イマドキの小学校、プール授業は夏休み前まで3〜4回で終わるんだけど、双子氏に「昔は夏休み中も学校のプールずっと開いてて泳ぎに行って良かったんだよ〜」と言ったら、「知ってるー!浦安鉄筋家族で読んだ!!」と返ってきた。平成のギャグ漫画、失われた文化を伝える手段として有能。。。
— ☆★モチコ★☆ (@mochicco69) July 7, 2025
イマドキの小学校、プール授業は夏休み前まで3〜4回で終わるんだけど、双子氏に「昔は夏休み中も学校のプールずっと開いてて泳ぎに行って良かったんだよ〜」と言ったら、「知ってるー!浦安鉄筋家族で読んだ!!」と返ってきた。平成のギャグ漫画、失われた文化を伝える手段として有能。。。
— ☆★モチコ★☆ (@mochicco69) July 7, 2025
庭の食物連鎖は一部逆転しているので、
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
虫が年々減ってる気がします。 pic.twitter.com/pwbUp3PLHU
ハエトリグサ(蠅取草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で、ウツボカズラと並ぶ有名な食虫植物である。
英語の“Venus Flytrap”(女神のハエ取り罠)は、2枚の葉の縁の「トゲ」を女神のまつ毛に見立てたことに由来する。
ごく背の低い草本で、茎は短縮していて地中にあってわずかに横に這い、多数の葉をロゼット状に出す。葉の付け根は肥大し、地下茎とともに鱗茎型の球根を形成している。葉には長い葉柄があり、先端に捕虫器になった葉を着ける。葉柄は扁平で幅広く、地表に這うか、少し立ち上がる。捕虫器は二枚貝のような形で、周辺にはトゲが並んでいる。
ハエトリグサは葉が印象的な上、しばしば捕虫部の内面が鮮やかな赤色に色づくため、花と間違われる事もある。実際には葉と別の花茎が立ち上がり、その先に白い花が数個固まって咲く。この花のつき方は同じ科のモウセンゴケとも共通する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%82%B5
ずんだの民なら常識だと思うが
— 弘 人 (@mttkdh) July 5, 2025
『ずんだ=すり潰した枝豆又はそら豆』だからね
ずんだ餅が全国的に有名故「ずんだ=甘い枝豆あん」みたいな認識になってる人が多いけど
豆をすり潰した状態が『ずんだ』
それがどんな味でも『ずんだ』
たまに、ずんだ春巻を注文して「甘くない」と怒る方がいましてね… pic.twitter.com/E57rJV2YU0
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。「づんだ」「じんだ」「じんだん」「ヌタ」とも呼ばれる(以下、「ずんだ」を用いる)。北東北南部の秋田県・横手盆地や岩手県南部、南東北の宮城県・山形県・福島県、および、北関東の栃木県北西部において郷土料理に用いられる。
甘味のずんだ餅、あるいは、塩味の和え物として利用するのが伝統的である。近年、さまざまなずんだ料理や新製品の開発が進み、甘味のものはずんだスイーツと括られるようになってきた。さらに、塩味のスナック菓子や料理にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化して来ている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9A%E3%82%93%E3%81%A0
話が違くてやばい https://t.co/X5cPqOONBp
— はまふぐ (@hamafugu) July 5, 2025
幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏が5日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。漫画家たつき諒氏の「私が見た未来」(飛鳥新社)の内容から派生して、「7月5日に日本で大災難が起きる」との噂が拡散した件をめぐり、「私が止めます」と宣言した。
箕輪氏は3日の更新で「みなさん、7月5日の大災害は私が止めます。安心してください」と呼びかけた。「僕にできること、これくらいなので」ともつづった。
この騒動は、21年に出版された、たつき氏の「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)が発端。たつき氏が見たという予知夢の中で「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」「その災難が起こるのは、2025年7月です」などの内容が拡散した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e3cf8b0d9181febbf61287c8040941275b2ef5
違うと思います。 pic.twitter.com/u5eH7dH4QF
— しんしん (@ShinShin65536) July 5, 2025
5C棟ギャラリーは、筑波大学の体芸エリアに位置する建物で、芸術専門学群や体育専門学群の学生が主に利用するスペースです。他の学群の学生がここを使う機会は、基本的にそれらの学群の授業を履修しない限り、ほとんどありません。
内部は真っ白な空間で構成されており、まさに“芸術のための場所”という雰囲気が漂っています。純粋に創作活動や展示に特化しており、その美術的・身体表現的な用途が前提となっているため、他の一般的な学習棟とは設備の趣が異なります。
例えば、3A棟のような情報系の学生向けに設計された施設とは違い、5C棟には電源やLAN環境といった情報機器を活用するためのインフラはほとんど整っていません。学童机が並ぶ教室では、そもそも学生がPC作業をすること自体が想定されていない可能性すらあります。
このギャラリーの最優先事項は「作品を安定して描けること」。つまり、静けさや自然光、フラットな壁面や広い作業スペースといった、創作環境としての“質”が重視されており、IT環境などは必要最低限にとどめられているのです。
http://yam5.com/tslife/index2_6.html
【熊】🐻
— 佐崎 一路@お仕事募集中☆彡 (@ichiro_sasaki00) July 3, 2025
欧米人は日本に熊がいるというとビックリするとか。
同じ島国のイギリスではとっくに絶滅したので(中世、見世物になってた熊は余所から運んできた説が濃厚)、日本も同様だと思っていたらしい。
ちなみに西ヨーロッパではほぼ絶滅。フランスではアルプス付近に37頭(これでも増えた)
こりゃダメだ→アメリカ・ルビオ国務長官の初来日が見送りに 関税協議後押しに期待も 日程調整つかず(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/nXr9NbkGZz
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) July 4, 2025
7日に調整されていたアメリカのルビオ国務長官の初来日が今回は見送られることが分かりました。
ルビオ国務長官は10日からマレーシアで開かれるASEAN(東南アジア諸国連合)の閣僚会合の前に日本や韓国を就任後、初めて訪れる方向で調整していました。
ただ、政府関係者によりますと、その後、日程の都合がつかず、今回の訪問は見送るとの連絡がアメリカ側からあったということです。
岩屋外務大臣は1日にワシントンでルビオ国務長官と会談し、トランプ関税を巡り、「日米同盟全体にとって重要な協議だ」として合意の実現に向けて協議を後押しすることで一致しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13d202cee73af4fd913286af9473eedb081e55c
江戸の文芸や歌舞伎で人気だった「化猫遊女」というジャンルがあるが、この原型が「品川の宿に化け猫の飯盛り女中がいる」という安永年間に広まった噂話で、後の展開を見るに「怪談」としてではなく言わば「ケモメイド萌え」として受容されているのが、流石は我らのご先祖様たちという感じで業が深い。
— No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー (@NoMarcy1225) June 11, 2025
過去イチ立派に育ってました!
— ヤギ兄@青森にんにく兼業農家 (@KNE7EuZgPj464Yy) July 2, 2025
マリファナが( ; ゚Д゚) pic.twitter.com/d3Hi9FpAto
栃木県那須郡の大麻博物館が刊行している『大麻という農作物』によれば、大麻は「薬用型」「中間型」「繊維型」に分けられる。日本在来種は繊維型で向精神作用はほとんどなかった。用途は衣類のみならず、水に強く、しなやかなことから、布団、茅葺屋根材、凧(たこ)糸、太鼓の革を張る糸、鼻緒、綱、釣り糸、漁網、弓弦、蚊帳、畳の縦糸、漆喰(しっくい)壁、打ち上げ花火や線香花火の火薬など。
ちなみに、現在も七味唐辛子には麻の実が使われている。「日本人の営みを支えてきた農作物」が、なぜ「違法薬物」になっていったのだろうか。
栃木県鹿沼市で野州麻を栽培する農家7代目の大森由久さんによると、もともと日本に「大麻」という言葉はなく、「お」などと呼んでいたが、明治以降入ってきた丈の低い外来種と区別するため、在来の種を大麻と呼ぶようになった。
古くは、棺おけを墓穴に下ろすのに麻紐(ひも)を用い、その紐は、出産を控えた女性に受け継がれて腹帯となり、へその緒は麻糸で切り、お七夜参りには麻を奉納した。さらに核心的なのは、伊勢神宮のお札を「神宮大麻」と呼ぶことに象徴されるように、七五三縄(しめなわ)や祓(はら)いに用いる大幣(おおぬさ)など神の依り代でもあったことだ。大相撲の横綱の綱にも、大森さんらが奉納した野州麻が使われている。
https://www.zakzak.co.jp/article/20211213-W4V43WVA7VPEVKZSPND5ZIAVTM/
【環境局】
— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) July 2, 2025
白石区東札幌1条6丁目「白石こころーど」付近で、バイカルハナウドらしき毒性の疑いのある植物を確認し、除去いたしました。似たような植物を見つけた場合は、決して近づかず、写真を添付の上、環境共生担当課までメール(kakkou@city.sapporo.jp、容量4MB以内)でご連絡ください。 pic.twitter.com/lNFdE2i6J1
札幌市は2日、触ると皮膚がただれる危険な植物「ジャイアント・ホグウィード(バイカルハナウド)」とみられる植物が、サイクリングロード「白石こころーど」(白石区東札幌1条6丁目)付近に生育しているのを確認したと発表した。大小あわせて40株近くを除去したという。
市環境局によると、市民から1日に「北海道大学構内で確認された毒性の疑いのある植物に類似した植物がある」と市土木センターに相談があった。2日に市環境局と北大が現地で「酷似している」と確認し、除去した。
除去した植物は草丈1.5メートル~2.5メートルが5、6株と、同20センチ~30センチが20~30株ほどあったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0426e171e0787f4eda8566b6b66c689a5d096876
母親(もうそろ高齢者)、若い頃からムーとか怪奇番組とか好きだったゆえに耐性が強すぎて、陰謀論にハマるどころか「最近のネットで流行るデマや陰謀論は人間叩きばっかで酷いしつまらんし陰謀論としても創作としても詰めが甘い、ダヴィンチコードとか読んで出直せ」みたいなことずっと言ってて強い
— 離想宮 (@risoukyu) July 1, 2025
東洋大卒は「確認したところ除籍と判明」「戸惑っている」 静岡・伊東市長学歴疑惑で
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)が2日、記者会見を開き、市の広報誌などで「東洋大学法学部卒業」と紹介した自身のプロフィルについて「東洋大に確認したところ除籍であることが判明した」と述べた。市議会から詐称ではないかとの声が出ていた。田久保氏は市議を経て、5月の市長選で自民、公明両党の県組織が推薦する現職を破って初当選した。
田久保市長は会見で「卒業していると認識していた。戸惑っている」と話した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250702-SPYK4FUEBNJT5BL755PC5CMQQI/
えまって怖い怖い…w
— taiga (@xxgdpeace) July 1, 2025
なんでこいつら減税言い出してんのww#news23 pic.twitter.com/btg8xjekHg
“事実上の政権選択選挙”とも呼ばれる参議院選挙があす公示を迎える中、与野党の党首討論が行われました。
与野党8党の党首はきのう、TBSテレビの番組「news23」に出演し、物価高対策などをめぐり、議論を交わしました。
news23 小川彩佳キャスター
「ズバリ、給付か減税か。どちらが効果的な対策なのか」
自民党 石破茂 総裁
「私達は何よりも賃上げだということを言っています。消費税は大切な社会保障の財源ですから、これには絶対に傷をつけないという形で、給付も減税もやってまいります」
公明党 斉藤鉄夫 代表
「私達は、奨学金減税、奨学金返済に苦しんでいる方の減税等も行っていきたい。減税も、給付も、多様な減税、迅速な給付ということを訴えております」
公約では全国民への給付を掲げ、消費税の減税についてはおこなわない方針の与党に対し、野党各党は消費税の減税や廃止を訴えました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7fa3adb9b9c5c938d537e1056ecb4841f9ae783
海外「なぜ日本の競馬は発展したんだ、なぜあんなにお客さんが来てくれるんだ?」
— 白沖ケイ (@Kei_Shiraoki) July 1, 2025
武騎手「情報発信、ファンに向けて細かいところまで情報を発信する、そこは世界一、そこにファンが付いてきてくれる」
レジェンドがCMで黄金像にさえ扮する心構えがよくわかる良番組でした👏https://t.co/O6sFxvQ32e
武豊:偉大さへの道
対面
19歳でG1初制覇を果たし、以来40年近くトップの座に君臨し続ける伝説の騎手、武豊。彼はどのようにして馬のポテンシャルを最大限に引き出しているのか?そして、彼の未来は?
タケのフォームは最高速度でも完璧で、優雅さとコントロールを兼ね備えています。
ロバートは厩舎でタケと合流します。そこでは週末に乗馬するタケの馬が準備されています。
21歳の時、タケはオグリキャップの伝説的な引退レースで感動の勝利を収めた。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2043100/
「門外不出」後南朝・悲劇の皇子の兜を公開へ 奈良・春日大社で
— 中原 鼎(皇室・王室ライター) (@NAKAHARA_Kanae) June 30, 2025
吉野の人々が500年以上守り続けてきた自天王の遺品とされる国の重要文化財「縹糸威筋兜」。「村としては兜を村外で展示する最初で最後の機会と考えている」とのこと。https://t.co/xgikhEKyOn
室町中期、奈良・吉野の山中で南朝の再建を目指すも、18歳で殺害されたという「後南朝」の皇子・自天王(じてんのう)の遺品とされる兜(かぶと、国重要文化財)が今夏、奈良市の春日大社で公開される。同大社などが30日発表した。吉野の人々が500年以上守り続けてきた門外不出の宝物が、初めて地元を離れて展示される。
自天王は南朝最後の天皇、後亀山天皇の末裔(まつえい)とされる。南北朝統一(1392年)後、北朝と南朝が交互に即位する約束が守られず、反抗した勢力が「後南朝」として活動。1443年に京都の内裏を襲い、皇室に伝わる三種の神器のうち神璽(しんじ、勾玉〈まがたま〉)を奪取したが、57年に奪還のため吉野に侵入した北朝勢により、自天王は弟の忠義王とともに殺害された。
後南朝勢は侵入者を討ち取って兄弟を手厚く葬り、その翌年から非業の死を遂げた2人をしのぶ「御朝拝式(おちょうはいしき)」を毎年2月5日に途切れることなく開いてきた。自天王の遺品とされる「縹糸威筋(はなだいとおどしすじ)兜」は現在、奈良県川上村が保管。普段は金剛寺境内にある宝庫の中に飾られ、式の時だけ扉が開かれる。
https://www.asahi.com/articles/AST6Z2FSZT6ZUCVL02VM.html
卵焼きを作ろうとして、朝から卵を2個無駄にして泣いている。 pic.twitter.com/V5jQp3E0GQ
— みろろ (@miroro_days) June 22, 2025
ホーマー ロイヤルミルクティベース 【加糖】 500ml
商品の説明
濃厚な味わいと奥深い芳醇な香りが特徴のアッサム紅茶葉100%を使用し、濃厚な紅茶に仕上げました。ホットでもアイスでもおいしく召し上がれます。
原材料・成分
砂糖(国内製造)、紅茶/香料、ビタミンC
安全警告
・よく振ってからご使用ください。 ・開封後は、冷蔵庫に保管し、なるべく早くお召しあがりください。 ・凍らせないでください。内容液が膨張し、容器が破損する場合があります。 ・紅茶の成分が固まり、浮遊、沈殿する場合がありますが、品質には問題ありません。 ・温める時は、別の容器にうつしかえてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D6764YPM/
夏の怪談 本当にあった怖い話
— 救命医エルメス (@doctor_birkin) June 29, 2025
👨⚕️ 若い交通事故の患者が病院に運ばれて入院となった
その日の夜中に父親から電話があって病状を聞かれたので担当医は答えた
後になって分かったのだが
実は彼の父親は若い頃に亡くなっていた・・・
👩⚕️交通事故の加害者が家族のフリをして電話で聞いてくる事あり😱
市長が会見中に救急搬送 名古屋市の広沢一郎市長 6月の休暇は1日だけ… 過労が原因か
突然ふらつき、机に倒れ込む広沢市長。
「救急車!救急車」
意識は、はっきりとしているようですが職員は心配そうに寄り添ったままです。
その後名古屋市消防の救急隊がかけつけ、市内の病院に搬送されました。
きのうはバンテリンドームで始球式を務めた広沢市長。名古屋市によりますと6月取った休暇は1日だけ。これまでも月に平均3.2日の休みしかなかったということです。
日頃の疲れが溜まっていたところに会見の緊張などが重なり、失神の前兆のような症状が出たのではないかと医師から伝えられたということです。
広沢市長は少なくとも7月1日朝まで入院予定で、それ以降は無理のない範囲で業務を調整していくということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4303bcbd96567c27a0b75f78f17f4b386021eb0f
田舎者は上京するなということかしら() pic.twitter.com/IFzK2qj7on
— スラヴ語お嬢様 (@kazhdaya_meloch) June 29, 2025
晴海ふ頭公園(はるみふとうこうえん)は、東京都中央区晴海にある東京都港湾局が所管する都立の海上公園(ふ頭公園)である。
東京港晴海埠頭の南西端に位置する。
中央区観光協会から「夜景八選」の一つに選ばれ、レインボーブリッジや東京タワーなどを望むことができ、夜景スポットとして知られている。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの際には、周辺に選手村(HARUMI FLAG)の整備が計画され、当公園も選手村の一部となるため、2017年(平成29年)10月1日から休園となった。
その後、リニューアル工事を経て、2022年(令和4年)10月7日に解放が再開された。
モニュメント
「TOKYO」の形をしたモニュメントをライトアップしています。
<ライトアップ時間>日没から23時まで
4/4(金)~6/17(火) 期間限定で子どもの絵と日本の四季をイメージした映像をモニュメントに投影します。
https://www.tptc.co.jp/park/02_01