在米日本人が多く住むトップ6の都市はこちらです!ほとんどが青い州の都市部。しかも、NYCとLAでほぼ在米の8割以上を占めます
— やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル (@YasLovesTech) November 6, 2024
在米日本人がよくいう「アメリカ」はほぼNYCかLAです。なので周りのアメリカ人がトランプに反対しているのは当然です(笑)
そういうとこにしか住んで無いのだから https://t.co/ownUiPKYfo pic.twitter.com/kUPNv1ofG4
在米日本人が多く住むトップ6の都市はこちらです!ほとんどが青い州の都市部。しかも、NYCとLAでほぼ在米の8割以上を占めます
— やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル (@YasLovesTech) November 6, 2024
在米日本人がよくいう「アメリカ」はほぼNYCかLAです。なので周りのアメリカ人がトランプに反対しているのは当然です(笑)
そういうとこにしか住んで無いのだから https://t.co/ownUiPKYfo pic.twitter.com/kUPNv1ofG4
恐ろしくもおもしろい話をしようか……
— 青木文鷹 (@FumiHawk) November 6, 2024
前回選挙
トランプ=約7422万票
バイデン=約8128万票
現時点で
共和トランプ=約7.1千万
民主ハリス=約6.6千万
未確定州も考慮するとトランプ=前回+200万票程度
ハリス=前回-1千万票程度
さて民主と共和の差分を相殺した8百万票はどこへ消えた?w
カマラに利用されただけの支援者の悲しい顔よ..
— アメリカから見た日本 (@yamatogokorous) November 6, 2024
カマラは負けが確定したら、大切な支援者がまだかまだかと待っている選挙本部にさえ現れず帰った。
黒人コミュニティには、もはや利用価値がなくなったので、置き去りにしたわけだ。
pic.twitter.com/JISPVelFOE
凄ぇ。。アメリカ在住映画評論家のTL、学びが多いな。。。開票結果のコメントを時系列で見てくとびっくりするぐらいに現状認識が間違っていて、主観と妄想でできた願望の世界に逃げ込んで生きてるのがよく分かる。そしてその願望が徐々に崩壊していき。。。。
— 魚か (@naakass) November 6, 2024
トランプ氏起訴撤回を協議 議会襲撃と機密文書事件
米主要メディアは6日、大統領選で当選を確実にしたトランプ次期大統領が起訴された議会襲撃事件や機密文書持ち出し事件を巡り、担当のスミス特別検察官が、司法省幹部と起訴取り下げを協議していると報じた。現職大統領を起訴できないとする司法省の指針に基づく判断という。
全文はこちら
https://nordot.app/1226996252152906677
トランプ勝利で、岸田上川ラインも終了です。上川さんは民主党に寄りすぎており共和党へのパイプがない。トランプへの直接パイプを持つのは麻生さんのみw
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 6, 2024
あ、終わりおった。
— ザ・ペーパー (@paper7802) November 6, 2024
これだけ醜聞続きのトランプがここまでスピーディに勝ちを決めるとか、マジでハリスと「セレブ」達がどれだけ嫌われてるかを如実に表してるな。
ええ加減、反省せいよ。 https://t.co/oNUsD8C6L6
池上彰氏 “当確”前のトランプ氏の勝利宣言に「一方的にやったということも含めてトランプさんらしい」
ジャーナリスト池上彰氏(74)が6日、テレビ東京系「WBS」(月~金曜後10・00)に生出演し、5日(日本時間6日)に投開票された米大統領選で、勝利が確実と報じられている共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)の勝利宣言について解説した。
トランプと民主党のカマラ・ハリス副大統領(60)との戦いは、大統領選史上まれに見る大接戦との見通しが伝えられる中、トランプ氏は激戦州のノースカロライナ州、ジョージア州、ペンシルベニア州などで勝利を確実にするなど、過半数の270人の選挙人獲得へ大きく前進。
トランプ氏はフロリダ州で勝利宣言を行い、米ABCニュース、FOXニュース、CNNと複数主要メディアもトランプ氏の勝利が確実と報じている。
トランプ氏が勝利すれば、4年ぶりの大統領復帰。22、24代大統領のスティーブン・クリーブランド氏(民主党)に次ぎ、史上2人目の「返り咲き」大統領となる。
池上氏は「特に今回、大統領返り咲きというのは、132年ぶりということなんですね。アメリカ史上2人目という珍しいことが起きた」と解説した。
大統領選では、敗者が勝者に直接連絡して敗北宣言をし、それを受けて勝者が勝利宣言をするのがならわしのようになっている。
池上氏は「受けた側が集会を開いて、先ほど対立候補からおめでとうの電話があったということで、勝利宣言をする。今回はそうではない」と説明。
「まだアメリカのメディアが当選確実を全部、打ち出す前に、姿を現して勝利宣言をする。一方的にやったということも含めて、非常にトランプさんらしいやり方だと思いました」と感想を語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b01e76d4e5ddaddb0e253752853c9f0b54bf86b
トランプが優勢なのを見て、何でこんなハチャメチャな人間に支持が集まるのか不思議だろうけど、ワイはクリーブランドというラストベルトのど真ん中で1年くらい仕事したから、米国の労働者階級がどれくらいリベラルを見放してるかがよく分かる。トランプが好きというかこの人ぐらいしか選択肢がない。
— ミック (@copinemickmack) November 6, 2024
おもしろい分析。なんか、女性票が、とか黒人票が、とかいう問題ではなくあらゆる階層、特に非大卒で圧倒的に民主党離れだった、とのこと。民主党の綱領そのものに問題があった。 https://t.co/Bboa0PitKS
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) November 6, 2024
こうやって馬鹿だから低学歴だからトランプを支持するみたいなことを言ってるけど、本来リベラルが救うべきはそういう人だったのではないのか?馬鹿にする側にまわってどうするんだ?って気はするのよな。 https://t.co/xEEKKrWkAj
— もへもへ (@gerogeroR) November 6, 2024
【速報】トランプ勝利きたーーー!!https://t.co/Igw9AlunZG pic.twitter.com/AcD5vZXhtx
— himuro (@himuro398) November 6, 2024
ペンシルバニア 残り10%で3.5ポイント差 全てハリスに入れば勝てますが、常識的には不可能です。開票が2%上がれば当確です。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 6, 2024
【NHKニュース速報】
— NHKニュース (@nhk_news) November 6, 2024
トランプ氏激戦州ジョージアで勝利確実 選挙人トランプ氏246ハリス氏194(14:39)#nhk_news https://t.co/POYwA7dwvS
【速報】米大統領選:バージニア州でハリス氏の勝利確実=APhttps://t.co/hBBjAUYaL5 https://t.co/hBBjAUYaL5
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) November 6, 2024
ここまでの開票状況
— 雪だるま@選挙 (@election_yuki) November 6, 2024
・サンベルトの激戦州は軒並みトランプが優勢
・勝敗はラストベルト次第、出口調査ではかなり接戦
・トランプはラストベルト3州のうち1州のみを取れば勝利できる状況
・ハリスは黒人票を固めたが、ヒスパニック系有権者がトランプに流出。白人票での追い上げも届くか微妙な情勢
トランプ氏がハリス氏に差をつけ始めた。ニューヨークタイムズの予想。 pic.twitter.com/8RWVzRs7PR
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) November 6, 2024
横浜・みなとみらい21(MM21)地区の横断歩道1カ所を封鎖する横浜市の社会実験が5日、始まった。11日までの1週間、首都高速道路出入り口で発生する渋滞の緩和状況などを調べ、極めて異例という横断歩道の撤去を視野に最終判断を下す。ドライバーからは歓迎の声が上がる一方、通行人は一様に困惑の表情を浮かべていた。
ほぼ終日にわたり封鎖されるのは、みなとみらい大通りの「けやき通り西交差点」にある信号機付き横断歩道。付近のライブ専用施設「ぴあアリーナMM」でのイベント開催時などは、首都高に向かう「左折待ち渋滞」が発生しやすい。
横断歩道の封鎖によって、車側はスムーズな通行が可能になる。ハンドルを握る機会が多いという男性会社員(61)は「歩車分離が理想なので将来的な撤去には賛成。自分が歩行者のときは左折車が近づいてくると怖いし」と理解を示す。
「車優先に見える」…「交通弱者」に負担大きく
横浜・みなとみらいの横断歩道1カ所封鎖 ドライバーは歓迎、困惑の声も
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1123459.html
警察官のカメラ着用、試験導入…「撮られたくない人」置き去りでいいのか? 弁護士「かなり課題ある」と懸念|弁護士ドットコムニュース https://t.co/cmOiP7VMZ5
— なる (@nalltama) November 5, 2024
そこは「先進国アメリカではボディカメラは当然だ」じゃないんかい
警察官のカメラ着用、試験導入…「撮られたくない人」置き去りでいいのか? 弁護士「かなり課題ある」と懸念
https://www.bengo4.com/c_18/n_18105/