「ミス発生のたびにダブルチェック項目を増やすことで定評のある我が職場、手段と目的が入れ替わってしまった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzM3N
おめーらがちゃんとしねーからだろが
-
2 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjYwOTIxN
一人目「あとでもう一人チェックするからヨシ!」
二人目「すでに一度チェックされているからヨシ!」 -
3 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgxNTM5M
ダブルチェックしたかをダブルチェックして
そのダブルチェックをダブルチェックして
更にそのダブルチェックをダブル・・・ -
4 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDI0MDIxO
どうせ繁忙期みたいなので、ルールは幾らでもカットされ
通常業務に戻った時に、そのままになる。の繰り返し。 -
5 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTQzOTM2N
あるあるだな。
今の職場もミスが発覚してトリプルチェック化しようとした時、
システム的抜本的見直しをしてチェックの数は増やさないほうがいいと力説したけど
そこでは自分は新人、力づくで押し通られて無事トリプルチェックになりましたわ。 -
6 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzcwOTI0O
ダブルチェック等は、惰性で作業を進めがちになってしまう作業者の意識を「リセット」する為に設けるべき方策。
何でもかんでもダブルチェックとか、むしろ品質を悪化させるだけ。
誰だってミスしたくてする訳では無いが、だからといって人の集中力は有限だし、単調な作業の繰り返しなどでより多く損なわれてしまう。
だから、その中に「特別な確認」を挟むことで、集中力が摩耗し惰性で作業を続ける状態にリセットをかける。
更に、「要となる作業」「そこを見ればそれまでの作業の正否が判る箇所」を見極めて、それらを「特別な確認」項目に指定すれば、携わる側に「無駄な作業をさせられている感」を与えずに住むというもの。 -
7 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDIzMjE1M
ダブルチェックをちゃんとしとけばチェック項目も増えないだろうに
こういう事をやらなきゃいけない上の人間も大変だ -
8 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjYyNTgzM
これ職場というか現場がアホなだけなんだよな
普通はここまで行く前に現場の方から運用の改善案を上に出すのに、上の言うことに従うだけで自分で考えることを放棄している奴ばっかりだとこうなる
こんなことしてるようなら安く使われても仕方ないわ -
9 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzcwOTI0O
要するに、チェックリストを作るという事は「工程を設計する」に等しい。
そして基本的に、単純明快であるほど、設計というものは美しく、高い信頼性を持つモノになる。
つまり、ダブルチェックやトリプルチェックとか多用する輩は全て、無能と断じても過言ではない。 -
10 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzk1NTkyN
ダブルチェック通してんだから、ダブルチェックの最終確認者が全責任取れよな
-
11 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzM3N
どうも「ダブルチェックさせる方が悪い」的な意見多いけど、じゃぁダブルチェック義務無かったらお前らちゃんとチェックするのかって話よ
義務あってもやらないだろが
やらないから管理側が苦肉の策でチェック項目増やすんだわ -
12 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzg4MjI4M
ミスはうっかり工程抜かしましたで発生なんだからどうせダブルチェックもうっかり抜かすのよ
-
13 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxOTM5M
馬鹿を雇わず自動化を推進すればええのやでw
-
14 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxOTc1N
確認数や確認工程を増やすとミスが減るのは当たり前なのだがその分、作業が増える、確認工程や手間を最小限にしてミスを無くすのがベストなんだけど無能な職場は気付かない
結果どんどんやることが増えて焦りや集中力不足でミスが増える -
15 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzYyMDk3N
というか、これは『笑い話ふう』に仕上げてるけど、普通は作業時はエビデンス取得して、作業後速やかに作業担当者と作業担当者以外の者とでエビデンスチェックするもんやで。
作業時ダブルチェックと作業後エビデンスチェックは常識や。 -
16 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzA2Njk2M
なお、長いこと現場に関わってると、
数万件に1回程度だが、原因がマジで不明の
ダブルチェックすり抜け現象を見聞きする。
事後に開かれた再発防止会議でも原因が特定出来ず
具体的な対策を講じる事も不可能で、
結局当たり障りの無い注意喚起に留まるという。 -
17 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDA0MDk1M
わかってない人間は居ない。
居ないが、納入先になんらかの対策をしたという説明をしてOKを貰えないと納入が再開できない。
2度3度と起こるミスは小手先の対応では対策できる訳がないんだが、そんな余裕はどこにもない。
もちろん一番簡単なのは「ウチでは対応できないので余所に頼んでください」なんだが、それでは仕事にならんし。 -
18 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDE3NTA2M
ほとんどの職場のそれは、監査に備えてうちは気をつけてますよアピールでしかない。
-
19 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzkxMTk1N
あー、こういうの、昔になんかやらかして労基からお目玉食ろうた時に、労基へ提出した改善案を踏襲しとるケースが多いのんよ。
改善案もねー・・、よくわかってないバカスの人につくらすと、え?これ手続きややこしゅうしてるだけでなんの確認にもなってへんやん?こんなんやっとったら関わる人と手間が増えたぶんミス増えるで・・?、てな改善案をひねり出されて後から大問題やったりするのんね。
あれはめんどいからて迂闊にヒマそうなんへ丸投げすると痛い目見るん。
(´・ω・`) -
20 名前:名無し
2025/02/18(火)
ID:NjM2MTc3O
これってチェックする奴がチェックするモノ自体や流れを理解してないと何の意味もないんだが
チェックしろって言う奴やチェックする奴が理解せぬままやるから間違いが無くならないんだよ -
21 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTQzOTM2N
手順を増やして対応するのは仕事時間固定でコストが決まってるからやるけど
システムを改善して対応するのは新たなコストが発生するからやりたがらない。
上層に改善案を出して対抗はするけど結局ため息とともに諦めることに。 -
22 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjY2MjM3N
鉄道の通標みたいに次工程が動かせないシステムにならないと無意味なチェックだらけになるよね
人間だけの連携は予断によるミスが防げないんだから -
23 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzIxNjc5M
なぜなぜも手段が目的にすり替わってる好例
-
24 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzgxNTM5M
ミスが起きたからカイゼンの悪しき例
カイゼンのためのカイゼンで
ミスを無くすためのカイゼンではない -
25 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjczMTM1N
魔女狩り裁判風になるの笑えるわ
-
26 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzYyMDU4M
ミスは人の手を介せずに機械化したら良いだけなんだけどw機械化できずに機械の代わりに人間に作業員として機械的に作業させるから起こるエラーだよねww機械的に作業させてダブルチェックさせても根本は解決していないからエラーは起きるのよwwwミスが無いように人間に作業で機械的に無意識で「チェック」させようとするからエラーが起きるわけで、ミスが有るから人間には人間らしく作業で人間的に意識で「確認」させたら良いだけなのwwwwダブルチェックさせる前に機械化したら?wwでもね、ミスが有る人とミスが無い人の違いは機械的に無意識でチェックしているミスが有る人と人間的に意識で確認しているミスが無い人の違いなんじゃないwwwww
-
27 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc2MTYzO
一人目と二人目「あとでダブルチェックをチェックする奴がいるから、てきとーに丸しておけばヨシッ!」
-
28 名前:名無し
2025/02/18(火)
ID:MzIxNjgzN
まぁダブルチェックとかトリプルチェックとか言いつつも、そんな重要なチェックをバイトや派遣社員とかに押し付けちゃうからな。
基本的に重要な最終チェックて責任のある立場の人が遣らないと駄目なのに何故か責任の無い立場の人に遣らせるからな。 -
29 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzQzMTIyO
チェックする方法の方が問題なんだろうな
指を差した瞬間、勝手にリストが完成していくようにするとかね -
30 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NjYyNDkwN
チェック漏れ防止の為のダブルチェックなら、EXCEL入力にして未入力箇所は色がつくとかにすれば、防げるんじゃねーの?
-
31 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTkxNzk4O
※1
と間違いをやらかしたやつが
見逃したチェック側に上から物を言う弊社…
まじで終わってると思う -
32 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTg5NzIzO
※20
じゃぁチェックするやつがちゃんと理解するよう努めればいい話では?
なぜそのままにするんだ -
33 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzkxNTMxO
>>26
言ってる事は結構的を得ているので、そのwwwを抜いて改行を入れてもらえないかな?
読みにくさ故に読み飛ばされるには惜しいので。 -
34 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5ODIzM
ダブルチェックにすると他人も見るからいいやって適当な仕事するアホも出るんですよ。
-
35 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI1MjgyN
ダブルチェックした人それぞれが形式的にしていないか横で見張ってチェックする人とチェック表が必要と思います
-
36 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:MTk5NzA4O
さっきニュースで飛行機か何かの事故のことやってたけど、それによると「チェックリストのチェックを怠っていた」と言っていた
こういうことがあるからダブルチェックが必要だということになるんだわ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります