人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

20件のコメント

「これからはドローンの時代だと起業して食品配送を始めた新興企業、だが全然儲からなかったために驚きの展開に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5MDcxO

    静岡県知事選の自見惨敗は記事にしないなんですか?
    ネトウヨさん?????

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5Njk3M

    >ラジコンで農薬散布なんて昔からあったんだし
    昔からそういったたぐいのことを言う人はいるんだよな
    ドローンは格段に操縦がしやすいのと自律飛行ができるところが大きい
    その結果がどのくらいの違いになるかが想像できない旧人

  • 3 名前:名無し 2024/05/27(月) ID:NDgzMzM5M

    日本では畑の広さが北海道くらいじゃないと商売にならんだろうな

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM1NjE1O

    ドローンがどういうものかもわからない旧人なのにいきりなり攻撃的だなあ
    ドローンに信仰心を持つと危険だわ

  • 5 名前:名無し 2024/05/27(月) ID:NDgzMzM5M

    ※3
    日本語おかしかったわ
    「畑の広さが北海道」ではなく「畑が広い北海道」

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTU5M

    有人ドローンが飛び交う様な世界にはならないよ

  • 7 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTg2MTI3O

    商売なんて紆余曲折あるもんだ

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1NTk0N

    ラジコンは使用許可から散布まで時間かかるから
    様子が変わっても簡単に内容を変更できないとか融通利かないんだよね
    安価で圧倒的に小回り良いドローンはこれからの農業に必須といってもいい
    食い物とかはカラスが狙うしイタズラも多いし住宅地じゃうるさいしで
    まぁほとんどのところで無理だと思うよ

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2NzQ0M

    投資を得るための詐欺にしか見えないのだが

  • 10 名前:OTL=3ブッ 2024/05/27(月) ID:MTI0Njg2M

    >>1
    今まで散々負けまくった野党の事を棚に上げてるんですか?
    パヨクズさん?????

    >>2
    >ラジコンで農薬散布なんて昔からあったんだし
    昔からそういったたぐいのことを言う人はいるんだよな
    ドローンは格段に操縦がしやすいのと自律飛行ができるところが大きい
    その結果がどのくらいの違いになるかが想像できない旧人
          ↑
    画像のオッサン、プロポみたいなのを首から下げてるだが?
    GPSを使った自動操縦じゃあねえのかよ。
    あと、搭載できる農薬の量は無視か? 旧人さ~ん


    >>8
    ラジコンは使用許可から散布まで時間かかるから
    様子が変わっても簡単に内容を変更できないとか融通利かないんだよね
    安価で圧倒的に小回り良いドローンはこれからの農業に必須といってもいい
       ↑
    あの~ですね・・・


    >>農薬散布用ドローンを飛ばすには資格が必要ですか?

    >>ドローンを飛行させる場合、趣味であれば免許や資格は必要ありません。
    ですが、畑や圃場で農薬散布を行うなど、事業の一環としてドローンを飛行させる場合は
    産業用マルチローター技能認定に合格し「オペレーター」になる必要があります。


    >>農業用ドローンの講習費用はいくらですか?
    DJI・クボタの農業用ドローンを使用する場合

    なお、一般的には講習期間は5日間ほどとなっており、受講費は220,000~240,000円ほどです。
        ↑
    認定もカネも必要なんだが? 何でそんな大事な部分を示さずに
    「ドローン最高!!!ブヒィ!!!」ってなってんだ。胡散臭いぜ。
    農薬散布にラジコンヘリを使うと許可が要るけど、
    ドローンは無許可で良いって考える方がおかしいだろ。

    まあ俺もドローンには興味あるし、ドローンの国家資格にも興味はある。

  • 11 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTE2Mzg4O

    ※3
    逆。
    大型農機がコスト的にも運用的にも割に合わんような、小さな農地ですら使えることに最大の意味がある。
    小型ドローンでできること自体たかが知れてるが、それでも効率化できるのは事実なんだ。
    大前提として、欧米的な広大な農場じゃドローンより大型農機のほうが重要なんだ。(もちろん使い道がないわけではない)

  • 12 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM2MDMyO

    ※7
    まったく違う商売はじめて、大きくなった会社とかの話は
    凄い面白いよねw
    この会社も急にドローン辞めて、社員食堂の飯が
    旨かったから、そこ発展させて飲食業で大成功とかなら
    面白いかもなw

  • 13 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU1M

    農作物を散布?訳し間違いか?

  • 14 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1NTk0N

    >>10
    俺はドローンは金も資格もいらないなんて一言も言ってないぞ、阿呆

    貧乏だからわからないのかもしれないがドローンの機体150万資格代30万と見積もっても
    農業で継続的な事業にする初期費用としては安いほうだ
    ラジコンヘリだと新品1000万、中古でも5~600万からして管理費含むとまず業者しか持てない
    しかし業者も儲けにならないから近隣の農家を一斉に周るのが一般的で
    個々の農作物の状況より予定優先になるから適切な散布にならず不経済になることも多い

    何より政府や自治体も思いっきり進めてるぞ、農業用ドローン推進は
    農薬散布も活用の一例に過ぎないし収量に影響出さずに
    時間も金も節約できたケースはちょっと検索すりゃゴロゴロ出てくる
    みみっちい金で煽る程度じゃ話にならん

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyODk5N

    なんでこんな話題ですらマウントの取り合いになるんだ
    日本終わっとるわ

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwODE5N

    ラジコン高い、昔に比べたらかなり簡単になったけどそれでも操作の目を離すと墜落する
    それに比べるとドローンは安いよ、同じ農薬を持たせるなら半額以下で買える
    あとプロポ離しても墜落しないのは良い、多分最近のは自動化もされて、圃場の横に軽トラで乗り付けて、指示を出すとその圃場に薬撒いてくれるはず
    準備は必要だけどね

  • 17 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzUxM

    ※15
    終わった日本にしがみついてないで中国で先生になろう

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTI3MDc4M

    まぁ、ドローンは戦争で使えるからいいだろ
    今のうちから極めて置けば数年後か下手すれば年内に
    何百人何千人ってキルする戦争の英雄になれるぞ

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM2MDMyO

    ※18
    相手の国へ、足を踏み入れてから、逆に言えば
    踏み入れられてからの戦いでは有効だね。
    戦争ではミサイルに勝てない。ドローンが有効だとするのは
    内戦だよ。テロリストには有効な武器かもしれないね。
    戦争には向いてない。

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTAwNTg2N

    ※17
    これから無くなる国に行ってどうするの?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク