そんな理由で不許可にされたら堪らない。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) September 14, 2024
どんな許認可にも訴訟リスクはある。
公務員法で守られている公務員が何を言うか。https://t.co/POIq8gfMsR
敦賀2号機「不合格」「見せしめ」
住民訴訟が相次いで、規制庁職員「規制の厳しさを示し、規制機関としての信頼維持するため不合格にしなければ…」
そんな理由で不許可にされたら堪らない。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) September 14, 2024
どんな許認可にも訴訟リスクはある。
公務員法で守られている公務員が何を言うか。https://t.co/POIq8gfMsR
敦賀2号機「不合格」「見せしめ」
住民訴訟が相次いで、規制庁職員「規制の厳しさを示し、規制機関としての信頼維持するため不合格にしなければ…」
石のパーゴラ
— 大津皇子 (@Prince_Ootsu) September 13, 2024
日除けにもならん
雨除けにもならん
何のために作ったんだ?
観賞用?
機能的にはゼロ評価にならんのか pic.twitter.com/alvjIIgorC
死人が出るぞ…https://t.co/KDBU4rww6V
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) September 13, 2024
日本は35年度に再エネ割合を最大80%に増やせるとの分析結果を「自然エネルギー財団」がまとめた。蓄電池の大量導入や送電網整備によって原発や石炭火力を全廃しても、製造業の生産規模維持やデータセンターなど産業誘致に必要な電力を賄えると…
「兵庫県知事が港湾利権に切り込んだから、反撃されたんだ」みたいな話になってますが、調査して指摘したのは包括外部監査やん。「会社が監査法人の監査を受けて、会計上の不正・不備を指摘されたら、それは会社の社長の手柄である」と言うてるようなもんちゃうの。アホちゃうか。 pic.twitter.com/pInHKWJOxt
— 事務カリー(大掃除垢) (@zimkalee) September 13, 2024
弁護士への苦情が高止まり 音信不通、モラル低下…東京弁護士会に年2000件超
東京都内の弁護士への依頼人からの苦情が高止まりしている。所属会員数が全国で最も多い東京弁護士会の市民窓口には近年、2千件以上の苦情が毎年寄せられる。背景にあるのは、国際ロマンス詐欺や投資詐欺での被害金回収を請け負った一部の弁護士のモラルの低下。同会は「弁護士全体への信頼低下につながりかねない」と、苦情に対応する態勢を強化するなど危機感を強めている。
「依頼した弁護士と1カ月以上連絡が取れない」「着手金を払ったのに、弁護士が何もしてくれない」
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240911-V6LM3FL3QFK4NLOSSCODVXN4G4/
小泉進次郎は大丈夫か?
— さささのささやん (@sasasanosasayan) September 13, 2024
お隣の経済評論家に、論破されちゃってますけど#解雇規制緩和 pic.twitter.com/7fDjsUEU20
住民の反対運動によって完成するも使われないまま40年近く放置されたインターチェンジ pic.twitter.com/dHTNfHN7vE
— さむ (@urakutenism) September 10, 2024
小林鷹之「女系天皇を容認するのか」
— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) September 12, 2024
石破茂「如何にして天皇制を守っていくか、常に考えていかなければいけない」
小「『女系を容認しない』と受け止めていいか」
石「大事なのは、如何にして国民統合の象徴の皇室をお守りしていくかということ」
コヤツ、絶対に答えない気でゴザる😫 pic.twitter.com/U88T0uyN0y
アパートで就寝していた1人暮らしの女子大生の部屋に侵入し監禁のうえ乱暴しようとした事件
— 雨音 (@amane11521) September 11, 2024
記事を読んで弁護人の主張に目を疑った
弁護人は「被告はごく気弱な性格」として「気弱な性格を処罰することはあってはならない」と訴えたとのこと
え?処罰に性格関係あんの?https://t.co/qa8Ex0MtPX
高市早苗「なんで日テレさんが党員名簿持ってはるんですやろ?」
— Inami🍒 (@yukiyuki_inami) September 12, 2024
日テレアナ「ん?独自の取材をしているところでございますけれども…💦」
高市さん、ニコニコしながら厳しいツッコミwww pic.twitter.com/q90MvNM8o6
今日の家裁での出来事
— N.C.N.C. (@timewilltelljp) September 12, 2024
共同親権施行前に親権者変更を申し立てた手順を巡り、
私に向かって裁判官が「バカ!」と発言
その後、「申し訳ない。失言でした…」
と平謝りされるも、当然謝罪は受け入れず
そして、裁判官の変更をお願いすべく、
忌避の申し立てを行った
怒りが収まらない
許すまじ…
この投稿について、多くの方々からお問合せをいただいていますので、この場を借りて説明をいたします。
改めて文化庁にも確認しましたが、この投稿は全くの事実無根です。
国立劇場の再整備については、当初大規模改修をする方向で検討が行われていましたが、平成29年7月にその方針が見直され、PFI方針で実施することや改修と建替えを比較検討することが、文化庁から国立劇場を運営する日本芸術文化振興会に示されています。
これを受けて日本芸術文化振興会では改修と建替えの比較検討が行われ、平成31年3月にはその報告書もまとめられています。
その後、明確に建替えという方向性が打ち出されたのは、私が文部科学大臣に着任した令和元年7月以降のことではありますが、上記のように、改修から建替えに改めることについては、私が大臣に着任する前から文化庁や日本芸術文化振興会において着実に検討が進められてきたことであり、私が改修計画をひっくり返してPFIによる建替えに変更させたというような事実は一切ありません。
この投稿者は他にも根拠のない誹謗中傷に当たると思われる投稿を多数行っております。弁護士と相談の上しかるべき対応を取りたいと思います。
この投稿について、多くの方々からお問合せをいただいていますので、この場を借りて説明をいたします。
— はぎうだ光一事務所【衆議院議員・東京24区】 (@officeofhagiuda) September 12, 2024
改めて文化庁にも確認しましたが、この投稿は全くの事実無根です。… https://t.co/LvMexPz2fw
正義のミカタで袋叩きにあった?宮崎謙介氏が11日のゴゴスマにリモート出演し、小泉進次郎氏が総裁選に勝ち抜くと予想。
— take5 (@akasayiigaremus) September 12, 2024
驚いたのは、古舘伊知郎氏が高市さんを絶賛していたことですね。意外でした。#ゴゴスマ pic.twitter.com/uwpUdWUyR8
今日のテレビ討論会は誰が勝ったか、負けたかの議論を延々とSNSでやっている人たちはいますが、こう言う時に賭け(ベット)のオッズを見た方が良い。ハリスのオッズは討論会後に上がっているので当選確率が高まったと市場が判断しています。 pic.twitter.com/iGCCXmyTtV
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) September 11, 2024
『わざわざカードを作らせることをデジタル化とは言わない』
— うじきつよし JICK (@ujizo) September 11, 2024
笑っちゃうぐらいその通り!
後藤さん、ありがとうございます!
もっと声をあげましょう! pic.twitter.com/JtOJA2ZGi0
TBSのひるおび…ハリスが圧勝だってさ。出演者は全員、頭おかしいな… pic.twitter.com/85nHCUmj4U
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) September 11, 2024
『ひるおび』(英: HIRUOBI)は、2009年(平成21年)3月30日からTBSテレビ系列(JNN)各局で平日に放送されている情報ワイド番組。
概要
2008年11月27日、TBSはコスト削減の一環として、11 – 12時台の『ピンポン!』、13時台の昼ドラマ枠で『愛の劇場』と『ひるドラ』の2本、14 – 15時台の『2時っチャオ!』を、2009年3月末で終了させ、後番組にアラフォー世代を狙う本番組を開始すると同年2月に発表した。
本番組開始当初は、前番組までの直前番組を引継ぎ、TBSのみ同枠で『もうすぐひるおび!』を放送していた。CBC版の3分クッキングをネットする局は『ピンポン!』第2部のみをネットとして「午前」の開始時刻を11:30としていたが、後述のように「午前」のフルネット局数は本番組開始当初より増加している。「午前」の11:30 – 11:55は、番組開始当初から「THE NEWS」を、2010年3月29日以降は『JNN NEWS』を放送している。「第0部」全編および「午前」のうち冒頭30分はローカルセールスとなっており、「午前」前半をネットしている地区でも日により自主編成で差し替える地域もある。有事などは、通常「午前」を11:30に飛び乗る局が臨時でフルネットとしたりする場合がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%B3
危険な「弾丸登山」や混雑を防ぐために、初の規制を導入した今年の富士登山。弾丸登山は大幅に減少し、登山者数も2割近く減るなど効果が見られた。
山梨県は7月の開山に合わせて5合目の登山道入り口に仮設ゲートを設置。登山者を1日4000人に制限し、通行料も徴収した。8月18日までに吉田ルートを登った登山者のうち、弾丸登山者が目立った午後9時~11時台の登山者は前年同期比で92・6%減少した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27162304/
戸籍の氏名に「読み仮名」を記載し、いわゆる「キラキラネーム」など漢字の読み方に一定のルールを設ける改正戸籍法が来年5月に施行されることになりました。<中略>
いわゆる「キラキラネーム」など漢字の意味や本来の読み方と異なる場合、認められないことがあります。
認められない可能性があるのは、「高」と書いて「ひくし」と呼んだり、「太郎」と書いて「じろう」と呼ぶケースなどが想定され、法務省は今後、運用基準を各自治体に通知するとしています。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27155499/