「ハブをループさせたせいで社内システムがダウン、だが複数階の建物でネットワーク図がなかったため……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTUyNzkzM
小型の事務所とかならなんとなくカンで行けるけど、大型になるとほんと人海戦術だよなぁ
-
2 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTc1NDE1N
ネットワークカメラで階違いHUB間のLANを予備含め2本引いてるの知らされてなくて、2本とも接続したらカメラ全部見れなくなったw
-
3 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjkxODk0M
これ、いやすとや?
こんな絵もあるのか -
4 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MjA1MDc5O
システム側でループ検知してくれるハブ導入しててもアホが勝手に安物のハブ継ぎ足して起爆したりするから防ぎようがないんだよな…
こう書くと会社のルールで縛れって言う人が必ずいるんだけど、アホは会社のルールなんて読まないし知らない、なんなら直接口頭で説明しても理解しない -
5 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTUyNzc1M
ある程度以上の規模になってくるとどこにつながってるのかわからないケーブルとかそういうのも出てくるしな・・・
-
6 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTU0NDM5N
スーパーのレジの所にハブがあればテロれるな
-
7 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MTE1NzU1O
学校のネットワーク保守してた時にループ検知引っかかってなんでだろうと思ってたら子供が掃除の時間に余ったケーブルをHUBに挿してくれてた
-
8 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjIzNjIyN
皆んな勝手に弄りまくって、ループやらかしたのとは別に違うセグメントにブリッジ掛けてたせいで被害が拡大、原因特定に時間がかかったことあるわ。
-
9 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTc0NzUxO
ある程度いい値段のハブだったらループの発生し始めたタイミングとその前に起こった事象(リンクアップログ)で原因は特定できるんだが・・・。
安いのは知らん。 -
10 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NzI4ODU0O
空いてるLANケーブルを適当に開いてるハブに挿すのは止めるんだ
シス菅以外が挿して良いのはPCとかの端末だけだ -
11 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjkxOTUzM
某大学では年中行事になってる
各学部へ毎年年度当初に「気を付けてね(怒)」って通達出してるけど末端特に新入生は「?」な人が多いから -
12 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjU3NjQ2M
なかなかループ設置エラーに対応した機器が出来ないよね?
なんでだろう? -
13 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MTA5NjE0O
自宅でLANケーブル挿すのさえ合ってるのか取説見ながらビクビクしてるんだけど、余りや拾ったもんをテキトーにぶっ挿せるメンタルが理解できない
-
14 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MTE0MTQ5N
以前の勤め先の話。
エッジスイッチはループが発生したら警告音が鳴るやつ、フロアスイッチはループが発生したポートを切り離すやつを設置してて、ループ事故は比較的短時間で解決してます。 -
15 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:Njc2ODMwN
※11
うちの職場(某大学の研究所)でもループ事故と無線ルーターの
WANとLANの挿し間違えで無線ルーターからIPアドレス配る事故を
年1, 2位でやらかしてくれるわ
研究室毎にサブネットを細かく分けてるから他の研究室を巻き込まずに
済んでるので「LANが使えないのは研究室の自業自得」ってなるけど
それを探すのを依頼されるのは自分なんだよねぇ…
それを別の建物にある、飛び地の部屋でやられると行ったり戻ったりで
すげー大変
その対応のためにも、スイッチの構成図、ポート収容表、
各々のポートのVLAN設定のリスト化はトラブルシューティング時に
大事なのよね -
16 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjU3NjQ3O
ある程度以上の規模の会社なら大体は業務用のループ対策済みHUBを使うから問題ないんだよな
中途半端な規模の会社だと地獄を見る -
17 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MzE0NzYzM
なんで余ったケーブルがあるんだ?
-
18 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjQ3ODY5O
金をケチってループ遮断のハブを使わなかったツケですね
-
19 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTUyNzc1M
※17
うちの会社だとPC設置予定とか撤去してすぐの机とかにニョキッと出てる場合が結構ある、次もまた使うからとそのままにしてる。 -
20 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NjM3MTc2M
せめて基幹はループ止めれるスイッチ入れようぜ。
-
21 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MzE0NzYzM
※19
ケーブルのハブ側にシールとかで印を付ければよさそうだね -
22 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NTkwNzU2M
Wi-Fiだけで有線なしじゃないのか
-
23 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:MzE0NzYzM
※22
Wi-Fiなんて接続用のパスワードがわかれば、社外からも接続出来てしまうから基幹業務には使えないよ -
24 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:OTQ5OTk0M
昔、LANケーブルのクロスを使ってやはり半日社内LANをめちゃ重くした事があった・・・
今はPC側でクロスケーブルさしても回避するようになってるとかw -
25 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:Njk0MjI1O
うちの社でもあったなあ
犯人は例によって掃除のおばちゃん
現場はよりによってネットワーク管理者の机の下、足元のハブ -
26 名前:匿名
2025/01/31(金)
ID:NzI5OTY1O
※22
無線に繋がらないんですけど
繋がったのに通信できないですけど
みたいな問い合わせ頻発でサポート部隊が発狂しそうだな -
27 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTc4NzEzM
※23
あれ?接続できる端末を制限できんかったっけ? -
28 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:ODI4NDQzO
機器やケーブルにラベルや示名条片つけて管理しないからだ。
自らに甘すぎる。自業自得。
最近、事業規模関係無しに管理が下手くそになってる。指導する人間がいなくなったからな。 -
29 名前:匿名
2025/02/01(土)
ID:MTAxNTM2N
※27
そういう制限を回避されたらってこと
パスワードがばれているのだから
それ以外もザルって可能性がある
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります