居酒屋で知らんジジイから「あんたら自衛隊か?戦争は絶対やっちゃいかん」といきなり言われて、先輩が「それは僕らじゃなくて政治家の人に言ってください。決めるのは僕らじゃないんで」と返してたの思い出した。 https://t.co/9qW6eeHtbq
— もぐら (@mgr_mog) June 21, 2025
居酒屋で知らんジジイから「あんたら自衛隊か?戦争は絶対やっちゃいかん」といきなり言われて、先輩が「それは僕らじゃなくて政治家の人に言ってください。決めるのは僕らじゃないんで」と返してたの思い出した。 https://t.co/9qW6eeHtbq
— もぐら (@mgr_mog) June 21, 2025
記事読んでみたけど相当ヤバい職員だった。
— ナガシ@地方公務員 (@nagashi7332) June 20, 2025
上司の責任もあるけど、こんな特級呪物を監督するなんて無理だろ…
机の引き出しに“放置書類” 後任が見つけて発覚 20代女性主事が約1000件以上の公文書を放置や紛失 停職2か月 岐阜・美濃市https://t.co/7QsRKNxYFI
停職2か月の懲戒処分を受けたのは、美濃市の民生部に所属する20代の女性主事です。市によりますと女性主事は、おととし4月からことし3月までの約2年間にわたり、書類の放置や紛失、事務処理を怠るなど公文書の不適正な取り扱いが1048件あったということです。
このうち、支払いの遅延や過払いなどによる金銭的損害は28万円あまりに及ぶということです。
ことし4月に女性主事が別の部署へ異動になり、後任の職員が机の引き出しに放置された書類を見つけたことから発覚。
女性主事はほかにも上司の指示を無視したり、居眠りしたりするなど勤務態度にも問題があったということです。
市の聞き取りに対し、女性主事は「わからない業務について調べることや確認することが苦手で後回しにしてしまった」と話しているということです。これを受け、市は市長と副市長の7月分の給料を10%カットする条例案を市議会に提出しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7093e968b26e700a11c87316eb54ea69f5d11a5b
マジですか😰
— ⚙️米専丸一(工場長) (@mcsanpei) June 20, 2025
今年からだと頭の中の計算が全てひっくり返る…
小泉農相、JA概算金の廃止要請 農家の収入見通し確保へ(共同通信)#Yahooニュース
https://t.co/Sfjtbbtnsb
小泉進次郎農相は20日、全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長と農林水産省で面会し、JAがコメを農家から直接買い取る方向で「認識の一致を見た」と明らかにした。現在は農家がJAに販売を委託し、集荷時に「概算金」として売上金の一部を前もって受け取る方式が主流だ。小泉氏は直接買い取りに見直せば、意欲のある農家の手取りが増え、コメの生産拡大につながると訴えた。
コメの価格高騰はコメ不足が背景にある。小泉氏は、早ければ2025年産のコメから直接買い取りに転換するよう求めた。生産拡大が実現すれば、市場に出回るコメの量が増えて手頃な価格で安定し、消費者が購入しやすくなると考えられる。一方で直接買い取りの場合、JAは売れ残りや価格下落のリスクを抱えることになる。山野氏は記者団に「(見直しは)選択肢の一つだ」と述べた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc011a7d515eb000c20cd287910ce0cdb0664dd4
感謝。#Yahooニュースhttps://t.co/p1ZPbBe30k
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) June 19, 2025
政府備蓄米の流通が広がるなか、国内最大規模の精米工場を持つ東広島市の企業では備蓄米を受け入れ、18日からは夜通しの精米に追われています。
■武信和也社長
「においはあまりないですね。古米臭はあまりしないですね、この米は」
状態を確認しているのは、政府が備蓄していた玄米です。コメの卸をおこなう東広島市の食協には、国内最大規模の精米工場があります。12日からスーパーなどが随意契約で購入した備蓄米を受け入れ、精米を開始しました。その量は、現在1日100トンに及びます。
工場はフル稼働です。24時間体制で精米から搬出までをおこなうのは、創業以来初めてのことです。消費者になるべくおいしい米を届けることに気を配りながら精米をしているといいます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/05403d70d8c0e48f5fda8291c3bfa853b72fec6b
冤罪事件 謝罪の場で名前呼び間違い 社員「あり得ない」と怒り
警視庁公安部による冤罪(えんざい)事件「大川原化工機事件」で、大川原の本社(横浜市)を訪れて謝罪した警視庁の鎌田徹郎副総監は20日、謝罪相手の名前を間違えた。続いて謝罪した東京地検の森博英公安部長も大川原化工機の社名を間違って呼び、社員から「あり得ない」と怒りの声が上がった。
「大川原(社長)様、山本様、亡くなられた相嶋様およびそのご家族様、まことに申し訳ありませんでした」。この日、鎌田副総監はそう言って頭を下げたが、逮捕された元取締役の島田順司さんを誤って「山本様」と呼んだ。続いて謝罪した東京地検の森公安部長も、社名を「大川原化工機工業」と誤った。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250620/k00/00m/040/414000c
他のポストで見たのですが、両津勘吉の政治家を馬鹿にした選挙活動の巻をまさか令和に見るとは。。#汗は霧吹き#わざとらしい庶民の食べ物をセレクト#完全一致 https://t.co/bjnli4WwzG pic.twitter.com/ggkeeuFyBk
— pondsan (@pondsan1225) June 19, 2025
小泉氏の「牛丼動画」には一般ユーザーだけではなく、国会議員も反応。立憲民主党の小沢一郎衆院議員は「本当に日本が心配になる。皆がくだらない茶番劇に騙され物事の本質を見失うなら、今度こそ国が終わる」と指摘していた。
そして小泉氏はこの日、午後5時19分に農林水産省地下1階食堂「あふ食堂」での昼食動画をアップ。「山形だしとトマトのやわらか棒々鶏定食」を食し、「いただきます。夏らしい。さっぱり、おいしくいただきます」とコメント。皿には山形産のさくらんぼも盛り付けられていた。
その後、午後6時5分には「都議選応援移動中」とつづり、移動の車中でおにぎりをほおばる5秒の動画をアップした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1505ab2c2a38d8b78769f15cd6f4325cbbe105e0
Nexco中日本、一生許さん
— スーパーキレてるパッション6/22全日本ダートラRd.5 エビス (@PS_Driving) June 20, 2025
全て正規の手続きを踏んでトレーラーけん引してるのに、違法だと言って通報しやがった
※警察にも全て確認してもらい、まったく問題ありませんでした pic.twitter.com/DVWFCKwCaD
中日本高速道路株式会社は、高速道路株式会社法に基づき設立された特殊会社。通称はNEXCO中日本。 愛知県名古屋市中区錦に本社を置く。NEXCO3社のうちのひとつで、中日本地域の高速道路、自動車専用道路などを管理運営する。
道路関係四公団の民営化方式として採用された上下分離方式において、道路施設の管理運営(いわゆる上の部分)を業務とする。道路施設の保有を目的に設立される独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構から、道路施設を借り受ける形態をとる。高速道路等の新規建設も事業内容に含まれるが、完成した道路は機構が(建設債務も含めて)保有することになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF
ひょっとして知らない方おられる?と思ったので貼っておきます。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) June 17, 2025
神社庁が統一地方選候補に送りつけた「公約書」
「LGBT理解増進法案」国会提出の機運に水を差すhttps://t.co/KSiEtopu8u
徹底検証 神社本庁
——その起源から内紛、保守運動までhttps://t.co/lBo51EN1Mk https://t.co/jx9amuq58A
神政連の公約書を受け取った一人で、4月16日実施の埼玉県議会選挙で5期目の当選を果たした自民党の田村琢実埼玉県議は、「神政連から公約書が送られてきたのは今回の選挙が初めて。これまで一度もなかったのに、今回送られてきた理由はわからない」と首をかしげる。
埼玉県議会は2022年の議会で、性の多様性(LGBTQ)条例を可決した。可決前に実施されたパブリックコメントに際しては、神政連埼玉県本部の役員会で「事務局長が役員たちにパブコメで『反対意見を投稿するように』という趣旨の呼びかけをしていた」(埼玉県神社庁幹部)という。
条例制定に中心的な役割を果たした田村県議は、右翼団体の街宣車から「夫婦別姓推進の田村琢実は反保守活動家」などと“口撃”された。神政連の公約書にも同意しなかったため、推薦候補にはなっていない。
田村県議は「LGBTQの当事者たちは、(現行の)制度によって苦しんでいる。困っている人を助けるのが政治の役割なのだから、条例制定は政治家として当然のこと」と語り、こう続ける。「反対する人たちは、単に理解をしていないだけ。LGBTQを認めると国が壊れるという意見があるが、同性婚や夫婦別姓を認めている国が壊れたでしょうか」。
https://toyokeizai.net/articles/-/667833?page=2
うわあ!いきなり正論を言うな https://t.co/gTEgs4bQCl pic.twitter.com/34v8XzIbFt
— フォン・アカリーフェン (@Akalieffen_Plan) June 19, 2025
ドナルド・トランプ米大統領は18日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領によるイスラエル・イラン紛争の仲裁の申し出を拒絶し、プーチン氏はまずウクライナにおける自国の戦争を終結させるべきだと述べた。
トランプ氏はホワイトハウスで新たな旗竿2本を公開した際、「きのうプーチン氏と話したが、彼は実際に仲裁を申し出てくれた。私は『頼むから、まずは自国をなんとかしてくれ』と言った」「まずはロシアを仲裁しよう。いいか? 私は『ウラジーミル、まずロシアを仲裁しよう。君は他国の心配をしてる場合じゃないだろう』と言ったんだ」と記者団に語った。
これに対しロシア大統領府(クレムリン)のドミトリー・ペスコフ報道官は、トランプ氏が主張した電話会談の日時に異議を唱えた。
ペスコフ氏は国営タス通信に対し、「彼(トランプ氏)は比喩的に話していた。今は波乱に満ちた生活を送っていて、数日前のことがまるできのうのことのように感じるのだろう」と語った。
https://www.afpbb.com/articles/-/3584162
イスラエル人はいつ道を誤ったのだろう。パレスチナ人を虐殺し、ハマスを殲滅し、レバノンを粉砕し、シリアを脅迫し、エジプトを嘲笑し、イランの核能力を破壊し尽くせば、その先に絢爛たる楽園が待っていると本当に信じているのだろうか。人生を踏み躙られた無数の人びとの憎悪と怨念の彼方に。
— path (@pathroad721120) June 18, 2025
パレスチナ自治区ガザ地区南部のハンユニスで17日早朝、支援物資を運ぶトラックの到着を人々が待つ中でイスラエル軍が発砲し、少なくとも51人が死亡、200人以上が負傷した。パレスチナの保健省が明らかにした。
この事件は、過去数週間にわたりガザ地区で支援を求めて死亡したと報じられた人の数としては最多となった。保健省によると、イスラエルが11週間続いたガザ地区の完全封鎖を解除し、少量の支援物資の流入を許可して以来、支援物資配給所付近で死亡したパレスチナ人は合計で400人近くに上る。
イスラエル国防軍(IDF)は17日の声明で、「ハンユニス地域で立ち往生した支援物資配給トラックのすぐ近くに人が集まっているのを確認した。付近には同地域で活動するIDFの部隊もいた」と述べた。
IDFは、「群衆の接近を受けIDFが発砲し、多数の負傷者が出たとの報告を認識している」とし、「事件の詳細を調査中」と述べた。その上で「無関係の個人への被害は遺憾であり、彼らへの被害を可能な限り最小限に抑えるよう努めつつ、我が軍の兵士の安全も確保している」と述べた。
一方、目撃者の一人は、人々の一団が空爆を受けたと主張。CNNに対し、「我々は小麦粉を積んだトラックを待っていた。突然、群衆の中にいたところ、2発のミサイルが着弾し、人々の遺体、残骸、肉片が至る所に散らばった。何と言っていいのか分からない。彼らは人々を、非武装で何もしていない人々を殺した」と訴えた。CNN
https://www.cnn.co.jp/world/35234388.html
石垣市長の不信任案可決 失職か議会解散へhttps://t.co/3C0cUphanv
— 八重山日報 (@YaeyamaNippou) June 18, 2025
石垣市議会6月定例会で18日、野党が中山義隆市長の不信任案を提出し、可決された。中山市長は10日以内に、失職か議会解散かの選択を迫られる。市長の不信任案が可決されるのは市政史上初。
石垣市は6月定例会で2024年度国民健康保険事業特別会計決算の赤字を補填する専決処分の承認を求めていたが、市長らの決裁の日付が改ざんされていたことが17日に明らかになった。野党は「市議会と市民を欺く悪質極まりない行為」として不信任案を提出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddc86b75be2ba24e62c7fdb833d3228ed6114e4e
「イスラエルは全人類のために汚れ仕事」 独首相、イラン攻撃を強く支持
— AFPBB News (@afpbbcom) June 17, 2025
https://t.co/WX0ZrRBzyq
ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は17日、先進7か国首脳会議(G7サミット)が開催されているカナダでドイツメディアの取材に応じ、イスラエルによるイラン攻撃への強い支持を表明した。
メルツ氏は独公共放送ZDFのインタビューで、イスラエルが「全人類のために汚れ仕事をしている」と主張。
「われわれもこの政権の犠牲者だ。このムッラー政権(イラン政権)は世界に死と破壊をもたらした」と述べた。
また、ウェルトTVとの別のインタビューでは、イスラエルによるイラン攻撃がイラン政権の崩壊につながる可能性を示唆。
「ここ数日の攻撃によってムッラー政権はすでにかなり弱体化しており、以前の力を取り戻す可能性は低く、イランの将来は不透明になっている」「正直なところ、ムッラー政権が以前の機能に戻ることは想像し難い」と述べた。
さらに、「軍指導部と革命防衛隊幹部の大部分はもはや存命ではないため、状況は以前と同じではなくなるだろう」と付け加えた。
米国がイスラエルによるイラン攻撃に加勢する可能性について問わると、メルツ氏は、「米政府はまだ決定していない」と認識していると回答。
https://www.afpbb.com/articles/-/3583943
津野香奈美氏のポストについて、神奈川県立保健福祉大学より回答がありました。
— とみこうみ (@tomikoumiusami) June 19, 2025
なんと、指導した結果が「あのポスト」であり、追指導もないようです。
また恐るべきことに、私の質問事項に対する回答が一切書かれていません。
公立大学として成立しないレベルの国語力であると判断せざるを得ない。 https://t.co/vM7PqAaXdT pic.twitter.com/e0YlsyeUX3
社会疫学者で神奈川県立保健福祉大学教授の津野香奈美さんは5月28日、自身のX(旧Twitter)を更新。“未だに忘れられない”実習時の体験を明かしました。
■「レイプと何が違うのだろう」
「私も学生の時産婦人科で実習させて頂きましたが、羞恥心に配慮するのは当然だと思っていた。しかし婦人科の手術に立ち会った時の医師の無配慮さは未だに忘れられない」と、書き出した津野さん。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/allaboutnews/life/allaboutnews-128300
文系は役に立たないから要らないのだとして、それが済んだら、こんどは理系の中の役に立たない分野が順番に標的になるであろうことは、あまりにも自明ではなかろうか。
— Kodai Abe | 阿部幸大 (@korpendine) June 16, 2025
日本学術会議の歴代会長6人は16日、日本学術会議を特殊法人化する新たな日本学術会議法が11日に成立したことを受けて、石破茂首相に対して学術会議の独立性を尊重するよう求める声明を連名で発表した。法案の修正を求める学術会議の決議に政府・与党が応じなかったことについては「心から遺憾の意を表明する」としている。
声明を出したのは、吉川弘之▽黒川清▽広渡清吾▽大西隆▽山極寿一▽梶田隆章――の6氏。同日に開かれた記者会見には梶田、吉川両氏を除く4人が出席した。
2020年に菅義偉首相(当時)が会員候補6人の任命を拒否した際に会長だった山極氏は、「任命拒否は信頼関係を断ち切るものだった」と振り返り、「拒否の理由が分からないまま、(人事面などで)自主規制をしなくてはならなくなった」と指摘した。
https://mainichi.jp/articles/20250616/k00/00m/040/263000c
法学部卒なんだが、憲法の先生に「〜〜な事をーーする法律はありませんか?」って聞いたら、「それは憲法104条にあるよ」って答えて、すかさず「どんな条文ですか?」って聞いたら「はあ、憲法は103条までしかありません。僕の答えは“そんな法律ねえよ”って意味です。」って言われた時ドキッとしたな https://t.co/eZ53f6rvXf
— クラッシュ山 (@Crashyamanaka) June 15, 2025
2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。
— ヨシダ ヤスヒロ (@pony1744) June 17, 2025
普通はリースで借りるでしょう?
お米農家の経済感覚はおかしいらしい。 pic.twitter.com/9hVuXpat8v
該当する発言は8:10頃
https://www.youtube.com/live/HKti5f2twCU
小泉進次郎農相は17日、都内で経団連の筒井義信会長ら幹部と懇談した。企業の農業参入の促進や輸出の強化などの4つの課題について検討を進めると合意した。コメの増産に転じるために必要な施策だとみて、経団連との協力を深める。
会談後に記者団に明かした。具体的には①企業の農業参入促進②コメ流通などでのデータ連携・利活用③スマート農業機械などの開発や高速通信環境の整備④海外市場の開拓による輸出や国際的な供給網の強化――を挙げた。
若者が参入したくなる魅力的な「次世代につなぐ農業」をつくる重要性を共有したという。引き続き経団連の農業活性化委員会と農林水産省との協議を進める。
小泉氏は農地について「大区画化、大規模化、集約化を徹底的に進めなければなかなか企業参入も進まない」と提起した。農地の所有や利用に関する要件の緩和も検討課題になるとの認識を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA169PH0W5A610C2000000/
全沖縄マスコミがダンマリ。
— 沖みら (@okimira_jp) June 16, 2025
「疑惑のデパート」沖縄県の米ワシントン事務所がついに閉鎖 真相解明は道半ば (産経新聞)https://t.co/6lRYsuYSw0
ずさんな行政運営の実態が次々と明らかになった沖縄県の米ワシントン事務所がついに閉鎖された。県幹部は「事務所はすでになく、クリアになった」としているが、保守系県議は「閉鎖は当然だが、疑惑解明につながる現地の資料が散逸しないか心配だ。県は全ての資料を県民に開示すべきだ」と訴えている。
県の調査検証委も問題視
県によると、今月13日までに、実態のない株式会社として事業者登録されていた「ワシントンDCオフィス」の解散手続きを終え、米ワシントン事務所のオフィスが入るビルからの退去が完了した。政治活動をする場合に登録が義務付けられている現地駐在職員の「外国代理人登録」(FARA登録)も抹消したという。
ワシントン事務所は2015(平成27)年4月、米軍基地問題を解決するため、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設反対で結集する「オール沖縄」の生みの親、翁長雄志前知事(故人)の肝煎りで作られた対米ロビー活動拠点だった。政治的な活動をする駐在職員の配置が翁長氏の公約であった。
https://www.sankei.com/article/20250616-OUI5UQXVEFP3HNNWG6EU2ODQXY/
愚かの極み。日本がここまで発展できたのは高等教育まですべて日本語で終えられる環境があったから。深い思考力や洞察力は母国語によって育まれるのに、それを自ら捨てにいっている。それが「先進的」だの「エリート」だのと持て囃されるのだから、わが国の未来は本当に昏い。 https://t.co/N6Wn56a73o
— リフレ女子 (@antitaxhike) June 15, 2025
国の認可を受けて特例的に授業を英語などで行う義務教育の小中学校がこの5年で2倍近くに増えたことが文部科学省への取材でわかりました。近年、人気を集めるインターナショナルスクールは多くが義務教育の学校でなく、専門家は「『通常』の学校で英語で授業を受けさせたいニーズが高まっている」と分析しています。
義務教育の学校は原則、学習指導要領に基づいて授業が行われますが、国の認可を受ければ、数学や社会などの授業を英語などの外国語で行うことができます。
文部科学省によりますと、国の認可を受けてこうした特例的な教育を行っている学校がことし4月時点でいずれも私立の小中学校で、16の都道府県の49校にのぼっていることがわかりました。
内訳をみますと、小学校26校と中学校23校で2020年の27校と比べて2倍近くに増えています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250615/k10014835911000.html
NHKの速報で、農林水産大臣の小泉進次郎さん(自民)が、約70年間、使われてきた米の作況指数の廃止を発表とのこと。
— wakako mitsuhashi 国会を見よう☂️️⚧️ (@waka__chang) June 16, 2025
へっ?!
データの継続性がなくなるじゃん。いろんな分析もし辛くなります。
コメ価格の高止まりが続くなか、小泉農林水産大臣はさきほど、70年続いたコメの育ちや出来栄えを示す「作況指数」の公表を廃止すると発表しました。
小泉進次郎 農水大臣
「毎年のコメの出来不出来を示す指標として約70年前から毎年秋に実施してきたコメの『作況指数』の公表を廃止する」
「生産現場の実態と違う」と指摘されていたコメの統計。作況指数の公表を廃止するほか、収穫量調査でコメの選別に使っている“ふるい目”の粗さの変更。また、大規模生産者が使用する「コンバイン」での収穫量の把握などにも新たに取り組むと発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c92d0855cb87ebbcdbc576444bb2e5d74dac93e0
Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減
X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな指摘が、アメリカのメディアや有識者、調査機関から相次いで公表されている。ブルースカイには、Xを所有する米実業家イーロン・マスク氏に対する不満などから、Xを離れて利用を始めた“進歩派”のユーザーが多い。ただ、利用者数は昨年11月のピーク時と比べ半減している。SNSに詳しい専門家は、これまで多様な意見が存在していたSNSから、一部の意見を持つ人々が新しいサービスに移動したことで思想的な断絶が起きていると指摘する。
SNSに詳しい国際大の山口真一准教授(社会情報学)は、「ブルースカイとXは、投稿形式やユーザーインタフェースといった機能面では大きな違いはない」と前置きした上で、Xからブルースカイに移行する場合、過去のXでの投稿を生かせなくなり、新たなつながりを構築する必要もあるなど「一般のユーザーにとってはスイッチングコストが高い(移行の負担が大きい)」と指摘する。また、利用者が増えるほどサービスの価値が高まるネットワーク効果もXの方が強く働くため、「多くの人がXに残った」と分析している。
山口准教授によると、これまでXなどの巨大プラットフォーム上では、異なる意見を持つ複数のエコーチェンバーが存在し、交流が少なかった一方で、相互に可視化はされていた。これに対し、ブルースカイなど新しいSNSに特定の意見の人が多く移ったことで、「異なる意見を持つ人との交流が完全になくなり、断絶が起きている」と指摘する。
右派と左派の「フィルターバブル」
党派性の強いSNSとしては、トランプ氏が創設した「トゥルース・ソーシャル」が有名だ。2021年の米連邦議会議事堂襲撃事件を受け、トランプ氏のツイッター(現X)アカウントが永久凍結(当時)されたことをきっかけにサービスが開設された。こうした経緯から、トランプ氏の支持者を中心に保守派のユーザーがXから移行。異なる考えや意見に触れにくい言論空間「フィルターバブル」の顕著な例とされる。
しかし今度は、進歩的なユーザーがXからブルースカイに流れ、新たなフィルターバブルを形成している。
キューバン氏は9日、ワシントン・ポストの記事を引用したブルースカイへの投稿で「(ブルースカイでは)思考の多様性の欠如が、使用率を著しく低下させている」と指摘。これに対し、約3300件の返信と1100件の引用リポスト(再投稿)が寄せられ、多くが批判的な内容だった。中には「ファシストと話したいならXへ行け」「(Xで)ナチスとその支援者たちの言うことを聞く必要があるか」など誹謗中傷のような言葉も並んだ。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250615-VOPIKBQLJ5CWJKA7ONW3G6GD4Q/