🇯🇵外科医「心臓手術の前に全例MRIを撮ることが脳梗塞予防に役立ちました」
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) July 14, 2025
🇺🇸外科医「頭おかしいんじゃねえか?」
🇺🇸外科医「日本で心臓手術を受けたら患者の負担額が15万円くらい?それうちの国だと1回のMRIの額だぞ」
🇯🇵外科医「頭おかしいんじゃねえか?」
🇯🇵外科医「心臓手術の前に全例MRIを撮ることが脳梗塞予防に役立ちました」
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) July 14, 2025
🇺🇸外科医「頭おかしいんじゃねえか?」
🇺🇸外科医「日本で心臓手術を受けたら患者の負担額が15万円くらい?それうちの国だと1回のMRIの額だぞ」
🇯🇵外科医「頭おかしいんじゃねえか?」
こういうのを進めるのは早い。市街地に突発的に現れたクマは、山から意図せずどんどん進んでしまって帰るに帰れない場合が多いのだから射殺よりも麻酔→山へ送り帰すのを優先されたい。町中に出てきたのは「残念ながら駆除」という専門家だけをテレビに出すとかやめてほしいhttps://t.co/Pgu45SVwWt pic.twitter.com/k0kBWAbpzc
— 日本熊森協会🐻支部員 (@kumamoriBranch) July 9, 2025
市街地に出没したクマ・イノシシへの発砲 国が「緊急銃猟」のガイドライン示す
市街地にクマやイノシシが出た際、一定の条件のもと市町村の責任で発砲する「緊急銃猟」が可能となるのを前に、環境省は、市町村向けのガイドラインを公表しました。
住宅密集地での猟銃の発砲は、これまで法律で禁止されていて、クマなどを駆除するハンターは、警察官の許可を得るまで発砲できませんでした。
9月1日の改正鳥獣保護法施行により、緊急性や安全確保が可能といった条件を満たしていれば、市町村の責任で「緊急銃猟」が可能となります。
ガイドラインには、緊急銃猟を行う場合の通行規制や住民の避難など、安全の確保をどのように行うのか、具体例が図で示されています。
中心街など人に銃弾があたる恐れがある場所や、自衛のための銃猟は、安全確保が難しいため緊急銃猟の対象外としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96f5b079aaf8278cfe8709e222c953d4750a9fa
東大が、新学部の選考で学生に求める資質に「社会正義感」を上げてて草
— 旅野そら🤍元戦場カメラマンVTuber (@tabino_sora__) July 13, 2025
社会正義感あふれる学生に絶対安田講堂占拠してほしいhttps://t.co/rLVh3DRLNh
東大新学部、英語面接や共通テストで選抜 既存学部は100人減
東京大学は11日、2027年9月に創設する新課程「カレッジ・オブ・デザイン」の入試の概要を公表した。国内と海外で教育を受けた受験生向けに2種類の出願方法を設ける。面接やエッセー、大学入学共通テストなどの学力試験を組み合わせて総合的に評価する。
新課程は文理融合型で5年間一貫のカリキュラム。学部の一つという位置づけで、東大が新学部をつくるのは約70年ぶり。定員100人のうち半数を留学生とする。
また、新設に合わせて、27年度入学者向けの入試から一般選抜の募集人員を計100人減らし、計2858人とすることも明らかにした。既存の各科類は数人〜数十人ずつ少なくなる。
すべての授業を英語で受けられる教育プログラム「PEAK」についても、26年秋に入学する学生を最後に募集を停止する。
新課程の入試概要では学生に求める資質として「知力と学習能力」「コミュニケーション能力」「社会正義感」などを挙げた。
出願方法は日本で教育を受けた人を対象とする「ルートA(仮称)」と、海外で教育を受けた人を対象とする「ルートB(仮称)」の2つ。それぞれ50人ずつ募集する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1121A0R10C25A7000000/
聞いた話。
— 祥文字不動堂(仮) (@syoumonzi) July 11, 2025
新興宗教ブームの時に大量につくられた『宗教法人』が、いま後継者がいなくて休眠化しているのを、反社や外国の人達が購入していくのを国が問題視して、活動実績に問題がある所にイロイロと指導しているそうで。
結果、伝統宗教の法人でも『宗教活動だけでは維持できないので、責任者が⇒
明治 – 大正時代は、新宗教の勢力は小規模なものであった。現在の新宗教の大教団では、昭和初期以後、1930年(昭和5年)に創価学会(発足当時の名称:創価教育学会)と霊友会、1938年(昭和13年)に立正佼成会が創立され、戦後から1970年(昭和45年)頃までに急成長を遂げた。
戦前においては、新宗教や新興宗教という言葉は使われることがなかったわけではないが、一部にとどまり一般化はしなかった。そうした新しい宗教に対して用いられていたのが、邪教というイメージを伴う「類似宗教」と呼ばれていた。戦後の1950年代から60年代にかけて、新しい宗教団体の活動が活発化、爆発的な拡大を始め、「新興宗教」という言葉が一般に広く使われるようになった。1970年代半ば以降、新興宗教という表現には蔑視するニュアンスがあるとして、新宗教という表現が研究者やジャーナリストの間で一般化した。
特に、1970年代以降に台頭してきた宗教を新新宗教(新々宗教)と呼ぶ学者もいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%97%E6%95%99
苦情その1
— とある救急隊の憂鬱 (@ma4bqEimrCgICrN) July 11, 2025
『救急隊がジュース飲んでた』
そりゃ空いた時間には飲むよ。熱中症で倒れちゃうもん。ご飯食べる暇もないんだから。
苦情その2
『消防隊が防火衣の上着を脱いでた』
そりゃ休憩中は脱ぐよ。熱中症で倒れちゃうもん。この時期に30分も活動すれば体温38℃超えたりするんだから。
The agents are now throwing tear gas and arresting the farmers.
— Ron Smith (@Ronxyz00) July 10, 2025
Welcome to Trump’s America! pic.twitter.com/qMyWpfAH1Q
トランプ政権のICE(移民取締局)がレタス畑を急襲し、労働中の非正規移民を逮捕している。アメリカの農家は非正規移民の労働力に支えられているが、ICEが毎日3千人を目標に逮捕し続けているので、既に人手不足で収穫などができない状態になっている。 https://t.co/1pRvKreaAZ
— 町山智浩 (@TomoMachi) July 11, 2025
ICE捜査官は木曜日、カリフォルニア州カマリロとカーピンテリアの大麻栽培場を捜索した。
両方の大麻施設は、世界最大の大麻花ブランドのひとつを自称するグラスハウスブランズ社が所有している。
CBPのロドニー・スコット長官は、木曜日と金曜日のXへの投稿で、捜査官らが家宅捜索中に、最年少で14歳という不法滞在の「未成年者」10人を発見したと述べた。そのうち8人は保護者が同伴していなかったという。
スコット氏は木曜日のXへの投稿で、この施設は現在「児童労働違反」の疑いで捜査を受けていると述べた。
大麻施設で発見された未成年者がグラスハウス社に雇用されているかどうかは依然として不明です。同社はXに関する声明で未成年者の雇用を否定し、「グラスハウス社は、適用される雇用慣行に故意に違反したことはなく、未成年者を雇用したこともありません」と述べています。
ニューヨーク・タイムズ紙によると、襲撃中、警察は催涙ガスや群衆制圧用の兵器を使用し、抗議活動に遭遇した。
LAタイムズ紙は、この襲撃の結果、不法移民の疑いのある約200人が拘束されたと報じた。
ニューサム知事は、 Xへの襲撃を非難し、催涙ガスから逃げているように見える人々のビデオを投稿し、「トランプは私を『ニュースカム』と呼ぶが、彼こそが本当のクズだ」と書いた。
国土安全保障省は木曜日のX日、ニューサム知事の投稿に対し「ギャビンさん、なぜマリファナ施設で子供が働いているのですか?」と質問する投稿で返信した。
スコット氏は金曜日にXに投稿した記事で、不法滞在の未成年者の写真を掲載し、ニューサム知事に「カリフォルニアよ、児童搾取を阻止するために我々と協力する準備はできていますか?」と問いかけた。
ニューサム知事は金曜日にXポストで反応し、カリフォルニア州は「児童労働法に違反した犯罪者を起訴する」と述べた。
https://www.forbes.com/sites/lilyogburn/2025/07/11/ice-raids-on-california-cannabis-facilities-heres-what-we-know/
石破氏がアメリカに「舐められてたまるか」と発言した直後に出てきた、「🇺🇸ペンタゴンが台湾有事の際に、日本とオーストラリアがどのような役割を果たすのか?明確にするよう要求」という報道が世界中で話題です。https://t.co/09h8A2xw0L… pic.twitter.com/qpoNDU9BFi
— mei (@2022meimei3) July 13, 2025
デザインの敗北
— スリーピングフォレスト🎸 (@sleeping_fff) July 12, 2025
時計は草wwwww pic.twitter.com/mpNd5tqwsC
住所 〒170-0012
東京都豊島区上池袋2-5-1健康プラザとしま内(8階~11階)
営業時間 ■月曜日~土曜日(祝祭日含む)8時30分から22時
最終入館時間 21:30まで
トレーニング室/プール利用時間 21:45まで
※水曜日のジャグジー利用は21:15まで
■日曜日 8:30~21:00
最終入館時間 20:30まで
トレーニング室/プール利用時間 20:45まで
休館日
・毎月第2月曜日。ただし国民の祝日に関する法律に規定する休日にあたるとき別途)
・年末年始
・特別休館日(その他、施設設備清掃による特別休館日)
https://information.konamisportsclub.jp/trust/ikebukuro-sc/
トヨタイムズ、視座の高さが違う。日本支えてるのは自分たちだという自負。関税に振り回されることはないと。
— 都心 (@nas19672774) July 12, 2025
トヨタは政治の上位存在。 pic.twitter.com/GHTtWBkzNJ
米国仕向けでも同様の改善効果が織り込まれています。よって、関税の影響については今の足元の収益構造、我々の事業構造からすればジタバタしなくてはならない状態にはないと思っています。
国内生産300万台の中で米国の輸出は50万台です。バックオーダーも多く抱えており、すぐさま国内生産体制を見直すことはせず、政府間交渉を含めた成り行きを見極めることがまずは大事だろうと(考えています)。
加えて、クルマは我々だけではつくれませんので仕入先の皆様、さらには販売店ネットワークとも一緒になった取り組みを中長期で進めていかなくてはならない。
なので、今は状況を見守りながら、我々が培ってきた収益体制の中でジタバタせずにしのいでいきたい。
先ほど佐藤が申しましたが、自動車産業の持つ意味は大変大きく、国内300万台体制をもつトヨタを含め、各OEM(自動車メーカー)が海外に自動車を輸出し、20兆円ほどの外貨を稼いでいます。
https://toyotatimes.jp/toyota_news/financial_results_2025/007_1.html
日本初の洋上風力発電施設、4億円かけ撤去へ 北海道せたな町:日本経済新聞
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 11, 2025
何回も言ったぞw
風力発電はメンテが課題でコストがかかるのだ。
特に洋上風力発電は、船を出して高所作業だ。
記事引用> ここ数年は破損や設備の不具合が相次ぎ、現在は稼働していない https://t.co/7pHQfpHgfg
北海道せたな町は国内初の洋上風力発電施設を2026年度に撤去する。撤去に向けた調査設計費として6月補正予算に4000万円を計上した。対象は合併前の旧瀬棚町が04年に設置した2基の風車で、国の補助を含む建設費は6億9000万円だった。売電収入から建設費や維持費を引くと累計4300万円の黒字だったが、撤去には4億円程度が見込まれるという。
洋上風車の名称は「風海鳥」(かざみどり)でデンマーク・ベスタ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1037R0Q5A710C2000000/
逃げない、挫けない、1日も休まない、前線にも何度も赴き励ます、必要なことがわかっている、大統領赴任時と現在の要望が苦労を物語る。 https://t.co/NevPx0ub2W pic.twitter.com/iGSmbYES0V
— yuzi (@yurtos_yura) July 10, 2025
ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカからの軍事支援が再開したと明らかにしました。
ゼレンスキー大統領は11日、ビデオ演説で「アメリカやヨーロッパの友好国を含む政府首脳レベルから、前向きな政治的シグナルを受け取った。報告によれば、支援物資の輸送は再開された」と述べました。アメリカからの軍事支援が再開されたものとみられます。
アメリカ政府は国内の兵器の在庫がひっ迫したことから、防空ミサイルなど一部の兵器のウクライナへの輸送を停止していました。
また、ウクライナメディアは11日、トランプ政権でウクライナを担当するケロッグ特使が14日に首都キーウを訪問し、1週間滞在すると伝えました。ウクライナが求める防空システム「パトリオット」の追加供与などについて協議するとみられています。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2041616?display=1
なんかさぁ、中共の外務省報道官だけはやりたく無いよなw
— T.REX 【日本ダボス商工会議所神奈川事務所職員】 (@s8t8r9n0) July 10, 2025
この人、最近痩せてない?
中国、紅海でのレーザー照射「事実と異なる」 ドイツ発表を否定 – 日本経済新聞 https://t.co/GgNOlEDWE1
中国、紅海でのレーザー照射「事実と異なる」 ドイツ発表を否定
【北京=田島如生】中国外務省は9日、中国人民解放軍の軍艦が紅海でドイツの偵察機にレーザー照射したとされる問題で、独側の発表を否定した。毛寧報道局長が記者会見で「中国側が把握している事実と全く異なる」と述べた。
毛氏は「中国海軍はアデン湾やソマリアの周辺海域で(商船などの)護衛任務を実施し、大国としての責任を果たしてきた」と述べ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM098L00Z00C25A7000000/
■「大平さんが亡くなったのは70歳だよね」
参院選で自公両党が50議席を割った場合、直ちに石破首相の責任問題になる。首相は辞めるのか、辞めないのか。連立政権の枠組みは変わるのか。政権交代はあるのか。事態打開のための衆院解散はあるのか。参院選後の政局の起点は、首相の進退となる。
首相の心境はどうなのか。選挙戦に入って、周辺に「(元気に見えると言われるが)カラ元気だ。もう疲れたよ、本当に。大平さん(正芳首相=当時)が亡くなったのは70歳だったよね。そのことを思い起こしている。具合が悪くなったのは(1980年衆参同日選の参院選)公示日だった。そのまま入院して帰らぬ人となった」などと、自ら68歳の体力や気力への不安を訴えてきた。
首相が退陣すれば、8月に自民党総裁選が行われる。後継候補には高市早苗前経済安全保障相、小泉農相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安全保障相らの名前が上がるが、火中の栗を拾う人が出てくるのか。
衆参両院で少数与党なら、首相に就任しても、自分が掲げる政策も意のままにならないだけでなく、国会で予算案や政府提出法案を成立させるため、野党各党にひたすら頭を下げ、妥協しないと政権運営ができないからだ。これまで党内に「石破降ろし」が起こらなかった所以でもある。
全文はコチアr
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2f888d1ae3df67cc37ac18f82927efd08be7a1?page=4
ロイターが石破氏の『なめられてたまるか』『米国から独立する』といった発言を報道。確実にホワイトハウスの耳に入り、🇺🇸で認知されました。
— mei (@2022meimei3) July 11, 2025
石破首相は「安全保障、食料、エネルギーなど主要分野で日本は米国への依存から脱却する必要がある」と述べている。… pic.twitter.com/PpHeux3hhM
上司に「◯◯月末で会社辞めます」って言ったら、
— ムラオカ (@UykHu8f7AE5JWan) June 27, 2025
「あなたは部長なんだから若手が育つまで半年以上いないとダメです」
って言われました。
入るより出る方が大変です💦 https://t.co/rbbdy5LEtL
何者かがAIを使って米国務長官を装い 複数の国の外相らと連絡
AI=人工知能を使って何者かがアメリカのルビオ国務長官を装った音声を作り、複数の国の外相らと連絡を取っていたことがわかり、調査が進められています。
アメリカの複数のメディアは8日、何者かがメッセージアプリ「シグナル」で、ルビオ国務長官を装ったアカウントを作成した上で、AIでルビオ長官の声に似た音声などを作り、外国の外相3人を含む少なくとも5人にメッセージを送り連絡を取っていたと報じました。
これについて国務省のブルース報道官は8日、記者会見で報道の内容は事実だと認め、調査が進められているとした上で「情報を保護する責任を重く受け止めており、安全上の理由から今後の問題を防ぐためにも、サイバーセキュリティー対策の強化に継続的に取り組む」と述べました。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3587814
小6のディベートの授業が「小学校でシャーペンを使ってもよいか否か」で私はだめ派陣営に入れられたんだけど、シャーペン許容派に口の回る子が多くて相当劣勢だったのに、結局投票では否定派が勝利して、投票側の理由が「学校のルールでシャーペンはだめだから」だったのまだもやもやしてる
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) July 8, 2025
月刊ムー公式、参政党推しに堕ちた編集長三神たける (三上丈晴) のアカウントをブロック。
— 二十日☆鼠 (@hatukanezumi) July 9, 2025
さすが『月刊ムー』。ますますファンになりました (定期購読はしてないけどね)。#ムー #月刊ムー https://t.co/gbVjHlANKn pic.twitter.com/VkMQJpPMOB
もうブロックしたので。あのアカウントにはビンタしたい思いです。媒体を名乗るなよ。
— 月刊ムー公式 (@mu_gekkan) July 8, 2025
内部の課題です。お騒がせ失礼しました。
— 月刊ムー公式 (@mu_gekkan) July 8, 2025
三上 丈晴(みかみ たけはる、1968年9月9日 – )は、日本の編集者。学習研究社のオカルト雑誌『ムー』の第5代目編集長を2005年から務める。青森県弘前市出身。
筑波大学第一学群自然学類物理学専攻を卒業した。「宇宙の謎を知りたい」と素粒子理論物理学を学ぶ傍らで、『ムー』は中学1年生から愛読し、読者投稿欄の常連だった。
1991年、学習研究社(学研)に入社した。『歴史群像』編集部を経て、入社半年後に『ムー』編集部に配属され、2005年に5代目編集長に就任した。2021年6月から国際未確認飛行物体研究所(福島市)の所長を兼ねる。 2022年、『オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術』を学研プラスから刊行した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%8A%E4%B8%88%E6%99%B4
笑える、としか言いようが無い。
— 吉田康一郎 (@yoshidakoichiro) July 8, 2025
合成麻薬フェンタニルの原料、愛知県内で違法取引なし 2025.7.7 毎日新聞https://t.co/96hip40sV3
過剰摂取などによる死亡が米国などで社会問題化している合成麻薬「フェンタニル」の原料となる物質を取り扱う愛知県内の卸業者26事業所について、大村秀章知事は7日、立ち入り調査の結果、違法な取引はなかったことを明らかにした。
県は1日から立ち入り調査を行い、4日までに全ての事業所で調査を終えた。このうち1事業所でフェンタニルの原料の取引を確認したが、名古屋市内の大学への販売で、違法ではなかった。
https://mainichi.jp/articles/20250707/k00/00m/040/119000c
日産自動車が、国内外の販売不振の脱却に向けた起爆剤に位置付ける新型の電気自動車(EV)「リーフ」について、生産計画の大幅な見直しを進めていることが8日分かった。中国のレアアース(希土類)の輸出規制で部品を十分に確保できないためで、日米での年内発売を前に早くも当初想定より減産に踏み切らざるを得ないとの見方が強まっている。複数の関係者が明らかにした。
世界で2万人の人員削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模な合理化策に乗り出す日産にとっては巨額赤字に陥った業績の立て直しに暗雲が漂う事態となっている。
リーフは国内では栃木工場(栃木県上三川町)で生産する。
https://www.47news.jp/12832090.html