人気ページ

スポンサードリンク

検索

38件のコメント

「「数行以内に同じ語を繰り返すな」という欧米の言語ルール、非効率として学術論文で排除された結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MzYyMTUyN

    学生の頃からふつうにやってたけど自分の知性を示すためのものだと簡単に認識してたわ・・・

  • 2 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NTc1NjIxN

    読んでて見苦しいからな

  • 3 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDg5ODAyN

    きっと、たぶん、おそらく、めいびー

  • 4 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDI2MjgxN

    システム系でそんなことした日にゃ目も当てられなくなるなw

  • 5 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MTkyNzUzN

    だいぶ格調低い話になるけど、
    読書感想文で「・・・と思いました」連発するのに似た見苦しさの感覚なのかな。

  • 6 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NTc2MjY3O

    少し違うけど最近本になっている小説を読むと、「俺は起きて俺は朝食を食べて俺は歯を磨いて俺は服を着て俺は出かけた。」みたいになっているものが少なくない。主語の名称の文字数が多いと、ページの一割はそれだけで埋まってしまっているのもある。

  • 7 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:Mzk4ODUwM

    The Galaxy Express 999
    Will take you on a journey
    A never ending journey
    A journey to the stars
    はどうすんねん

  • 8 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NTg0NDE5M

    『同じ言葉』を至近で繰り返し使うべきでない、という心得は、日本にも普通に存在する。(文章が単調になるので)
     
    ただ海外のスポーツ関係の記事を見ていると、たとえば『大谷翔平』という固有名詞を『日本から来たこの男』みたいな表現に(特に必要も無いのに)変換しているケースがよくある。
     
    ツイート主はこの事を言っているのだろうと思うが、説明が不足していて分かりにくい。また、学術論文でこれが推奨されないのは当たり前。

  • 9 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:ODcyMDM5N

    同じ言葉を繰り返すとなんだかバカっぽいよね(´・ω・`)
    同じ言葉を繰り返すとなんだかバカっぽいよね(´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MzM4Nzk5O

    あ〜、アレとアレがナニとナニなんでアレがナニでアレなんだよ

  • 11 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NjE5ODM0M

    同じ言葉を繰り返すなじゃなく定義が曖昧な言葉使うなって話になってね?
    投稿主が馬鹿で聞きかじった話を勘違いして披露してる感じがするな

  • 12 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NTIxMjMxO

    実際、同じフレーズ連用すると美しくない。
    効果的な物は美しい。美しくない物は間違っている。

  • 13 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDkwMDg2M

    シナリオや小説の書き方を解説した本ではこの繰り返しの事を指摘してるものも多いんだよね
    本来は日本語でも同じなんだけどあまり知られてないのかな?

  • 14 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MTE0OTI3O

    日本語の様な、(〃)とか(ゝ)とか(〱)みたいなものを作れば良いんじゃないのか?

  • 15 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDg5ODE5N

    なろう小説の題名を見て頭が痛くなったり
    選挙カーや左翼系の脳死連呼を嫌悪するのもこれかな

  • 16 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MzkwNTc2O

    オブザピーポーバイザピーポーとか言うてるのはええんかね

  • 17 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:ODcyOTY1N

    技術文書だと同じものを別の言葉で言い表さないというのが基本だけどな
    認識の齟齬は用語集を記載することで防ぐ

  • 18 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:Njk5MzQ2O

    ※14
    それとはぜんぜん違う。例えば
    〇〇または△△と言う文があったとして「または」という単語が繰り返し使われるときに「および」などに言い換えるってこと

  • 19 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MTU3NTYxM

    >欧文には、数行以内に同じ語を繰りかえすなら別語で言い換えよというルールがあり、<
     
    あれ欧米語のすべてではないよ。たしか。
    どこがどうやったんかもう忘れたけど、国と言語によってはぜんぜん頓着してない国も、一定の語で文章構成するようむしろ繰り返しを推奨してる国もあったはず。
     
    >エレガントバリエーションでしたっけ?<
     
    その通り。あれは定められたルール、と言うわけではないよね。
    同じ語を繰り返す→あまり言葉を知らない→教養が低い、と思われるので避けるべきて言う昔の社会慣習の一種やね。いまだに向こうでもそんな順守されてるもんかどうかよくわからん。そんなこと言い出したら最近の英米圏の歌詞なんか大部分アウトや思うし。
    19世紀のブリカス小説なんかやとエレガントバリエーション厳守でやってるから、これ同じやろ!いちいち言い換え鬱陶しいわ!、てイラッとすることあるけど、昨今の北米民とかあんま気にしてへんように見えるんけどねえ。
    (´・ω・`)

  • 20 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDkwMDg2M

    >>16
    それは詩的な表現をして韻を意識してるのとPeopleという単語を強調するための手法だからね

  • 21 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MzM5NDg4O

    小泉構文の話かと思いマスターw

  • 22 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:Njk5Njc2N

    「別の言い回しで、同じことを表現してみましょう」
    0度位置からスポットライトを当てて観察、120度位置からスポットライトを当てて、240度位置から。と視点を変えて同じ対象の観察を繰り返すことになり、正確性が上がる
    欠点としては、勝手な尾ひれ背びれを想像で補完してしまい、伝言ゲームの原因となる
    文学的テクニックとして「同語反復はやめましょう」てのがあるけれど、動機が違う。自然科学業界では、上述の意図がある

  • 23 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:Mzc2MjU4M

    数十年前の小学生の時に作文の授業でそう習った気がするが?

  • 24 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:Njk5Njc2N

    ※22 自己レス。ということをどっかで聞いた覚えがあるんだけど、※17みたいに、「表現のゆらぎを極力なくせ! 同じことやってるなら同じ言い回しをコピペしろ」て話もどっかで聞いた
    とくに情報処理IT業界の世界では、「表記ゆれは犯罪、手で打つな誤字になる極力ctrl+CVでコピペしろ。検索で一発でくくられないのは悪」ときつく言われた
    たとえばと例えばを混ぜるな、とか。日本語は意図的に統一しないと表記ゆれまくるからな
    こうしてみると、「なるべく同じ表現を繰り返せ」は、近年の提唱ぽいな

  • 25 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MzY1NjgzM

    「松島やああ松島や松島や」
    どや?w

  • 26 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:MTU3NTYwO

    知性と感性も問われるのか。 冗長的な論文になりそうな印象。
    それは論文の在り方として正しいのか?

    論文は「簡潔、明瞭、的確」な方が良いと思う。

  • 27 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDkwMDg2M

    >>24
    学術論文など論理的な文章では言葉をむやみに変えてはいけない
    それは読み手に違う言葉で同じ意味を指しているということが正確に伝わるかわからないから。よって冗長でも正確な情報を伝える必要がある
    それとは違って単調であることでリズムや美しさが損なわれることもあるため文学は同じ言葉を繰り返さないほうが好まれる
    多少の意味の違いは論理文ではないため許容されるため

  • 28 名前:匿名 2024/10/19(土) ID:NDkwMDg2M

    27 間違って書き込んでしまったけど
    多少の意味の違いは論理文ではない”ため”許容されるため
    より
    多少の意味の違いは論理文ではない”ので”許容されるため
    と、繰り返さないほうが読みやすいし文章として美しいよね

  • 29 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:NDMxODg1N

    むしろ同じ文で「思った」を「思考した」とか「思案した」とか言い換えるのはアホのやることだと思うが
    文章を箇条書きしかできてないやつが見た目だけワンパターン避ける為にやってるだけ

  • 30 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:MzQ5MzM4M

    数百年残るほどの中身がないんだから、言い換えても言い換えなくても同じだろ

  • 31 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:NDI0MDIyO

    欧米の上流階級だと、
    言い換え出来る語句の種類の多さがそのまま知的レベルを反映していると考えられてるし、俺もこの見解には賛成だね。

    もっとも変える中身については
    表記ゆれは問題外で固有名詞をいろいろな言い方で表記なんてのはNGだし、
    動詞の言い換えなんてのもやってないし、
    変えるのは名詞と形容詞と副詞のバリエーションのはずなんだが、
    なんかこの辺を理解してないで
    これの事に違いないなんて朝鮮人論法で話を斜め上に持っていこうとするのは自重してもらいたいなw

  • 32 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:NjA0Mjg2N

    そうそうそう
    違う違う違う

    色々な部署で色々な管理職が良く使ってるな

  • 33 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:NTE2MzM0M

    ドイツ語とかそんなん関係なしだぞ。マニュアル1ページあたりにクソ長い固有名詞が10回とか、そんなのが毎ページ延々と繰り返される。

  • 34 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:MzU3NTk0N

    うーん、ポス主とかしたり顔でこねくりまわしてるが、何かずれてないか?
    欧米のって、例えば「恋人」を「愛しき人」とか「私の女神」とか表現を変えていくって話と違うの?それって会話や物語においてで、論文などでそんなアホな事してないと思うが。文系ならあるのか?

  • 35 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:MjA2MjY3N

    文系の一部はマトモに論文かいてないわけで
    そりゃ、理系論文の手法が主流化するのは当然なのよね

    ※31
    AをBと言い替えてさらにCに言い換えではなく入れ替えると
    実に欧米の政治屋どもがやりそうな手ではないか
    FDRとかやってそう

  • 36 名前:放火後☆トンスルタイム 2024/10/20(日) ID:NTg2NDk4M

    ルールではないんだよな
    避けたほうがいいのは確かだけどさ、学術用語とかだったら無理だし
    自分は数行以内じゃなくっても避けるように勧告するけど
    ちょっと違うけど川端康成の作品(山の音だったと思う)を
    サイデンステッカーが翻訳する時に”やさしい”を場合によって
    kind/gentle/thoughtfulと使い分けてたと読んだ

    ※27
    査読すると用語じゃなくって接続詞とか同じの多用するやつ普通にいる

  • 37 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:NDE3OTgwN

    そういった慣習から欧米ではシソーラスが作られたんだろうな

  • 38 名前:匿名 2024/10/20(日) ID:NDE3MjAxO

    ヤバいウザいキモいエモいみたいな「便利な言葉」に逃げていてはいかんよな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク