「「日本の技術はオワコン」と揶揄してきた多くのメディアが爆死、世論を煽る記事を垂れ流すも……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MTczOTYxM
寒冷地で性能ガタ落ちだったり使えなくなるのもな 
 この点は水素も課題のはず
- 
2 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTQwOTcyM
バイブリッドより、ガソリン車より、EVは遥かに構造が簡単で、新興企業や開発途上国からの新規参入も容易なのに、EVのほうが先進的と報じるメディアには違和感しかなかった。 
- 
3 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTA3MjUzN
『我が国にも問題は多々あるが、世界は総じて日本よりバカである」 
- 
4 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDcwMDQ4O
本スレの20が言うようにEV乗りを電車乗りだとするなら世界に置いていかれるどころか遥か先に行きすぎてないか 
 利用者の1/3が日本人
- 
5 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDIyNjIwO
ここでEVにしがみつけるところがEV時代の覇者になれるぞ 
 がんばれー(棒)
 実際に研究開発続けないと行けないのは確かだろ
 「オワコンw」とか「今時遅れてるw」とか売り出し方が最悪
 (EV以外をこれでもかってくらい貶しまくる)だった。
- 
6 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTQyMDMxN
過剰生産の太陽光パネルを日本へ売りつける手助けをして徹底的な自然破壊の片棒を担ぎ 
 今度は売れ残りEV車の処分を日本へさせようとする
 いくらスポンサーの金が目当てとはいえこれじゃスパイと何らj変わりはない
 アメリカはこの事に対して怒り狂ったいるので二階を粛清たりしている
 どこまでアメリカが日本マスコミに対して我慢するかは知らないが
 震えて沙汰を待つしかないな
 ナットがマスコミの代りをするから日本人に痛手は無いからアメリカさんは好き勝手に潰してください
- 
7 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDMxNzAyO
>>2 
 同じ理屈で、韓国人はハングルが最も優秀な言語とか言い張ってるからな
 確かに構造が簡単で覚えやすいかもしれんが、そのせいで同音異義語が多すぎて難しい表現が出来ないものを優秀というかどうかは、考え方による、でしかないわけで
 違和感というよりも、客観視をしないバカが自爆しているとしか見えなかった
- 
8 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTA3ODE5N
過渡期だしって逃げ道は残されてるけど 
 EVの開発は進めるべきだが同時に他の技術だって開発していって使う側も供給する側も選択肢は多く用意しておくことが望ましいのだわ
 発電に関して抱えてる問題だって同じことが言えるし食糧問題でも同じことが言える
 選択肢をなくしていくことこそが地球への破壊工作なのだよ
- 
9 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDM1Nzg4O
そのEVも、次の革新技術である全個体の実用化真っ先にしそうなのがトヨタっていうなw 
- 
10 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc0NDcyO
エンジンオワコン!EVマンセー!連中のうさん臭さは半端なかったからなぁ 
 どう考えてもやり方が急すぎるんだよ、太陽光とかも似たような語り口だったし
- 
11 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1NTg3O
まとも且つ、多角的に電池開発してんの日本勢だけだもの。 
 米国はまだしも、欧中韓は本当に何もやっていない。
 単にリチウムイオン電池を搭載して、スマホ感覚で作っていた。
 技術的に見るべき部分は何もなく、20世紀からある電動車と同じ。
 それを金の力で政治を歪め、金の力で先進的と宣伝していただけ。
 なんのことはない。
 いつものドイツと中韓のやり方ではないか。
- 
12 名前:・・・・・・
2024/04/21(日)
ID:NDM5NzU5O
山本シンヤのX見てみると、結構EVよいしょ有るけど・・・・・・。 
 現代のEVも「お値段以上」とか持ち上げてるし。
 まあ、所詮、自動車ジャーナリストなので、お金貰って提灯記事上げ手タンでしょうけど。
- 
13 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDQ0Mjk0M
蓄電池の規格をバッテリーなどと同じに統一して電池価格を抑える 
 海外メーカーも含め販売業者側で日本国内でのリサイクル体制まで整備
 これぐらいやらないと将来有害産業廃棄物の山
- 
14 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTQyMzk2N
当たり前だろ… 
 発電所で作って送電でロストするエネルギーは、そもそも環境負荷を高めるだけだし、
 個別の内燃機関が放散してしまうエネルギーを変換蓄積出来るなら、圧倒的に効率がいい。
 
 この話をする場合本来発電・送電効率の話をすべきであって、「電気で自動車が動きました!」って、
 ただの子供騙しの宣伝でしかないものな。
- 
15 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjEzNTUyM
現状の評判聞いて、それでも尚EV乗るよ!って人は相当な物好きだと思うな 
 ガソリン車に比べて、あまりに不便な点が多い。痩せ我慢して乗る車とはよく言ったもの
 高い金掛ける代物だもの。少しでも便利な方を選びたいよね
- 
16 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1OTM4N
ボタンで使いやすいケータイは消え去った…あれはガラケーと遅れていると宣伝されて、製造を次々と企業が辞めて、支持する層は居たのに消えた訳で、今回はトヨタが批判されても協調しなかった、その後に電気自動車の不都合が露呈し、実は未完成品だった事がバレた形。 
 購入者に選択肢を与え無い状況にする手法、太陽光発電も同じで、これしか無いとごり押しして進められて、結果的に自然破壊が露呈している。
 この手法で国民から意味不明の税金や購入を強要されている、未来の為にと現在が苦難を受けている、現在が潰れたら未来など来ないのにね。
- 
17 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NjM1MDA1N
尚、今は「トヨタは不正!トヨタはオワコン!」と発狂している模様 
- 
18 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjExODc4O
EVの造りのおもちゃっぷりを見ると 
 日本車は工芸品なんだなと
- 
19 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc0NDcwM
EVって運転するとすごくいいよ! 
 静かだし低速トルクがすごくあるし。
 充電したり所有したりしなけりゃすごくいいw
- 
20 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDQ1NzQyO
そういやトヨタはCM出すのやめたんだよねw 
- 
21 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NzcyOTQ3M
静かで低速トルクあるのは逆によろしくないなあ 
 歩行者に気付かれにくいしタイヤ食うし
- 
22 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjEyNDY2O
そしてメルセデスを褒め称えるいつもの提灯記事 
 笑かすわw
- 
23 名前:チャイナウイルス
2024/04/21(日)
ID:NDAwMjcxM
>EVも別に悪くはないけどな 
 >最大のネックは充電時間だな
 ゴミやんw
 高いかね出して不便なゴミを買うとかw
- 
24 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc0NDYzM
AIIBのバスに乗り遅れるな!と言っていたメディアと被るねぇ 
- 
25 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDk0NDk4M
EVも日本の特にトヨタの技術開発待ちと言う状態 
 今じゃマスコミなんて馬鹿が馬鹿向けに売ってる情報だからな
 一般人は信用しとらん
- 
26 名前:名無しです
2024/04/21(日)
ID:NDk0Mzc1N
最近になってモータージャーナリストがハイブリッドの優位性をしたり顔で説明しているがちょっと前までお前ら何て言ってた?トヨタはオワコンって言ってただろう?BYDのEVに負けるなんて言ってたよな。そういいながらBYDのEV買ったの何人いた?ただただ企業から金もらってステルス広告垂れ流していただけだよな。お前らクズだな。 
- 
27 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDMyODkwO
黎明期(愛・地球博の頃?)にGMやフォードが推してたラジコンカー宜しくユニット化して簡単に載せ替え出来る電池パックは何処へ逝った? 
- 
28 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDE5NjE4O
EVゴリ押しの印象操作は皆知ってたから売れてない 
 扇動してた媒体は覚悟したほうがいいぞ
- 
29 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDg3MDkwN
安いというだけで中国のEVに飛びつかないほどには 
 日本人は賢いということだよ
 欧米人はバカ過ぎるだろ
- 
30 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NjM0MzUxM
>>28 
 扇動記事を書いてる各社にとってカネの出所は読者じゃなくてメーカーですから
 EVが売れなかろうが中国社が売れなかろうが、メーカーから金が降りてくるならこれからも書き続けるし是正はされないよ
- 
31 名前:名無し
2024/04/21(日)
ID:NDIyNDE5O
「電池の画期的な方式」「画期的な電池の発明」って数十年以前から。 
 結局、未だにこのテイタラク、気温に影響されない電池さえ無理。
 自動車ってこの地球の上走り回る物であれば、せめて猛暑、極寒に対応しなきゃ。
- 
32 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDcwMDU3N
>>2 
 そうなんだよねその理屈だとどんな国でも新幹線がつくれる
 なにせ操舵装置要らないし高価なバッテリーを積む必要もない
- 
33 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NzczODkxM
もう車しか残ってないんだよ 
 他は全部オワコンと化した
- 
34 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1OTM4M
EVと言うよりかは自走機能付き大容量モバイルバッテリだからなぁ… 
 ライフサイクル的には。
- 
35 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjEyOTYzN
水素は政府もTOYOTAも推してるけどまだ時間かかるよ。 
- 
36 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1NDczM
世界 「悪口言ってごめんね」 
 トヨタ 「別に影響無かったんでイイよ」
- 
37 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDA1NjgwN
ヨイショしてた奴リストアップしてよ 
- 
38 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzk4NDE1M
マスコミがオワコン 
- 
39 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDA0MTI2N
>もしも電池を安価に交換出来るようになればEVは大きな選択肢になるだろうよ 
 「安全で高性能な」が足りないね
 どちらも日本において大事な要素だ
- 
40 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjkwMzA4O
オワコンなのはテレビや新聞の方なんだよなあ 
- 
41 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjA2OTcwN
ハイブリットのシステムは電気モーターとエンジンとの組み合わせですね。つまり電気モーターは出来上がってるという事になります。 
 トヨタ及び日本自動車業界が遅れていたわけではなく、EVを推し進めようとした国及び業界が遅れてたとなります。EV自動車は部品数が少なく簡単というなら、技術進歩は要らないという事になりますね。技術の遅れた国が益々技術が遅れることになりませんか?
 トヨタの主張に部品が少なくなるとそれに関連する企業の倒産、及び失業者の増加。そのような国にEV車が売れることになりますか?
- 
42 名前:名無し
2024/04/21(日)
ID:NDAzNjkzN
ハイブリット車ってのは電動自動車の電源として水素燃料電池を使うってだけなので、ハイブリット車を作れるならEVも作れる。代わりに大容量電池がーってEV信者は言ってるけど、実際は電池でも進んでるのが日本企業。だから韓国はハイブリット車の技術を「共同」とか言って盗もうとしている。そんなの蹴らなきゃ駄目絶対。岸田だから騙せると期待してるようだけど、韓国は口先と裏腹に反日を全然止めて無い。教科書でも靖国でも募集工裁判でも盛大に反日の正体曝け出してますからね。 
- 
43 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NzQzNTc0M
企業たる者、EVを作ろうと思うなら最初にやらなければならない事はEVの欠点と限界を明確にしておかなければならない。 
 飛びつけば良いと言うものでは無かろう。
- 
44 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDMyNTUwM
>>4 
 >>EV乗りを電車乗りだとするなら
 
 あれは外部給電ですけど、インフラの整備と維持や使用電力がとんでもないんですよね。
 それを内部電源の個別のクルマでやろうってんだから、無理筋なのが解りそうなのに・・・
 
 >>11
 >>まとも且つ、多角的に電池開発してんの日本勢だけだもの。
 >>米国はまだしも、欧中韓は本当に何もやっていない。
 
 中国はナトリウムイオン電池の開発とかをしてたような。何もしていない筈は無い。
 掘れば出るけど無尽蔵じゃ無いから、リチウムに代わる物を使う電池としてやってる。
- 
45 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1NDczM
>>2 41 42 
 ちなみに一度日本を撤退した隣国のヒュンダイがノコノコ再進出した理由は
 「日本はEV技術で遅れてるからウリを頼るしか無い筈ニダ!」ですってw
- 
46 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDMwMTkyO
EV→EV乗り換え率・バッテリー交換率どのくらいなんだろうな 
- 
47 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTQyMzI3O
※44 
 全固体も出してくるし、電池に関しちゃ中国は日本より規模がある分開発も早いな。
 日本は自動車用はトヨタ、ホンダ、日産が主導しないと開発ペース上がる程の開発資金が出てこない。
- 
48 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NTQyMzkyO
そもそもの出発点は 二酸化炭素の排出を減らす 
 これが目的だったはずなのに 街中を走るEV車の電力を賄う為 火力発電を増設 それでも足らないので一時しのぎで石炭燃焼の復活
 もう何の為の 温暖化対策なのか ホント 馬鹿だとしか言い様が無い愚策
 近い将来 廃棄バッテリーで国際的な大問題が起こるぞ
- 
49 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1MzAyN
「軽量で安定した性質且つ急速充電に耐えられるバッテリーが何処かから出るやろ(希望的観測)」で日和見しつつ作っていたメーカーばかりだったからなぁ… 
 常に奇跡に頼っていては事は上手くいかない、って好例やな
- 
50 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjE3ODI3N
百歩譲って再エネ賦課金ゴリゴリ取って元の発電が高価格でもエコなら 
 アリだとしても、低効率の石炭火力使ってる中国でEVがエコと言うのは
 廃車が自然風化して土に還るレベルじゃないと成り立たんと思うわ
- 
51 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDYxNDk4M
アメリカとかEVは中古車で売れない。処分も大変だしどうするんだろ? 
- 
52 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjE2NTgwO
そのトヨタだって、プリウス初期モデルのさらに初期型という酷い車でデータ撮りまくったからこその、現在あれだけ売ることが出来ている。 
 後発なら、知見が余所から持ってこれるから、省略できるという理論でやるのは考えが甘い。
- 
53 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc0NDYwN
朕にはEV自動車しかないんだ 
 だからこれが一番いい自動車なんだ!
- 
54 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NzE0NjMwN
まともな中古車市場価格が形成できない時点で、一般庶民はそれを選ぶ理由がなくなるんですよ 
 自動車は高額な耐久消費財であって、使い捨ての安物とは違うんですから
- 
55 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDcxMzUwN
現行でのEVは改善余地はあるが、基本的にはエコノミ―でもエコロジー 
 でも無く、オワコンへ。紆余曲折して、合成燃料車か全個体電池車等か?
- 
56 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:OTYzODMzM
EVがバッテリーへたるというならハイブリッドだって同じ問題抱えてるわな 
 某車PHEV検討したけど10年後のバッテリー交換費用が150-200万とか・・・
 それに加えてエンジンもOHするとなればプラス60万くらい
 気に入った車を20年とか長く乗り続ける者としては躊躇してしまったわ
- 
57 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDMwMTkwM
日本では10年以上前にEVのインフラ整えてやってみたけど 
 ダメだと結論が出てたのに周回遅れの欧米がイキった結果だからな
 あの馬鹿ども本当にどうしようもない
- 
58 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDA1Njg4N
車の形をした爆発物にシェア奪われるくらいならってところか。 
- 
59 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:MjE1Mjg4M
マスコミ側の取材車両がEVだった経験ゼロ。 
- 
60 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDE1ODI2N
EV普及させたいなら充電設備よりバッテリーユニットを規格化してスタンドでユニット交換で対応するのがベストだと思う。 
 交換だけならガソリン並みに短時間でできるし無理に航続距離を伸ばす必要もなくなるし、急速充電に拘る必要も薄れる。
 スタンドでバッテリーの状態確認と回収の手間を省けるのでリサイクルを容易にする意味でも最適解だと思うけどね。
- 
61 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDMyNTUwM
>>56 
 プリウスの2代目が補助金で売れ始めた頃、今のEVと同じ様に叩かれていました。
 電池とモーターを積んで余計な部品が増えるのが、何がエコ(環境に良い)なんだよ?
 それ(増えた部品分だけ車体価格が上がる)を踏まえて節約出来るガソリン代を賄うのに、
 どれ程走らないといけないんだよ? みたいな意見が多かった記憶があります。
 
 性能が上がって燃費が良くなったので、今は殆ど無くなりましたね。
 大量生産で安く出来るようになったけど、トータルで見ると本当に環境に優しいのか、
 ガソリンの節約になっているのか・・・?
 近頃は円安でガソリンの値段が上がったから少しでも抑えられるなら、それで良いのかも
 しれませんが。
 軽くて燃費の良いガソリンエンジン車が、実は一番良いのでは?と疑問に感じます。
 
 1枚5円のレジ袋を削減するために、数千円のエコバックを買うみたいな感じで
 しょうか。
- 
62 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NzQzNTAyN
つうか全数がEVに代替されたら発電量は追い付くん? 
- 
63 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:Mzc1MjU4M
あらゆる業界の中で一番のオワコンが新聞テレビだよね。 
 何でコイツらが上から他者を論評してるのかが分からない。
- 
64 名前:匿名
2024/04/21(日)
ID:NDcwMDQ4M
>>56 
 
 ハイブリッドのプリウスの電池交換費用は10~20万円ですからね。PHEVはBEVよりはバッテリーは小さいとはいえ、HEVに比べると大きい分費用が高いので微妙ですわ。
- 
65 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NTY3MjMzN
※5 
 EVに限らず、Aを貶してBを持ち上げる手法は基本的に印象が最悪なんだよな
 「山岡はんの鮎はカスや」みたいにさ
- 
66 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NTE4MjQ0M
リチウムの量も充電インフラも圧倒的に足りていないから 
 ガソリン車からEVへの急速な移行なんてできる訳ないんだが、
 そんなことすら理解できないEV信者は足し算や引き算すら
 まともにできないんだろう
- 
67 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:MTMzMDc0M
欧米が結果を出していないか? 
 答えは、日本の軽自動車規格にあるんじゃないの。
 そもそも、カーボンニュートラルには確たる根拠ないじゃないか。
 これ、詐欺臭いんだよ。
 地球温暖化が、CO2が原因と証明できた人はいない。
 普通に考えて、太陽光パネルを量産している支那利権でしょう。
- 
68 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NTUzNzg5M
×日本の技術はオワコン 
 〇日本のメディアはオワコン
- 
69 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NDIzMzMxN
EVや自然エネルギーのデメリットを報道するのをできるだけ避けてたよね。 
- 
70 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:MTgyMzkxN
オワコン化していたのはマスコミと評論家というオチ 
 影響力が皆無に近い状態まで落ちていたw
- 
71 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:Mzg0MjcyM
是非、その自信を持って今にも死にそうな材料を助けてやってくれ 
- 
72 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:MzkzNDczN
どーせ欧州が難癖付けてルール変えることに1ゼニー。 
 そして日本をディスることに成功するが、10年もしないうちに自爆してまたルール変えることに100クレジット。
- 
73 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:MTgyMjgzN
※56 
 バッテリーの負荷軽いハイブリッド系は割と持つよ。
 トヨタもホンダもバッテリーに負荷掛かる様な状況だとエンジンからの発電に切り替えてるし、バッテリーの充電・放電も負荷掛からない容量でしかつかわない。
 うちのプリウス11年21万キロ走ったがバッテリーより足回りが先にいって廃車になった。
- 
74 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:MjIyNTg0N
電気自動車はエネルギー効率は良いけれど航続距離が短い。短距離移動する為の車だぞ。 
 エンジン車を置き換える様な物じゃないぞ。
- 
75 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:MjIxOTY4M
ノイマがでかい声で喚いてたってことよな 
- 
76 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NDkxMDYzN
露とウクライナの戦争がなければ規定通り進んでたと思うよ 
 アレのせいで各国エネルギー政策を根本的に見直す必要が出てきた
 じゃあ石油かって言うと狙いすましたようにイスラエルとハマスの紛争でアラブ情勢が燃え上がってそっちもほぼどん詰まり
- 
77 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NDU4ODk1O
自走式型の移動火葬場なんか要らんわ! 
 リセール絶望的だしな。
 YouTubeでbydが必死にcm打ってるけど売れないだろうなあ。
 ついでに電動キックボードとかメガソーラーも潰れてくれよ。
- 
78 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:ODA1Mjc5N
※61 
 2代目のプリウスは補助金前から乗ってたけど10年20万キロ乗っても燃費変わらず、大体28km/lでしたよ、マイナーチェンジで燃費上がったならもっと良くなったってこと?
 プリウスはハイブリッドしかないけど当時の価格差を燃費で稼ぐには30万キロくらい走らないとダメだったと記憶してます。
 実際は満タンで1000km近く走るのでスタンドに寄る回数が減ったり、遠出しても無給油ですむので金額よりも給油回数が減るって利点が凄かったけどね
 
 あとガソリンエンジンではどうしてもカバーする範囲が広すぎて燃費を上げることができません。ハイブリッドシステムにもよりますが、100kg増で、エンジンのカバー範囲を狭く、高効率化を測れる利点は捨てられないと思います。
 プリウスで使ってるエンジンを電池をおろしてエンジンだけで走るとすごいもっさりかつ、燃費も6割出れば良い程度しか出ませんよ、軽くなってるのに
- 
79 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NDYxMjM3N
パヨちんまた負けたんか?w 
- 
80 名前:匿名
2024/04/22(月)
ID:NDUzMTQ3O
>>78 
 なるほど。実際に乗っておられた人の意見は大変興味深いです。
 計算すると、節約できたガソリン代で上昇した車体価格は稼げたのでしょうか。
 補助金なしだったら余計に・・・ でも、給油回数が減るのは楽ですよね。
 
 トータルでと書いたのは、エンジン以外に駆動用電池とモーターも製造するので環境に
 与える負荷を考えると、本当に地球に優しいのか?と疑問に感じたのです。それらは、
 レアメタルや希少な素材を使って製造しますからね。使用後の電池の廃棄処理も含めて。
 
 全体的に軽い燃費の良いガソリンエンジンのクルマにする方が、環境負荷は少ないのでは
 ないかな?と思っているだけです。単純なクルマの性能云々だったら、EVやガソリンやHV、
 それぞれに良い所があるとも思います。電気モーターは低速時の加速が良い、高速を一定
 速度で走るならガソリンの方が良いとか。
 HVの性能もかなり上がって燃費も良くなってますけど、流石に50〜80km/Lの燃費で
 走れます、とはなっていない微妙な性能なんだと感じます。
 
 ただ、皆さん環境を守るために小さい軽い非力で燃費の良いクルマ(アルトみたいな軽
 自動車とか?)に乗って下さい、と言ってもやらないでしょうね。それに、今だとその
 軽自動車にすら、マイルドハイブリッドが積まれてますから。
- 
81 名前:匿名
2024/04/23(火)
ID:MTkwNTY5M
※80 
 CO2だけだとそうだけどICEはNoxとか他の有害物質もだすからね。
 発進とかアクセル踏む時にガッとでるから、そこをモーターで抑制出来るハイブリッドはトータルだと割と環境負荷低め。
 欧州のユーロ7も初期案だとCO2よりもNoxやCOの抑制量が厳しくてBEV以外はクリア不可能だと言われてたが、ホンダがハイブリッドで規制クリア、トヨタもハイブリッドで規制対応する。と明言したらユーロ7緩和しだすgdgdを見せた。
 スプリットハイブリッドならばそのくらいエンジンから出る有害物質を抑制できる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
