月: 2021年12月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

スポンサードリンク

61件のコメント

月7万の年金と2500万円の貯金をもつ女性が生活保護を申請せざるをえなくなった事例が識者が紹介

1:デビルゾア ★:2021/12/01(水) 05:00:38.30 ID:yLQBG5D89


「こんなに生きるとは」高級老人ホームを追われ生活保護を受けた90歳女性の”後悔”

老後の資金は“何歳まで生きるつもり”で用意すればいいのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「私がキャッシュフロー表を作成するときには、寿命は90歳としています。でも、リアルに受け止めない方が多いんです」という――。

日本人女性の平均寿命は87.74歳

日本人女性の平均寿命は世界一位の87.74歳、男性は81.64歳で世界二位。ここ数年、毎年のように過去最高を更新している平均寿命ですが、翻って、今この記事を読んでいるあなたは、自分が長生きすると思いますか。長生きが当たり前になった今でも、自分が90歳まで生きることを想像できる人は多くない気がします。

「老後2000万円問題」が話題になったことがありましたね。これは夫65歳、妻60歳から夫婦ともに無職の場合、老後30年の間に2000万円が不足する、というものです。2019年にこの試算をした金融庁がライフプランの最末期の年齢として用いたのも、「夫95歳・妻90歳」でした。

私がお客さんのキャッシュフロー表を作成する際も、寿命は90歳としています。……が、皆さんかなり半信半疑。「日々のハードワークからしてそんなに生きるはずがない」「うちの家系は短命だから」と、リアルに受け止めていない方が多いです。

しかし日本人の4人に1人が90歳以上生きるとも言われている今、「人生100年時代」はかなり現実的な話なんです。

老人ホーム入居中に貯金が底をついた90歳女性

(中略)

富さんのお金は、毎月の年金7万円と2500万円の貯金。当然、年金だけでは老人ホームの月額料金をまかなえないので、残りの23万円を貯金から切り崩して支払っていくことを決め、施設側の審査も無事に通って入居となりました。

しかしその10年後、富さんが90歳の段階で貯金が底をついてしまったのです。

なぜこんなことが起きたのか? そう、答えは「寿命」です。

妹の喜久子さんも富さん自身も、「人生は85歳くらいまでだろう」と予想していました。そして最期くらいはゆったりと気に入った空間で過ごしたい、過ごさせてあげたいという気持ちから、姉妹で話し合い、少し値の張るこの老人ホームへの入居を決めたのです。

この問題、結論から先にお話しすると、富さんは生活保護を申請し、前よりもだいぶグレードの落ちる、月10万円(居住費のほか、食費、日常生活費など込み)の老人ホームへ移ることになりました。

意外と多い「予想外に長生きするケース」

老人ホームの方にお話を聞くと、富さんのように自分や家族が予想外に長生きするケースは非常に多く、途中で資金がショートすることもまま起こるそう。その時皆さん口にされるのが、「こんなに生きるとは思わなかった」。

(中略)

富さんと喜久子さん姉妹の例から学べるのは、やはり資金を長めに考えておく、ということに尽きるでしょう。


(全文はこちら)
https://president.jp/articles/-/52115?page=1

 

続きを読む

72件のコメント

「今年の新語2021」の大賞に”チルい”が選出されるも、知らなくて困惑する人が続出している模様

1:七波羅探題 ★:2021/11/30(火) 21:00:40.43 ID:+HZJfez39


2021年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に掲載されてもおかしくないものを発表する『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2021」』選考発表会が11月30日、都内で行われ、大賞には「落ち着く」を意味する「chill out」の「チル」を形容詞化した「チルい」が選出された。

 「今年の新語」は一般公募などで寄せられた候補の中から辞書編纂(さん)のエキスパートたちが選定。選ばれるのはあくまで「今年広まったと感じられる新語」で、必ずしも「今年生まれた言葉」とは限らないため、その年話題となった新語・流行語を決める『ユーキャン新語・流行語大賞』とは一線を画する。

 5位に「人流」、6位に「ウェビナー」、9位に「おうち〇〇」がランクインするなど、昨年同様にコロナ禍に伴う新語もトップ10入りを果たした。選外として「じゃないほう」「鼻マスク」「黙食」の3つが選ばれた。

■『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2021」』トップ10
大賞:チルい
2位:〇〇ガチャ
3位:マリトッツォ
4位:投げ銭
5位:人流
6位:ウェビナー
7位:ギグワーク
8位:更問い
9位:おうち〇〇
10位:Z世代
選外:じゃないほう、鼻マスク、黙食

オリコンニュース2021-11-30 19:21
https://www.oricon.co.jp/news/2215624/

 

続きを読む

14件のコメント

突如現れた漂流軽石を海洋生物が瞬時に活用する姿が目撃されて専門家を感動させている模様

1:朝一から閉店までφ ★:2021/11/29(月) 11:07:11.00 ID:CAP_USER


11/27(土) 19:16配信

TOKYO MX

TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。11月17日(水)の放送では、各地に漂着する“軽石問題”と、それにまつわるある発見について取り上げました。

◆軽石問題に悩む沖縄で感じた幼魚の逞しさ

小笠原諸島の海底火山の噴火で発生したとみられる軽石が各地に漂着している問題で、大量の軽石が伊豆諸島に到達。

軽石が最初に漂着した沖縄では、まず漁港に多く流れ込みました。幼少期から漁港をメインフィールドに観察をしてきた岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さんは、軽石の動向を案じます。

鈴木さんによると、そもそも漁港は外のものが中に吸い込まれていく構造になっているため、「今回の軽石や人間が出したゴミなどの終着点でもある」と語り、「漁港は環境を知るための入口でもあることがわかる話題だった」と今回の一件を振り返ります。

そして、報道では軽石による環境や漁業への影響が懸念され、鈴木さんも心を痛めていた一方で、新たな発見もあったと言います。それは10月末、沖縄の漁港に漂着した軽石にくっついてアミモンガラという南方のカワハギの仲間が大量に入ってきたこと。

アミモンガラは、海鳥など外敵に狙われないよう海に浮かんでいるものにくっつく習性があり、これまでは海藻やゴミなどの下にくっついて日本へと流れ着いていたものの、今回は軽石が利用されました。これに鈴木さんは「(軽石は)彼らにとっては急に現れた新たなアイテムなのに、こんなにも瞬時に活用して生きている」と驚きの声を上げ、「幼魚の逞しさを改めて感じた」と感心しきり。

なお、このアミモンガラは“死滅回遊漁”と呼ばれ、南の暖かい海出身であるため「冬になって海水温が下がると、それ以上生きられずほとんどがそこで死んでしまうか、もっと暖かいところに行くかという流れ」と解説します。アミモンガラは、以前から黒潮の影響で南方から関東にも漂流していたことから、「軽石によって(生態系などに)大きな変化はないと思う」と見解を示しつつも「こればかりはなんともわからない」と話し、軽石が及ぼす影響を案じていました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ac7e185314bc8b3e650e70e94ab00472e634c8

最終更新:11/27(土) 19:16
TOKYO MX

 

続きを読む

19件のコメント

全面登校が施行された初週、韓国人学生の感染者がやはり増加したとソウル市教育庁が発表

1:動物園φ ★:2021/11/30(火) 15:26:20.88 ID:CAP_USER


ソウル市教育監「全面登校の初週、ソウルの学生1090人が感染…学校防疫を強化」

11/30(火) 11:18配信
WoW!Korea

全面登校が施行された初週、学生の感染者は1090人発生し、前週より小幅に増加したことがわかった。

ソウル市のチョ・ヒヨン教育監(教育庁の長)は30日午前、ソウルの教育庁で新型コロナウイルス定例会見を開き、ソウルの学生の感染者現況をこのように発表した。

22日から28日までに管内の幼稚園・小中高等学校の学生1090人が新型コロナウイルスに感染した。これは全面登校を開始する直前の1週間の1018人より95人増えた数値だ。累積感染者は1万2764人と集計された。

学校級別では、小学生の感染者が547人で最も多く、中学生319人、高校生146人、幼稚園児53人、その他7人だった。

家族間の感染が426人で36.0%を占め、感染経路不明395人(33.3%)、校外感染141人(11.9%)、校内感染223人(18.8%)の順だった。

同期間の教職員の感染者は95人だった。累積感染者は1139人に増えた。

29日基準でソウル市内の小中高等学校の登校学生数は71万3436人で登校率は86.5%と集計された。過大・過密学校203校中では147校が全面登校を施行している。56校は密接度を調整して登校している。過大・過密学校は学生・保護者・教員の意見を集め、小学3~6年生は4分の3以上、中学・高校は3分の2以上の登校が可能だ。

チョ教育監は、「安全な全面登校のため、年末まで教育施設の移動検体チームの先制検査(PCR)を運営する」とし、「PCバン(ネットカフェ)やカラオケ、スタディーカフェなど学生がよく利用する学校外の学生利用施設の現場点検も集中実施する」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4285d3659e9f5b2375a55e557e49d177ef7bab1

 

続きを読む

33件のコメント

環境意識の高い亀岡市で小学生に紙パック牛乳をストローを使わずに直接飲ませる運動が始まる

1:凜 ★:2021/11/30(火) 19:37:49.72 ID:6ldC7FP39


■NHK(11月29日 15時49分)

プラスチックごみの削減に取り組んでいる亀岡市で、小学校の給食に配られる紙パックの牛乳をプラスチック製ストローを使わずに飲もうという取り組みが始まりました。

亀岡市では、ことし1月にプラスチック製レジ袋の提供を全面的に禁止する条例を全国で初めて施行するなど、プラスチックごみの削減と子どもたちを対象にした環境学習に力を入れています。

このうち吉川小学校では、子どもたちが話し合って、先週から給食で配られる紙パックの牛乳をストローを使わずに飲み、リサイクルに出す取り組みを始めました。

29日は、4年生から6年生の15人の子どもたちが紙パックの角をハサミで丁寧に切って直接、口につけたり、持参したマイカップにうつしたりして飲んでいました。

このあと子どもたちは、飲み終わった紙パックをリサイクルに出せるよう水道で洗い、学習のために用意されたヒト型ロボットの画面に出席番号を入力して紙パックを洗い終わったことを報告していました。

※以下省略、続きはリンク先でお願いします
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211129/2010012793.html

 

続きを読む

13件のコメント

素手で壁を破壊して便座を盗み出した泥棒が逮捕されて、窃盗手段と物品に衝撃を受ける人が続出中

1:ポンコツ ★:2021/11/30(火) 19:23:54.62 ID:ctma/pZm9


東京・立川市の倉庫に侵入し、洗浄機能付き便座17台、230万円相当を盗んだとして、無職の39歳の男が逮捕されました。

 高野裕章容疑者は、12日から13日にかけて立川市の倉庫に侵入し、洗浄便座17台、およそ230万円相当を盗んだ疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、高野容疑者は道具を使わずに軍手を着けた手で倉庫の壁に縦80センチ、横40センチほどの穴を開けて侵入したということです。

 高野容疑者は、洗浄便座を買い取り店で転売していて「高価で取引され、運び出すのが簡単なので洗浄便座を狙った」と容疑を認めています。

 千葉県でも75台の洗浄便座が盗まれる被害が確認されていて、警視庁が関連を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fea2d2916c2049939388b84141c9ec80f632b7d

 

続きを読む

50件のコメント

日本の甲子園大会を世界に広める「アフリカ55甲子園プロジェクト」が始動して関係者が支援を要請中

1:ダブルニードロップ(神奈川県) [GB]:2021/11/30(火) 20:23:16.50 ID:qcaZPzZ40 BE:123322212-PLT(13121)


アフリカに甲子園大会をつくって、日本の高校野球スタイルで青少年少女を育成しようという「アフリカ55甲子園プロジェクト」が動き出す。元大リーガーの松井秀喜さん(47)が趣旨に賛同し、「一緒にアフリカの野球を応援しましょう」と呼びかけた。

 一般財団法人「アフリカ野球・ソフト振興機構(J―ABS)」(友成晋也・代表理事)が30日、記者会見し、同プロジェクトの開始と、松井さんのエグゼクティブ・ドリームパートナー就任を発表した。アフリカで①野球ができる環境整備の支援②技術に加え、スポーツマンシップを育む日本型野球の指導方法普及③甲子園大会のような大会を各国で開催し、目標をもって挑戦する機会の提供、などの活動をしていく。

 松井さんについて友成代表理事は「日本型野球で目指す人づくりの理想像として、スポーツマンシップあふれる松井さんがふさわしいと考えて協力をお願いした」と説明。松井さんは「野球やソフトボールを通じてアフリカの青少年を育てようという構想に感銘を受けた。状況が許せば、私もアフリカの少年少女とキャッチボールがしたい」とメッセージを寄せた。松井さんは無償で応援するという。

 J―ABSではドリームパートナーとして活動を支援してくれる企業や団体・個人を募集している。詳細はホームページ(https://www.j-absf.org/別ウインドウで開きます)で。

 J―ABSは2003年に設立された「アフリカ野球友の会」の活動を引き継ぐ形で創設された。友の会はガーナとタンザニアに甲子園大会をつくるなど、アフリカ8カ国で野球の普及活動をしてきた。

全文
https://www.asahi.com/articles/ASPCZ3QMRPCYULZU010.html

 

続きを読む

1 32 33 34

スポンサードリンク