「ウクライナへの支援が全停止される可能性が浮上、会談の後に米政府関係者がウクライナ代表団に対し……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDcwMjM4O
色々飛ばしまくってんなぁ
トランプになってからの報道って、実際その通りになった事ってどれくらいあるのよ -
2 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDcwOTYxO
しかし米国の援助を続けろという人たちはどのような決着を描いているのだろうか?完全に膠着状態かつ消耗戦になってしまった以上両陣営に完勝は既にないのだけどね。だから米国にも利のある形での提案をしただけだろ。
米国の支援で即時陥落は免れたがその後は欧州は積極的に介入せず泥沼にの現状にした挙句に人道的ではないとか言い出すのはどこぞのたかり国家と変わらんだろう。これは必死な当事国よりも焚きつけている欧州側の方がだ。
欧州(EU)は宇を占領されて最前線に立つ覚悟があるなら米国も勝手にしろとしか言えないわな。 -
3 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDIzMjY0N
あっちのオールドメディアAP通信が
WHから追い出されてから飛ばしまくりもいいとこだよ
フェイクニュースを地で行ってるけど
それにはツッコミが入らない不思議
なおNHKはAPに追従している印象 -
4 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzAzOTQ1N
トランプの要求飲めばロシア領になるんだからどの道止められる罠
-
5 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzU2NjQwO
ウクライナの件はEUが口だけ番長みたいになってるってトランプが思ってるからなぁ
プーチンのメンツが保たれる条件じゃないとロシアは停戦に応じないし -
6 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MTY1ODUwO
日本の場合は、終結後の戦力が東へ向かうのを阻止しなければならないので、
支援を停止するのは愚策。 -
7 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDQ4OTg3M
やっぱり支援打ち切りの口実作りに呼び出して煽ったのか
-
8 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:Mzk0MDAzM
元々、援助はレンドリース条約だから今までの支援の代金を鉱物資源で支払う契約にサインしないのなら借金踏み倒しで、以降、未来の一切の支援や貸付をやめるし、ウクライナ国内に残る支援武器や人員、技術も米軍資産として引き上げるって話だろ?筋通ってる。アメリカの言うことを聞かず条件つけてくるとアメリカは手を引くんで、後は、EUとどうぞって話。その場合、ロシア勝利で、いずれにせよ、戦争が早く終わる。
-
9 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDQ4OTc3N
これ、煽られてるのは欧州だろう、具体的にはフランスとドイツ。
アメリカが放り出したらお前らきちんとケツ持つのかって。 -
10 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzQ1NjgzM
※7
支援打ち切るだけなら、
そのままズバリ支援打ち切るって宣言すりゃいい、口実なんて必要ない -
11 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MjA0NDIxM
ロシアは第二次大戦のレンドリースを
踏み倒した上で、2022以降は
リースされた航空機や米国資本の
工場やら店舗やら差し押さえてるけど
お咎め無しか?w
完全にトランプの論理が破綻している。 -
12 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDA5NjUxM
トランプは戦争を辞めさせたいだけだから
YHWHの使者に逆らうな -
13 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDEyMTM4O
まずこの話が流れている時点でアメリカの信用は地に落ちる。
そしてそもそも、西側が何故ウクライナを支持、というか「ロシアを否定」しているのかを考えれば、目先のことしか見えていない愚か者、と見做される判断としか。
要するに、ロシアを認めてしまうと「今の損失など比較にならない損失」が生じうるから、「ウクライナを矢面に立て、戦ってもらっている」と言うのに。仮に三年前、ゼレンスキー大統領が逃げ出していたら、傀儡政権を立ててでもロシアに抵抗させたであろう話という事が判っていない。
然るにトランプは、侵略者と略奪品の山分けまで目論む有様。
一昔前の「世界の警察」が今や、犯罪組織と共謀する汚職警官に成り果てた訳だ。 -
14 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzU2NjI5M
中国は目玉警官(私設警察&トリガーハッピー)
どのみちドル飢饉に喘ぐ中華が入り込む余地はないから安心して恒大の赤字でも処分してろw -
15 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NzMyOTk1N
トランプってビジネスマンとしても質の悪い「バザール人みたいな」商法するよな。アメリカ株式会社のワンマンCEOみたいだ。一期はまだシンクタンクが機能していたが今期はイエスマンばっかりになって公然と合衆国憲法違反まで大統領令に載せる始末。確かにアメリカ一番だが「アメリカだけが一番」と思っているようだ。平気で「他国の主権侵害」を行い利権を漁る。ウクライナにも主権が犯されているのに資源の話しかしない。これでは諜報員のプーチンの思う壺だな。なんて世界に「してくれた」んだよトランプ。
-
16 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzQ1NjgzM
※13
いや昔からアメリカは自分の都合のいいように証拠を捏造する悪徳警官だったぞ -
17 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDI0Mjg5M
※2
アメリカが覇権国の地位を保持し続けたいなら、東側陣営の一角のロシアを自国民の出血無しで消耗させられるのはすごい利益じゃないか?
ウクライナがもうやめてくれと言っているならともかく、戦う気がまだあるみたいだし
逆に言うと少なくともトランプはアメリカを覇権国の地位にしておくことに価値を見出していないみたいだ
アメリカの商売は何か素晴らしい威光によって担保されていて、覇権国じゃ無くなっても今まで通りにできると思ってるらしい -
18 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDA5NzYyN
※16
それを憚らなくなったら本当に終わりなんよ -
19 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDA5NzYyN
※17
そもそもプーチンなんて反動勢力を沢山始末してるのに
戦争で人が死ぬからゼレンスキーを批判してるのが完全に間違ってるんだよな
ウクライナが負けた後も、どうせプーチンは沢山始末するだろうしな
偽善だよな -
20 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDM0NjYxO
>独占報道: ゼレンスキーとトランプの激しい議論が交わされた大統領執務室での会談の後、米政府関係者がウクライナ代表団に対し、軍事支援、防衛インフラ支援、経済・社会援助の削減を警告したと報じられている。<
テレグラムに本体のあるXアカウントの所在も素性も一切不明のメディアの独占報道って、なんらかのプロパガンダデマの確率がかなり高い思うけどw
これを無条件に確定情報として、アメリカ氏ね!トランプ氏ね!の印象工作を繰り広げるパヨ連投隊が乗り出して来てるようなら、ほぼデマと見てよろしいんやないの。
と、同時に、だとすればロシアは食いついて来とるよね。釣れとるww
これは各所の連投と拡散の状況で判断したんでよろしでしょ。
(´・ω・`) -
21 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NTAzNDM3O
このまま続けても遅くとも二年で
ウクライナは兵員枯渇で破綻する
欧州はウクライナを見捨てるか
第三次世界大戦のリスク覚悟で
派兵介入の二択になる -
22 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDQ4OTk0N
まぁ良いんじゃね?
これで「パックスアメリカーナ」は終焉するって事なんだろ。
中国の侵略でも仮想通貨の跋扈でもなく、アメリカ本人が「なぜドル体制は続いてきたのか?」を投げ捨てるんならしゃーないやん。
その後にアメリカがどうなるかは知らん。
俺もそう長い事生きてる事もないだろうから、好きにすれば良いや。
なるべく楽に〇ねる方法を考えとくわ。 -
23 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDM0NjYxO
これでサウジの会談へ、楽勝ハラショーッ!倖せきっとつかめるハラショーッ!!、って胸ふくらむあきらめきれないドリームをプーちんへ強く植え付けられたのであれば、後はなんのかんの理由をつけてサウジ会談の実施を数か月ひきのばせば、なんと言う事でしょう・・ロシアがデフォルトして軍事費切れで終結してしまいました・・・、と言う絵を自分やったら描くけどね。
共産圏潰し詰将棋にかけては不世出の天才と言うてええライス女子も余裕ご存命やしねえ。トラさんと言う超アクティブな駒を新たに得て、ホワイトハウスがどんな指し筋勝ち筋を見出して指してはるんか、個人的にはとってもワクワク楽しいん。
(´・ω・`) -
24 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDM0NjYxO
そして、ゼレンスキーさんは、その足でさっそくにユーロ諸国めぐりに出はって新規支援の締結をビシバシ決めてはるねwww
どっちも異常にフットワークの軽い速攻型で、出会ってはいけない二人が出会ってしもうたのかもw
(´・ω・`) -
25 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDQ4MjMxM
一方的な見方ばかり集めて、世論はこうだという手法がまだ通じると思ってるんだろうなぁ
ゼレのやらかしも何とか副大統領のせいにしようと必死だし -
26 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzkyNTY0M
※1
そもそも飛ばしと言えば揺さぶりとリークテストが代表例だものな
※9
EUの事実上の盟主が責任持ってないんだものな
もうちょっと負担しろぐらい思って荒療治に出ても不思議じゃない -
27 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDEyMTM4O
>>22
ドルが何故国際基準通貨なのか?を考えれば、それが「一番使える」通過だったから、なのだけどね。
然るにトランプの本意が何であれ、アメリカ市場に物を売れなくなれば当然、ドルによる取引も減る。
使う機会が減った通貨が、いつまでも地位を維持できる訳が無い。
アメリカ国内の極一部の金持ちが、紙幣なり株式なりを溜め込んていても、そもそも金は流通させなければ何の価値も生み出さないというのに。
そしてイーロン・マスクがその程度のことを理解できない筈など無いのに、何故トランプのやり方を後押ししているのか?を考えると、色々怖いものがあるな。 -
28 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDUwNzE3N
これらの発言は、アメリカが署名しているブダペスト覚書を履行しないと読めますからねぇ。外交的な失点になるだけでなく、国際信用もガタ落ち。
日米安保条約もこのように取り扱われるんでしょうなぁ。貿易との交換条件とかにねぇ。 -
29 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDM0NjYxO
※22
あー、練炭で一酸化炭素中毒がラクやて聞くよ。
凍死もラクやて言うから雪山でテントはって練炭たくんがよさげ。
モスクワの陰から食いつけば♪
それは小さな釣り針だ~った~♪
どんなにどんなにもがいても~♪
針がのどからと~れないよ~♪
飢えるとどうしてもねえ・・罠やとわかってても食いついてしまうよねえ。
E判定だけどミラクルあるかも!セーフかも!って身の程知らずな受験してまう受験生のごとく、あるわけない幻覚が見えてしまうんよねえ。
(´;ω;`) -
30 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzQ1NjgzM
※28
欧州も似たようなもんだし(きれい事言うだけで、何も進展しない) -
31 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NzQ0OTY3M
米国の援助を続けろという人たちは、いったいアメリカにウクライナを支援し続けなければいけないどういう義務があると考えてるんだろう?
安全保障に関する条約も軍事同盟関係も何も結んでないウクライナに、いかなる義務も負ってないでしょアメリカは -
32 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NTE2MjExN
これでウク擁護しているのってA級戦犯と同じ思想だよね、侵略されたとは言え、犠牲と存続のバランスはいつか取らなければならない。
またNATOでもないウクをアメリカが無償支援し続ける義務も無い。
日本人もウクに100兆支援とか言ったら反対するだろ。
本来はEUが支援すべき。 -
33 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NjA0MTQ0M
援助を切りたいってんなら最初からまどろこしくディールとやらを演出しなけりゃあ良かったじゃん、さっさときっぱり打ち切りますと言い切ってればよかった
戦争中の大統領を自国にまで呼んで、やることが「全世界に後悔してる前で一国の大統領が頭下げろ誠意見せろ」
最初から援助切るつもりだっていうならこんなチンピラ行為を見せびらかすのは非礼であり横暴
会談の結果支援を切る判断になったってんならトランプ流のディールはつまり失敗したという事
どちらに転んでもアメリカが恥晒しただけ -
34 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDcxNTc0N
ウク信涙目w
-
35 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDAyMzEzM
いつまでウの若者は倒れ続けなきゃいけないんだよって話
いい加減講話に舵を切ろうとするのは当然でしょ
もちろん再侵攻を防ぐための何かしらは必要だけど -
36 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NjA0MTQ0M
>>35
それはトランプと何の関係も無い話だな
トランプはこの会談でむくれたまま「こんな状態でロシアの再侵攻が起きたらどうするのか」と問われて「知るかよ」と答えている
つまり和平の構築やウクライナの若者の事など最初から考えていない -
37 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDQ4MzY1O
これ、日本が買ってるアメリカ装備品もアメリカの機嫌を損ねたら使えなくなるってことよ。
軍用品をいつまでもアメリカ頼り一辺倒はリスクが高い。 -
38 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDAyNDY1M
なんかギリギリのせめぎあいって感じやな
欧州側にケツ持ちさせるためになんとしても追いやりたいのかね -
39 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDM0NjYxO
あ、もうひとつw
ゼレンスキー大統領 欧州各国の首脳らとの会合に参加へ
2025年3月2日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737331000.html
ゼレンスキーはんの速攻ユーロめぐりも早々にエゲレスから追加融資を取り付けて絶好調の快進撃んなってるみたいけど、これは国連のロシア対応にも大きな影響があると思うんね。
ウクライナがアメリカの援助支援からはずれたとなると、国連は建前上これまで以上にロシアへの制裁を強めざるを得んくなるのんよね。できれば拒否権剥奪、常任理事国降格まで持っていきたいとこやけど、そこまで押すにはまだまだ弱い、としても駒は着実に進んだよね。
どうでもええけど、誰が大統領んなってなに言おうが、共産圏のデリートと自由主義圏の拡大て、アメリカと言う国の基本姿勢が揺らぐわけないやん。そこが揺らいだら、日本が皇室を廃止するくらいアイデンティティクライシス起こして国体維持できんくなるがな。アホやないん?、とw
まあ、今急いで四の五の言わんてもサウジ会談ですべてが明らかになりますがな。
本当に開催されれば、の話やけどね。
(´・ω・`) -
40 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDcxMDQ5N
ロシアが山賊(ナチスロシア)、トランプは火事場泥棒に見える。
-
41 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:Mzc1NTk1N
「NATOではないウクライナ」を「欧米」が支援する義理はない
なので「EU+アメリカ」が「NATOではないウクライナ」を支援してる
でもアメリカは海の向こう、EUは陸続き
だから本来ならアメリカが支援してやる義理は一切ない
EUの連中は支援すれば陸続きの侵攻を防げるメリットがある
アメリカは支援しても見返りがない状態だったから見返りが欲しい
既にウクライナは自力でロシアに勝つことができない
ロシアも戦争を自力で終わらせることができないし和平交渉も拒んでる
EUはウクライナが勝てるだけの支援をしておらずアメリカに押し付け
・・・この状況でトランプ叩いてる奴らって、
EUのパ翼官僚の手先か何かなんだろうか? -
42 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MTk5NzIyM
湾岸の時みたいにロシアを引っ張り出す罠じゃなくて?
-
43 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzQ1NjgzM
だらだら支援を続けて戦争を長引かせるだけの連中に比べたら、
終わらせようと努力するだけトランプのがまし -
44 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NjgzMzYxO
いや結局「戦争を続けたいゼレンスキー」と「金を払いたくないトランプ」の戦いだっただけ
トランプ側は「18歳未満の徴兵やめろ」「停戦してロシアが侵略再開したらEU加盟」と要求と譲歩したのに、ゼレンスキーは「アメリカにも戦火が(脅迫)」「サノバビッチ(わざわざ英語)」「腕組Tシャツ男」で蹴った
率直に言ってトランプの正論に対してゼレンスキーは異常者だよ -
45 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NTE2MzYzO
膠着状態が続いていて進歩なしなのに人員は減っていくのだから、そろそろ終戦を見据えるべきなのは明らかでしょう
ウクライナの面子も大事だろうけど国民あっての国ではないのかな? -
46 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MjAyMTc1M
アメリカに血税垂れ流し続けろって言える人凄いよね
ヨーロッパにも同じトーンで言えや -
47 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDE5NjI2N
>>1
そうそう
てか議会立法で行ってる支援も多いし、中々全部をいきなり止められないんだよな
大統領令ではできる事に限界があるんだぜ -
48 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDE5NjI2N
>>44
それから一帯一路と台湾問題でも、米宇は割と正反対だからな
その件でも揉めたんだろうね
そりゃああなるよな -
49 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NzQzNzk5N
3年で何兆円もつぎ込んで
何の成果も出ないんじゃ
やめたくもなるわな
今回の件で手を引く理由が
出来たテイになるんだろうね -
50 名前:名無し
2025/03/02(日)
ID:NDAzNjM1O
民間人のイーロンがスターリング止めたら、ウクライナ軍通信崩壊。
スマホ持っていても使え無い。
通信で情報共有が出来ない軍は負ける、日本軍がイイ見本。 -
51 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NDA5NzYyN
>>49
それをやったのはトランプじゃねえのよ
自分の不利益だから剥がそうとしてるだけ
散々協力したみたいな言い方は的外れ -
52 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:MzgxMjQ3N
トランプは実に古典的なアメリカ人って感じ
-
53 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:NzMyOTk1N
※50>
そのスターリンクは「NATO加盟国」のポーランドが料金を支払ってる代物。止めたらNATO全体を巻き込んだ大混乱に発展し、軍事同盟間の国際問題に発展する。分かってて止めるならどうぞ。 -
54 名前:匿名
2025/03/02(日)
ID:Mzc1NTE2M
明日から突然自分の住んでいる場所が領土割譲されてロシア領や中国領になっても文句も言わずに従う奴隷だけが、ゼレンスキー大統領を批判しなさい。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります