月: 2021年12月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

58件のコメント

「日本のワクチン戦略のほうが正しかった」と韓国メディアが最近の日本の流れに注目中

1:動物園φ ★:2021/12/05(日) 13:06:16.27 ID:CAP_USER


韓国・文在寅政権の新型コロナ感染症対策に主要各紙が厳しい目を向けている。新規感染者数が高止まりし、重症患者が増え続ける現状を「判断ミス」「右往左往」などと批判。「ウィズコロナ」に伴うリスクを過小評価などとして、対策の抜本的な見直しを求めた。<中略>

中央日報は「オミクロン株まで出現したが、韓国政府は右往左往」との社説で「弱り目にたたり目で、デルタ株より感染力が少なくとも2倍以上あると言われているオミクロン株も報告され、地球村が再びコロナ再拡大の恐怖に包まれている」と言及。「急激に変化している国内外のコロナ状況とは違い、韓国政府の対応速度はイライラが爆発しそうなほど遅い」と語気を強めた。

同紙は「韓国とワクチン接種率がほぼ同じだが1日感染者が3万人から100人前後に急減した日本の最近の流れに注目しなければならない」とも指摘。「『水ワクチン』と呼ばれたアストラゼネカ、ヤンセンワクチンを初期に集中的に接種していた韓国とは違い、抗体価が高いファイザー、モデルナワクチンだけを接種した日本のワクチン戦略のほうが正しかったという評価が出ている。今からでもワクチン効果をしっかりと分析して追加接種戦略を急いでこそ、ブレイクスルー感染(ワクチン突破感染)を減らせる」と主張した。(編集/日向)

https://www.recordchina.co.jp/b885971-s39-c100-d0059.html

 

続きを読む

28件のコメント

経営環境が厳しい「ラムネ」製造メーカーが生産を継続する方針を明らかにして海外からの注文も増加中

1:ramune ★:2021/12/05(日) 18:51:16.04 ID:ZysXHbtR9


夏祭りなどで見かける涼しげな見た目の「ラムネ」は、風物詩ともいえるほど日本人になじみ深い存在だ。しかし、近年は後継者不足などによる製造会社の減少や、新型コロナウイルスの影響で祭りが中止になるなど、厳しい環境にある。創業90年以上の「東京飲料」(東京都中野区)は、都内に残る数少ない製造会社の一つ。社長の寺田龍さん(50)は「需要がある限り作り続けたい」と話す。(太田泰)

■全国で30社あまりに

ラムネの定義は、瓶の口をビー玉で栓をした炭酸飲料。製造の担い手は中小企業が中心だが、その数は減少を続けている。

全国清涼飲料連合会や全国ラムネ協会によると、ラムネの生産量のピークは昭和28年の約4億1500万本。その後は飲料市場の多様化などで徐々に後退し、平成23年には約7千万本まで減少した。かつては全国で約2300社あった製造会社も、現在はわずか30社あまりとなっている。

そうした状況下で、同社はこれまでラベルに「萌(も)えキャラ」をあしらった「萌えラムネ」や、昭和時代の昔ながらの味を再現しようとした「ラムネ屋さんのサイダー」などユニークな商品展開にも挑戦してきた。

ラムネの生産量は年間約70万本。ラムネといえばレトロな瓶入りを想像しがちだが、時代の流れで「落としても割れないようにプラスチック製のものが主流になっている」という。

瓶入りラムネは基本的に回収して再利用が可能だ。ビー玉をいったん外して、専用の機械で洗浄してから新しい中身を詰める。洗浄には労力もかかるが、「ビールの王冠などと違って、ラムネのビー玉は何回でも使用できる。『エコ』なデザインになっているんです」と強調する。

■海外からの注目も

夏から秋にかけては需要が多い時期だが、新型コロナの影響に伴うイベントの減少や飲食店の自粛が影響し、今年は同社の売り上げも例年の7割減の落ち込みだった。緊急事態宣言中は機械の稼働を一時的に止め、通信販売が中心になったこともあった。

それでも各地から来る注文が、「自分のところの商品を選んでくれて本当にありがたい」と心の支えになったという。宣言の解除後は、徐々に同社の工場も活気を取り戻しつつある。

最近はラムネが米国などで注目され、海外からも問い合わせが来るようになったことは、うれしい出来事の一つだ。

「ラムネは日本の文化の一つで、高い知名度は強みになる。厳しい状況だが、需要がある限り、頑張ってラムネを作り続けたい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1e6c3133f227551de480022cb4d88bb9d92fc3

 

続きを読む

26件のコメント

ウガンダ唯一の国際空港が借金のカタとして中国に所有権を奪われる可能性が出てきてしまう

1:足4の字固め(カナダ) [FI]:2021/11/30(火) 22:16:52.46 ID:8Ma/RCae0 BE:751633517-2BP(2000)


ウガンダは、エンテベ国際空港の開発を目的としたローンの返済に失敗したため、その空港を共産主義国に取られる可能性があります。また別の国は、一般的に知られる「債務の罠」戦略と呼ばれるものの餌食になりました。ウガンダは、皮肉なことにその開発を目的としたローンの返済に失敗したため、エンテベ国際空港を共産主義国に失う可能性があります。

中国の輸出入銀行(EXIM)は、エンテベ空港の拡張のために2015年に、ウガンダに2%で2億700万ドルを貸し出しました。ローンの満期は7年の猶予期間を含めて20年でした。しかし、アフリカのメディアの報道によると、ウガンダ政府はローンの実行を確実にし、唯一の国際空港を設置するために、国際仲裁の条項を放棄しました。これは中国が国際仲裁なしでエンテベ国際空港の所有権を引き継ぐことができることを意味します。

https://www.republicworld.com/world-news/china/china-to-takeover-ugandas-only-international-airport-over-loan-default-reports.html

 

続きを読む

3件のコメント

台湾代表処を開設したリトアニアを中国政府が通関制度から除外したとリトアニア側が批判

1:ソンブレロ銀河(公衆電話) [IT]:2021/12/04(土) 20:49:07.84 ID:OMoxuf2J0 BE:271912485-2BP(1500)


リトアニア「製品が中国税関を通らない」

【AFP=時事】リトアニアは3日、同国製品が中国で税関を通らないと主張した。リトアニアは、台湾の大使館に相当する代表機関「台湾代表処」開設をめぐって中国と対立している。

 リトアニア産業連盟のビドマンタス・ヤヌラビチュウス(Vidmantas Janulevicius)会長は、把握しているだけでも5社がこうした問題に直面しているとし、「リトアニアは通関制度から除外されている。まるで中国の通関制度に存在しないかのように」と地元メディアに語った。

 外務省は来週、欧州委員会(European Commission)の関与を正式に要請する方針。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fea6629d7a02fe9ebbc342a11baf52415e9999

 

続きを読む

20件のコメント

MicrosoftがWindows11のEdge優先方針を撤回して他社ブラウザを使用可能な仕様に変更したと判明

1:香味焙煎 ★:2021/12/05(日) 19:09:50.85 ID:eKHswyX79


マイクロソフトはWindows 11にて、一度ユーザーが自社のEdgeをデフォルトブラウザにしてしまうと、他社ブラウザをデフォルトに設定し直すことを著しく困難にしています。しかし最新のテストビルドでは、ChromeやFirefoxなどをボタン1つでデフォルト設定できるように変更されたと報じられています。

今週はじめ、有名Windowsアプリ「EarTrumpet」の開発者Rafael Rivera氏は、Windows 11のテストビルドに新たな変更点があるとTwitterにて報告。現在の正規版ではHTML、HTMなどファイル拡張子ごとに1つずつ手動で変更し直す手間がかかりますが、最新テスト版ではWindows 10と同じように1クリックでデフォルトブラウザを切り替えられる「Set Default」ボタンが用意されているとのことです。

(続きはソースでお読みください)

Engadget日本版
https://news.livedoor.com/article/detail/21299593/

 

続きを読む

22件のコメント

過去記事1000件で学習させたAI記者と本物の新聞記者が対決するも、今回はさすがに人間が勝ったと判明

1:oops ★:2021/12/03(金) 23:31:41.51 ID:QgPbnhue9


「サイバー攻撃の脅威について記事を作成して」。私(記者)が話し掛けると、もう1人の“ワタシ”が語り始めた。彼は、私が過去に執筆した記事のデータなどを大量に読み込ませ、最新の文章生成プログラムを搭載した「AI記者」だ。インターネット上の膨大な文章パターンを基にして、顔も声も私にそっくりに作ったアバター(分身)が、人間が書いたような記事を作成できるのか。やってみた。(共同通信=澤野林太郎)

▽AIはどっち?

以下に2つの記事がある。一方は記者が、もう一方はAIが書いた。どちらがAIか当ててみてほしい。テーマは「サイバー攻撃の脅威について」だ。ちなみにAIの書いた記事には一切手を加えていない。

【記事1】標的型攻撃は、特定の組織をターゲットとして高度なサイバー攻撃を行います。高度なサイバー攻撃を行うことにより、組織は深刻な被害を受けます。内部不正は、組織の情報流出に伴う顧客の業務を行いたい企業や企業からのリクエストに対して、マルウェアをメールとして添付することで感染させる攻撃です。被害を受けると、従業員に対する教育や研修の実施といった研修ニーズに対応できなくなり、勤務先を危険にさらしてしまうリスクがあります。

内部不正によるメールのぎずそが付いたり、不用意に開かない方がよい場合があります。

社内のIT資産をスムーズに一元管理することを目的に、システムやデータを改ざんしたり、システムを停止させたりするサイバー攻撃を行います。方法は多層的に存在します。

【記事2】サイバー攻撃が近年再び増加しており、国や企業にとって大きな脅威となっています。特に最近はランサムウエアと呼ばれるコンピューターウイルスによる被害が激増しています。攻撃者は組織の機密データをサイバー攻撃で盗み取り、暗号化して使えなくします。その後データを復旧する見返りとして金銭を要求します。海外ではインフラ企業が狙われ、数億円もの身代金が支払われた例もあります。

新型コロナウイルスの流行で、自宅などでパソコンを使って仕事をする機会が増えました。自宅のインターネットはセキュリティー対策が十分でない場合も多いため、注意が必要です。

▽コピー

AI記者の作成にはAIベンチャー企業「クリスタルメソッド」(東京)の協力を得た。私が10年間に書いた原稿約千本のデータを同社に入力してもらい、AIが文体や特徴を分析。原稿の文中の単語から関連する情報をAIがネット上で自動収集した。その上で近年開発された自然な文章を生成できる「GPT―3」と呼ばれる最新の文章生成言語モデルを参考に独自に開発したプログラムを使い、原稿を作成した。

今回は記事だけではなく顔や声も記者そっくりなアバターを作ることも試みた。完成すれば、AIが作成した記事をアバターが読み上げてくれる。作成に当たっては、記者の顔と声のデータをAIに大量に学習させた。例文約400文を喜、怒、悲、普通のパターンに分け、記者がほほ笑んだり声を荒らげたりしながら読み上げ、約5時間収録した。これはさまざまなパターンの表情と発音した際の口角などの動きを忠実に再現するためだ。開発担当者に「精度を上げるためさらにデータを取得したい」と何度も読むように求められた。1人で何時間も読み上げる作業がつらく、ある程度の段階で諦めてもらった。

※以下省略。記事全文はソース元にて


2021/12/1 11:15 (JST)updated
https://nordot.app/832900470601891840

 

続きを読む

10件のコメント

クラウド型AIを搭載した人間型ロボットを英企業が開発して、世界のどこからでも制御可能に

1:haru ★:2021/12/04(土) 18:42:15.27 ID:w5ozZYky9


来月ラスベガスで開催されるCES2022で公開される予定の、Engineered ArtsのAmecaヒューマノイドロボットAIプラットフォームは、人間ロボット技術の最前線を代表する世界で最も先進的な人間型ロボットであると言われています。

映画「プロメテウス」のデビッドとウォルターを覚えていますか?Amecaは、将来のロボット工学技術への開発のためのプラットフォームとなる予定であり、独自に学習する能力が与えられれば、同様のロボットへの道を開くことができます。

Amecaは、研究者が同社の強力なTritiumロボットオペレーティングシステムとともに、人工知能と機械学習システムをテストできるようにします。

ハードウェアとソフトウェアの両方が完全にモジュール化されているため、アップグレードが簡単です。これらのモジュールは独立して実行できます。

クラウドに接続されたフォーカスでゼロから構築されたすべてのロボットは、テクノロジーコミュニティが提供する最新かつ最高のメリットを享受できます。

すべてのロボットデータにアクセスし、それを個人のアバターとして制御し、アニメーション化してシミュレートします。

これらはすべて、世界中のどこからでも利用できます」と同社は述べています。つまり、必要に応じて、頭または腕だけを使用できます。








2021年12月2日
https://www-techeblog-com.translate.goog/engineered-arts-ameca-humanoid-robot-ai-platform-ces/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

 

続きを読む

14件のコメント

雇用保険の財源が枯渇したために来年度の雇用保険料が引き上げられるのは不可避な情勢に突入

1:愛の戦士 ★:2021/12/05(日) 16:38:48.78 ID:kH5r6ObS9


時事通信 12/5(日) 14:34

 政府は失業手当などに充てる雇用保険料を2022年度に引き上げる方針を固め、上げ幅の調整に入った。

 新型コロナウイルス感染拡大で、雇用維持に協力した企業に支払う雇用調整助成金(雇調金)の支給が急増。雇用保険の財源が枯渇し、労働者と事業主に負担増を求める必要があると判断した。年末に向けて本格化した来年度予算編成作業で詰めの協議を行う。

 雇用保険は、労使が負担する保険料のほか、国の一般会計から支出する国庫負担などで賄われる。今年度の保険料率は、労働者が賃金総額の0.3%、事業主が0.6%。本来は労働者が0.6%、事業主が0.95%だが、積立金が一定水準を超えていたことなどから、料率を引き下げている。

 しかし、雇調金の支給増で積立金が底を突き、料率引き上げが避けられなくなった。景気の足踏み状態が続き、労使ともに大幅な負担増を懸念していることを踏まえ、政府内では来年度の料率を労働者0.5%、事業主0.85%とする案が浮上している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd531887ee2b02ea6915687bdc26ee0885b59d9f

 

続きを読む

31件のコメント

世界陸上遺産の「福岡国際マラソン」が本日をもって75年の歴史に幕を下ろしたと関係者が惜しむ

1:黒体放射(茸) [ニダ]:2021/12/05(日) 12:41:01.27 ID:ueLd3gSx0 BE:421685208-2BP(4000)


「福岡国際マラソン」(5日、平和台陸上競技場発着)

 1947年の初開催から75回目となる今回が最後の開催となる大会がスタートした。元日本記録保持者の設楽悠太(ホンダ)らが先頭集団を形成し、最初の5キロは14分47秒と、2時間4分台を視野にいれるハイペースで入った。

 2度の世界記録、8度の日本記録を生み出した伝統の大会のラストラン。4度の優勝を誇り、テレビ解説を務める日本陸連の瀬古利彦副会長は「寂しい」と、名残惜しんだ。

最後の福岡国際マラソンがスタート 4度優勝の瀬古氏「寂しい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/89c5113ed83fd98e2b08ee6a01383ca7a5969058
https://i.imgur.com/fm42t1I.jpg

 

続きを読む

12件のコメント

広東省政府が恒大グループへの介入を宣言してデフォルトは避けられない情勢になってしまった模様

1:新種のホケモン ★:2021/12/06(月) 08:14:24.99 ID:CAP_USER


中国最大の不動産開発業者である恒大グループがデフォルト(債務不履行)は避けられないという事情を明らかにした。中国広東省政府は恒大グループに対する介入に出た。

香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは5日、恒大グループが3日に香港証券取引所にデフォルト関連事項を公示したと報道した。恒大グループは公示で「2億6000万ドルの債務を償還するよう通知を受けた。しかし償還は難しいだろう」と投資家に知らせた。その上で「債務償還に失敗すれば一部債権団の債務償還要求が加速する恐れがある」と付け加えた。恒大グループのドル建て社債規模は192億3600万ドルに達する。

中国広東省政府は3日夜に恒大グループの許家印会長を召喚した。政府機関が関連企業の役員らを公開的に呼んで叱責し是正を要求するものだ。広東省政府は恒大グループに実務対策班を送りリスク管理と内部統制を強化すると明らかにした。

続きはこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/285406?servcode=300&sectcode=300

 

続きを読む

20件のコメント

旧規格のETCがセキュリティ上の問題から使えなくなる日が迫っている、とNEXCO東日本が機器交換を勧告

1:朝一から閉店までφ ★:2021/12/05(日) 12:51:22.51 ID:SSYiNI4X9


古い規格のETCが使えなくなる日が着実に近づいています。ETC規格の変更を行うためで、NEXCO東日本はウェブサイトなどで改めて周知しています。
https://trafficnews.jp/post/113196

使えなくなるETCとは?

 2021年12月2日(木)、NEXCO東日本がウェブサイトで、「ETCセキュリティ規格の変更について」と題したお知らせとチラシの画面を掲示しました。

 チラシには「ご存じですか!? ETCの規格変更」とあり、次のように説明されています。

「ETCにおいてお客さまの決済情報を将来にわたり安全に保護するため、セキュリティ規格の変更を最長で2030年頃までに行う予定です。将来実施されるセキュリティ規格の変更に対応した新セキュリティ対応車載器が既に販売されております。車載器管理番号および識別マーク等により、現在お使いのETC車載器が新セキュリティ規格に対応しているかご確認下さい」

 同社によると、現在発売しているETCの機種は全て「新セキュリティ対応車載器」だそうですが、旧規格に基づく古い機種は、規格変更により使えなくなるといいます。

 このセキュリティ規格の変更自体は、2017年10月に、国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社の連名で発表されています。そのころから、新規格への変更は「最長で2030年頃までに」とされていました。

 NEXCO東日本は、「仮に2030年としてもあと8年。SA・PAにおけるチラシ掲示やデジタルサイネージによる案内など、高速道路会社全体でお知らせを強化していきます」と、このタイミングで改めてウェブサイトに掲示した理由を話しました。

 ただ、具体的に規格変更がいつ実施されるかは、新セキュリティ対応車載器の普及状況を見ながら判断していくことになるといいいます。

 新セキュリティ対応品かどうかは、判別方法が案内されています。車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格です。また、車載器の外側に「●●●」の印があるものなども適合品だそうです。

【次ページ】 回避された「2022年問題」
https://trafficnews.jp/post/113196/2

 

続きを読む

31件のコメント

肺炎を患った町議会議長が辞職願を繰り返し提出するも町議会で認められずに今月4日に死去

1:少考さん ★:2021/12/05(日) 09:46:11.21 ID:eJXrGekU9


町会議長「肺炎で公務遂行できない」と辞職願出したが…3度とも認められず死去 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン:
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211204-OYT1T50200/

青森県野辺地町議会(定数12)の熊谷晴雄議長(79)が4日、死去した。

熊谷氏は今年、「特発性間質性肺炎を患い、公務を遂行できない」などとして、計3回も議長辞職願を提出していた。だが、町議会は町長派と反町長派が同数で、採決に加われない議長職を両派とも敬遠したためか、2、5月の臨時会、6月定例会の3回とも不許可としていた。

 

続きを読む

139件のコメント

東大生が官僚を目指さないのは安倍元首相・菅前首相の態度に原因がある、とジャーナリストが批判

1:プルート ★:2021/12/03(金) 22:08:56.91 ID:CAP_USER9


国家公務員総合職、いわゆる「キャリア官僚」の合格倍率が7.8倍と過去最低となっている。ジャーナリストの池上彰さんは「安倍・菅内閣の国会軽視の姿勢が、東大生の官僚離れを招いた。このまま優秀な人材が離れていけば、官僚の劣化は避けられない」という――。

虚偽答弁をした国会議員が再選する日本

衆議院の調査局によると、「桜を見る会」の前夜祭をめぐる問題で、2019年から2020年にかけて、当時の安倍首相は118回の虚偽答弁をしたことが明らかになっています。

国会の証人喚問の場において、虚偽の陳述をした場合には、偽証罪が適用されます。ところが、それ以外では、虚偽の答弁が明らかになっても、ペナルティーはありません。しかし、だからといって議員にせよ官僚にせよ、虚偽の答弁が許されるはずはありません。

国会は国の最高機関であり、その場での虚偽の答弁は、民主主義の根幹をゆるがす大きな問題です。にもかかわらず疑わしい答弁は後を絶たず、その大半は、「結果として事実に反するものがあった」「誤解を与えたとしたら遺憾」という形で、いかにも意図的ではないという印象を与えて逃れようとします。


以降ソースにて
https://president.jp/articles/-/52060
キャリア官僚の競争率は過去最低に…東大生の「官僚離れ」が進んでいる根本原因
恐怖政治が生んだ「忖度の空気」 2021/11/25 15:00

 

続きを読む

91件のコメント

日本のエンタメに元気がないのは日本人の金銭リテラシーの問題だとプペルで有名な西野氏が指摘

1:牛丼 ★:2021/12/04(土) 13:32:42.25 ID:CAP_USER9


その原因を考えてみると、クオリティに問題があるというよりも、「日本人のお金リテラシーが絶望的に低い」というのはあると思っています。お客さんだけでなく、クリエイターも含めてです。お金リテラシーが低い、いまの日本の土壌では、おもしろいものはつくれないんだろうなと思っています。

たとえば、来年1月に上演する「プペル~天明の護美人間」で3万円のSS席というのをつくったんです。かぶりつきで見られる特等席を3万円で売ると、売り上げが確保できて、3000円の席をつくることができて、歌舞伎のハードルをグッと下げることができます。それに対して、どこかの頭の悪いメディアが「プペル歌舞伎は高い!」というニュースを出していました。ミスリードでアクセス数を稼ぐメディアの品の悪さは今に始まった話ではありませんが、お金リテラシーの低い人が、その記事を鵜呑みにしてしまい、「プペル歌舞伎は高い!」という批判を起こしてしまう。<中略>

日本人が新しいことや知らないものを叩いてしまうっていうのはすごくあって。いつもなぜなんだろうと考えるのですが、一つ、島国の性格もあるかもしれません。大陸はウエルカムじゃないですか。「なるほど」と受け入れるところから始まって、咀嚼そしゃくしてから是非ぜひを決める。

――日本人の国民性によってエンタメ業界が苦しくなっていっているということですか?

【西野】それは間違いなくあると思います。

国の支援がなくても、自分たちで予算をつくる選択肢はあったわけですから。

僕は2013年にクラウドファンディングでニューヨークの個展の開催費用を集めていたし、2016年から制作過程を売るオンラインサロンを始めていました。だけど、そのたびに「ネット乞食だ」「詐欺だ」「宗教だ」と言われて炎上していたので、それを見ていたクリエイターさんはなかなか後に続けないですよね。自分は無視できるタイプだから平気ですけど。

★抜粋
https://president.jp/articles/-/52486?page=2

 

続きを読む

78件のコメント

富士通の新型パソコンがようやくユーザーの本当に求めるものを理解した製品だと判明してしまう

1:ポラリス(東京都) [ニダ]:2021/12/05(日) 07:02:05.70 ID:RRq35UWJ0 BE:422186189-PLT(12015)


富士通の異色PC、想いは「本当に欲しいパソコンを作りたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9160405c6cbcb043cc38416ce05a4834c03c65

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)がこの秋出したWindows 11搭載パソコン新製品群の中に、同社としてはちょっと異色のモデルがある。「FMV Zero LIFEBOOK WU4/F3」だ。

世界最小最軽量で知られる「LIFEBOOK UHシリーズ」の使い心地はそのままに、シンプルを極めた仕様を提案。

同社のアピールとしては「ハイリテラシーユーザに向けて、パソコンの原点に戻り、道具としての機能価値やミニマルなデザインを突き詰め、アプリケーションもゼロベースで積み上げた新モデル」だという。キーボードにはカナ無し印字を採用、プリインストールソフトをハイリテラシーユーザ向けに大幅に厳選している。

FCCL新社長が発案、「わかる人向け」のモバイルPC

このモデルはこの春にFCCL CEOに就任した代表取締役社長 大隈健史氏の発案によるものだ。レノボから移籍し、CEO就任後、本当に自分自身が欲しくて使いたいパソコンとして考えたものだという。

 

続きを読む

0

スポーツ新聞をリストラされた50代男性が若いうちに会社を見限らなかったことを後悔していると告白

1:朝一から閉店までφ ★:2021/12/04(土) 17:52:30.79 ID:wpxV0Uhd9


 「人が外に出なくなったことで、コンビニや駅の売店で新聞を買ってくれる人が減ってしまい、その影響がもろにきてしまった。業績はガタ落ちだったが、それでも、リストラに遭うという予感は全くなかった。とにかく40~60代で管理職でない者は辞めてくださいという感じで、ソリの合わなかった上司が、ニヤニヤしながら“お前は辞めるよな”という表情で話をしてきた」。

 中には「働く場所はない」「今後は退職金も減る」などと告げられ、精神的に追い込まれた人もいたという。悩みに悩んだ木田さんは、辞めることを決意した。

 「もちろん、辞めないという選択肢もあった。ただ、来年には勤務している事業所が閉鎖され、本社に移ってもらう、しかも引っ越しのための手当や単身赴任手当てなどは一切ない、という話だったので、会社に残れば今まで以上に家族との生活が大変になると思った。
こちらも腹を括っていたので、“もう辞める”と。大学生と高校生の2人の息子は、“奨学金でも学校には行けるから気にしなくていい”と言ってくれた。涙が出そうになった」。


     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://times.abema.tv/articles/-/10007438

 

続きを読む

18件のコメント

可視光線でミトコンドリアを活性化させると視力を回復させることができると英科学者が指摘

1:すらいむ ★:2021/11/28(日) 14:20:05.33 ID:CAP_USER


朝に3分「目を赤い光でワイヤレス充電」すると視力が回復する

 老眼だけでなく目の奥にある網膜も40才を超えたあたりから急激に老化していきます。

 老眼が近くのものにピントが合わなくなる筋肉の衰えだとすれば、網膜の老化は微妙な色彩の違いがわからなくなる、感度の低下として現れてきます。

 そして残念なことに、老眼用の目薬とをさしても網膜の感度は治りません。

 ですが今回、ユニヴァーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者による実験の結果、週に1回、朝3分、LEDの赤い光を見るだけで、年齢による網膜感度の低下を大きく改善できることが判明しました。

 基本原理はミトコンドリアの可視光によるワイヤレス充電です。

 研究内容の詳細は11月24日に『Scientific Reports』で公開されました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.11.27
https://nazology.net/archives/100636

 

続きを読む

22件のコメント

日本の生涯未婚率は頭打ちになって2040年代には天井になる、と専門家が日本の晩婚化の限界を指摘

1:ボラえもん ★:2021/12/04(土) 12:53:13.20 ID:3f3/y4P49


このままいけば、2040年には男30%、女20%近くまで生涯未婚率はあがると推計されている。

しかし、だからといって、このままずっと無尽蔵に未婚率が上昇するわけではない。結婚する人がいなくなるなんてことはない。

年々未婚率の上昇幅は緩やかになっており、多分2040年あたりが天井になるだろう。未婚化・非婚化といっても、なんだかんだ男70%、女80%は結婚するのである。

但し、いくら晩婚化とはいえ、のんびり構えている場合ではない。今後40歳を過ぎてから結婚しようと思っても、男女ともになかなか難しい。40代のおじさんが20代の若い女性と結婚しようなんて到底無理である。それは変えられない。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20211201-00270589

 

続きを読む

10件のコメント

トランスジェンダー選手が女子新記録を更新してアメリカの歴史に名を残してしまった模様

1:ベラトリックス(SB-Android) [KR]:2021/12/05(日) 01:23:05.99 ID:/Em/eYLT0 BE:561344745-PLT(13000)


トランスジェンダー選手が女子新記録更新! 米競泳大会で物議「これは間違ってます」

 米国で行われた大学生による競泳の大会で、トランスジェンダー選手が女子記録を更新し、物議をかもしている。

 米「ニューヨーク・ポスト」によると、ペンシルベニア大学の学生でトランスジェンダーのリア・トーマスは、大会で女子200メートル自由形と500メートル自由形に出場。ともに同大の新記録で、NCAA(全米学生体育協会)女子選手権に当てはめると2、3位に入る好成績をマークした。

 しかし、トーマスが2019年11月に男性として大会に出場しており、議論を呼ぶ結果に。スポーツパフォーマンスコーチのリンダ・ブレード氏はツイッターで「女性の記録が破られるのは当然。リアはNCAAで最初の3年間は男性として競技していた。これは間違っています」と主張。同様の声が上がっているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3303f7b8f46787a49ab1460942ff5f5e325a9120

 

続きを読む

0

火炎放射でゴキブリを焼き払おうとして火災を起こした事件の裁判がようやく始まったと判明

1:少考さん ★:2021/12/04(土) 22:44:21.24 ID:Gbd/kq4N9


ゴキブリ駆除でバーナー使用、引火しメイド喫茶の客ら6人死傷…火元の飲食店側を提訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211203-OYT1T50280/

広島市中区流川町の雑居ビルで2015年10月、メイド喫茶の客と従業員計6人が死傷した火災で、メイド喫茶の運営会社(広島市)が、火災を起こした男性(重過失失火罪などで有罪確定)が勤務していた飲食店の運営会社に計約4500万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、地裁であった。飲食店の運営会社側は請求棄却を求めた。

訴状などによると、男性はビル1階の飲食店で、ゴキブリ駆除のため、ガスバーナーを使用。段ボールなどに引火させ、2階のメイド喫茶にいた客ら6人を死傷させたと指摘している。

 メイド喫茶側は、ビルが全焼して営業出来なくなり、多額の損害が出たなどとし、火災は、男性の勤務中に起きていることから、飲食店の運営会社に使用者責任があると主張している。

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク