「同人作家から超弩級の逸材が発掘されて衝撃を受ける人が続出、「ワイは同人作家じゃなくてZINE作家だった可能性が出てきた」と本人は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:ODQ4MTk0M
これに対して「今の紙はー」て難癖リプする連中がSNSをつまらなくしてんだよなあ
-
2 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTY1MDYwN
>写真やイラストなどを自由な手法でまとめた自主制作の出版物「ZINE(ジン)」が近年、注目されている。<
ZINEで売ってる自主制作本の紹介をザーッと見てみたが、1ミクロンも読みたいと言う気がおこらんw
ブログでやってたけど人来ないし本にして思い出つくり♡みたいなんばっか。集まってるのって、ほぼ売ってる連中の知り合いと思われ。
マスゴミがプッシュかけるものにろくなものなし、は既に認知済みの健常者が多い思うんけど、これは一際バカ臭い企画と思う。
ろくなコンテンツがないのにプッシュかけるんはKそっくりだけど、どっかでそっちの人が噛んでんのかね。
(´・ω・`) -
3 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NjExMzE2M
同人とZINEの定義と言うかカテゴライズは出来たのか
本当に同好の士だけでやるのがZINEって感じなんだけど
でもそれって本来は同人がそういう意味だよな
今の同人は商売っ気が過ぎるのか -
4 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:ODg4NTg4N
>>2
ZINEは同人誌の一部なんだからお前の大好きなマスゴミの反対にあるものだろ。みんな好きに書いてる同人誌なんだから、お前が面白いと思うかどうかは関係ないわ。
マスゴミにプッシュされていると思った時点でお前は思考停止して理解することを一切放棄してるんだよな。賢いつもりの馬鹿そのもの。 -
5 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NDY1MDIxN
>>3
パピルス育ててパピルス紙作るところから同人誌作ってた人が、
既にいる界隈で何を言ってるのかは知らないが、
同人誌が商売でやってるものだと勘違いしてないか?
お前はコミケ=二次創作だと思ってそうだが、
最大ジャンルは常に一次創作=オリジナルだからな?
コスプレだってゑロROM売ってる層しか知らないだろうけど、
大半のコスプレイヤーは着て楽しむだけだからな? -
6 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NDY1MDIxN
>>4
じゃあなんでマスゴミ様はZINEだけプッシュして、
さも同人誌と別物であるかのように報道してるの?
なんでコミケと同人誌はプッシュしてくれないの?
って事実ベースで考えられない時点できみの頭はぱよぱよち~ん -
7 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTAwMjIwN
なんか楽しそう
手仕事をバカにする彼の国には理解できねえだろうなぁ -
8 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTY1MDYwN
※4
なんでマスゴミ好きんなるん?w
ここにコメントする人んなかでも突出してマスゴミ嫌いやと自負しとるけど。正直、現行のマスゴミすべてを焼き払いたいわ。
ネットでもリアル日本でもZINEプッシュしとる人間なんか、マスゴミ記者くらいしか誰も知らんがな。Kとそっくりにマスゴミが架空の大人気をつくろうとしてるだけにしか、よっぽど曲がった目で見んと普通は見えへんと思うんけどねえ・・・。
所謂、同人創作の文芸誌や即売会で売られてる漫画に比べても一際内容がつまらなく希求するものに乏しい作品、と言う作品批評の問題を言うてるわけでね。
同行の内容のもんがブログで山のよに生産されとるのにわざわざ出かけて買いに行く知り合いでもない酔狂なアホがぎょうさんおるとは考えにくい、言う市場予測の話やよね。
(´・ω・`) -
9 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTA5NzkwM
ジンとか言う後出しジャンケンの妄言組織は意識高い系の胡散臭さしかない
特に同人誌を差別してるとしか言えん所がな -
10 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTY1MDYwN
※7
まあ、ほんとに手漉き和紙からやってくれるんやったら、手工芸的な価値が出てきてそれはそれで意義あるかも知れへんけどねw
ても、そういう手漉き和紙に達筆な作者が墨書して総手作業の数十部小規模生産本、言うのも以前から限定本特装本豪華本の世界では普通にあるわけで新しくも珍しくもぜんぜんないよね。
オブジェクテブな限定本市場は国際的に確立しててコレクターもいはるんけど、ZINEでそこまで行けるようにはぜんぜん見えんのよねw
ゼゼコに困った出版業界がマスゴミでプッシュかけて、そこらのじさまばさまの誰もいらん自分史本自費出版で稼ごうと画策してたんのバリエーションやないか思うんね。
(´・ω・`) -
11 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NDY0ODcyN
やり方パクってるくせに先人に対する敬意をもたずに、あんなのにせものわれわれこそほんもの、とか言いだせば反感しか買わんわなと
-
12 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTE0NzI5M
ZINE、ソ連崩壊前の時代、マルクスを礼賛していた連中のように
左翼特有な知ったかぶりによるポリコレを感じるのだが・・・w -
13 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:ODQ4MTk0M
ZINEと同人誌は違うって言う奴は馬鹿だけど、同人誌のパクリっていう奴も馬鹿よな
アップルはりんごレベルの話なのに -
14 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTY1MDYwN
※13
日本の同人誌の歴史と解釈を思い切り間違えてるから、外国人やなかったら紛れもないアホやな、この記事書いてる記者はw、て言う話やのんよ。
その問題のすり替え相対化戦法もいつまで主要工作手法にする気なんか、こっちが心配になるのんけどね・・・。
まあバカでも千ョンでもすぐ真似られる手法ではあるけど、普及しやすいのと成功率はまったく別の話やよってね。
(´・ω・`) -
15 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NjEyNzU3M
本好きの下剋上かな?
-
16 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NjcwNDE0M
出来上がったZINEは即売会以外では
COMIC ZINに委託されたりするのかな -
17 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTUxMDg1M
ZINEってアメリカの言い回しだろ
SFかなんかのファンの自主製作本の系譜じゃなかったか -
18 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MjY4MjI3M
同人誌じゃなくて高尚なZINEですって言い張るのなら二度とコミケとか”同人”即売会に来るなよなw
-
19 名前:ほら
2025/03/26(水)
ID:NTA3NTYxO
DoZINE作家
-
20 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:OTU4MDQyM
白樺派じゃないけれど
同人活動の本質と活動の定義は記録にも歴史にもちゃんと痕跡がある
たぶん、横文字なのも発祥マウントを取りたいがためのどこかの策略っぽい
もしくは、そういう位置づけにしたい今からそう仕向けたいメディアの策略でそもそもコミケでも「商業ブース」というのでだいぶ揉めたろ
コミックマーケットの意義
無かーし昔の同人本だけど、「もののふただ」っていう作家さんの本をいまだに持ってる
一般創作で、内容的にはなんとなく、当時のちゃおとかなかよしにのっててもおかしくない作品だけど、晴海最後のコミケで買ったものだと思う
続いてきた本質は何なのかって話 -
21 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:OTU4MDQyM
1885年5月、小説家の尾崎紅葉、山田美妙らが中心となって発足された文学結社である「硯友社(けんゆうしゃ)」が作品の発表の場を求めて自費で雑誌を刊行した「我楽多文庫(がらくたぶんこ)」が日本で初めての同人誌といわれています。
広義の定義でいえば日本の古文、三大随筆なんかも同人本、になるなW -
22 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTgwMjk4N
まあ、中には同人活動からプロに転向した人もいるけど、
その中にもトンでもない人がいるもんで。
ある作家のこれまでの説明文を読んだら意味が分からなくて、
詳細を記述された記事を読んでも意味が分からなくて、
その発端となった同人誌を読んだら全く意味が分からなかった。
でも熱量の凄まじさだけは読んで取れた。 -
23 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MjU2MjcwN
単に発生した地域や範囲の違いで、互いから派生したもんじゃないんだから、わざわざ『ZINEは同人誌の一部だ』とか『ZINEの概念は同人誌に含まれる』みたいな、いかにも『同人誌ナンバーワン』みたいなマウントとるのは違うんじゃないのかねえ。
なんでもかんでも『発祥』を提起したがる韓国人みたいでイヤな気分になる。 -
24 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MjU2MjcwN
日本のマスコミが近年『ZINE』を粒立ててるのは、単なる『新しいブーム』を作りたいだけで、それ以上でもそれ以下でもない。
『なら、日本には同人誌という独自の文化がそもそも存在し』って話を併せてしないのか?って話になるが、同人誌ははっきり言って『いいイメージがない』から触れないんだろうな。
世間の持つ同人誌のイメージは、『男性向け(エロ、ギャルゲ)』とか『BL』とか、ようは『アニメ・マンガオタク文化の濃い連中のもの』ってイメージだし、コミケのサークル数の割合からしても間違いではないしな。 -
25 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NDY1MDIxN
>>24
「コミケのサークル数の割合からしても間違いではない」
↑デマ流すのやめてもらっていいすか?
お前がそれしか見てないだけだ
コミケではエ□も二次もマイナージャンルだ -
26 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MjYzOTk1M
製紙して木版を作り、多色刷り
浮世絵でもやるか -
27 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MjYzOTk1M
>>24
今あるものと大した違いのないものがブームになるわけないだろwww -
28 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTgwMzQ3N
あろひろしの漫画みたいだな
山奥の道具がない場所で漫画家へ原稿の督促にきた編集者が
「我々編集者はどんな場所でも原稿を上げさせるスキルを持っているのです!」って紙をすき始めた場面 -
29 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NTAwNDEyM
出版物になる以前の文学作品はみんな同人誌てことでいいのか?w
-
30 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NDY0ODcxN
同人誌=エロ二次漫画な人もそこそこいるだろうし、差別化によるイメージ戦略するのはいいんだが、相手を下げてマウント取ろうとするから嫌われるんだな。
DYI精神とかええように言ってるけどレディファーストとかと同じだからな。ちゃんと上っ面のキレイな部分だけであることをねがうわ。 -
31 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MjE1NjA5O
※2
ZINEはジンて読むのか、ありがとう
ここ読むまでZINEの存在知らんかったから、ザイン?ズィーン?ツィーン?ズィネ?なんて読むかもわからんかったわ
ようは製本まで手作りの同人誌なのね -
32 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:MTA4NzcxM
>ZINEはジンて読むのか、ありがとう
MAGAZINE(マガジン)-MAGA(マガ)なのだから、ZINEは「ジン」でしょ。
所詮同人誌の中の「狭い一領域」でしか無い。 -
33 名前:匿名
2025/03/26(水)
ID:NDY1MDk3N
>>23
どっかの勘違い野郎が勝手にZINEの代表面して、自分は同人誌とは一味違う高尚なジャンル(意訳)ってケンカ売ってきたんだが… -
34 名前:匿名
2025/03/27(木)
ID:OTE2Mzg4O
白樺派どころかトルストイも知らんのか、昨今の左巻きは。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります