でも平気でペンキ塗ったりするから -
6 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjgwNzkzM
時代的に文化財保護に厚くなかった背景もある。
-
7 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTMzNzgxN
>>しかし文化財保護委員会や専門審議会の後押しにより、忠実な形での再建が実現することとなった
本当は忠実ではなくてチョッとだけ寸法が違う。
そこで、愛媛県松山市の奥道後というところに、文化庁が保存していた図面を元にして、文化庁職員の指導を受けながら材料寸法などを焼失前の金閣寺を忠実に再現した錦晴殿という複製が建てられた。
だが、2000年代に豪雨で流されたらしい。 -
8 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTMyMDIwM
昔の方が趣きはあるけど
観光としては金ピカのほうがウケるだろうな -
9 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjcyODg3O
元のままなら銀閣はショボいだの何だのと言われる事もなかったのになぁ、金閣の方も銀閣と同じように侘び寂びが感じられていい建物だし、これに引きづられた足利義満が金満将軍で義政が足利義政が貧乏将軍の印象も違ったろうに
金閣再建などこの時代のやり過ぎた”再建”の反動からなのか現代で再建しようとするととにかく”元の状態”にこだわるようになってしまった印象 -
10 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjgyMjU3N
人の記憶っていい加減だな…
この記事見るまで金閣寺は屋根まで金色かと思ってた -
11 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2NDk2N
誰が原因で焼失したか?
-
12 名前:あ
2025/04/13(日)
ID:OTgyNjgzN
首里城なんて事例もあるからな。数年前の火災で焼失した真っ赤な中国風に色塗りされた建物は完全なニセモノで、いま作り直してるのも中国風のニセモノだぞ。ちなみに、世界遺産だかに認定されているのは首里城の石垣などの遺構で、あの中国風のニセモノの建物は世界遺産に含まれていない。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります