人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

2件のコメント

立憲民主党の元幹部が野党陣営の問題に満ちた実態を暴露して回復まで10年だと示唆

1:マカダミア ★:2021/10/16(土) 09:38:43.92 ID:2eourPvi9


-前略-

組織をまとめることに経験も関心も薄い

 今の立憲に集っている人も同じだが、大きな欠点があった。組織をまとめることについて経験もなければ、関心も薄い。政策志向で、同時に権力志向だ。政権に就いたり、代表になったりすればなんでもできると思っている。

 農協でも組合長ならなんでもできるなどということはない。ましてや政党では議員一人一人は独立している。まとめることには巨大なエネルギーと知恵がいるが、党の中心にいた人たちはそうしたことにあまり関心を持たなかった。党内でいろいろ立場が違い、対立していたけれども、まとめることへの関心が薄いという点では、みな共通していた。

霞が関を敵に

 典型的だったのが、霞が関を全面的に敵に回したことだ。霞が関が動いてはじめて政策は実施できるのに、行き過ぎた政治主導で積極的に敵に回した。霞が関が動かないから自分たちで電卓をたたくという愚かなことをやっていた。

 鳩山政権での行きすぎを菅直人政権ではある程度、もとに戻した。鳩山政権で廃止した事務次官会議を復活させた。菅直人首相が官僚から意見を聞く場も作った。

 ところが、菅さんは役人を怒鳴る。秀才で怒鳴られたことなどない官僚たちを容赦なく怒鳴るから、官僚が近づかなくなった。私は菅さんと官僚の間で「通訳」をやっていた。私が内閣から離れると通訳がいなくなった。東京電力福島第1原発の事故の際も、霞が関を全面的に展開させなければならないのに、それができなかった。

顔ぶれが変わらなければ

 野党が信頼を回復するのにはまだまだ時間がかかる。10年はかかるのではないか。あの失敗をした時のメインプレーヤーが頑張っている限りは、…

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211014/pol/00m/010/017000c

 

続きを読む

80件のコメント

FNN討論会で高市政調会長が立民幹部相手に無双しまくる凄まじい展開が発生

1:マカダミア ★:2021/10/15(金) 15:34:38.46 ID:K2nxNViv9


立憲民主党の公約は辺野古新基地建設「一旦中止」で「断念」ではない

反町理キャスター:
立憲民主党の公約で、辺野古新基地建設を中止。これは一体、何を根拠にどうやって中止するんですか。

泉健太 立憲民主党 政調会長:
沖縄県民の民意を尊重することがまず1つ。そしてもう1つは、計画が組まれてからもう20年経ち、辺野古の軟弱地盤のことも含めて、非常に困難で高額な工事が続いていると懸念の声が出ている。日本政府が考え方を変えるなら、アメリカと真摯に議論をして抑止力を維持するという前提の中で、辺野古の基地がなくなることもあり得る。

反町理キャスター:
高市さんいかがですか。

高市早苗 自民党政調会長:
ずっと議論が続いてきて、辺野古移設を正式に閣議決定したのは2010年の民主党政権時。なぜ今こういう話になるのか。アメリカの共和党も民主党も移設については賛成し、この方法しかないと進んできた話。中止するなら代替案を。また、普天間基地周辺の方々の民意は、一刻も早くこの危険な基地をなくしてほしいというものだと思いますよ。


反町理キャスター:
鳩山由紀夫元首相は「最低でも県外」と言ったが、結局は「学べば学ぶほど(抑止力の重要性がわかった)」と閣議決定に至った。その流れをくむ政党が、総選挙で政権をとったらまたその状態に戻すと言っているように聞こえる。

泉健太 立憲民主党 政調会長:
期限を切ってしまったところは外交的にも政治的にも意味がなかった。「最低でも県外」もマニフェストになく、演説でおっしゃった。党全体に共有されていた認識ではないところからスタートしていた。政権を取るまでに準備をしてこられなかったことが大きい。

反町理キャスター:
すると、今回はもう万全の準備をした上で辺野古移設の中止を言っているというんですか。かえって泥沼に落ちていくような話ですよ。

泉健太 立憲民主党 政調会長:
新基地建設を中止という表現だが、我々はまず一旦工事を中止をすると言っている。そしてアメリカと協議する。基地建設を断念すると宣言しているわけではないです。

反町理キャスター:
沖縄県の方からのメール。「アメリカとの交渉がうまくいかなかったらまた工事を始めるつもりですか。その際、沖縄県民にはどのように説明するのですか」。

泉健太 立憲民主党 政調会長:
そうなれば当然、説明をしなければいけないと思います。

https://www.fnn.jp/articles/-/253985

 

続きを読む

68件のコメント

トヨタのために働いたのは自民党なのにトヨタは野党を支持する異常事態が遂に是正される

1:ぐれ ★:2021/10/16(土) 09:02:41.01 ID:UnZ4ZgB39

※毎日新聞 2021/10/14 21:44

自民を利することになる衆院愛知11区の前議員、古本伸一郎氏(56)=無所属=の不出馬表明。今回の衆院選を前に、全トヨタ労連と自民党の接近ぶりをうかがわせる場面は幾度となくあった。

 象徴的だったのは9月、同労連がカーボンニュートラル実現に向けて行った愛知県の大村秀章知事への要望活動だ。立憲民主、国民民主に加え、初めて自民、公明の県代表も要望に加わった。同労連の鶴岡光行会長は「自動車産業550万人の雇用に関わる問題。党派を超えた取り組みが必要だ」と力を込めた。一方、報道陣から選挙との関係を問われると「選挙は選挙。話す場ではない」とはぐらかした。

 実は同労連と自民県連は今春以降、水面下で距離を縮めていた。同労連トップらと面会したある県連幹部は「『私たちはトヨタのためになる人を選ぶ』と明言された」と手応えを感じたという。現在、同県豊田市内などで整備が進むトヨタ自動車の広大なテストコースの用地は県が造成した。同幹部は「汗をかいたのは我々自民。選挙になったら他の党名を書くのはおかしい」と話す。

続きは↓
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%B8%AE%E3%82%81%E3%81%9F%E5%85%A8%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E5%8A%B4%E9%80%A3-%E7%AA%81%E5%A6%82%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%87%BA%E9%A6%AC%E8%A1%A8%E6%98%8E%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E9%A9%9A%E3%81%8D/ar-AAPw8Y4?ocid=ob-fb-jajp-781

 

続きを読む

41件のコメント

高市政調会長がPB凍結による大規模な積極財政を宣言して国債発行の実施を推進中

1:キューピー(茸) [CN]:2021/10/16(土) 09:13:45.38 ID:cTJ8ZoA20 BE:422186189-PLT(12015)


「サナエノミクス」は「大胆な金融緩和」「緊急時の財政出動」「大胆な危機管理投資、成長投資」

高市)アベノミクスのマクロ的な「デフレ脱却のためのマクロ経済政策」という、需要拡大のためのものとは違います。

2本目の矢が「緊急時の財政出動」です。3本目の矢は、「大胆な危機管理投資、成長投資」ということで、大規模な財政出動や税制、法制の整備も含みます。

アベノミクスの3本目の矢の「成長戦略」というのは、どちらかと言うと改革でした。民間活力を引き出すということで、規制緩和して生産性の高い企業に労働や資本を流れやすくさせるという改革だったのです。

高市)私の方は、これを「投資」に変えます。リスクを最小化にするための投資をしっかりとやれば、そこで新しい産業も生まれます。サービスであれ、インフラであれ、いろいろなものが生まれて来ます。世界共通の課題に対応するような危機管理投資にすれば、それをそのまま輸出できますので、明らかに成長投資になります。この辺りがアベノミクスと比べて変わる部分です。

高市)それともう1つ、「インパクトがあった」と皆さまが驚かれたことですが、物価安定目標であるインフレ率2%を達成するまでは、 時限的にプライマリーバランス、PB規律と言われるものですが、これを凍結させていただくことになります。

アベノミクスの場合は2本目の矢である機動的な財政出動で需要拡大をしようと思ったのですが、財政当局がプライマリーバランス黒字化に拘られました。結果的には、緊縮財政になってしまって、なかなか効果が見えにくかったのです。そうならないよう、インフレ率2%を達成するまでは、時限的にですが、プライマリーバランスは凍結するということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/745957d72bf99fe8caf7bf74e95cb76566704f1a

 

続きを読む

1件のコメント

韓国のワクチン接種完了率が日本とほぼ同等の水準にまで到達して日本側を驚かせる

1:右大臣・大ちゃん之弼 ★ Let it be です:2021/10/16(土) 12:54:52.11 ID:CAP_USER


新型コロナ新規感染者が1618人で、8日間連続2000人を下回っている。

中央防疫対策本部は16日0時基準で、新規確定者は1618人だと明らかにした。国内発生は1594人、海外流入は24人だった。 重症患者は361人、死亡者は18人で、累積死亡者は2644人(致命率0.78%)となった。

1日の新規感染者は、7月7日(1211人)から102日連続で4桁を記録した。新規感染者数が2000人以下と集計されたのは、今月8日以降8日目となる。

新規感染者数は減少傾向を示している。前日(1684人)より66人少なく、1週間前の先週金曜日の1953人と比べると、335人減少している。 史上最多だった先月25日の3270人からは半分近くに減った。

首都圏地域の発生は1267人で、うちソウル585人、キョンギド(京畿道)579人、インチョン(仁川)103人で、全国の79.5%を占めた。

また、ワクチン接種を終えた国民は3281万280人で、接種率は63.9%と集計された。18歳以上の成人を基準にすれば、74.3%が接種を終えている。

WOWKorea 2021/10/16 10:35配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/319041/

 

続きを読む

49件のコメント

自民党の衆院選公約から岸田首相の構想が除外されて高市政調会長の意向が強く反映されていると判明

1:ネトウヨ ★:2021/10/15(金) 19:36:49.15 ID:GEGdUP3E9


自民党は12日、衆院選公約を発表した。

 岸田文雄首相が党総裁選で掲げた「デジタル田園都市国家構想」などを盛り込む一方、抜け落ちた目玉政策も少なくなく、「岸田カラーが薄い」との声が漏れる。作成過程を通じて、政府と党の力関係が安倍・菅政権時代の「政高党低」から「党高政低」に変化しつつあることも浮き彫りとなった。

 「公約はあくまでも党としての公約だ。抜けているものも多少あると思うが、内閣でしっかりと進めて(もらえばいい)」。自民党の高市早苗政調会長は12日、公約発表の記者会見で、首相の総裁選公約を完全には採り入れていないと認めた。

 党公約は首相が訴える「新時代共創内閣」を反映し、「新しい時代を皆さんとともに」がキャッチフレーズだ。首相の総裁選公約に沿って「新しい資本主義で分厚い中間層を再構築する」と宣言。具体策として、賃上げに積極的な企業への税制支援や看護師や介護士らの所得向上を明記した。

 しかし、首相自身が発言を後退させた「令和版所得倍増」や金融所得課税見直しだけではなく、分配政策の柱に据えた子育て世帯の住居費・教育費支援が脱落。健康危機管理庁創設や科学技術顧問設置も盛り込まれなかった。党内の根強い反発を受け、役員任期の3年制限を柱とする党改革も完全に抜け落ちた。

 一方、公約では高市氏や安倍晋三元首相が主張する保守的な政策が目立った。高市氏の持論である「危機管理投資・成長投資」を冒頭に掲げ、核融合開発の推進を明記。敵基地攻撃能力の保有を含めた抑止力向上も記した。憲法改正に関しては「時代の要請に応えられる憲法を制定するために力を尽くす」とした。

 党関係者によると、公約の作成過程では首相官邸と党の間で激しいせめぎ合いがあった。公約策定に当たった党政務調査会には、古屋圭司会長代行ら保守系議員が多い。首相に近い官邸幹部が素案に「赤ペン」を入れて党に戻すと、政調幹部が「出入り禁止だ」と激高する場面もあったという。

 党高政低への変化をうかがわせるのは公約だけではない。副大臣・政務官人事には甘利明幹事長が大きな影響力を及ぼしたとされる。首相に近い閣僚経験者の一人は「甘利氏、高市氏、安倍氏が力を持ち、首相は単なるお飾りになりかねない」と懸念を漏らした。

 高市氏は12日の記者会見で、衆院選公約にない政策は内閣として推進すればいいと指摘しつつ、首相にこうくぎを刺すのも忘れなかった。「内閣で進める前には、自民党でしっかりと徹底的に審査を行わせてもらう」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/298f46047526e8ce19b8fe6c5946b3c26ce015a1

 

続きを読む

33件のコメント

大阪の自治体がコロナ対策詐欺商品を税金で大量購入して市民に配布するとんでもない事態が発生

1:速報 ★:2021/10/15(金) 13:34:08.10 ID:Ta5faUHE9


富田林市が約2万個の空間除菌用品を「コロナ対策」うたい市民に支給

大阪府の富田林市が、厚生労働省などが推奨しない「空間除菌」をうたう約2万個の雑貨を購入し、そのうち約1万6000個を2021年3月までに市民に配布していたことがわかりました。購入に使われた税金は約4000万円に上るとみられます。

空間除菌は人への有効性や安全性が未確立で、特定の感染症と結びつけて宣伝できないにもかかわらず、「コロナ対策用品」と大々的に表記されており、市民に誤った認識が広まるおそれがあります。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎)
https://withnews.jp/article/f0211004003qq000000000000000W0bx10701qq000023683A



しかし、ここで最も多い1万9300セットが準備されていた「基本セットA」の内容は、空間除菌をうたう大幸薬品のクレベリンと、2種類の除菌スプレーでした。これらは医薬品や医療機器ではなく、法律上は「雑貨」に該当するものです。

特に空間除菌については、WHOや厚生労働省など公的機関が非推奨の立場を明確にしています。空間除菌用品は人への有効性や安全性が未確立で、医薬品や医療機器として承認されていない雑貨であるため、医薬品医療機器等法(薬機法)により、新型コロナウイルスという特定の病原体への効果をうたえない商品です。​​

薬機法に基づくチェックをする大阪府生活衛生薬務課によれば、雑貨の宣伝で「コロナ対策」とうたえば、薬機法に抵触するとのこと。だから販売側は宣伝時に、直接には人への効能効果に言及しません。そんな空間除菌を、行政が「コロナ対策」として打ち出してしまったことになります。

税金約4000万円で購入

 

続きを読む

36件のコメント

国政新党「ファーストの会」があてにしていた人材が誰も集まらずに衆院選の候補者擁立を諦める

1:ネトウヨ ★:2021/10/15(金) 16:51:56.80 ID:rudesAp/9


東京都の地域政党「都民ファーストの会」が母体の国政新党「ファーストの会」は15日、31日投開票の衆院選での候補者擁立を断念する方針を決めた。3日に結党会見を開いた際は東京を中心に小選挙区での擁立を目指すとしていた。

 新党の代表を務める都民ファ代表の荒木千陽都議は3日の会見で、国政進出の理由について、「都政にとどまっていては、東京も地方も日本の未来も切り開けないという強い危機感の中から、立ち上がる決意をした」と強調。大都市と地方の税収格差をならす「偏在是正」で失われた数千億円規模の財源の返還などを求めていくとしていた。

 だが、都民ファ関係者によると、衆院選に向けた候補者の擁立作業が難航。荒木氏は、新党結成の意向を示していた前埼玉県知事の上田清司参院議員(73)と協議をするなどしていたが、不調に終わっていた。都民ファ内では複数の現職都議が「くら替え」をする案もあったが、都議会での議席を失うことへの懸念が根強かった。

 都民ファの特別顧問を務める小池百合子・東京都知事は国政新党について、記者団に「私は関知しておりません」と言及。荒木氏も3日の会見で「小池氏は都政に邁進(まいしん)していただき、ファーストの会は国政に進出して都民の利益を追求していく」と述べており、小池氏が新党に関わらない見通しを示していた。(軽部理人)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBH56FDPBHUTIL02W.html

 

続きを読む

34件のコメント

金融所得増税を諦めたはずの岸田首相がやっぱり任期中の実施もあり得ると示唆して有権者困惑

1:デ・ジ・キャラット(SB-Android) [ニダ]:2021/10/16(土) 02:43:38.99 ID:DANF9R8q0 BE:561344745-PLT(13000)


金融所得課税「任期中あり得る」 岸田首相

岸田文雄首相は15日、日本テレビの番組で、一時意欲を見せていた金融所得課税強化について、首相在任中に実施するか問われ「取り組みが早く進めばあり得る」と述べた。一方で「まずは賃金を引き上げるところから始めて、次の選択を考えていく。この順番を間違えてはならない」と語った。番組は事前収録された。

 看護師や保育士の賃金引き上げについては「どれだけ引き上げるかしっかり議論し、方向性は示したい」と述べた。

https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021101600013&g=pol

 

続きを読む

1件のコメント

小泉前環境相が非合理的だからという理由で衆院解散時の伝統的行事への参加を拒絶した模様

1:ボラえもん ★:2021/10/15(金) 22:12:45.32 ID:vDhQdhBb9


14日午後1時過ぎ、衆院が解散した。19日公示、31日投開票の日程で衆院選は行われ、「前衆院議員」たちは自らの選挙区に戻り、事実上の選挙戦に突入する。解散は、国民に選挙で選ばれた全衆院議員の身分を一斉に失わせる重い行為だ。その手続きはどうなっているのだろうか。

 「ばんざーい、ばんざーい、ばんざーい」。衆院解散でおなじみの光景が、失職する議員たちによって行われる「万歳三唱」だ。この日も与党の出席者のほとんどが両手を上げて唱和した。

 職を失い、議員生命を賭けた戦いに挑む直前になぜ「万歳三唱」なのか。「日清戦争後に流行した」「選挙前に気勢を上げるため」など諸説あるが、真相は分かっていない。2017年の解散時、「慣習だからとか合理的な理由なく、やり続けるのは好きじゃない」として万歳しなかった小泉進次郎前環境相は、今回の解散時も両手を上げることはなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6047f5d5654adfd314a48ad661d3b8870fdbae
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211014-00000033-asahi-000-7-view.jpg

 

続きを読む

1件のコメント

立憲民主党議員が迷惑駐車の証拠画像をSNSで拡散されて謝罪に追い込まれてしまったと判明

1:Egg ★:2021/10/15(金) 19:36:16.00 ID:MhvNVmPS9


立憲民主党の尾辻かな子衆院議員が2021年10月15日、自身の選挙カーをコンビニの出入口前に駐車していたことをめぐり、ツイッターで謝罪した。

【写真】実際のようす



 選挙カーは敷地内歩道の位置に駐車されていた。隣の区画は地面に「車椅子マーク」が描かれた障害者用駐車スペースだ。一般ユーザーが写真を投稿したことで7日頃から注目を集めていた。

■「私自身反省いたします」

 J-CASTニュースが確認したところ、駐車していたのは7日正午ごろ、大阪市内のセブン-イレブンだった。

 写真の状況について説明を求めるような声が広がるなか、尾辻氏は15日になって、

「申し訳ありません。ボランティアスタッフが緊急にトイレに行く必要がありこのような駐車となってしまいました。二度とこのようなことのないよう、指導するとともに、私自身反省いたします」

とツイッターで謝罪した。同氏は「誰も置き去りにしない社会」を掲げて活動中。社会福祉士・介護福祉士でもある。

 尾辻氏の謝罪と説明に対しツイッターでは、「いくら緊急でもそんなところには普通は停めないでしょ」「注釈を付けるなら詳細を明らかにするべきでは?」などと、なお疑問の声が寄せられている。

写真
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211015-00000007-jct-000-1-view.jpg?w=592&h=640&q=90&exp=10800&pri=l

10/15(金) 19:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad68b032d8c5073cb838db73861f264c2411890

 

続きを読む

42件のコメント

立憲民主党の支持者の過半数が高齢者で自民党支持層より遥かに高齢化していると政治専門家が指摘

1:マカダミア ★:2021/10/15(金) 11:37:57.97 ID:K2nxNViv9


-前略-

立憲の枝野幸男代表の不人気ぶりも顕著になっている。

 埼玉大の松本正生名誉教授(政治意識論)が、東京都議選があった7月に実施した調査によると、立憲支持者の約61%は60歳以上だという。これは、自民の38%に比べてはるかに高い数字だ。前出の田中氏は言う。

「今の若い世代は、政治に関心が出始めた年頃に民主党政権の失敗を経験しています。にもかかわらず、枝野氏をはじめ、野党幹部は民主党政権の中枢にいた人たちばかり。それが続く限り、若い人たちは野党に投票する気にはならないのではないか」

 岸田政権を短命に導くリスクの中で、実は、野党の存在こそが岸田氏の最大の味方なのかもしれない。選挙に奔走する自民党議員の秘書は、こんな本音を漏らした。

「枝野さんが『野党の顔』で居続けてくれることはありがたいよ」

(本誌・西岡千史/AERA dot.編集部・今西憲之)

※週刊朝日  2021年10月22日号

https://news.yahoo.co.jp/articles/74bf13aa520ca7f2e6dce2ff82ee63d836abed89?page=4

 

続きを読む

1件のコメント

衆院選の投票先調査で立憲民主党の支持率が劇的に増大して自民党との差が縮まってしまう

1:蚤の市 ★:2021/10/15(金) 16:05:55.93 ID:Fyld/KZS9


時事通信の10月の世論調査で衆院選比例代表の投票先を尋ねたところ、自民党が43.6%で最多だった。次いで立憲民主党が11.8%。以下、公明党5.9%、日本維新の会3.6%、共産党3.2%、国民民主党1.6%などと続いた。一方で「分からない」が28.3%を占めた。

 9月の調査と比べて目立つ変動は、自民の6.3ポイント減と「分からない」の5.8ポイント増。他は立民1.0ポイント増、公明0.3ポイント減、維新0.9ポイント減、共産0.5ポイント減、国民1.0ポイント増となっている。

 今回の社民党は0.5%、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は0.4%、れいわ新選組は0.3%だった。
 ◇「景気・雇用」に関心

 衆院選で投票する候補者や政党を決める際に重視する政策を複数回答で聞いた質問では、トップは「景気・雇用」で62.5%が挙げた。「年金・医療・介護」も60.2%と、国民生活に身近な分野が上位に並んだ。3番手以下は「新型コロナウイルス対策」44.6%、「子育て支援・教育」38.3%、「外交・安全保障」35.5%の順。

 調査は8~11日、全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は64.0%。

時事通信 2021年10月15日15時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101500751&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

続きを読む

50件のコメント

国連特使として活躍したBTSの活動費を韓国政府が未だ支払っておらず旅費すら自弁だった模様

1:ロッチー(宮崎県) [US]:2021/10/15(金) 15:56:15.18 ID:OhXdKQ4O0 BE:512899213-PLT(27000)


青瓦台、BTS国連特使の活動費2週間前「精算完了」したところ「未払い」

大統領府の解明に一段落したようにしていたBTS「情熱ペイ」論議が14日、新しい局面に入った姿である。この日、国会文化体育観光委員会の国政監査でタク・ヒョンミン儀典秘書官が国連総会大統領特使として活動したBTS活動費支給機関に指摘したムンチェブ傘下海外文化広報院側は「コストをまだ支給していない」と答えた。

先月30日、朝鮮日報のオンライン対応子会社である朝鮮NSは「[単独] BTS情熱ページ論議… 文ニューヨーク一定ずっと同行して旅費ゼロ?」というタイトルの記事でジョミョンフイ国民の力議員が外交部から提出を受けた資料を根拠にBTSが現地での移動時間と休み時間を除いて、3日間ドア大統領、金正淑女史、黄喜文化体育観光部長官のイベントに同行しても旅費を一銭も受けなかったと報じた。

https://n.news.naver.com/mnews/article/629/0000110671?sid=100

 

続きを読む

91件のコメント

週刊文春の議席予想でも自民党が大きく議席を減らして野党全般が躍進する事になっている模様

1:小梅ちゃん(SB-Android) [ニダ]:2021/10/15(金) 13:29:30.50 ID:u0+zVvoR0 BE:561344745-PLT(13000)


与党

自民 244(-32)
公明 33(+4)
無予 6(-2)

野党

立憲 115(+5)
共産 15(+5)
維新 36(+16)
国民 12(+4)
社民 2(+1)
れ新 5(+4)
ファ 2(+2)
無野 3(-2)



詳細は本紙買え

 

続きを読む

73件のコメント

選挙の厳しさを悟った小沢一郎が他候補の応援をぶん投げて地元に緊急帰還する異例の展開に

1:ザ・セサミブラザーズ(栃木県) [EU]:2021/10/15(金) 11:22:24.58 ID:wvNg6qaj0 BE:886559449-PLT(22000)


立民小沢氏、公示日は地元・岩手に 「初当選以来」の声も

衆院選岩手3区に出馬する立憲民主党の小沢一郎前衆院議員が、公示日の19日に奥州市など同選挙区内で第一声を上げることが分かった。陣営関係者によると、他候補の応援などが通例で公示日の地元入りは異例。

奥州市で開かれた選対会議で陣営が明らかにした。「初当選した昭和44年の衆院選以来ではないか」と話す後援会幹部もいるという。小沢氏は会議を欠席。陣営幹部の木戸口英司参院議員は「厳しい選挙でもあり、集大成だ。小沢氏の熱い思いがあるのだと思う」と指摘した。

岩手3区は自民党前職の藤原崇氏も立候補を予定している。

https://www.sankei.com/article/20211015-RBXRZLNRLBOEPDTDDUI3DSA34A/

 

続きを読む

34件のコメント

テレ朝の党首討論で露骨すぎる政党格差が設定されていると判明して視聴者を動揺させてしまう

1:ネトウヨ ★:2021/10/14(木) 23:08:49.27 ID:LWmka8xp9


衆院が14日解散し、衆院選(19日公示、31日投開票)が実質スタート。国政政党9党のトップが揃う党首討論が「報道ステーション」(テレビ朝日系)で放送されたが、いきなり「太郎、立花外しか」とネット上がざわついた。

 各党の党首、代表は9人のハズだが、テレ朝のスタジオには自民党の岸田文雄総裁、公明党の山口那津男代表、立憲民主党の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長、国民民主党の玉木雄一郎代表の5人だけ。

 他の4人は中継モニターで、日本維新の会の松井一郎代表は大阪からの中継だったが、れいわ新選組の山本太郎代表、社民党の福島瑞穂党首、NHKと裁判してる党弁護士法72条違反での立花孝志党首の3人はテレ朝内の別スタジオからの中継だった。

 コロナ対策なのかスペースの問題なのか具体的な説明はないまま、生放送の党首討論は進行。3人がスタジオから外れたことにネット上では「スタジオで暴れないため」「リモート組は不利」と盛り上がった。
 
 もっとも、これまでNHKの日曜討論をはじめ、地上波で姿を見ることがなかった山本氏や立花氏が同じ画面に並んだことで、「立花党首がいきなりNHKは反社会的集団とか言ってる」「山本太郎が地上波に出ている!」と驚きや歓迎の声であふれた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ca46c0b8075b8b320fa4baebded11b58576820

 

続きを読む

66件のコメント

メディアが実施した政治家人気アンケートが色々な意味で凄まじい結果になってしまい有権者騒然

1:マカダミア ★:2021/10/14(木) 14:13:15.60 ID:Q62/kfbs9


本誌が実施した「好きな政治家、嫌いな政治家」アンケート。総裁選でタッグを組んだ「小石河連合」の人気の差が出た結果となった。河野太郎氏は1位、石破茂氏は4位に入ったが、小泉進次郎氏はトップ10圏外だった。

好きな政治家ランキング

1位 河野太郎 29
2位 志位和夫 23
3位 長妻昭  21
4位 石破茂  20


回答数136 それぞれ3人までの複数回答
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021101300016_2&image=2

 

続きを読む

48件のコメント

今回の衆院解散に枝野代表が記者会見で渾名を付けるも周囲の人間は意味を理解できず困惑

1:Egg ★:2021/10/14(木) 19:53:39.09 ID:9zSTlzkR9


立憲民主党は2021年10月13日、衆院選向けの政権公約を発表した。立憲はこれまで、分野ごとに10回に分けて公約を発表してきたが、改めて内容を政策パンフレット(公約集)としてまとめた。

 再分配を重視する方針を「『1億総中流社会』の復活」として掲げ、引き続き新型コロナ対策も重視する。「『批判ばかり』とは言わせません」と題したページも設け、政策立案能力もアピール。コロナ対策では、立憲が提案した政策を政府が次々に採用しているとして、枝野幸男代表は「抱きついていだけるなら歓迎なので、全部抱きついていただければ一番いい」などと述べた。

■「『批判ばかり』とは言わせません」と政策立案能力アピール

 「政権政策2021」と題して発表された全14ページの公約集は、(1)新型コロナから命と暮らしを守り抜く(2)「1億総中流社会」の復活(3)原発に依存しないカーボンニュートラル(4)暮らしの安心への投資(5)多様性を認め合える「当たり前の社会」(6)平和を守るための現実的外交(7)まっとうな政治、の7つが柱。(1)では医療・介護への支援や、生活支援策を掲げた。(2)では法人税の最高税率を引き上たり金融所得課税を強化したりして再分配を強化する。(7)では、森友・加計問題を念頭に、透明性を高める。

 最後の2ページを「『批判ばかり』とは言わせません」と題して、政策立案能力のアピールにあてた。21年の通常国会では議員立法として46法案を提出し、そのうち18法案が成立したことを指摘したほか、新型コロナ対策では、

「政府・与党は、私たちの提案を遅れて採用するなど後手に回っています」

と主張した。さらに、事業者支援(持続化給付金)など13項目について、立憲が提案した日と政府が採用した日の一覧表もつけた。

 自民党政権とのコロナ対策の違いを問われた枝野氏は、

「2年間(立憲が)言い続けて来たのにやらなかったことを、選挙が近づいたら抱きついてきている。1日1日を争う話で、抱きついていだけるなら歓迎なので、全部抱きついていただければ一番いい」

などと述べた。枝野氏は現時点での違いとして、立憲はPCR検査の抜本的拡大と水際対策の強化を訴えている点を挙げた。

つづく

Jキャストニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e46e45158663aaa8e4e3e38912d71ed4b45c06fe

写真 
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211013-00000014-jct-000-1-view.jpg?w=640&h=427&q=90&exp=10800&pri=l

 

続きを読む

72件のコメント

都道府県魅力度ランキングを発表した調査会社が群馬県に逆に謝罪を要求する訳のわからない展開に

1:さくらパンダ(神奈川県) [GB]:2021/10/15(金) 01:44:43.73 ID:8xQYYBvC0 BE:123322212-PLT(14121)


調査会社が今月発表した2021年の47都道府県の魅力度ランキングで、44位だった群馬県の山本一太知事が反発を強めている。14日の記者会見では「根拠の乏しいデータで、県のイメージにマイナスの影響を与える可能性がある」と述べ、法的措置の可能性にも言及した。調査会社側は「中傷だ」と反発している。

 ランキングは、ブランド総合研究所(東京都港区)が9日に発表した。群馬県は昨年から順位を四つ下げて、44位だった。

 山本知事は12日に「根拠の乏しいデータで群馬を低く位置づけるのは、県民を侮辱していることになる。県のイメージや観光にもマイナスの影響を与える可能性がある」と述べ、弁護士と相談して法的措置も検討すると話した。

 14日の会見でも「主要メディアにも取り上げられており、無視できない。ランキングがずさんで信頼度が低いことを県民や国民に正確に理解してもらうため、(法的措置が)有効なら可能性の一つとして検討している」と述べた。

 山本知事はかねてランキングを疑問視し、昨年10月に県庁内に検証チームを作って分析を開始。今年7月には根拠となるアンケートの設問数や配点などに問題があるとの結果を発表し「緻密(ちみつ)さを欠く、ずさんで不正確なもの」と批判した。一部のデータが非公表になっていると指摘し、「ランキングを出すなら、結果について説明責任を果たすべきだ」と主張していた。

 これに対し、ブランド総合研究所の田中章雄社長は14日、朝日新聞の取材に「我々や回答者に対する誹謗(ひぼう)中傷だ。謝罪をお願いしたい」と話した。

 ランキングの根拠について「報告書の中ですべて開示している」とし、都道府県から問い合わせを受けた際は回答していると説明。だが、「群馬県からは質問も相談もない。それで『信頼できない』『ずさん』などと言われ、報道しないよう圧力をかけるのは、知事としていかがなものか」と訴えた。(星井麻紀、小林直子)

https://www.asahi.com/articles/ASPBG6371PBGUTNB00Y.html

 

続きを読む

スポンサードリンク