「八潮市の陥没現場に投入された重機が耐久限界を超えて破損、「ココがこんな感じに割れたのは初めて見た」と業界関係者も唖然」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAwMDk4M
要救助者・・・ すでに72時間は過ぎているのだが・・・一縷の望みをかけてみるか
-
2 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA5OTIwN
自衛隊に救助要請だして、ヘリで吊るとかできないかな
-
3 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjEyODIxM
自衛隊の渡河用の戦車でも渡れる奴使って
坂作ったらいけただろ
あれを道路に敷いてもいいし -
4 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzU0MDgyO
この油圧シリンダー、何か基本的組み立てミスがある。通常、過荷重の前にリリーフが吹くからそもそも動かない。油圧シリンダーの耐久性がリリーフ圧以下とか、そもそも有り得ない。
-
5 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAxNTM2N
金属内にすがあったとか金属疲労じゃないの?
-
6 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTkxNTg1N
本当は言うことではないけど土木や建設作業の現場には魔が巣食ってたりすることもあるんだわ
そういうある種呪われてるような現場には安全確認を十二分に行なっていても不測の事態が頻発する
俺は未確認だけどスロープ用の掘削してるところにも怪我人でたんだろ? -
7 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4ODQ2N
高地登山やってたんですが、クレバス滑落した登山者の救助みたいに両岸安定した地盤からロープ張って渡して真上から行けないかな?
要救助者救うのが優先なんだから… -
8 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAwOTAxN
最優先は安全確保だよ
これ以上の犠牲者は出すわけには行かない -
9 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:ODI5MjY4O
過積載トラックだった可能性も考えないといけないのでは?
-
10 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4MzE0N
埼玉県が諦めて下水を停めない限り無理
120万人分の下水処理を代替できない以上は停められないが
蛇口が吹き飛んで水がぶちまけられてる状態のまま水栓修理ができるか考えてみればよい
福岡で大穴開いた時は犠牲者がなかったこと加え清々しいほど地下埋設管など「柵」のすべてがぶっちぎれていたから迅速に復旧に取り掛かれた
穴の周囲がちょうど大きな構造物に囲まれ、それらの基礎杭等によりいわば土留め施行がなされた場所のようになっていたのも幸い
(すでに開いた穴以上に拡大するおそれは最小限に抑えられていたから)
今度の場合、土砂を流出させている原因を抑えられないのでどこまで地盤が崩れるか予想できないまま救難を試みているため、
すべてが後手に回るしかないの
それなのにヘリを使えとか馬鹿が大声あげくさってまぁ -
11 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4MzE0N
※9
落下時の動画見た上でそれ言うのか薄ら馬鹿
施設に行け知恵足らず -
12 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAxMzczM
※11
そもそもトラックの荷台部分は既に引き上げ回収されてるしな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります