「コンサル大量倒産の原因を「ある飯の種が失われたせいだ」と専門家が明らかに、それを当てにして急激な業容拡大を行った結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjMwNzkyM
コンサルやラーメン屋も流行りに乗って開業した人が多い印象があるな
何かが流行るとその流行に乗ろうとする人が一定数は居るのだろうと -
2 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTk2NzM2N
コンサルやマナー講師を国家資格にして出来ない奴排除すべきでしょ。
別環境下での成功例だけ持ち出して会社傾く投資させても責任取らないんだし、日本の伝統にかけらもないマナー持ち出してるような虚業なんて日本にはいらんのです。 -
3 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjExNjU1M
補助金なくなったから潰れたというか自分から畳んだんじゃないの
-
4 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:Mjc1Mzc0M
払えなくなったのではなくて貰うもん貰ったから閉めるだけだろ
詐欺臭いのは徹底的にやれよ -
5 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTEzOTY5N
韓国のチキン屋みたいなことを…
-
6 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjU5MTMxO
コロナ補助金がなくなって人件費など払えず廃業というより、コロナ補助金をもらうための会社だったので無くなったから潰した。が正しいんじゃないかな?
-
7 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MzMyNTEyN
それだけじゃないでしょ?
一過性のブームで多くの人間を地獄に送り込んだ事が
ネットで多くの者の共通認識になった
高級食パン、唐揚げ屋、フルーツサンド他
「今流行っている」なんて言って、無責任なコンサルをしては
被害者をどんどん増やしていった
その悪行が広まったらコンサルが食えなくなるのは当然の話 -
8 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:Nzg0Mjk1N
私はコンサルタントです。といったらいいだけなんだろ
なにか資格試験でもあるのか
なんで、なにも生産しない奴らが偉そうに -
9 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjA4ODI0N
飲食なんか、どうやったら最大限の補助金を得られるか。ってのが普通っぽかったしな…
無人販売店なんか分かりやすかったけど -
10 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjA5OTY1N
本当に経営のプロなら、自分で会社を立ち上げて成功出来るから
-
11 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:Mjg0MTA5O
コンサルと詐欺師の違いはあるのかい?
-
12 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjEyNTEwN
変な名前のパン屋の事かな
-
13 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MTk2MTUyN
コンサルに依頼すると高確率で倒産する
-
14 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjE4ODc0M
冷凍餃子の無人販売を広めたのはコンサルだったんだな
万引きされようが、人件費なしなのでコロナ補助金で儲かりまっせ!か -
15 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjMzNTcwN
虚業
つぶれて当然 -
16 名前:匿名
2025/01/11(土)
ID:MjMyMTEzN
公金は本当にこんなのばっかりだな
これで財源がとか言ってるお役所は潰した方がいいよ -
17 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjIxNDg4N
こんな何の根拠も機序も示さず結論だけ提示されてる話を丸呑みしてそれを基に天下国家を語るヤツは典型的なカモ
>従業員数別でも5名以下の小規模事業者が143件(同92.8%)を占め
ってソース記事内の記述と「急激な業容の拡大(による固定費負担)による倒産」って説明もいまいち整合が弱そうに見えるが… -
18 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MTgyMzY4N
何も生み出さない詐欺団体にしか見えない
そんなに良いアイデアがあるなら自分で起業すれば良いのにそうしないのは他人にやらせる無責任さ -
19 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjM4Mzk0M
若草 bond パップス コラボ
補助金で有名になれてよかったなw -
20 名前:偽物
2025/01/12(日)
ID:NDQwNjkwO
馬鹿な大卒が個人で大儲けしようと起業するのに、市場ばん簡単に起業できるのがコンサルタント会社、事務所借りて看板付けるだけ!仕事は金融企業を紹介するだけですから。
アホでも出来る!!!!! -
21 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:NDQ0MTAzM
そんなものしばらくしたら廃止されるのわかってるのに、それを頼りに業務拡大するやつが大量にいるはずないだろ。コンサル相手だからって適当なこと言っても良いわけじゃないぞ。
-
22 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjYwOTQ5N
コンサルタントの業務なんて漏れ易くて真似やすいから、
広まって客が減っただけなんじゃないか? -
23 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MzA5OTM1M
コンサルって情報教材みたいなもんだし大量の情報にアクセス出来る時代で成功者の解説が無料で出回ってるから難しいよね
ただ真似しても成功しないだろうしどれを参考にすればいいかは難しいけど取捨選択し自分の会社に適応出来ない会社って遠からず潰れるよね -
24 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MzA5OTM2N
コンサルって言っても、ちゃんと資格持ちもいるけどな。
代表的なのは、中小企業診断士。財務面に特化して公認会計士、労務面で社会保険労務士がコンサルやっているケースもある。
ここで潰れたってのは、無資格の連中だろ。資格あれば、非コンサル業務でも食っていけるわけだし。 -
25 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjM5NDU4N
真面目にやっている少数の方には大変申し訳ないが
コンサルなんてほぼ詐欺師 -
26 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:Mjk3MDM1N
補助金のスケジュールなんて随分前から決まっているじゃないか。
予測できなきゃおかしいレベルの事態に対応できないコンサルなんぞ淘汰されて然るべきだろ。 -
27 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:NTQ5OTg2M
別に悪いことしていなかったとしても事業が軌道に乗ったらコンサルは仕事がなくなるんで,コロナのときみたいに事業形態を大幅に変えなくちゃいけないときにコンサルの仕事があったことは不思議な話じゃない.
-
28 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MzA5OTQyM
金になると見るとその業種の知識の有る無し関係無く群がる蛆虫はどこにでも湧くからな
俺のいた業界も今じゃ真っ当な商売にならないからどんどんマトモな人達が足を洗って
自分達が何の商売をやってるか分からんような営業上がりや中国人が跋扈して、悪貨は良貨を駆逐するって言葉通りになってるな -
29 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:OTk1MTE2N
コンサル詐欺師が補助金泥棒だっただけな話か。
-
30 名前:匿名
2025/01/12(日)
ID:MjgyOTIxO
知床遊覧船の惨劇も、馬鹿なコンサルがコストカットしまくって船ムチャクチャにしたせいだろ
なにが「まともなコンサルも多い」だよ
反社じゃん
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります