人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

職場のパワハラに悩んで「縁切り神社」に頼った人、すると有り得ない量の仕事を一人で抱え込むことになり……

1:名無しさん




悪縁を絶ち良縁を呼び込む「縁切り神社」として知られる安井金比羅宮(京都市東山区)で、絵馬館(旧絵馬堂)の曳家(ひきいえ)工事が行われた。昨年末から始まった改修工事の一環で、東側の庇(ひさし)が隣地に越境していることから、絵馬館をジャッキアップして西側に約90センチ移動した。

絵馬館は、江戸中期の建造物で、府暫定登録文化財に指定されている。昭和51年に絵馬を展示する施設として開設された。その後、建物の老朽化やガイド役の高齢化などで、平成27年ごろから公開を中止していた。近年、絵馬館を改修して絵馬を公開する機運が高まり、昨年末から改修工事を始めていた。

https://www.sankei.com/article/20250222-WMC2ARQNLFJGZDF2IPZN4H3BQE/

 

続きを読む

11件のコメント

日本の領土が僅かに増えた結果、都道府県の面積ランキングで入れ替わりがあったことが確定した模様

1:名無しさん


県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院

国土地理院は26日、全国の都道府県と市区町村の面積(7月1日時点)を公表した。2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74平方キロ増えて4190・94平方キロになり、福井県(4190・59平方キロ)をわずかに上回った。この結果、石川県の面積は全国の都道府県で34位、福井県が35位になった。

主に増加したのは能登半島北部の3市町で、輪島市(2・78平方キロ)、珠洲市(1・72平方キロ)、志賀町(0・24平方キロ)だった。

日本全体の国土面積は37万7980・29平方キロで、4月1日時点より4・92平方キロ増えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/975dc27a5d99690e11489a04a21ce65fc1d18263

 

続きを読む

12件のコメント

日本の秋の風物詩だった「あの光景」、いつの間にか悲しすぎる状況になっていたと専門家が明らかに

1:名無しさん




 赤トンボの代表種「アキアカネ」が全国的に激減している。奈良県内でも平城宮跡歴史公園など広範囲で目にするが、30年前の100分の1~1000分の1に個体数が減った地域も多く、奈良教育大の小長谷達郎准教授(理科教育講座)は「広範囲で明らかに減少している」と話す。水田や湿地の減少、アキアカネに強く作用する農薬の使用が原因と指摘されている。

 赤トンボと呼ばれるトンボは約20種類。7月ごろから目にするものも多い。アキアカネは平野部で9月ごろに見掛けることが多く、日本の秋を彩る。

 アキアカネは秋に田んぼの土の中に卵を産む。水が引かれる春に水の中で卵がかえってヤゴに。その後、夏前に稲の茎などに登って羽化する。この時点ではまだ赤くない。7~8月は暑さを嫌って山の高いところで過ごす。県内では曽爾村などでよく見掛けられる。稲刈りの頃、赤く色づいたアキアカネは平地に戻って飛び回り、田んぼに残った水たまりに腹を打ちつけて産卵する。

 個体数の減少は2000年ごろから目立ち始めた。石川県立大の調査によると、1989年は同県内の水田全体の80%でアキアカネの羽化が確認できたが、2009年には19%にまで落ち込み、全国的に絶滅が危惧されている。小長谷准教授は「長期的な調査はなされていないが、奈良でも減っているとみられる」と話す。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0421f60e77fec6ac85012ba87bd7354d4c9361

 

続きを読む

13件のコメント

「著者紹介で笑い取ってくるのズルい」と某作家の小説本を読んだ人が爆笑、誰も見ていないと思って……

1:名無しさん






著者紹介
朝井リョウ (あさい・りょう)

1989年、岐阜県生まれ。小説家。2009年、『桐島、部活やめるってよ』 で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。30代後半となった今「このタイトルで新人賞に投稿した過去の自分、ふざけてんのか?」と思う。 13年『何者』で第148回 直木賞を、14年 『世界地図の下書き』で第29回坪田譲治文学賞を、21年『正欲』で第34回柴田錬三郎賞を受賞し、いよいよ若手ぶれなくなってきた事実に震える。3冊に亘り著者プロフィール欄でふざけてみるも特に誰からも言及されず、このスペースを死角と断定。ゆえに全く関係のない単語で締める。木こり。

 

続きを読む

103件のコメント

ラノベ1800冊読んできて「無言の帰宅」知らなかった人、「現代口語としては結構死語に近づいてる」と主張するも……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「数千年の時を超えてこんな偶然もあるのよねえ…」と北海道で発掘された土偶に専門家も驚嘆、どう見ても形があれに瓜二つだ……

1:名無しさん




概要

イカ形土製品(鐸形土製品)
イカがたどせいひん(たくがたどせいひん)
土器・土製品類 / 縄文 / 北海道
北海道
縄文
6
森町字森川町292-24(森町遺跡発掘調査事務所)
指定年月日:平成21年7月21日
森町教育委員会
森町有形文化財

解説
縄文時代後期前半(約4,ooo年前)に北海道南部から東北地方で造られた祭祀・儀礼の道具。イカ形土製品は、鐸形土製品を特殊化したものであり、頭部が三角形で他の鐸形土製品よりも大きく、際だっている。森町でしか出土していない。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211783

 

続きを読む

32件のコメント

某有名作品のリメイク漫画、アレな思想にかぶれた漫画家が原作者の意向をガン無視し始めた結果……

1:名無しさん




概要(一色登希彦版)

2006年版の映画に合わせる形で、『ビッグコミックスピリッツ』2006年第5・6合併号から2009年第4・5合併号まで連載された。単行本は小学館ビッグコミックスから全15巻で発売された。

基本ストーリーは原作に沿っており、舞台も日本であるが、時代設定は東京スカイツリーの完成した姿が描かれていることから、2011年以降であることがうかがえる。小松左京の原作を基にしながらも、それを大きく変更した2006年版の映画の要素を部分的に取り込みかつ批判し、それらを包括する物語を構築している。また、1970年代には存在しない科学観や日本社会・国際社会の現代的問題点に言及し、2000年代の社会に即したものとなっているほか、原作では序盤にしか登場しない郷六郎が本作ではキーパーソンとなっている点も異なる。最終回では、テレビドラマ版主題歌「明日の愛」の歌詞が大々的に引用された。

作者の一色は自作のタイトルの読みは「にっぽんちんぼつ」だとしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B2%88%E6%B2%A1_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)

 

続きを読む

58件のコメント

悪書追放運動に迎合した当時のレジェンド級マンガ家、仲間たちからも反発を食らって晩年には……

1:名無しさん


悪書と呼ばれないように、一部の世論に迎合した寺田先生と、叩かれようとバイオレンスやエログロナンセンスを貫いた作家。

直接批判された、さいとう・たかを先生は最晩年まで仕事を抱え。
寺田先生は、漫画家の中でも孤立した。

自分の理想を持つのは良いが、それを他の漫画家や出版社に押し付けては、やはり厳しい。
ならば自分で出版社を作り、理想の本を出すべきで、作家が編集権に介入するのも、越権行為だろう。

有害図書運動をやった連中は、なんの反省もなく、責任を取ることもなかった。
今、表現規制を叫んでいる連中も、同じことだろう。
この件は、示唆的だと思う。



1960年代からの漫画業界は、劇画ブームの影響から、リアルで映像的な画調と刺激的なストーリーがもてはやされるようになり、正統派児童漫画だけ書き続ける寺田の作風は、時流からも取り残される形になっていった。寺田は劇画ブームへの強い反感を示し、仲間内での集まりでもこれを度々批判した。安易な劇画ブームへの批判に同感だった仲間たちも、会う度に批判だけを繰り返す寺田の言動に、かつての頼もしさを感じなくなっていった。さいとう・たかをによれば、一面識もない寺田から突然手紙が届き、「そういう低俗なものを描くな」と諭されたことがあったという。最後には、自分が執筆している雑誌の編集長に、劇画作品の連載を全て打ち切るように進言するという荒っぽい行動まで出たが、独善的な考えも目立ったために聞き入れられず、周囲からも反感を買い、逆に自分の連載が打ち切られるという顛末となった。寺田は『えすとりあ』季刊2号(1982年)で、「ちょうど高度成長の始まりで、大きいことはいい事だ。儲けることは美徳であると、モーレツ時代に突進して行ったわけで、漫画も雑誌もドギツク、エゲツナクなる一方で」と批判的に語っている。

これらの出来事を積み重ねるうち、寺田は徐々に著作のペースを減少させ、寡作となっていった。まず1964年、『暗闇五段』の終了を最後に、週刊誌の連載から撤退。活動の場は小学館の学習雑誌などの月刊雑誌に限定されるようになったが、作風も正統派漫画とは言えなくなったとの批判が増え、ついに1973年には漫画業そのものから完全に引退した。その際、手塚がしばらく休んで思いとどまるようにと説得したものの、耳を貸さなかったという。手塚や他の漫画家仲間も、内心では頑固な寺田にほとほと困っていたが、元々の漫画への信念と技量を思い、何とか復帰させようと幾度も諭したものの、功を奏することはなかった。この時期、トキワ荘時代の仲間に送られた手紙に書かれてあったのは、現役時代からは想像もつかないほど弱気な内容で、受け取った方も驚いたという。漫画家を引退した一方、1981年4月には、『漫画少年』の歴史を記録した「『漫画少年』史」(湘南出版社刊、ASIN B000J7TRYE)を編纂・出版した。

引退後は、トキワ荘時代の仲間とすらほとんど会わなくなる。1981年、取り壊しが決まったトキワ荘に当時のメンバーが集う「同荘会」が企画されたとき、寺田は招待されながら姿を見せなかった。この会合を題材としたNHK特集『わが青春の「トキワ荘」 現代マンガ家立志伝』には、個別に取材したビデオ収録で出演している。このように人を避ける一方、助言を求めてきた漫画家志望の若者には、直接会ってアドバイスをすることもしばしばあったという。寺田は晩年の1989年に毎日新聞のインタビューに答え、「60年(1985年)にちょっとしたカゼがもとで、全身につぎつぎに病気が出た。手塚さんの葬儀にも出席できなかったぐらいです」と明かし、漫画家仲間との断交は、自身の健康問題に起因するものだったことを示唆している。

1990年6月23日、突然トキワ荘の仲間(藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、鈴木伸一、つのだじろう)を自宅に呼んで宴会を催し、終了後、三々五々去ってゆく仲間たちにいつまでも手を振り続け、「もう思い残すことは無い」と家族に話したという。翌日、藤子Ⓐは礼を伝えるため、寺田宅に電話をかけたが、寺田は電話口に出ず、妻を通じて「今後一切世俗とは関わらない」との旨を伝えた。なお、この宴会の模様は鈴木がホームビデオで撮影しており、後年ヒストリーチャンネル制作の番組『20世紀のファイルから-証言・あの時、あの人-』(第29話:マンガがすべてだった・「トキワ荘」の頃)で一部が公開されている。鈴木はこの時に撮影したビデオのコピーを寺田に進呈しており、遺族の話では彼は晩年そのビデオを繰り返し観ていたという。

その後は一人自宅の離れに住み、母屋に住む家族ともほとんど顔を合わせることはなかった。朝から酒を飲み、妻が食事を日に3度届ける生活を続けていたが、1992年9月24日に朝食が手つかずで置かれたままになっているのを妻が不審に思い、部屋の中に入ったところ、既に息絶えているのが発見された。妻は晩年の寺田について「身体が悪くなって、病院に行ってくれと頼んでも、行こうとしないんです。色々手を尽くして、あきらめました。この人は、もう死にたいんだなって…」と、ただ見守るしかなかった状況を語っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%AA

 

続きを読む

31件のコメント

某国系のYoutuberが福島県の空き家に侵入、中で火を使って好き放題にやらかした挙げ句に……

1:名無しさん




登録者数約650万人を抱えるウクライナ出身の迷惑系YouTuber「KREOSAN」が福島県双葉町の立ち入り制限区域にある空き家に不法侵入し、ライブ配信を行った。配信では停電のためロウソクを使用し、ガスコンロで日本茶を沸かす場面も映されており、空き家で火を使う行為は火災の危険があるとして問題視される。

彼らはくつろぎながら今後の行動計画として「中国・北京へ行き、北を目指す」と語り、他国でも同様の行為を続ける可能性を示唆した。配信中は室内や庭を徘徊して各部屋を調べ回り、放射線量の測定も実施している様子が確認された。終盤には「原子力発電所に行き、制御盤の停止ボタンを押す」といった発言もあり、こうした発言は重大な危険行為や犯罪への誘発につながるため深刻な懸念を呼んでいる。

今回の配信は、不法侵入や火災の危険だけでなく、公共の安全や原子力設備に対する脅威にもつながりかねない点で社会的な問題と受け止められる。関係当局による対応や法的措置が求められる事案である。

https://uula.jp/789035/

 

続きを読む

24件のコメント

関西の怪談激発地帯として有名な某所、あまりに怪異が多すぎるので各店舗のルーティン業務に……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「まだ国内にあったのか…」と高尾山を訪れた人が『超旧式のトイレ』に愕然、平成生まれにはきつい環境ですね……

1:名無しさん




高尾山薬王院 自動車祈祷殿駐車場は、圏央道高尾山インターチェンジからわずか1kmの距離にあり、国道20号線沿い「高尾山入口南」信号を過ぎた右手に位置する利便性の高い駐車場です。

収容台数は250台と規模が大きく、料金は平日・休日を問わず1日500円とエリア内でも有数の低価格。営業時間は午前8時から午後4時までですが、出庫は24時間可能で、観光客にとって使いやすい環境が整えられています。さらに、駐車場からケーブルカー清滝駅までは徒歩約6分と近く、表参道商店街も至近距離にあることから、登山や観光、食事利用にも便利です。

高尾山の公式駐車場の一つであり、交通安全祈願を行う高尾山薬王院自動車祈祷殿の敷地内に位置している点も特徴です。特に休日や紅葉シーズンには早朝から満車になることが多いため、訪れる際には時間に余裕を持った行動が推奨されます。

https://takao-fumoto.com/takaosan-navi/kitoden/

 

続きを読む

8件のコメント

親子レクで牧場に行った家族、最後に入った母親が扉を閉め忘れてしまったせいで……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

地球最悪の侵略植物が新利根川の水面を覆い尽くした模様、水田の中にも侵入して大繁殖を遂げた結果……

1:名無しさん


世界中で大きな問題に

【現在】新利根川の水面を覆い尽くすナガエツルノゲイトウ。収穫をひかえる水田でも繁殖し農作物が大打撃を受ける可能性も

驚くべき繁殖力で水面を覆(おお)いつくす水草の大群――。この夏に全国各地で大拡大した、地球最悪の侵略植物と呼ばれる「ナガエツルノゲイトウ」だ。写真は、茨城県河内町を流れる新利根川の風景を一変させた侵略植物の群れである。近くでコメ農家を営む50代の男性が嘆く。

【画像】衝撃の光景…!地球最悪の″侵略植物″ナガエツルノゲイトウが水面を覆い尽くし……


https://i.imgur.com/ES9aDJ1.png

「もう手の打ちようがありません。水田の中でも増殖して、抜いても抜いても根っこや茎(くき)の一部からすぐに再生してしまいます……。

流入を防ぐために用水路の水栓にネットをつけていますが、細かい草の一部がすり抜けてくる。除草剤も田植え後には使えず、収穫するコメに甚大(じんだい)な被害が出ないか本当に心配です」

ナガエツルノゲイトウは南米原産の多年草で、水生・陸生環境に壊滅的な影響を与えることから「アリゲーター・ウイード(ワニ草)」という英語名が付いている。

日本では’89年に兵庫県内で確認されて以来各地に生息域が拡大し、現在では東北以南を中心とする30都府県に分布。特定外来生物に指定されている。

「わずか数mmの節があれば、根と芽が再生し40日ほどで倍増します。千切れた一部が水に流された先で繁殖を繰り返し、生息域を急速に広げていくのです。

通水障害から魚を始めとする水中生物が棲(す)めなくなるだけでなく、陸上でも生育できることから農業や畜産業にも多大な打撃があるとして、世界中で大きな問題になっています」(全国紙社会部記者)

新利根川とその周辺では、茨城県が8年前に大規模駆除したがさらに増えてしまい、今年度は約2500万円をかけ再び駆除を行う予定だ。侵略的外来種に詳しいエコロジー研究所の丸井英幹氏は、大繁殖は温暖化とも関係があると話す。

「熱帯性の水草全般に言えることですが、暑い日が続くなど環境条件が整えば増える速度は上がります。駆除するには除草剤散布や、遮光(しゃこう)シートで覆って光合成をさせないなどの対策が必要でしょう。

しかし、管理された密閉環境以外での駆除成功例はない。外来種の侵入を許しているのは、人間による水辺環境の過度な開発によって防波堤となるべき在来種が減ってしまったことも要因の一つです」

想像をはるかに超えるスピードで、「南米の悪魔」が日本の生態を侵食している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3eff556374a6251db09d7e1560328264e5603c1d

 

続きを読む

20件のコメント

放課後の小学校玄関に立っていた中年男性、「保護者の方ですか?」と聞くとダルそうに手のひらを向けてきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「やっぱりそうだったか…」と去年大流行したネットミームに批判殺到、あれは当事者たちがあげたものではなく……

1:名無しさん




おい、笑えるとは、静岡県三島市で撮影されたおばあちゃんの動画から広まったネットミームである。このフレーズは、若者がカモを見て「うまそう」と発言した際に、おばあちゃんが「おい、笑える」と返答したことから始まった。SNSを通じて瞬く間に拡散し、特に大喜利や面白画像に対するツッコミとして使用されることが多くなった。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8A%E3%81%84%E3%80%81%E7%AC%91%E3%81%88%E3%82%8B

 

続きを読む

6件のコメント

『時間に取り残された少女戦士の姿』に心を痛める人々、すると「ピンクの月の部分の原型は自分が作りました」と言う人が現れて……

1:名無しさん




不思議博物館分室 喫茶/ギャラリー
サナトリウム

当館は、結核療養所「サナトリウム」をテーマにしたコンセプトカフェとして2015年に誕生しました。不思議博物館館長・角孝政による作品群の一環として、天神の繁華街の裏手に開設されたものです。カフェスペースでは、病院をモチーフにした食事やデザート、ドリンクを楽しむことができ、非日常的な空間演出の中でくつろげます。また、併設のギャラリースペースでは、ほぼ毎月入れ替わりで作家の作品を展示しており、サブカルチャーを中心とした多彩なアートに触れることができます。

https://bu9t-sm.wixsite.com/html/blank-1

 

続きを読む

53件のコメント

麻生最高顧問が小泉進次郎に辛辣すぎる!と有権者騒然、一見激励しているようだが実際は……

1:名無しさん




ただ、麻生氏が、今回も高市氏を支持するとは限りません。

高市氏の会見から2時間。今度は、小泉農林水産大臣が麻生氏の事務所を訪れました。そこで出たという言葉。

自民党 麻生太郎最高顧問
「俺だったらお前の年で、火中の栗は拾わねえな。頑張れ」

麻生派の議員は、複数の陣営に入っていますが、上位2人の決選投票にもつれこんだ場合、派閥としてまとまった行動をとる可能性もあります。

先週末、茂木前幹事長と小林元経済安保担当大臣も、麻生氏の事務所に足を運んでいました。

その麻生氏が、今月、派閥のメンバーを前に言っていたことです。

自民党 麻生太郎最高顧問(3日)
「消費税率を下げるべきだという意見は多くはありません。自らの苦境を将来世代にツケ回しをすることに関して、違和感を持つ人が数多くいるということです」

それは、去年の総裁選で“戦略的な財政出動”を訴え、“食料品の消費税率ゼロ”を唱えてきた高市氏とは異なる考え方です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4abde456fb1922d0d2ad6be4ae10e49ceade3a8

 

続きを読む

3件のコメント

「ついに新聞沙汰だけじゃなくてテレビ沙汰にもなってて草」とタイガーエアの改名ネタが海外でも話題に、次どういう顔して台湾に行けば……

1:名無しさん




タイガーエアの就航地密度は驚異的!タイガーエアの路線図を見て日本人は爆笑。「なぜ日本航空に改名しないの?」

台湾人観光客は日本への旅行に熱心で、その収益性の高さから、タイガーエア台湾は日本路線の拡大に積極的に取り組んでいます。今年8月時点で、タイガーエアの日本直行便は23都市を超え、全国を網羅しています。先日、ある日本人ネットユーザーがソーシャルメディアでタイガーエアの路線図を共有し、「日本航空に改名してほしい」と冗談めかしてコメントしたことで、ネット上で議論が巻き起こりました。

最近、Twitterユーザー(後に「X」に改名)が、雑誌に掲載されたタイガーエア台湾の路線図を見て思わず吹き出したという投稿をしました。地図には、韓国の3都市、マカオ、ベトナムのダナン、タイのプーケットに加え、日本各地の目的地がずらりと並んでいました。投稿者は思わず「日本航空に改名してほしい!」と笑い出し、さらに「韓国の航空会社は日本各地にも就航していますが、東南アジアの主要都市にも飛んでいる印象です。日本路線ばかりを狙っているのが本当に笑えます」とコメントしました。

https://tw.news.yahoo.com/%E8%88%AA%E9%BB%9E%E5%AF%86%E5%BA%A6%E8%B6%85%E9%A9%9A%E4%BA%BA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%91%E7%9C%BE%E8%A6%8B-%E8%99%8E%E8%88%AA%E5%9C%B0%E5%9C%96-%E5%99%B4%E7%AC%91-%E4%B8%8D%E5%A6%82%E6%94%B9%E5%90%8D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA-073915827.html

 

続きを読む

93件のコメント

札幌地裁で「信じられない判決」が出てしまい『被告』が抗議する異常事態に、亡くなった人や遺族には堪ったもんじゃない判決だな

1:名無しさん




 弁護側は、「精神障害の影響は圧倒的で、自らの犯行を止められなかった」と犯行当時は「心神喪失」の状態だったため、責任能力はないと主張。

 一方、検察側は、「被告のせん妄(一時的な意識障害)の影響は限定的で、意思決定の自由は残っていた」と責任能力はあったと指摘し、荻野被告に懲役30年を求刑していました。

 9月17日、札幌地裁は荻野被告に「異常な幻覚妄想の圧倒的な影響などで、犯行に突き進んでしまった。管理人に対し強い恨みがあったとは認められない」などとして無罪判決を言い渡しました。

 判決を言い渡された直後、荻野被告は「おかしい、2人の命を奪っているんですよ」と涙を流しながら車いすに座りました。

 無罪判決を受けて、札幌地方検察庁の森田昌稔次席検事は「検察官の主張が受け入れられなかったことは残念である。今後については、判決内容を精査し、上級庁と協議の上、適切に対応したい」とコメントしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/29dbd3f78e73e174f8094021e25934ea66ea126e

 

続きを読む

75件のコメント

「ラブブが好きな最近の子の感性がわからん、おかしいだろ」と苦言を呈した同世代の友人、そこで「我々の世代に比べたらだいぶ洗練されてるだろ」と言ったら……

1:名無しさん




・親会社の株価暴落後の記事です

なぜ中国発「ラブブ」は世界を席巻したのか? 2000万円以上の高値も…ポップマートの巧みな4つの戦略

このラブブを制作・運営しているのが、中国の玩具メーカー「ポップマートインターナショナルグループ」です。同社が先月8月20日に発表した決算によると、上半期の売上高は138億8000万円(約2850億円)で、これは前年同期比204.4%増です。純利益は47億1000万円(約970億円)で、こちらも同様に362.8%増となりました。創業者の王寧(ワン・ニン)氏は、この決算発表の場で、通期の売上高が300億円(約6160億円)に達する見通しだと語りました。

なぜラブブはこれほどまでに人々を熱狂させるのか。その成功の裏にある巧みなビジネス戦略と、急成長企業が抱える課題に迫ります。

<東京ビジネスハブ>

TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年8月31日の配信「運営企業の売上6000億円。 中国発のバズる人形「ラブブ」って何だ?!(野村高文) 」を抜粋してお届けします。

■K-POPスターが火付け役 二次流通では2200万円の値も

ラブブはもともと、香港出身のイラストレーター、カシン・ルン氏が2015年に出版した絵本『The Monsters』に登場するキャラクターです。北欧神話から着想を得た妖精の女の子というユニークな設定を持ち、約10年の歴史があります。

当初はそれほど有名ではありませんでしたが、近年、K-POPスターであるBLACKPINKのリサさんがSNSで「ラブブがお気に入り」と投稿したことをきっかけに、人気が爆発。一気に世界中の注目を集めることとなりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddecde4259a1ab7be0bde8e0c89673d1c53d133?page=1

 

続きを読む

スポンサードリンク