こないだ子どもの保険証をコピーする用事があり、コンビニでコピーしたあとに「保険証は大事。俺はこういう時に失くすんだぞ」と思いながらコピー機を開くと保険証は無く、ポケットにもない、手にも持ってない、財布にもない、落ちてもない。
— 朝田おきる (@Morning_Okilu) September 4, 2025
一瞬で失くしてしまい店員さんに防犯カメラで見てもらえな
こないだ子どもの保険証をコピーする用事があり、コンビニでコピーしたあとに「保険証は大事。俺はこういう時に失くすんだぞ」と思いながらコピー機を開くと保険証は無く、ポケットにもない、手にも持ってない、財布にもない、落ちてもない。
— 朝田おきる (@Morning_Okilu) September 4, 2025
一瞬で失くしてしまい店員さんに防犯カメラで見てもらえな
13:00集合を13:30集合に変更して、その後に14:30変更したあげくドタキャンされました笑 https://t.co/RogtxLcIY7
— Aぃ (@TSUk106) August 31, 2025
新刊の原稿で、「モンスターを討伐する」って書いたら校閲さんから「討伐というのは『兵を派遣して罪のある者や従わない者などを討つこと』ですが、これってただの狩猟ですよね?」って怒られたんだけどさあ…
— 三雲岳斗 (@mikumo) September 5, 2025
平成以前はどうか知らんけど、令和の現在では言うでしょ、モンスター討伐…
ゴキブリといえば、一般の家庭によく出没する黒くて大きな「クロゴキブリ」、あるいは飲食店でたまにみかける薄茶色で小さな「チャバネゴキブリ」をイメージする人が多いはずだが、近年、ゴキブリの第三勢力とでもいうべき「ワモンゴキブリ」の被害が、東京都内の繁華街で増えているという。
ワモンゴキブリは沖縄・九州~西日本を中心に生息し、東日本にはあまりいないとされてきたが、なぜ東日本の、それも繁華街で増殖しはじめたのだろう?害虫駆除の専門家で、ゴキブリの駆除経験が豊富な足立雅也さん(808シティ代表)が、その生態や駆除方法について解説する。
メスだけでも繁殖可能!
ワモンゴキブリはチャバネゴキブリのように茶色くて、クロゴキブリのように巨大なゴキブリです。見た目やサイズ感は、みなさんが日頃、目にしているクロゴキブリとほとんど変わりません。背中(胸部)に白っぽいリング状の紋様があるかどうかが、ワモンゴキブリとクロゴキブリを見分ける際のポイントとなります。
行動スタイルとしては、クロゴキブリと同様、ワモンゴキブリも単独行動をします。しかし、クロゴキブリよりも繁殖力が高いためか、
その数の多さから大きな群れで行動しているかのように見えることがあります。クロゴキブリの大きさで大群で行動するのですから、強烈ですよね。
繁殖力が強いのには理由があります。クロゴキブリやチャバネゴキブリはオスとメスが交尾することで子孫を増やしていきますが(有性生殖)、ワモンゴキブリは、交尾による繁殖だけでなく、メス単体での繁殖、「単為生殖」が可能なのです。
北海道大学の研究チームの報告によると、成虫のメスは、まわりにオスがいなければ未交尾のままで卵を産みます。その卵からかえったゴキブリはオスのDNAをもっていないため、成長するとすべてメスになります。そうやって大量に生まれるメスが、また単独で卵を産むため、ものすごいスピードで増殖していくのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31082190557a7525ef93ce7b46856f3af48d8c12
美容院にきたコミュ障おれ
— Chinozo (@chinozo_) September 4, 2025
「あ… はい、えーと…… はは…」
数分後
「いやぁ実は僕ぅ、作曲してましてぇ!普段引きこもってばっかりなんですよぉ!ハハハ!」
美容師さんすごすぎやろ
助けください。応援要請
— orb (@LegoLight) September 5, 2025
牧之原市細江5734付近 pic.twitter.com/jjL0iLn6pu
静岡で竜巻か、牧之原市で20人搬送…トラック横転やコンビニ看板散乱
気象庁は5日午後1時45分、静岡県中部で竜巻などの激しい突風が発生したとみられると発表した。
静岡地方気象台によると、同県の牧之原市役所から被害の報告があったという。同市細江では、トラックが横転して道路の片側1車線を塞ぎ、飛ばされたコンビニ店の看板が散乱していた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9
静岡空港の駐車場が水没して全滅したのか…
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 5, 2025
いやーこれは停めてた人精神的に来るな pic.twitter.com/RGJOfcjwr7
台風15号の大雨で静岡県牧之原市にある富士山静岡空港の駐車場に停まっていた複数の車が水に浸りました。現在、空港の運営会社が被害の状況を調べています。
富士山静岡空港によりますと、5日午後1時ごろ、空港の駐車場のうち第5駐車場の半分ほどが冠水し、とまっている複数の車が水に浸った状況を確認したということです。第5駐車場には満車だと500台の車がとめられますが、当時は満車ではなく、空港の運営会社が被害状況を確認しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2882926a7728fed3c2fa5759c24ae3343d1209f
うちのお店の前の川が溢れました💦
— 鎌倉なかむら庵 (@0467NakamuraAn) September 5, 2025
向かいのクリーニング屋さんは少し浸水しています💧
うちもこれ以上降られるとヤバいです😰 pic.twitter.com/d87r9S4iWu
神奈川県鎌倉市は、大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして、午後1時20分に市内全域2万1257世帯4万8613人に「避難指示」を出しました。
5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、市は危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014914131000.html
あまりにも的確で心えぐられたコメント pic.twitter.com/6wLzQGdQQJ
— 曽山一寿 (@soyamanga) September 4, 2025
2000年、『ぼくのおじいちゃん』で第47回小学館新人コミック大賞児童部門佳作を受賞。同時期、ボンボンからは連載の話があったが、ボンボンの連載とコロコロでの活動のどちらかを選ばなければならない状況となり、一度は縁が切れたと思われたコロコロに戻った。
2001年、月刊コロコロコミックに読み切りとして『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』が掲載される。その後別冊コロコロコミックで『探偵少年カゲマン』(原作:山根あおおに)で初の連載を経験。月刊コロコロコミック2001年10月号から『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』の連載を開始した。連載に際し、編集者からは「君はコロコロのダウンタウンになりなさい」と発破を掛けられた。
2004年、『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』で第50回(平成16年度)小学館漫画賞児童部門を受賞。同作品は長期連載となり、月刊コロコロコミックの看板的存在として根強い人気を誇るようになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BD%E5%B1%B1%E4%B8%80%E5%AF%BF
【話題】準絶滅危惧種の「幻のヘビ」が島根の離島で次々発見!きっかけは飼い猫?https://t.co/ubBhw7noHV
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 3, 2025
個体数が少なく人目につかない場所にいることから、幻のヘビと呼ばれている「シロマダラ」を見つけたのは飼い猫。立て続けに2匹持って帰ってきたといい、飼い主も「初めて見た」と振り返る。 pic.twitter.com/CTFfUqlilG
6、7月、西ノ島町で2匹発見された。見つけたのはなんと飼い猫のノラ。同町美田の小向地区に住む奥田昭さん(81)は、飼い猫が立て続けに20センチ、50センチの個体を持って帰ってきたとし、「アオダイショウといった普通のヘビはよく見るが、初めて見た」と振り返る。生物に詳しい近くの元中学校校長、安達和良さん(83)に渡して、シロマダラと判明した。2匹は安達さんが標本として保存している。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29495318/
憲政史上初!日本で一人独裁政権が誕生する可能性があります。
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) September 2, 2025
総裁を首になっても、総理で居続けることはできる。総理はすべての大臣を兼任できる。(石破一人独裁内閣)
解散しても選挙まで最大40日、臨時国会まで30日、内閣を70日間維持できるわけです。この間に一人で閣議決定を進めればよい
艦これ知らない人「そっかー、艦これって息抜きにいいんだ」
— もけろー@9/7・こみトレ46・I40ab (@moke_ro) September 1, 2025
艦これ知ってる人「漫画ってそんなに命削るんだ」 https://t.co/7gzy0dbKRX
鶏を飼っていたが、賢いキツネがいて、どんなに防護してもやられるから諦めたことがある。囲いを突破され、小屋を突破され、ついに鍵をかけた蔵の二階で飼うことにしたが、それでもやられた。賢い動物は異様に賢い。動物被害で「こうしたらいいのに」みたいな話を聞くたび、このキツネを思い出すのだ。
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 1, 2025
早急に党役員人事が必要になりました。大臣は自分で兼任又は民間人も半分までOKですから、内閣側を自分と家族にして、側近の岩屋幹事長、村上総務会、赤沢政調会長、平選対委員長にして、党内基盤を固める時ですね。石破家の内閣が誕生する。
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) September 2, 2025
自民党の小野寺五典政調会長は2日の党両院議員総会後、記者団の取材に応じ、参院選大敗の責任を取って石破茂首相(党総裁)に辞任を申し出たと明らかにした。鈴木俊一総務会長も辞任する意向を伝えた。
森山裕幹事長を含め党三役と呼ばれる党の最高幹部が全員辞任の意向を表明したことで、他の幹部も追随する可能性がある。「石破降ろし」の動きが強まる中、党内基盤の弱い首相は窮地に立たされる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50f016bb5ba972cc369a864d71bc099788c77a07
母の知り合いのベテラン介護士が、鬼滅無限城編見たらしく
— 松吉 (@MatkT) September 2, 2025
「あの子!あの子介護士に向いてる!!!あのメンタルと体力!!ウチの職場に来て欲しい!!本当に来て欲しい…(切実)なんなら鬼の状態でも良い…夜勤…(切実)」
って猗窩座(狛治さん)を大絶賛してて、一部介護士界隈で猗窩座が大人気らしい。
2学期の小6宿泊行事に対し「ドライヤーを持って行かせろ」と、女子の保護者がしつこい
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 29, 2025
“風邪をひいたらどうするんだ”とか”髪が傷んだら責任とれるのか”とか言うので「宿舎のをお貸ししますね」と伝えたら”出力は?”とか”メーカーは?”とか本当にしつこい
お前らの旅行じゃないんだから来なくていいよ
調査会社カウンターポイントリサーチが1日発表した日本におけるスマートフォンの4~6月期メーカー別出荷シェアによると、韓国・サムスン電子が10%で、米アップル(49%)、米グーグル(11%)に続き3位に浮上した。
サムスン電子は前年同期の7%から10%にシェアを拡大し、順位を5位から3位に上げた。出荷台数の増加率は60%に上った。4位はシャープ(6%)、5位は中国・小米集団(シャオミ、5%)だった。
首位のアップルのシェアは前年同期の40%から49%に拡大。出荷台数も38%増加した。
業界関係者はサムスン電子のシェア拡大について、ギャラクシーシリーズの人工知能(AI)機能が好評を得ていると分析した。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250901001100882
https://img6.yna.co.kr/etc/inner/JP/2025/09/01/AJP20250901001100882_01_i_P4.jpg
学生時代、学生会館のゴミ捨て場がマジで汚くて、と部活の皆で汚くなるたびに害虫と戦いながら率先して綺麗にしてたら「あいつらがやるからいいや」になってさらに汚くなるサイクルが短くなった。ブチ切れて自治会に詰め寄ってゴミ捨て場自体を無くしたら綺麗になりました。 https://t.co/TaXHWk6QFE
— チー (@cheetaro3) August 31, 2025
恐怖心展で一番恐かった展示 pic.twitter.com/vdJ6JX1N6p
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) August 31, 2025
‟ちょっぴり不気味”な世界観に浸る2025年夏イベント「恐怖心展」を紹介。2025年7月18日(金)から8月31日(日)まで、東京・渋谷のBEAMギャラリーにて開催される。
「恐怖心展」は、“恐れや不安”をテーマにした体験型展覧会。命の危険や苦痛を感じる身体的な恐怖だけではなく、先端や閉所、視線といった一見何の変哲のないものに抱く嫌悪感や、はじめて気づいた恐怖心などにフォーカスを当てる。
「恐怖心展」では、そんな日常に潜む不気味さを、“見る・聞く・感じる”リアルな展示物で再現。五感を通じて恐怖心を体験し、自分自身と深く向き合うことができる。
本記事では、大きく4つのセクションに分かれている「恐怖心展」を体験レポート。そこにあることがこわい「存在に対する恐怖心」、それになることがこわい「社会に対する恐怖心」、そこにいることがこわい「空間に対する恐怖心」、そのことがこわい「概念に対する恐怖心」と各セクションでは、それぞれの恐怖心にまつわる展示を紹介する。
https://www.fashion-press.net/news/135196
全然見に行ってない(管理の人は見てる)田んぼに謎の穴が…
— 濃朽葉(稲作エアプ) (@koikutiba) August 31, 2025
そして周りは… pic.twitter.com/2bT79TxKB6
「いもち病」とはどんな病気か
いもち病菌が稲に付着し、そこに水滴があると発芽します(胞子発芽)。その後、菌糸が毒素を出しながら、稲の表皮細胞を破って侵入し、葉や穂を枯らします。ひどい場合は、稲が萎縮して枯死(こし)することもあります。 いもち病は、発生した場所により「葉いもち」「穂首いもち」「節いもち」「苗いもち」などに分けられます。
いもち病にかかると稲はどうなるのか
葉いもちの場合、葉が枯れてきます。穂いもちの場合、白穂になったり、籾の稔実(実がなること)が阻害されたりして、品質が低下します。
いもち病菌は、胞子によって空気伝染します。空中を飛散した胞子が別の稲に落下して、そこに水滴があると繁殖します。伝染するのは、気温がおよそ16~30度、稲に水滴が8時間以上付着しているような状態の場合です。天気が良いと稲は乾くため、雨が降り続くような時期に感染しやすくなります。 このように、低温・多雨が続くと「いもち病」の発生が懸念されるため、田んぼを巡回して早期発見し、薬剤による早期防除が重要です。
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/management/rice-blast.html