人気ページ

スポンサードリンク

検索

41件のコメント

「昔は「生産」を海外委託していたメーカー、ついに「設計」ごと委託してゴミを納品されてしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjYzNzgyM

    そんなこと言ってもしょうがないだろ、もう日本には技術者がいねえんだからよ

  • 2 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDg4MjYxO

    当然問題になっていて国内に戻す動きもあるんだけどね
    間に合わない分野もあるだろうな

  • 3 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTYxNTE3N

    中華ATVを買ったらストップランプが点かなかった。調べたら配線が圧着されて切断されてた。中華アルアル。

  • 4 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:Mzk1MTMxO

    えりが裏返っちゃう服とか中敷かわないと履けない靴とかゴミばっかり
    日本政府が国民よりグローバル企業優遇してるからできないけど昭和なら信用無くして潰れるレベル

  • 5 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTM1NzgwN

    元、品質保証担当としては少し耳の痛い話ではある。
    品質の安定化と向上を目指そうとすると、どうしても属人的な要素を形式知化して「誰でも作れる」方向に持っていくことになる。
     
    事実、私が担当していた製品(製造装置)は2回製造元を変更。
    と言っても最初と1度目の変更先は、単に所属が自社では無いだけの、実質社内製造と何ら変わらない有様だった。
    そして1回目の変更先で得たノウハウを形式知化した後の2回目の変更では、関西の親会社に工程内管理まで含めて完全に移管する、所謂ファブレス化そのものになってしまった。

  • 6 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjUwODg0M

    7dナイロンとかでキャッキャするやつはそんなにいねえわな

  • 7 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjcxMzAyM

    日本って技術が安いからねぇ、盗られたり失ったりしてから困る
    それでもやっぱり技術の価値は上がらない、どうにもならんよね
    まぁそれも今に始まった話ではなく結構昔からやしね、それ考え
    ると技術者は結構頑張ってたりするんかな?なんて思ったりね
    なんにしても体質変えんとどうにもならんよね
    日本人口一億ちょい、どうやって食わせていくつもりなのかねぇ

  • 8 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTAwMjIwN

    武漢肺炎を撒き散らして世界中でテロを起こした中国人は許されない。
    ヌクヌク生かすな

  • 9 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MTYxMzkzN

    ああ、貫頭衣(ずだ袋)みたいなシルエットの韓国の服を流行って言い張ってたのはこのせいかw
    こんな服しか設計できない、納品された以上売るしかないって感じ?

  • 10 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjI3MDAyN

    弊社では昔からだな。製品保守さえも外注まかせの無責任体質。
    外注に製品基板とそのプログラムを開発させてたけど、そのプログラムが実行ファイルだけ納品されてて完全にブラックボックス化してた。
    俺「プログラムのソースファイルは?」
    上司「これだけ、資料も古いverがこれだけ」
    おまけにその外注先が会社畳む(だから俺に回ってきた)というのに、結局ソースファイルを入手する事は出来なかった。
    仕事の引き継ぎ時に古い資料と実行ファイルからソースファイルを作り直すのに、どんだけ手間がかかったか……。
    もちろん、上司も会社も普通の引継ぎと同じととらえて全く評価しないし。

  • 11 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:Nzg2MTk3N

    日本に技術者が居ない、じゃなくて
    日本に投資する位なら中国に設備持って行って人材育てて全部中国でやる!
    ってメーカーがあるんですよ、ねパナさん

  • 12 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTUxMTUyN

    そりゃ日本を沈めたくて仕方ない人らが一生懸命に日本で生きて暮らしている。そこに対処しないでなあなあで暮らしてる時点で危機意識ゼロだもの。

  • 13 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjEzMDEzN

    ウチがやってた仕事を中国に出されて、寸法も表面もめちゃくちゃの物があがってきて、その修正をやったことが何度かあったよ。

    料金は格安を強いられたけど、たぶん中国産とウチとの差額程度だったんだろうと思う。

    ちなみにもう廃業してる。たぶんそれなりに高い技術があったけど日当換算で1万ほどだったよ。
    それくらい日本では製造業が冷遇されてるというか、まともな対価を得られない。
    だから成り手もいないし、職人の技術に頼り切ったものだから、もう同じ価格で精度の高いものをつくれる所は無いと思う。

  • 14 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjE1NTk5M

    飛ばし気味で嘘くさい話だな。基本設計か詳細設計の段階でレビューしなかった、或いはそれらレビューがザルだったって意味になる。それじゃ端から終わってる。
    パイロット生産後にリリースを決定した責任者は誰なんだよ。

    本職のQA部長なら詳細設計の段階でリリース許さない筈。
    本職が嫌になって辞めたら、社長がイエスマンをQA部長に据えることがあるが、そんな感じか。

  • 15 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDY0ODcyN

    売るのが絶望的なまでに下手くそで声がでかいだけの無〇経営者をヨイショしまくってきたってのも、結構響いてるのかもな

  • 16 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDY1MDE0M

    >中国にしかつくれない車の部品もある
    「その値段で」が抜けてるだろ

  • 17 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTgwMjk4N

    >中国にしかつくれない車の部品もある

    (納期とコストを勘案すると)中国にしかつくれない車の部品もある
    でしょ?
    トヨタ純正のエンジンオイルフィルタが中国製に変わった時、カップ型レンチとの勘合が甘くて、レンチ内で噛みこんで外れなくなったことがあった。
    使用上は問題なく使えるが、実際に手で触れると・・ってやつだ。

  • 18 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTgwMjk4N

    パナソニックのニッケル水素電池の充電器を買った。
    振ると中でカラカラ音がする。
    分解したら中から出てきたのは半田の欠片。
    内部には電子部品を実装した基板が入っているので
    そんなものが入っていたらショート確実。
    パナソニックの看板を背負ったものでさえこうだったし。

  • 19 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjU5NjI4M

    株主資本主義偏重の弊害だな
    公益資本主義への回帰をしないとどこまでも沈むなこれ

  • 20 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDk1NjEyN

    トヨタがなぜ世界一の自動車メーカー番でいられるかと言うと…
    良くも悪くも田舎の会社で『身内(系列会社)しか信用しなくて、よそ者が大っ嫌い』だから。
    どうでも良い部品は中国韓国の低価格の部品を一部使ってるけど、重要な部品にはどんだけ低価格で売り込んできても一切採用しない。
    海外に工場を作っても現地のやり方とかコストとかガン無視して、トヨタのかんばん方式などを強引に採用。『トヨタ式』のやり方を徹底する。
    世界中が脱炭素社会の実現などの理想の元にEV化を推し進めた時も、一人だけガン無視してハイブリッドを作り続ける。

    トヨタほどグローバリゼイションを良い意味で無視してる会社は無い。

  • 21 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjcxNTQ2N

    ほとんど同じ話を最近聞いたけどそっちは中国じゃないんだよな
    そう、中国は多いけどそこだけじゃないんだよ

  • 22 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjYyOTQzO

    日本人は手先が平均的全般的に他国の連中よりも器用であるっていう
    チート能力を生来受け継いでるわけで、
    この際コミュ障の引きこもりに延々と裁縫をやらせるビジネスを増やしていってほしいよね。

    会社に来て裁縫の仕事をして帰宅するまで誰とも話をしなくていいっていう
    そんな今風の制度を作るだけで
    手先が器用で文句も言わずに奴隷になってくれるヒッキーはいくらでもいるんだからさ。

    あとヒッキーは相対的に知能が低いので、
    彼らに合わせて業務規約を決めてしまえばいいことだらけだよ。

    そういや、
    ヒッキーが仕事できる環境って労働法によって制限されていることが多いので、
    ここはヒッキー雇用特区みたいなのを作って、
    いっそ生涯働いてもらうことで衣食住から墓まで面倒をみるっていうね、
    まぁ、ヒッキー向け専用の宗教っぽい制度の創設も考えてもらいたいよな。

    言ってしまえば、
    ヒッキーが親を失って無敵の人になる今の状態がいいのか、
    週休2日で死ぬまで働いてもらって全員が幸せを甘受できる社会がいいのか、
    今ではこの2択が実現出来て、できれば後者を選んでもいいんじゃね?
    という提案なわけだ。

    特区を作る必要もあるので、まぁ、日本全体が一気にこれを出来るわけでもなく、
    逆に地方でも特区を作れれば、
    ヒッキーの親は喜んで子供を差し出すだろうし、
    性格に難ありとはいえ若手を集めて増やせるし、
    悪い性格ならどのみち昔から住んでる連中のほうが酷いわけで、
    いろいろと考慮できる余地は多いと思われ。

  • 23 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTUxNjE5O

    まあメーカーって言ってもピンキリだからそういう無駄で怠惰なメーカーはとっとと潰して技術持ってるメーカーが儲かるように市場開けようね、で終わる話な気もする

  • 24 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQ1NDc1N

    ちゃんとざまぁなろうラノベで知識と教養を得なよ。
    だいたい、けーしょーならしてさーどーすんの?って話。他人を動かして仕事した気になってるゴミクズバカ崇めて半世紀、ほーらそろそろ限界でーす。

    チョウセンジンのしつけ半世紀未満だったから無理だったけど、一世紀超えればもうちょっとマシになってんじゃね。戦国時代の日本人の矯正だってそんぐらいかかったろ、生類憐みの令は偉大だった・・?

  • 25 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTgwMjk4N

    >>20
    サプライヤーも自動車メーカーの承認を得るには大変だが、「トヨタでも採用されている」というのは葵の御紋並みの効果を発揮し、スルーになるは大げさにしても、1翻か2翻乗るとか。

  • 26 名前:名無し 2025/03/26(水) ID:OTE4OTIzN

    若い子はマニュアルや言われたことだけするようになって
    自分で考える力が無くなったから仕方ないね

  • 27 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjU2MjcwN

    そうそう。
    いまさら日本にはそもそも労働者がいないし、ましてや、肉体労働者になろうとする人はさらに輪をかけていないから、何を言おうがただの理想論にしかならないんだよな。

  • 28 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTE2MjAzO

    FF14の話か?中国に開発を委託した初期のFF14は本当にクソだったな

  • 29 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTIzMjQ1M

    設計から丸投げ…
    えーっと、それってホントに「メーカー」?

  • 30 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDY1MDIxM

    技術者ないがしろにしたツケが回ってきただけ。
    海外で経営学んだ連中が社内で開発するより、
    他社から買ってくればいいとか未だに言ってるからな。
    都合よく自分たちの欲しい技術が転がってるわけねぇだろ。

  • 31 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTQ5NjEyM

    中国に技術盗られるの承知で合弁企業化し中国に生産拠点置いた団塊のゴミ共。
    もはや日本だけの技術は数少なく、売れるものもない。ツケを払わされる
    現代にはもう勝ち逃げで「今の若者は~」とのたまう。

  • 32 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDYzNjE1N

    1$100円前後なんて超円高が続いたら製造業が空想化するのは当たり前。
    「1ドル82円が妥当」などとほざいて超円高が固定する切っ掛けを作った野田の罪は万死に値する。
    それがせっかく円安になったんだから、生産拠点を海外、特に中国から戻す場合は企業規模にかかわらず投資減税して国内設備投資を促進するべきなのに、財務ポチの岸破は動こうとしない。
    減税、投資促進を主張する政治家はいないのか。

  • 33 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjI3MDAyN

    ※32
    > 「1ドル82円が妥当」などとほざいて超円高が固定する切っ掛けを作った野田の罪
    鳩菅時代には80円台どころか70円台にも突入してたから、民主党時代末期の野田氏にはこの件については罪ないよw
    それにしても、石破れしゲル氏は生産終 了で中古のデカい輸送機買うとかほざいてるし、左右問わず現場の足を引っ張る〇〇は淘 汰されて欲しい

  • 34 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTUxNTc1N

    流石に松だな
    設計を外注に切り替えるにしても、一発目でいきなり社内の設計部門を無くしてしまうところがあるかよ
    まずは何度か外注でプロジェクトをこなしてみて、問題ないと分かってから徐々にフェードアウトでしょ
    経営について右も左も分からない零細ならともかく、それなりのメーカーではあり得ん

  • 35 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDYzNjE1N

    ※33
     当時財務省、つまり通貨を所管する大臣が「1ドル82円」と言ったから問題なんだ。あの発言で外国の通貨マフィアは日本が円高是正に動かないと解釈した。
     野田の罪は弁護の余地がない。

  • 36 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjEyNTcwM

    外に出して一時的には業績上がるんだろうな

  • 37 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgzMjgxM

    ※13
    しゃーないだろその冷遇された金額以下で海外だと作れるんだから

  • 38 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTE2Mzg4O

    海外の委託先が、生産は出来てもまともに設計できるほどの技術がないってだけの話だよな。
    最終的に日本で全部修正する羽目になるわけだな。
    コストダウンが聞いて呆れる。

  • 39 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:OTE2Mzg4O

    >>37
    その値段で「作れてない」でゴミが納品されるって話やで。
    契約後に「もっと金出さないと作れない」とかゴネて、
    納期ギリギリになって「もっと金出さないと納品しない」とまでいいだし、
    納品されたものは最初っから作り直したほうが早いってレベルのゴミ。
    プロジェクトの大小にかかわらず、世界中で同じような事してんぜ。

  • 40 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTczOTgzN

    ※39
    それで問題があるならすぐ戻ってきて今でも日本の製造業は元気だろ?
    そうなってないということは妥協できるライン以上で日本より安くできてるってことだよ

  • 41 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTg3MjczN

    消費税が悪い。
    消費税は付加価値税なので労働の対価である給料にもかかる。社会保険料と合わせて雇用者の負担がすごいことになっている。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク