「巷で若者に使われる『ワンチャン』の語源を知った小説家、「でもそんなはずないよなあ」と思って調べてみたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4NzA1M
王貞治のことやろ
-
2 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:OTk4NTQ0N
テンパるは「当たり牌以外は眼中にない」一時的な視野狭窄の状況かと思ってたけど違うのか
違うというよりは、意味が広がった感じかな -
3 名前:遠藤チャンネル
2025/02/01(土)
ID:MzY4MDc3M
“港浩一”前社長は悪くないっすね!
-
4 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:Mzc1NTY0M
少なくとも自分に関してはそんなはずないなんてことはないなぁ
小学生の時にぎゅわんぶらぁ自己中心派読んでたし(友達の家にあった)
ワンチャン(ワンチャンス)って言ったら麻雀のそれしかなかった
もちろん、今の自分は麻雀打ちでも何でもないよ
ちなみに麻雀のワンチャンスは「危険牌だが、この一牌を通せれば上がりが見えてくる」って状況を指す意味のはずよ
振り込んだ時は「ワンチャン?残念、そんなものはなかった」になる -
5 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NDgwO
ワンチャンスで振り込むかもしれないはおかしいだろw
差し込みでもしてんのかw
相手から見たらワンチャンス(一枚だけ機会残っている)だ
そもそもone chanceという一般用語であって短縮形のワンチャンは麻雀が広めたかもしれないけど占有しようとする意識はちょっと違うんでないか -
6 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1MTE0N
一気通貫と一気呵成は大分意味が違わないか?
最初から最後まで、と、勢い持って終わらせる、ぐらいニュアンス違うような
混同して使ってる人を他で見たことないわ -
7 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTg5ODQwN
囲碁由来とかも沢山有るし、昔からそうなりやすいんだろうな
-
8 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NDgwO
※4
ちゃうで。場に3枚見えているから相手の3人は両面待ちに使えるのが1枚だけしかない状態のこと。4枚見えているのはノーチャンスになる。これは相手が両面待ちに使う「機会」はありえないってこと。 -
9 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzAyMzg4M
そもそも日本の麻雀はアメリカ経由で入ってきて
中国とルールが違うと聞いた?
・・・カレーの由来と似てるかな? -
10 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:NjYxNjI3M
※4
俺のニュアンスはちょっと違う。リーチ相手に7が3枚見えてる時の9切りとかだな。 -
11 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:Mzc1NTY0M
※5 ※8
そういやそうだったっけか……じゃあ最近聞いて頭の中に残ってたのはもう意味が変わった後のやつってことだなぁ
すまんかったの -
12 名前:習近平
2025/02/01(土)
ID:MzY4MDc3M
ONE CHINA (ワンチャン)
-
13 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjIzODM4M
イーチャン
ハンチャン
レンチャン
ワンチャン -
14 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzY3MTg1M
若い人にラスマイが通じなくて辛い
-
15 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4NjkxO
あんた、背中が煤けてるぜ、、
は一時期良く使いました。 -
16 名前:名無し
2025/02/01(土)
ID:MTc4Nzk3M
バイプッシュだ!!
-
17 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:OTk1NTI0M
近年は確率的に0じゃないの方の意味が強い気がする
-
18 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:Mzk2NTAzM
>>17
近年どころかマージャンの頃からそんな感じだ -
19 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAxNjMxN
わんわん!
-
20 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1MDk3M
ガチだって相撲由来プロレス経由の隠語が一般的に使われてるもんな
-
21 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTkwNjA2N
テンパるはいいとしてリーチもワンチャンも語源が麻雀はおかしいだろw
麻雀で多用されてたってだけでどっちもただの英語やんけ -
22 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzY4MTA1O
ワンチャンスに由来するなら和製英語が元なんだし麻雀の用語と一般で使われてるのは独立起源という考え方もできるのでは?
麻雀用語由来だという根拠はあるの? -
23 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjA5Nzk4M
亜人は基抑えとけばいいみたいなあまっちょろい考えあるからな。
我田引水しかのうのねえサルよ。
セガが一番わかりやすいけど、結構初めてつくりだしてるけど、まともに動きゃしねえガラクタばっかりだよ。
任天堂もだいたいそんなもん、まああそこはサードの日本人がゴミクズカスクズ無能害悪しかないってのもあるけど。
消費者も保守っつーか偏屈っつーかゴミクズしかいねーし。ばらんすがーとかやっちゃだめとか、ゴミとかクソだけくってろよじゃあ。度量なんてねーからな?思い上がんなよ。日本のゲームはモノによっちゃ世界で売れるが、世界のゲームは日本じゃ売れない、勝った!とかいう終わってる知能だからな??? -
24 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MzY4MTA2M
パイパンだって麻雀から来てるだろ
-
25 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAyNDg4N
王会長・・・「呼んだか?」
-
26 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAxNTMwM
言葉が別界隈で使われるなんて昔からごく普通にあると思うけど。「差し金」「黒幕」とか歌舞伎の言葉だし。「一目置く」「八百長」「死活問題」とかは囲碁だよね。「ワンチャンある」は「ワンチャンス」(一回くらいチャンスあるかも?→もしかしたら)くらいの、カタカナ英語というか、特に麻雀からとは思わないけど。
-
27 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjM1NTIwN
リーチがかかって
八萬が場に3枚見えているから、他の3人が八萬持っている確率が低い=九萬が当たる確率は低い=ワンチャン
やろ? -
28 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:OTk4NTQzO
よう分からんけど若い頃ヤンキーの友達がたまに使ってるのを聞いた事はある。
-
29 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4ODUxN
相手の一球一球に魂を込め、ホームラン王になった王貞治に由来する言葉である(嘘)
-
30 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjU3OTIzN
二を切りたいけど場に八と五が捨てられてて読みがあってればいけるけど頭で待たれてたら・・・えぇいワンチャン!トンッ!
って使い方であってますか? -
31 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MjU3Nzk5M
自分から3枚見えてて1枚でしかリャンメンを作れないからワンチャンス
自分から4枚見えてたらリャンメン作れないからノーチャンス
もちろんリャンメン以外では当たる -
32 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAwMDk0O
ONE CHAN おねーちゃん
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります