人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

4件のコメント

ブルーシートと縄でぐるぐる巻にされて沢山蝿が集った『なにか』を発見、怖くて交番に行ってお巡りさん連れてったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

小学校にミシンボランティアで来た刺繍作家、生徒も先生も他のボランティアも誰もいなかったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

夜歩いてたら「ンナ〜!ンナ〜!」って鳴き声が聞こえてきて、「おっ、野良猫いるんかな」と思って見たら……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

「とある都会の公園でマダニ500匹くらいの襲撃を受けた…」と被害者が語る、すぐに全身を虫よけでビチョビチョにしたら……

1:名無しさん




重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome :SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。感染症法では四類感染症に位置付けられています。

1 病原体
フェヌイウイルス科バンダウイルス属の重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome : SFTS)ウイルス

2 感染経路
主にSFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染する。 SFTSを発症している動物との接触により感染することもある。

3 潜伏期
6日~2週間程度

4 診断と治療
(1)臨床症状:
発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主徴とし、時に、腹痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う。
血液所見では、血小板減少(10万/㎣未満)、白血球減少(4000/㎣未満)、血清酵素(AST、ALT、LDH)の上昇が認められる。致命率は約10~30%程度である。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html

 

続きを読む

47件のコメント

進次郎のお膝元である神奈川県で異常事態が発生、進次郎が総裁選で有利になる変更が何故か……

1:名無しさん




自民、神奈川で党員数訂正 800人超増える 総裁選投票資格

自民党総裁選挙管理委員会は27日、総裁選の投票資格のある党員らの人数を訂正したと発表した。神奈川県が5万7344人から5万8170人に増えた。全国では91万5574人から91万6400人になったとした。

総裁選管は「一部党員の継続に関し、齟齬があった」と理由を説明した。

https://www.sankei.com/article/20250927-B4RKIOXHGZMYLPO73BIKZ7YM7Q/

 

続きを読む

15件のコメント

深夜に家の裏の住人がゴミを燃やし始めて目撃者絶句、やっていたのが海外の方だったので……

1:名無しさん




野焼き行為の禁止について

野焼き(野外焼却)は、一部の例外を除いて「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)第16条の2で禁止されています。
法律に違反して野焼きやこれらの焼却行為を行った場合、罰則として5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金又はその両方が科せられます。

野焼きが周辺環境に与える影響

野焼き行為には害虫の発生を防ぐなどの効果があり、古くから農地等で行われてきた大切な作業です。
                                                                  しかしながら、宅地の拡大等にともない、以下のようにご近所に迷惑をかけることがあります。

煙が入ってくるので、喘息がひどくなり苦しんでいる。
洗濯物に煤(すす)や臭いがつくので、洗濯をやり直さないといけない。

野焼き禁止の例外

① 国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
② 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
③ 風俗習慣上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
④ 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
⑤ たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの

※①から⑤までの例外も、やむを得ないものや軽微なものとされていることから、周囲から苦情が出る程の焼却を行っていた場合は指導の対象となります。周辺の生活環境には十分に配慮ください。 ※また、一般家庭ごみを混ぜての焼却や、廃プラスチック等の産業廃棄物の焼却は禁止されています。

https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/kyodo/kankyo/noyaki/

 

続きを読む

33件のコメント

日本の由緒ある神社で「得体の知れない団体が暗躍する事例」が頻発している模様、誰か邪神でも呼び出したのか……?

1:名無しさん




荒神発祥のやしろ、日本第一笠山荒神

 日本三大荒神の一つとされ、荒神発祥のやしろとして知られる笠山荒神。大地の神である土祖神(ツチノミオヤノカミ)とかまどの神とされる興津彦神(オキツヒコノカミ)、興津姫神(オキツヒメノカミ)の三神を祭る。

 宮司の西田亨司さんは「火は古代で一番大事なもの。かまどで火を使い煮炊きすることで食事ができ、おかげで豊かな生活ができます」と説明、「かまどの神様は火鎮めの神様でもあり、火の用心になります」と逢香さんに貼り札を手渡した。「書家なので家には紙がいっぱいあります。火の用心はありがたいです」と逢香さん。

薬師如来像と地蔵菩薩立像

 笠荒神の近くにある竹林寺(笠寺)は明治初期の神仏分離まで笠山荒神社と一体だった。境内の宝物殿には、平安初期の代表作といわれる木造薬師如来像(国重要文化財)と鎌倉時代の地蔵菩薩立像(県重要文化財)が安置されている。御開帳は年3回(直近は9月28日)だが、特別に拝観。

 西田宮司によると、創建当時は長谷寺の奥の院と称され、長谷寺の十一面観音菩薩像と同じクスの霊木で薬師如来像が造られたという。残念ながら当時の像は残っていないが、「ぜひお力を頂いてください」と西田宮司。関東から拝みに来る人もいるという。

 しみじみと仏像を見つめていた逢香さんは「ふくよかでぷっくりとしたお姿、手の水かきの大きさが印象的で、しなやかさに筆の世界にも通じるものがありますね」と興味津々(しんしん)だった。

https://www.nara-np.co.jp/web/20230920094430.html

 

続きを読む

9件のコメント

古民家級の母屋を掃除していたら「こんなものが出てきまして…」と住民が困惑、「それは粗略に扱ってはいけない物です」と指摘が殺到中

1:名無しさん




荒神信仰は、西日本のなかでも特に瀬戸内海沿岸地域で盛んに行われてきた。各地の荒神社の分布をみると、岡山に約200社、広島に140社、島根に120社、兵庫に110社、愛媛に65社、香川に35社、鳥取と徳島にそれぞれ30社、山口に27社と、中国・四国地方を中心に集中している。他の地域では10社に満たない県が多く、まったく存在しない県も少なくない。

荒神信仰には大きく分けて二つの系統があるとされる。ひとつは屋内で祀られる「三宝荒神」、もうひとつは屋外に祀られる「地荒神」である。前者は中世の神仏習合の過程で、火の神や竈の神の信仰に仏教・修験道の三宝荒神が重なり合って形成されたものだ。一方の地荒神は、山の神・屋敷神・氏神・村落神の性格をあわせ持ち、集落や同族単位で樹木や塚を荒神として祀る例が多い。また牛馬を守護する「牛荒神」として信仰される場合もあった。

祀られる神々は地域によって多少の差はあるものの、道祖神や火の神である奥津彦命・奥津姫命・軻遇突智神が代表的である。さらに、神道の火の神・竈の神信仰と、密教・道教・陰陽道などの要素が混じり合い、「牛頭天王」すなわちスサノオ信仰とも結びついていった。八坂神社(旧祇園社)では、三宝荒神を牛頭天王の眷属と位置づけている。

牛頭天王はインド由来の神格が中国で密教や道教、陰陽思想と融合し、日本に伝わってからさらに陰陽道と結びついた存在である。疫病を司る神としての性格を持ち、スサノオと習合し、祇園会をはじめとする祭礼を通じて全国へ広まった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E7%A5%9E

 

続きを読む

27件のコメント

人生で出会った中で一番賢い友達、小学生の漢字100問テストで99点だったから何を間違えたか聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

敷地内に不審者が入ってきた住民、「警察を呼びますよ」と叫ぶのではなく110番通報した後に……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

学校でスマホのトラブルが多いので外部講師を招いて講習を開催、保護者の参加を要請するも実際に参加したのは……

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

ローソンに掲示された広告に『違和感』を訴える利用客が続出中、現代では使われない”仮名遣い”のはずなのに……

1:名無しさん




 「現代仮名遣い」の規則は次のようになっている。まず、「ぢ、づ」は書かずに「じ、ず」だけを使う。これが大原則だ。そして例外的に次の二つの場合のみ「ぢ、づ」を書く。すなわち、縮む(ちぢむ)、続く(つづく)のような同音の連呼、と、鼻血(はなぢ)、気付く(きづく)のような2語の連合による連濁。たったこれだけだ。これさえ覚えておけば大きく間違えることはない。だがこの折衷案には落とし穴があった。「世界中」は2語に分解する意識が薄いので「せかいぢゅう」ではなく「せかいじゅう」とされた。よって、人妻は「人の妻」だから「ひとづま」、稲妻は「稲の妻」ではないので「いなずま」と分けられて、結局、混乱は消えなかった。その後、せかいぢゅう、いなづま、なども許容する、と改定されたが、どうにもならない。自分の言語で書き間違えが起こるような場合、大概、文字のほうに問題がある。現行の条件下で四つ仮名の書き分けを徹底させるのは、無理だ。

 ローソンにこういうポスターが貼ってある。「挽きたて淹れたてのコーヒーを、一杯づつお出しします」。一杯ずつ、が正しい。その下に「SARD UNDERGROUND」のチケットの案内が貼ってある。このバンドは『名探偵コナン』のエンディング『少しづつ 少しづつ』を歌っている。少しずつ、が正しい。(作詞はZARDの坂井泉水さん。新仮名で「いずみ」、旧仮名では「いづみ」)。韓国料理のチジミは「外来語の表記」の規則に則り「チジミ」でいいのだが、NHKは特例として「チヂミ」としている。世論調査で8割以上が「チヂミ」を支持したから、だそうだ。外来語の別扱いにも、しょせん無理があった。NHK放送用語委員会が「チヂミ」を認めると決めた平成27年6月26日は、「この字がいいね」と君が言ったから、チヂミ記念日。

https://www.pocketpageweekly.com/school/96605/

 

続きを読む

11件のコメント

某グルメ漫画に登場した『ぼだっこ』の描写、「恐怖映像だった…」と経験者を戦慄させている模様

1:名無しさん




『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』は、まるよのかもめによる漫画作品で、白泉社の『ヤングアニマルZERO』にて2024年6月1日増刊号(5月9日発売)から連載が始まった。初回は2話分が同時掲載され、当初は隔月連載の予定だったが、読者からの反響を受けて同年5月17日に月刊連載へ移行する方針が発表された。雑誌の刊行がない月には、ウェブコミック配信サイト『ヤングアニマルWeb』で公開される形式が取られている。

作品の主人公は、女性会社員の望月美琴。彼女は大量に食べる、いわゆる“ドカ食い”を血糖値を急上昇させることでストレスを発散する独自の解消法としており、その日常がコミカルに描かれている。美琴にとってドカ食いは単なる食事行為ではなく快楽を得る手段であり、作中では「血液が塩水になりそうなほど濃い味付け」が好みとされる一方で、急激な血糖値上昇によって訪れる酩酊状態を「至る」と表現し、彼女自身は恥ずべき現象として扱っている。

第1話では、深夜近くまで残業した美琴が空腹に耐えきれず、通常の2倍サイズのカップ焼きそばを2つ続けて食べてしまう。その直後に「至り」が訪れ、血糖値スパイクによって給湯室で倒れているところを同僚に見られてしまうエピソードが描かれており、本作のユニークなテーマと主人公のキャラクター性を印象的に打ち出している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AB%E9%A3%9F%E3%81%84%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD!_%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%93

 

続きを読む

65件のコメント

一揆の連判状の署名を「首謀者をわからなくするため」と答えた中学生、すると先生に皆の前で叱責されて……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

子供の粗相を謝罪にきた親子、寛大に許そうとした店員が「まぁまぁ、子どものしたことですから」と言おうとして……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

全国大会に出場した選手の応援にきた親が『観覧料』を求められて困惑、だがスタッフの方に「コーチの方ですか?」ときかれ……

1:名無しさん


 

続きを読む

57件のコメント

「戸をほとほと叩く」という表現を使ったライター、だが東大出の若い編集者から笑われて「いやだなあ。戸は……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

林官房長官が総裁選に勝つと岸田的に非常にやばいことになる模様、万が一決選投票になってしまったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

膝に幼児を乗せて小学生の娘と優先席に座っていた母親、すると老夫婦が近くに来て「最近の若者は席を譲らない」と大声で話し始め……

1:名無しさん




先日の日曜の夜。 ひざに幼児を乗せ、小学生の娘と一緒に電車の優先席に座っていると、老夫婦が近くに来て「最近の若者は席を譲らない」と大声で話し始めました。 娘には知的障害があり、立っているのが困難です。説明するのも嫌で我慢していると、酔客まで「目の前に高齢者がいますよ、気づいてくだ さい」と私の肩をたたいてきました。様々な人で優先席が埋まる中、 私たちがとがめやすく見えたのでしょうか。そのまま席に座り続けましたが、とてもモヤモヤしました。

優先席に座る人にはきっと理由があります。見るからに歩行困難な方だけでなく、内部障害や妊娠初期の女性など見た目でわからない人や、 持病を明かしたくない人もいるでしょう。事情は本人にしかわからないのだから、その人がもし席を譲らない判断をしても、他人が非難すべきではないと思います。

優先席は、思いやりにより必要な人に席を譲り合う場所のはず。「気まずさ」で他人を操ろうとする行動は、思いやりの対極にあります。年齢や外見で決めつけず、座席を必要とする人が安心して座れる優先席であってほしいと願います。

 

続きを読む

19件のコメント

職場のパワハラに悩んで「縁切り神社」に頼った人、すると有り得ない量の仕事を一人で抱え込むことになり……

1:名無しさん




悪縁を絶ち良縁を呼び込む「縁切り神社」として知られる安井金比羅宮(京都市東山区)で、絵馬館(旧絵馬堂)の曳家(ひきいえ)工事が行われた。昨年末から始まった改修工事の一環で、東側の庇(ひさし)が隣地に越境していることから、絵馬館をジャッキアップして西側に約90センチ移動した。

絵馬館は、江戸中期の建造物で、府暫定登録文化財に指定されている。昭和51年に絵馬を展示する施設として開設された。その後、建物の老朽化やガイド役の高齢化などで、平成27年ごろから公開を中止していた。近年、絵馬館を改修して絵馬を公開する機運が高まり、昨年末から改修工事を始めていた。

https://www.sankei.com/article/20250222-WMC2ARQNLFJGZDF2IPZN4H3BQE/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク