人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

30件のコメント

「AIが設計した『異形のロケットエンジン』、有名な”あれ”にそっくりだと目撃者に衝撃を与えまくり」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MTc4ODUxN

    AIの正しい使い方。えっちい姉ちゃんを描かせたりするものじゃねぇんだよw

  • 2 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjE3NDcyO

    「プレイクスルー」に笑った

  • 3 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjU4Mjc5N

    燃焼効率は良くても量産性と整備性が終わってる

  • 4 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjExNzI5M

    確かに火炎土器って理想的なロケットエンジン射出口の形をしてるよなw

  • 5 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjExNzI5M

    ってことは、
    最先端AIがとうとう日本の2万年前の技術に追いついたってことだね?

    AIスゲーw

  • 6 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:ODI4NDQzN

    >なんかみんな勘違いしてるけど記事読むと有機的なデザインの要になってる突起穴たちは計測機器接続用であってそれに強度持たせるための溝でしょ?<
     
    ようわからんけど計測機器接続にこないぎょうさん穴いるもんやのん?
    縄文式土器ぽいんは色味のせいもある思うんね。
    金ピカ銀ピカやったりするとまた印象違うんやない。
    (´・ω・`)

  • 7 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjU3ODA3N

    キモかっこいい

  • 8 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjE4NTE1O

    内部の圧縮比率を高めて噴射するというより
    混合比率を高め直に噴射する。
    しかし、それで推進力のベンチマークはいかほど?

  • 9 名前:名無しさん 2024/07/01(月) ID:MzcwMTM1N

    あのナウシカ頃の宮崎駿は諸星大二郎にドップリだったからな。
    似てるとしたら諸星のデザインだよ。

  • 10 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:NDU4OTY4M

    縄文式土器は実は超古代のエンジンだった・・・!?

  • 11 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MTc4Njk0M

    すごく…土器土器します…

  • 12 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MTkyMjY1M

    ムー編集部「ガタッ!!」

  • 13 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjAzNTMyN

    >>3
    まあ「やってみた」以上の意味は無いで

  • 14 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjA2MDY5N

    この話、実はAI設計以上に「3Dプリント技術」がキーポイントかと?
     
    異形の設計なら、昔でも、人の発想でもできたかもしれん・・・でも、それを作れなければ意味がない。
    旋盤やフライス盤、鋳造等の加工法だと作れない形状が、3Dプリントなら実現可能なことは結構あって、例えば3Dプリンターによる「冷却配管を仕込んだ」タービンブレード等で実用化されている。

  • 15 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjM1MTE0N

    その手の博物館に展示してたらプロじゃないと縄文式土器だって思っちゃいそう

  • 16 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MTkyNDQwM

    実験映像は無いのかい

  • 17 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjA2MDY5N

    >>15
    コレは多分3DCG。で、見やすさ重視で粘土系のカラーを設定しているから土器らしさが振り切っているけど、現物は多分金属粉焼結で作るので・・・
    今度は「青銅器」っぽくみえるかも?

  • 18 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjMxOTQ5O

    >なんかみんな勘違いしてるけど記事読むと有機的なデザインの要になってる突起穴たちは計測機器接続用であってそれに強度持たせるための溝でしょ?

    補機類あってのエンジン、それを含めたデザインなんだが?

  • 19 名前:  2024/07/01(月) ID:OTg1NjI2N

    3Dプリンターで作ったやつがどこまで保つかだなぁ
    形的に金属塊からの削り出しが難しそうだし…

  • 20 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjMxOTQ5O

    これだと技術者もなんで動いてるのかわからないがほとんどになりそうだな
    改良しようにもやり方もわからない
    つーかこの形が大事なら整備性おわっとるやないかい
    損傷したら丸ごと取り替えるのかよ

  • 21 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjU4MjEzN

    発掘されたエンジンを土器だ土器だとバカにする、現代の科学レベルの乏しい事

  • 22 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjMxOTQ5O

    これで問題が見つかって、それを解決しようとAI様に聞いたら全く寸法もなにもかも違うの出してきて頭抱えることになりそう

  • 23 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjA2MDY5N

    >>19
    その辺りは問題ない。
    既に金属3Dプリンタ製の「航空機用タービンブレード」等が実用化されている。
    むしろ、部品を一体化できる分、強度的に有利な要素すらあるらしい。

  • 24 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MTc4ODUxN

    縄文は宇宙人と交信してたんやね

  • 25 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjIzMTkxN

    AIで最適設計して実際に作ったら、かつての全く別物のとされていた物品と瓜二つで、しかも完璧に機能するなんてことになったら、いったい今の人類の文明は何回目なのかと思ってしまう。

  • 26 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjA1NTY2O

    ロケットエンジンなら打ち上げ毎に使い捨ての一点ものじゃないの?
    耐久性とか整備性は割りきってる予感

  • 27 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:MjIzMjEwN

    >12
    もう原稿依頼しているだろ、タイトルは「縄文式土器は宇宙船のエンジンがモデルだった!?最新式AIでの3Dプリンタ制作で分かった事実!」って

  • 28 名前:匿名 2024/07/01(月) ID:OTk4OTQ1N

    3Dプリンタによる一体成型だと、バラしてお掃除するのは無理。つまり、使い捨てならこれでいいわけだ。
    断面の複雑な構造が 頭蓋骨の中の副鼻腔みたいで凄い。

  • 29 名前:匿名 2024/07/02(火) ID:NTE1NTU0N

    タイトルだけ読んでネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲かと思った

  • 30 名前:匿名 2024/07/02(火) ID:NDI1NzcxO

    ナウシカと言うよりパレンケの石棺ですな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク