「培地にニンニクの汁を1滴垂らして放置した大学教授、衝撃的すぎる実験結果を学生に語ってしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTY2ODczM
ニンニクの抗菌効果って常識じゃないのかよ。
米櫃に一欠片いれるって知恵もなさそうだな、それで恥ずかしくも無く教授が名乗れるもんだw -
2 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MjgyNjA4O
米櫃にニンニクは初めて聞いた、なんかニオイ移りしそうw
うちは唐辛子を何本か入れてるが地域差があるのかな -
3 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTY2ODczM
温度とかPhとか色々と条件があるから、培地と同じにはならんわな。
生ニンニクだけ食べたら問題が起こるだろうな。 -
4 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MjkzNzQ1M
アリシン(刺激の原因)化してないなら加熱でアリナーゼが分解されるから殺菌効果なくなるぞ
-
5 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTU5MjEyM
ニンニク栽培で病気になってグズグズに腐るぞ
-
6 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTY3MTkyM
乾燥ワカメの食べ過ぎが危ないというのは知らなかった
子どものころ乾燥ワカメを砕いてフリカケにするのが好きだったけど
もうやってはいけないんだな -
7 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:NjYzNDE1M
※1
これこそまさにIQが違うと会話が成立しない典型例だけど、『抗菌効果があることを知ってる』と『それが〇〇細菌にも効く、微量でも効果あるかどうかを知ってる』って全然別もんなんだよな。 -
8 名前:OTL=3ブッ
2025/03/08(土)
ID:Mjk0NTEwN
結局アヤフヤなままで、ニンニクは身体に悪いってのが独り歩きしててバカかと思った。
生ニンニクを大量に食べたら危ないって昔から言われてたが、
加熱処理されたニンニクなら生よりずっとマシだろ。
バカは極端に走り過ぎ。なんなら他の食べ物も絶って水だけで過ごせ。 -
9 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:Mjk1ODQ3M
ニンニクは加熱してても大量に食ったら腹を壊すのは同じ
バカは体にいいからってそれだけを引くほどの量食うよな -
10 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTUzNzY5M
乾燥わかめの食べ過ぎがあかん理由は胃の中で膨れて詰まるから(海藻は消化されにくいので)
何でふりかけにするとかは全然問題ないよ -
11 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:ODEzMDYzN
納豆菌もだが麹菌もニンニクでしなないよな
一部乳酸菌にはニンニクに耐えるやつもいるし、発酵食品系の細菌はとにかくタフ -
12 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTc5MDY2M
ニンニクの糖度は40度くらいでメチャ高だよ
-
13 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTg4MzM1M
もちづきさんは、死神が一番の良心だから。
-
14 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTc5ODA0N
加熱しても少し多めに食べると翌日下痢気味になる。
-
15 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTQzMDQwN
ニンニクの水耕栽培試したけど、カビ生えたぞ。
本当に殺菌力あるのか? -
16 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTQzMDgxM
>なお納豆菌先輩は普通に生き残る模様
なおアオカビ類には勝てない模様 -
17 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTYzODgwN
もちづきさんの本編の中でもちゃんと
※マネしないでください
の注釈があるコマなんだから、真似すんなって話だよ。
他はいいのか?言われたら疑問だけど。 -
18 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTQzMDgxM
>残飯をニンニクで炒める食中毒対策を教えられたそうな
韓国料理がにんにくを使う理由も一緒w -
19 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:ODI5MDAxM
中華料理にニンニク多いのって、元々はそういう目的だったのかな?
-
20 名前:名無し
2025/03/08(土)
ID:MTY2OTYzM
山岡士郎もニンニクは加熱して食えと言ってる
でもそしたらラーメン屋のすりおろしニンニクはいれたらダメなの?ス^プの熱で煮えるからセーフ? -
21 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MjE1OTkzO
ラーメンもニンニクマシマシのときはちゃんとスープに浸さないとな
-
22 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTUzOTczM
青森県産の「黒にんにく」マジおすすめw
-
23 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:Mjk1NzgzN
イタリアのシェフが新しいタイプのアーリオオーリオ(パスタ)を作るのに、ニンニクを一粒スライスせずに湯がいてからオリーブオイルとパセリと一緒にブレンダーに掛けて、最後にパスタを和えていた。
それを見た日本人が、生ニンニクで同じことをやって(確か「効きそう」とか言ってたっけ?)、最後に食べて悶絶していたな。
イタリアのシェフは「ニンニクは湯がかないとダメですよ」と言っていたんだが、聞き取れなかったのか、それともナメて掛っていたのか。 -
24 名前:匿名
2025/03/08(土)
ID:MTYwOTMyN
乾燥ワカメは乾燥した状態でどのようにすればたくさん食べられるのかな。
-
25 名前:匿名
2025/03/09(日)
ID:MTg4MDgxM
殺菌作用が強力なだけでは危険性の説明になってないよ
分解されずに作用し続けたり、体外に排出されなければ問題だけど
家系の容器入りニンニクを全部丼に流し込みでもしない限り
ただちに命に係わるような健康被害を引き起こす可能性は低い
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります