人気ページ

スポンサードリンク

検索

43件のコメント

「「ある種の階級がごっそり消えた」と進学校に行った人が気づいてしまう、中学時代はたしかに存在した人々が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDIzNDIyO

    そういう高校は夏休みが終わると生徒の数が一気に減るそうですね。学校もそれを見越して大量に生徒を合格させるとか。

  • 2 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MzkyMjkxN

    中堅の都立高だったんだがスポーツ系盛んだったんでその手のは本当に一人二人しか入学してなくてそいつら一年以内にいなくなったな。なぜこの高校選んだんだ?と今になって思うわ。つか中堅高なんで馬鹿じゃなかったはずなんだが・・・

  • 3 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MjE2Nzk5O

    カラーギャング笑が居た世代だけど周りにそんなの全然居なくて都市伝説だろと思ってたら、同い年同じ地域出身の芸人が当時カラーギャングの先輩が駅に集まって池袋に行ってて怖かったってYouTubeで言っててビックリしたわ

  • 4 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDU5MTA2N

    「ある種の階級」だけで会話がなりたつ不思議。
    会話になっていないだろw

  • 5 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:Nzc3NTY1M

    陰キャや虐められっ子で小中学校しんどい思いしてる子は
    何とか頑張って進学校に行くべき

  • 6 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDkzMDU0M

    逆の話もあって、小学校の時の同級生に3代にわたる教授の子がいたんだが、あるときその子の父親と話すことがあって私学もあるのに何で公立に通わせているのと聞いたら、そんなこと聞く子供は珍しいから話すけど、中学からは進学校に行かせるが、その先は周りにそれなりの人間しか居なくなる、もし小学校からその環境にいると世間には話が通じない人間がいることを知らずに育つから、小学校だけは公立に通わせるんだよ、他所ではこのこと話さないでねって言われたことを覚えてるよ もちろんその子も30そこそこで有名どころの教授やってるな

  • 7 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NTY2NzMyN

    しかし、進学校でも色々な人がいる。
    ワイは男子校だったが、
    留年2回しているヤバイのもいるし、
    ずっと彼女持ちだった嫌われリア充もいるし、
    1年で「ともだちが工場で働くからオレも学校やめる」とか言ってやめたヤツもいる。

  • 8 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDYxNTg0M

    進学校に進む者達は進学が目的になっているんだから、問題行動を起こす比率はだいぶ下がるだろうね

  • 9 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDIyOTQ3N

    社会に出ると、またまぜこぜになるのが一番の笑いどころではあるな。

  • 10 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NTE4NTA3N

    オッサンだけど田舎の進学校で生徒数も割といた頃だから割とそういうのもいたな
    そういう快適さ実感したのは大学になってからだな

  • 11 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MzkyMzA1M

    中学では上位だったのに高校では中位未満になってちょっといじけた

  • 12 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MjE5NzA1M

    昔からだな
    50代だけど、自分たちの時代だと、ある種の階級の吹きだまりの高校(マンモス)は卒業までのタヒ者だけで1クラス分消えるとの怖い話もあった
    真偽不明だけど、バイクで学校に乗り込んでガラス割ってた時代だったから、事実の可能性もそれなりにありそうだった

  • 13 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDIzNDIyO

    話が通じないのは本当に通じないんだよね。
    価値観が全く違う、金属バットで人を殴るのが当たり前みたいなのが
    いたし、そういうのと離れられたのは有難かった。

  • 14 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDIyOTIwN

    >>7
    男子校はもの凄い極端なのが多いな。
    特定の分野でだけ天才的なのとかが多い気がする。
    卒業と同時に性別変えちゃった奴とか。

  • 15 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NTE4MjQ4O

    でも、別の形の似たようなのがいるから
    変わらないけどね。

  • 16 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDkyNDMyN

    地元でも荒れてると言われてる公立中から進学校に行ったがおっしゃる通り、総じて皆穏やかな性格で驚いた

  • 17 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDY4MDQ1M

    小中学は世界の縮図を知るという意味では
    かけがえのないものだったよな。

    思考力の無いバカなガキって、
    大人になっても思考力の無いバカなままなんだって真実は
    実際に経験してないと
    理解できないものみたいだからなぁw

    特にマスゴミとか思考能力がゼロの奴が多いだろ?
    あれって、全員が思考力を育てずに受験勉強で暗記だけに全振りしたから
    ああなったんだろうな、とは良く思ってたりするよな。

  • 18 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDc0Mzk2M

    公立中学校から高専に進学したらクラスの環境ががらりと変わった。

  • 19 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:Nzc3NTM4N

    そういう連中が犯罪組織へ直行してるという懸念もあるが

  • 20 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDU4MjA4M

    高校・大学入試で学力フィルタリングされ
    就職で同じ専門性の人たちと繋がり
    同レベルの異性と結婚し快適な環境が完成
    と思いきや町内会やPTAメンバーのレベルが低くて愕然するの、あるあるだと思います

  • 21 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NTY3MTk5N

    ある程度の高校(旧藩校)
    転勤してきた教師が初めての授業で「みんな前を向いて授業を聞いている」「後ろを向いても、卵やトマトが飛んでこない」と感動していた。
    前任校は、入学時3クラス、卒業時2クラス(欠員あり)。
    知り合いのⅮQNが、「俺、ちゃんと卒業してぜ、」と自慢してた。

  • 22 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDY1NDE0O

    最近の大学ではそういうのの「上位種」が普通に居るからやはり高校の方が比較的楽園という印象

  • 23 名前:チープ 2024/11/22(金) ID:NDExMTM2N

    凄いわかるわ。
    公立中学からマーチの付属校行ったけど「そういう層」はいないし両親も一流企業だらけ。
    一人「そういう層で勉強だけできる」奴がモデルチェンジしそこなって2年で退学させられてたわ。

  • 24 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MzkzODQwM

    ある種の階級が消えたのでは無く、別の道を進んでるだけで、結局は社会人に成ると再び合流するのだが、その間に本当の問題有りの人物は社会人に成れなくて、通称地下社会の方に行くので、一般社会では出会う機会が低下する。
    逆に進学校での世界が基本定着して、官僚の道に行く人達は無意識に、ある種の階級層を見下す思考になり、一般国民を上から目線で語る人物が出来上がってしまうのだろうな。
    一部の政治家や官僚が変に国民を見下すのも、ある種の階級層と考えているからなのかね?

  • 25 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MzkzNDczM

    勘違いすんなよ。
    学校や職場が違うだけで、同じ社会の中に生きてんだ。
    いなくなったわけじゃないし、決して交わらないわけでもない。
    生活や身なりは違っても、街中に出れば立場は同じ。
    自惚れてはいけないし、油断してもいけない。

  • 26 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:ODE5MjA1O

    ※24
    単に地頭が良くてふらっと東大に入るタイプはまた別じゃないかな。

    受験勉強で必死にマニュアルをこなして、それが成功体験になりどこかに「正しいとされるもの」がないと不安定さに耐えられないメンタルの人が官僚になったら、国民無視の増税原理主義者になりそうと思う。

  • 27 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NTE4MDQwM

    県立の進学校(当時は男子高)に行ったので、中学の勉強もできないのに
    ふざけて五月蠅いバカ共を見なくなったのは清々したわ
    ただ、自由な高校だったので成績いいのにバカやる連中は結構いたけど
    高校のそれは楽しかったね

    成績上位だったわけじゃなかったけど、自分で勉強するってのを
    割と鍛えられたのか、運よく現役で旧帝に合格することができたわ
    (既にウン十年前の話だけど)

  • 28 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MTg0MzA4M

    進学校ではないが、ちと特殊なそれなりに難関な高校っぽいのに通っていたが、「ある階層」の挙動をする者は数は減ったが一部はいたなぁ。
    大学に行ったらめっきり居なくなって本当に平和だった。
    学生の時土方(「ひじか」たではない)バイトに行ったが、そこのおっちゃんたちは本当に全員が全員、気さくで優しい力持ちばかりで本当に良くしてくれた。
    その企業にその「ある階層」の同級生が中学卒業後に入って働いてたと聞いたが、すぐに辞めてしまったらしい。
    無理もない。体がで来てきた二十歳そこそこだった俺も春夏冬休みに1週間ずつしか働かなかったが本当に体力…と言うより筋肉痛がきつかった。
    気さくなおっちゃんたちの様に何年も続ければ肉体ができたんだろうが、大してしんどくもない授業も校則もよう守れん者が我慢して続くわけがない。
    来るものは拒まずの企業だったが、去る者は追わないとの事でした。不定期ながら良く続くね…と誉めていただいた上に時給外のボーナスまでいただいた良き頃の思い出。

  • 29 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MTg0MzA4N

    コメントにある通り、就職後も穏やかな環境にあり、家と会社の往復だけだとその階層とはほぼ交わらんが、気をつけないと公の場で出くわす事がある。
    街を歩いているだけでも、電車に乗るだけでも、飲食店に入るだけでも、はたまた入院先など、最悪逃げられない所で出くわす事もあるから、ゆめゆめ油断してはならない。
    なるべく出くわすところは避けるべし。
    金掛けてでもリスク回避は必要。

  • 30 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MzkyMjg0O

    少子化でそういう回避方法も効かなくなってるけどね
    学校もビジネスだから生徒がいないと成り立たないし

  • 31 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NDU2ODQ3M

    今の時代は、「大工ですけど、近くで仕事してたらお宅の屋根が壊れてるんで、良かったら見ましょうか?」だとか「光り回線の工事で(あなたの家に)工事に来ました!」 などと来てしまい、上手く断らないと、「口の利き方うんぬんで)用意してたかのように絡んでくるから怖いよ。

  • 32 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDExMzU4M

    他校の文化祭行くと「格差」に驚くことがあるよねw

  • 33 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDU2NjQxO

    >>32
    うちの学校、体育祭の時には警察と救急が待機してたけれど、文化祭には他校から誰もこなかったよ

  • 34 名前:名無しさん 2024/11/23(土) ID:NDU4ODk3O

    ワイは学区内最底辺校に行った。スレに出てくる「減った」で卒業するのは八割程度の学校。でワイはいじめられてたから留年2回して二十歳で高卒した。客観的には出席不足。非行事案は無い。つまり卒業時同学年だった奴の中では2歳年長だった。
    別にアタマ良かったわけでは無いが、2回も留年したら教科の内容が不思議な程簡単に思えた。
    卒業して何十年かして、通信制大学に通いたいと思う様になった。「卒業証明書」も無かったので母校に貰いに行った。その時に聞いたがごく稀にFラン大に進学したりする奴は居たけど卒業後だいぶんしてから通信制入学(申し込んでカネ払うだけで入学)に志願する奴は今までこの高校出た奴では一人も居なかったと言っていた。

  • 35 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDQ4ODYzM

    進学校の一番のクラス中退して会社起こして高級車で凱旋したヤツいたぞ
    スケールこそ変わっても同じようなことやるヤツはいる

  • 36 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MTM4OTUxM

    そして田舎ではそーゆー階級の人が大人になって
    PTAの会長とか町会議員になって子育て論とか演説してて
    お前らが言うな

  • 37 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NTQxNjM0M

    市でNo3くらいの進学校は楽だと聞いたな
    入るのに頭は要るけど中はゆるいからと

  • 38 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDEwMTI2M

    ん…少子化でアホな子も大学へ進学する時代やしなあ…

  • 39 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MTkwNzMxN

    中学から高校で入学人数が減って異物がなくなるのは昔と変わらんな。
    高校1年で除外されて高校2年で五分の四以下に減るのは毎年の事だったな。
    退学処分や警察逮捕という手段は教師(一般人)に残された最後の手段。

    要領のいいひとは容量の良さを大切にした方がいい。勉強は丸暗記だが、掛け算になる要領の良さはセンスがないと無理。それでも努力なら足し算にはなる。努力の方向性を間違えなければね。努力の方向音痴は悲しい結果になる。

  • 40 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDg4MTE2O

    就職して戻りかけるってあったが大丈夫かね
    業種ゆえに関わりが増えるのか単に失敗しただけなのか

  • 41 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MTA2MjAzM

    田舎では、進学校でももう問題層が入学するようになって
    学級崩壊が散見される。
    少子化の進行に比べ、入学定員の削減が進まないためだ

  • 42 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MTkyNjg1N

    ※34
    ありきたりだけど、いくつになっても学ぶ姿勢はいい事だよ。
    ここを読むみんなの意見はいざ知らず、俺はここで言うところの「階層」は他人に迷惑をかける言動をする迷惑な者どもの層と認識している。
    職人の道を選ぶ、実家を継ぐ、あなたの様に害敵から妨害される、学ぶ意思はあっても学習能力に難がある…そう言った人々が進学校にいないからとて、そう言う人々を想定していない。
    他人に迷惑をかけない人々には幸せになって欲しいわ。

  • 43 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MTkyNjg1N

    ※41
    正直学校数は減らすべきだし、抑制するために補助金も該当学年の出生数に応じて減額するか、補助金の総額を減額しつつ学校の学力なり問題児の割合などで補助金を出さない学校を指定するなど措置をとるべきだろう。
    学ぶ意思が無い者まで学歴を与えてもメリットはない。真に学びたい者の足を引っ張る者こそ害悪以外の何者でも無い。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク